結婚式費用の相場はどのくらい?内訳や自己負担額、節約のポイントまで徹底解説!
結婚式を控えたカップルの中には、
「結婚式にはどのくらい費用がかかるの?」
「自分たちで負担するのはいくらくらい?」
など、結婚式の費用について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚式費用の相場や内訳、ふたりが実際に支払う「自己負担額」の計算方法などを、先輩カップルが答えたアンケートデータをもとに徹底解説!
そのほか、支払い方法や節約術など、知っておきたい情報をまんべんなく紹介します!
結婚式にかかる費用の相場は?
総費用の平均額
まずは、結婚式費用の総額を見てみましょう。
結婚スタイルマガジントレンド調査2018によると、結婚式にかかった平均額は、308.3万円。
金額帯別に表すと、次の通りになっています。
※1 「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より
金額帯別に見ても、300万円前後が最も多くなっていますね。
結婚式の費用総額は、このくらいが相場だと言えそうです。
総費用の内訳
結婚式にかかる費用は、
・ゲストの人数に関係なくかかるもの
・ゲストの人数によって変わるもの
の二つに大きく分けられます。
ゲストの人数に関係なくかかるものの相場は、大体こんな感じ。
費用項目 | 金額相場 |
---|---|
挙式料 | 10~50万円 |
控室・親族控室料 | 2~10万円 |
会場使用料 | 10~50万円 |
新婦衣裳 | 20~50万円 |
新郎衣裳 | 8~15万円 |
ブーケ・ブートニア | 3~4万円 |
美容系(エステなど) | 10~30万円 |
装花 | 10~30万円 |
写真・ムービー | 30~50万円 |
音響・照明 | 5~10万円 |
司会 | 5~10万円 |
介添料 | 1~5万円 |
もちろん式場によって、金額は変わるので参考程度にみてくださいね。
対して、ゲストの人数によって変わる費用の相場は次の通り。
費用項目 | 金額相場(一人当たり) |
---|---|
料理 | 1.5~2万円 |
ドリンク | 5000~7000円 |
ウェディングケーキ | 1000~1500円 |
ペーパーアイテム | 1000~2000円 |
引き出物、ギフト | 5000~8000円 |
こちらは一人当たりの金額なので、ゲストが増えるほど総額は大きくなっていきます。
ちなみにゲストの人数に関係なくかかるとお伝えした装花は、置く場所によってはゲストの人数によって変わるとも捉えられそう。
具体的には、ゲストテーブルの装花はゲストの数によって変わってきますね。
人数別の費用相場
結婚式の費用には、ゲスト数によって変わる項目があることが分かりましたね。
そこで次は人数別に見ると、結婚式の費用総額はどのように変わるのか見てみましょう。
結婚スタイルマガジントレンド調査2018のデータをまとめると、次のような結果になりました。
※1 「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より
30人より少ない少人数婚の場合は、100万円未満で結婚式を挙げた人が2割程度いますね。
一方、150人以上の結婚式になると、400万以上かかった人が約半数となっています。
やはり人数が多くなるにつれて、金額相場は高くなっていくと言えそうです。
ただ人数によって変わらない費用もあるためか、どの人数でもボリュームゾーンは300万円前後になっているようです。
地域別の費用相場
結婚式の費用相場は、実は地域によっても変わると言われています。
そこで地域別の費用相場も見ておきましょう。
北海道 | 209.3万円 |
東北 | 294.5万円 |
関東 | 327.0万円 |
北陸 | 302.2万円 |
甲信越 | 310.6万円 |
東海 | 284.8万円 |
関西 | 285.0万円 |
中国 | 306.5万円 |
四国 | 308.7万円 |
九州・沖縄 | 328.3万円 |
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より
北海道の費用相場が、他の地域に比べてかなり低くなっています。
というのも北海道の結婚式は、一般的なご祝儀制ではなく、ゲストに一律の会費を払ってもらう「会費制」の場合が多く、他の地域とは異なる独特の文化があるんです。
会費制結婚式について詳しくはこちら。
「会費制結婚式」とは?メリット・デメリットを徹底調査!会費の相場や費用、引き出物についても解説
他のエリアは大きく変わりませんが、関東と九州・沖縄が若干高くなっていますね。
関東については、ゲスト1人あたりの料理+飲み物代の相場が全国トップの数字だそう。
おもてなしを重視したという人ももちろんいると思いますが、他の地域に比べて、料理の価格設定自体が高めになっているという要因もあるかもしれませんね。
一方、九州は招待人数が全国トップ!
ゲストが多い分、費用は高くなっているということのようですね。
地域別の特色についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
全体の平均額は約300万円でしたが、招待する人数や地域によっても相場は変わってくるんですね。
この他、挙式スタイルや会場のタイプ、結婚式の日取りなどでも費用は変わってきます。
費用が変わるポイントについて詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
結婚式費用はゲストの人数でどう変わる?人数別の費用相場や費用が変わるポイントを解説
自己負担額の計算方法は?
結婚式には平均で300万円ほどかかることがわかりました。
かなりの額に思えますが、その全てをふたりで負担しなければならないわけではありません。
実際は、結婚式費用の総額から
・ご祝儀
・親や親戚からの援助
・職場や自治体などからのお祝い金
などの「もらえるお金」を差し引いた「自己負担額」を支払うことになります。
先輩カップルの自己負担額のデータはこちら。
※1「結婚スタイルマガジン トレンド調査2018」より
50人未満の少人数で結婚式を挙げている人は、100万円未満で収まっている人が8割ほど。
また人数が多くなっても、150万円以内に収まっている人が多いようです。
というのも次の章で詳しくご紹介しますが、招待人数が増えればいただくご祝儀も増えるのが基本。
つまり招待人数が多いと費用は高くなる傾向がありますが、必ずしも自己負担額が増えるというわけではないんですね。
自己負担額については、こちらの記事でくわしく解説しています。
結婚式費用の「自己負担額」はいくら?ご祝儀と一緒に考えよう!
もらえるお金の相場は?
続いては、自己負担額を計算するのに必要な「もらえるお金」の相場を見ていきましょう。
ご祝儀
結婚スタイルマガジントレンド調査によると、ご祝儀総額の平均は195.5万円。
相場をグラフにすると、次のようになります。
※1「結婚スタイルマガジン トレンド調査2018」より
こちらは総額なので人数によって大きく変わりますが、全体で見ると200~250万円未満が多いようですね。
自分の結婚式ではどのくらいのご祝儀がもらえそうなのかを見積もりたいときは、
ゲスト一人当たりのご祝儀の相場×招待人数
で計算できます。
ゲスト一人当たりのご祝儀額の相場はこんな感じ。
ゲストの立場 | ご祝儀額の相場 |
---|---|
友人 | 3万円 |
会社関係 | 3万円 |
兄弟・姉妹 | 5万円 |
おじ・おば | 5万円 |
いとこ | 3万円 |
※2「結婚スタイルマガジン トレンド調査2018」より
ゲストの立場ごとに何人くらい呼ぶのかが決まっていたら、この式に当てはめて計算してみてくださいね。
ちなみに、結婚式の招待人数の平均は65.5人となっています。
親からの援助
結婚スタイルマガジントレンド調査2018では、69.5%の人が親や親族からの援助をしてもらったと回答しています。
親や親族からの援助額の平均は137.9万円となっています。
とはいえ、具体的にいくら援助してもらえるかを予想するのはなかなか難しいもの。
可能であれば、親や親族へ事前に確認してみてもいいかもしれません。
親からもらうご祝儀についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。
親からの結婚祝い・ご祝儀の相場や平均金額は?みんなもらってるの?
職場や自治体などからのお祝い金
結婚に際して、お祝い金や補助金を支給してくれる自治体や会社もあるようです。
ただし自分から申請する必要がある場合が多いので、あらかじめ利用できる制度がないか調べておけるといいですね。
自治体が支給する補助金のひとつ「結婚助成金」についてはこちらの記事で紹介しています。
結婚助成金について知りたい!60万円貰えるって本当?受給条件や申請方法を徹底解説
ここまで、費用相場と自己負担額の計算方法を紹介してきました。
全部をふたりで支払うわけではないとはいえ、できることならお得に挙げたいですよね!
そこで、続いては費用を節約するためのコツをご紹介します。
費用を抑えたい!節約方法はある?
1.日取りを調整する
節約するコツの一つ目は、結婚式を挙げる日取りを調整すること。
例えば、大安や友引などの縁起がいいとされる日は、選ぶ人が多いので費用も高くなりがちです。
そのため、仏滅や赤口といった結婚式には向かないとされているお日柄の日をあえて選ぶことで、費用を下げられる場合があります。
また、平日も土日祝日に比べると安くなる傾向に。
ただ費用を重視するあまりトラブルになってしまうのも避けたいところ。
日取りを決める際は、
・親や親族がお日柄を気にしないか
・ゲストが参加しやすい日取りか
なども考慮して決められるといいですね。
結婚式の日取りの決め方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
【結婚式の日取り】どう決める?季節、お日柄、記念日…決め方のポイントを解説!
2.季節・時間を調整する
節約するコツの二つ目は、結婚式の季節や時間を調整すること。
日取りと同じく、結婚式が少ない季節や時間を選ぶことで、費用を抑えられる場合があるんです!
気候が安定していて過ごしやすい春や秋は結婚式が多くなるため、夏や冬を狙うと費用は安くなる傾向に。
また日中の結婚式より、夕方や夜の方が費用を抑えやすくなります。
夕方や夜に行う「ナイトウェディング」については、こちらをチェック!
ナイトウェディングとは?魅力やおすすめ演出、気になる相場や注意点まで徹底解説!
3.DIYを取り入れる
節約のコツ、三つ目は「DIY」を取り入れること。
例えば、招待状や席札などのペーパーアイテム、ウェルカムボードやリングピローを、自作する人が最近は増えているようです。
こちらは費用を抑えることができるだけでなく、オリジナリティを出すことができるというメリットもありますよ。
DIYについてはこちらの記事で詳しく説明しているので、気になった人はぜひ読んでみてくださいね!
4.式場予約サイトを活用する
節約するコツ、四つ目は「式場予約サイトを活用する」です。
結婚式の予約ができる「式場予約サイト」では、それぞれ独自の特典を打ち出しています。
ブライダルフェアや挙式の予約をすることで、費用の割引などを受けることができるんです。
例えば、式場紹介サイトの「結婚スタイルマガジン」では、最大20万円分お得になるご祝儀(割引特典)がもらえます!
気になる人はこちらをチェックしてみてくださいね。
各式場予約サイトの特典・キャンペーンを比較したこちらの記事も必見です!
【2024年2月最新】 結婚式場予約サイト4社比較!お得な特典・キャンペーンを比べました
結婚式の費用を抑えるための節約ポイントをご紹介しました。
上手く活用して、お得に結婚式を挙げられるといいですね!
先輩花嫁がもっと節約できたと思ったポイントや、逆にお金をかけたポイントはこちらの記事でも紹介しています。
続いては、費用の支払い方法について見ていきましょう!
費用の支払い方法
結婚式の費用は100万円を超える額になることが多いため、支払いには注意が必要です。
結婚式の費用を支払う方法は、主に次の3つ。
・現金
・クレジットカード
・ローン
それぞれ詳しく見ていきましょう。
現金
現金で支払う場合は、銀行振り込みと手渡しの2パターンがあります。
銀行振り込み
現金で支払う場合に、多いのは銀行振り込み。
銀行振り込みの場合は、振り込み手数料に注意しましょう。
というのもATMで振り込む場合は振り込み限度額が決まっていることが多いので、複数回に分けて振り込まなければならない場合も。
つまりその回数分、余分に手数料もかかってしまいます。
一方、銀行の窓口であれば基本的に振り込み限度額はないので、まとめて振り込めて手数料も一回分で済みます。
ただ、銀行の窓口はたいてい平日の限られた時間にしか開いていないのが悲しいところ。
日中仕事や予定がある人は、多少手数料がかかってしまいますが、ATMやネットバンキングを使う方が便利かもしれません。
手渡し
手渡しは式場に直接現金を持って行って支払うため、振り込みの手数料がかからないのがメリット。
窓口と同じく一回で支払いが終わるのもいいところですね。
ただし高額の費用を持ち運ぶことになるので、大金を持ち運ぶことに抵抗がある人は銀行振り込みを検討した方がいいかもしれませんね。
クレジットカード
式場によっては、クレジットカードでの支払いに対応しているところもあります。
結婚式の費用は高額になるケースが多いので、カードによってはかなりのポイントが付いてお得です。
クレジット払いの場合、注意が必要なのは「限度額」と「使えるカード会社」の確認。
ATMと同様に、クレジットカードでも支払いの限度額が決まっています。
基本的には問い合わせれば一時的に解除してもらえるので、クレジットカード払いにしたい場合はあらかじめ連絡しておきましょう。
あわせて、使えるカード会社かどうかの確認も必要です。
VisaやMastercard、JCBといった会社のうち、どれに対応しているのかを事前に式場に確認しておくといいですね。
クレジットカード払いについては、こちらの記事でも詳しく解説しています!
結婚式の支払いはカードでもOK?カード払いのメリット、注意点は?
ローン
結婚式費用の支払いのためにローンを組むという手も。
・現金一括で用意できない
・クレジット限度額の増枠審査が通らなかった
といった場合は、ローンを検討するのもアリ。
特に結婚のためのローンである「ブライダルローン」であれば、用途が決まっているため比較的安い金利で借りることができます。
注意点としては、ブライダルローンは借りる金額が高くなりがちなため審査基準が厳しめなこと。
また通常のローンよりしっかり審査を行うため、審査の結果が出るまで時間がかかることもあるようです。
時間に余裕をもって準備できるといいですね。
ブライダルローンについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
ブライダルローンってどんなもの?メリットや利用の流れ、審査のポイントを解説!
費用を支払うタイミング
続いては支払いのタイミングについて紹介します。
支払うタイミングを大きく分けると、
・前払い
・当日払い
・後払い
の3つ。
こちらもそれぞれ見ていきましょう。
前払い
前払いとは、結婚式の前日までに費用を支払う方法。
結婚式費用の支払いでは、最も一般的なタイミングと言われています。
事前に支払う分、当日はお金の心配がなく式に集中できますね。
ただし支払いはご祝儀が集まるより前になるので、現金払いの場合はいったん費用の総額をふたりで支払う必要があります。
当日払い
当日払いは、結婚式当日に費用を支払う方法。
具体的なタイミングとしては、披露宴の後に支払うことが多いようです。
ゲストからもらったご祝儀を、その場で支払いに充てることができるのがメリット。
しかし同時に、あてにしていたご祝儀の額が予定より少なかった場合は、不足分をその場で補填しなければなりません。
ご祝儀の額はある程度見積れるとはいえ、あくまで想定の金額。
足りなかったときのことを考えて、当日払いの場合は資金を多めに持参しておきたいですね。
後払い
後払いは、結婚式の翌日以降に支払う方法。
当日払い同様、もらったご祝儀を支払いに充てることができます。
結婚式当日の披露宴後は、ゲストのお見送りや着替え、荷物の整理などやることが盛りだくさんでバタバタしがち。
後払いであれば落ち着いて支払いができますし、万が一ご祝儀が想定より少なくても資金を用意する時間があるので安心です。
そんなメリットいっぱいの後払いですが、対応している式場はあまり多くないよう。
挙式予定の会場がどの支払い方法やタイミングに対応しているか、事前に確認しておきましょう。
結婚式費用の支払い方法やタイミングは、こちらの記事でも紹介しています。
【結婚式費用の支払い方法】いつ払うの?支払い方法は現金?クレジットカードは使える?
結婚式費用の気をつけたいポイント
最後は、結婚式の費用を考えるときに気をつけたいポイントについて紹介します。
見積もりからの値上がりに注意
費用がどれくらいかかるかについては、式場からもらえる「見積書」を参考に考えるのが基本。
しかしこの見積もり、打ち合わせを重ねるごとに金額が変わってしまうこともあるようです。
その理由としてまず挙げられるのは、ゲスト数の増減。
最初にお伝えしたとおり、ゲストの人数で金額が大きく変わる項目もあります。
特に初回の見積もりの段階でゲスト数が決まっていない場合は、実情からかけ離れた見積もりになっている可能性があるので要注意。
他にも「打ち合わせを重ねていくうちにお金をかけたい項目が出てきた」という理由も。
最初は結婚式に対する具体的なイメージをなかなか持ちにくいものですが・・・打ち合わせを重ねるごとに、理想の結婚式像が固まってきて「あれもやりたい、これもやりたい」と希望が浮かんでくることもあります。
「ウェディングドレスは絶対にこのブランドのものにしたい!」
「料理はできるだけ良いコースを選びたい!」
など、最初から絶対にこだわりたいポイントがあるなら、そこだけでも高めに見積もっておけるといいですね。
また式場によっては、初回の見積もりに最低限の内容しか含まれていない場合もあるようです。
そのため打ち合わせの際に、見積もりの項目をよく確認することが大切。
オプションとしてよく追加されている項目があるかを聞いてみるのもいいですよ。
見積書については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
見積もりアップの原因や見積もりをもらう時のポイントを解説した記事もありますよ。
結婚式の見積もりアップの原因4つ!費用が上がりすぎるのを防ぐコツもご紹介
結婚式の見積もりをもらうときの注意点6つ!確認しておきたいポイントって?
アイテムによっては持ち込み料がかかることも
持ち込み料とは、自分たちで用意したアイテムを、式場に持ち込んで使う際にかかる料金のこと。
というのも結婚式で使うアイテムの多くは、式場が自ら作っているわけではなく、提携業者に頼んで用意しているもの。
この場合、提携業者は自社の商品を使ってもらうために式場へ手数料を支払っています。
提携業者を利用しない場合は式場にこの手数料が入らないため、その分のお金を補填するために「持ち込み料」がかかる、という仕組みになっていることが多いようです。
ただそうした理由以外にも「提携業者を使った方が手配をスムーズに行える」という理由もあるそう。
費用を抑えるために外部業者で手配したけど、持ち込み料がかかって結局は高くなってしまった・・・なんてことのないよう持ち込み料についても事前に確認しておいてくださいね。
持ち込み料については詳しくはこちら。
費用についての交渉は契約前に!
先ほどお話しした持ち込み料についての相談や、見積もり内容の見直しなど、費用に関する交渉は必ず契約前に行うようにしましょう。
契約を結んだ後に契約内容を変えるのは、なかなか上手くいきません。
また結婚式というおめでたいイベントで、金銭的なトラブルはできるだけ避けたいですよね。
最後まで笑顔で結婚式を進められるよう、納得いくまで式場側と相談してから契約することをおすすめします。
ご祝儀に頼りすぎないようにしよう
先ほどお伝えしたとおり結婚式費用は前払いの式場が多く、また直前でゲストの人数が変わることもありえます。
そのため、支払いのための資金は事前に用意しておけると安心です。
当日もらえるご祝儀をあてにしすぎると、思わぬところで予算が足らなくなってしまうかも。
ご祝儀に頼らなくても大丈夫なくらいに、結婚資金を貯めておくのがベストかもしれませんね。
結婚資金の貯め方や節約法については、こちらの記事も参考になりますよ。
結婚式以外の費用も頭に入れておこう
結婚式の費用を考えるときは、結婚式以外にかかる費用のことも意識しておきたいところ。
結婚式以外でかかってくる費用の相場はこんな感じ。
顔合わせ食事会 | 5.3万円 |
婚約指輪 | 36.9万円 |
結婚指輪(2人分) | 28.1万円 |
新婚旅行(7日) | 56.1万円 |
新生活準備 | 92.8万円 |
※2「結婚スタイルマガジン トレンド調査2018」より
全部合わせると219.2万円ほど。
結婚式以外の費用も念頭において、無理のない範囲で結婚式の費用を考えられるといいですね。
結婚式以外の費用について詳しくはこちら。
結婚費用はどのくらい必要?先輩カップルの平均をもとに必要な金額・内訳を解説!
「結婚スタイルマガジン」トレンド調査2018
結婚に関するWEBアンケート調査
※1調査対象:入籍5年以内の男女で、挙式と披露宴を行った人
※2調査対象:24~69才の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
※3「結婚スタイルマガジントレンド調査2019」
婚約指輪・結婚指輪に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍5年以内の男女
調査時期:2019年1月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
結婚式費用の総額は、300万円前後が相場。
ただこの全てを新郎新婦が負担するわけではありません。
具体的には、
・ゲストからいただくご祝儀
・親や親族からの援助
・自治体や会社からのお祝い金
などのもらえるお金を差し引いた分が、新郎新婦が実際に支払う「自己負担額」になります。
自己負担額は、150万円以下になるケースが多いようです。
結婚式費用の節約方法としては、
・日取りを調整する
・季節・時間を調整する
・DIYを取り入れる
・式場予約サイトを活用する
などがありましたね。
支払い方法は、主に現金・クレジットカード・ローンの3つ。
支払うタイミングは前払い・当日払い・後払いの3パターンで、前払いの式場が多いようでした。
そのほか、見積もりからの値上がりや持ち込み料など注意しておきたいポイントも。
いろいろな費用がかかってくる結婚式。
しっかり整理して、納得のいく形でその日を迎えられるように頑張りましょう!
「結婚式費用」の他の記事
「結婚式費用」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」