結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式場のルール、「持ち込み料」って?なぜ発生するの?

音声で聴く!

0:00

0:00

持ち込み料のかかるアイテム

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式の準備を進める上で忘れてはいけないのが「持ち込み料」の存在。

「持ち込み料って何・・・?」
「いつどんなときに発生するの?」
「そもそもなんで持ち込み料がかかるの?」

そんな持ち込み料の疑問の数々にお答えします!

また、持ち込み料がかかりやすいアイテムと相場のほか、持ち込み料を減らすための方法もご紹介します。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

INDEX

持ち込み料とは?

持ち込み料とは、

「自分たちで手配したアイテムを、式場に持ち込んで使うときに必要な料金」

のこと。

結婚式や披露宴に必要なアイテムのほとんどは、結婚式場や式場が提携している業者が手配してくれます。

業者のトラックがアイテムを運んでいる様子

それをあえて使わずに、自分たちで手配したり他の業者に頼んだりした場合、「持ち込み料」が発生するというわけですね。

持ち込みを検討する背景には、

・「どうしてもこのアイテムを使いたい!」などのこだわりがある
・外部で安く手配したり自作したりして持ち込むことで費用を抑えたい

といった事情があるよう。

特に費用の節約のために持ち込みをしようと考えているなら、それで料金がとられるのはモヤモヤしてしまいますね。

それでは、一体なぜ持ち込み料が発生するのでしょうか?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

持ち込み料が発生するのはなぜ?

持ち込み料が発生する理由は大きく分けて二つ。

第一の理由は「式場の収益の確保」です。

結婚式場の提携業者でウェディングアイテムを揃えると、式場は業者から紹介手数料を得ることができます。

結婚式の打ち合わせの様子

しかし、カップルが提携業者を利用しないとなると、式場は手数料がもらえません。

ですので、「持ち込み料」としてカップルから料金をもらうことで、その分のお金を補っているのです。

あと1ピースで完成するパズル

二つ目の理由は、「式場での保管」に費用がかかるためです。

持ち込み料は「保管料」と呼ばれることもあります。

持ち込んだものを、式場で保管してもらうために費用が必要になるというわけです。

持ち込みアイテムが入った段ボール

このような理由を聞けば、「なるほど・・・」と思うかもしれません。

とはいえ、カップルからすると「持ち込み料を無料にしてくれたらいいのになあ」というのが本音ですよね。

しかし、結婚式場側としては、できれば「提携業者を使ってほしい」という気持ちがあり、無料にはしづらいようです。

式場が提携業者を使ってほしいと思うのは、利益を確保するためだけではありません。

その大きな理由が、提携業者ならではの「サービスの安心感」

片手にハート型の小物を持ってOKサインをしているスーツ姿の男性

式場と提携している業者やお店は、その式場のことを熟知しています。

式場のプランナーさんも提携業者とのやりとりに慣れているため、手配がとってもスムーズ。

万が一、

「用意したアイテムの数が足りない」
「届いたものが壊れている」

といったトラブルが起きた場合でも、提携業者なら迅速に対応できることが多いようです。

提携業者から荷物を受け取る様子

一方、普段からやり取りのない外部の業者だと、式場としても予期しないハプニングには対応しづらいもの。

「結婚式を成功させるためにも、安心して任せられる提携業者を利用してほしい」という思いがあるというわけです。

以上のような背景から、式場は持ち込み料を無料にはしづらいようですね。

アイテムごとの持ち込み料の相場をチェック

結婚式場によって違いはありますが、次のようなアイテムは持ち込み料がかかることが一般的です。

アイテムごとの持ち込み料の相場

(※上の持ち込み料の相場の金額はあくまで目安であり、式場によって異なります)

特に、ドレスやタキシードなどの「衣裳」と「引き出物・引き菓子」は持ち込み料が発生する場合が多いよう。

反対に、招待状や席次表、席札といったペーパーアイテムは、持ち込み料がかからない式場もあるようです。

席札

持ち込み自体NGなものも…

アイテムによっては、そもそも持ち込み自体が難しいという場合もあります。

披露宴会場でゲストのテーブルなどに飾る「装花」がその一つ。

モノ以外の「ヘアメイク」や「司会者」なども基本的にNGな結婚式場が多いよう。

また、外部のカメラマンの立ち入りをNGとしている式場もあるようです。

新婦と両親を撮影するカメラマン

「せっかく準備していたのに、無駄になってしまった」
「写真撮影を憧れのカメラマンに頼むつもりだったのに・・・」

なんてことにならないよう、こだわりがある人は、事前に式場へ確認しておきましょう。

持ち込み料で困らないためのポイント

引き出物や引き菓子など、1個あたりの持ち込み料は小さな金額でも、

「ゲスト50人分を用意したら、持ち込み料だけで数万円になってしまった!」

なんてことも。

持ち込み料のことを知らず、後になって予算オーバーになるのは避けたいところですよね。

請求を見て驚く男女

持ち込み料で困らないために、いくつか押さえておきたいポイントを見ておきましょう。

持ち込み料の確認や交渉は契約前に

持ち込み料の確認は「契約前」に行うのが鉄則です!

一旦契約を交わした後から、その内容や条件を変更するのはなかなか難しいもの。

確認するタイミングとしておすすめなのは、結婚式場から見積もりをもらうとき

電卓で計算している様子

具体的に聞いておきたいのは次の2つ。

・持ち込み料がかかるアイテムやサービス
・それぞれの持ち込み料の金額

どうしても持ち込みたいアイテムがある場合は、この段階で持ち込み料について交渉すると減額してくれることもあるようですよ。

コストが下がっていく図

事前に式場の提携先をチェック

結婚式準備を始めたばかりの頃は、なかなか持ち込み料のことまで頭が回らないもの。

契約後、いざウェディングドレスを試着したり、引き出物を手配したりするときになって、

「式場提携のお店に好みのドレスがない・・・」
「式場と提携していないショップでいい商品を見つけてしまった!」

なんてことが起こりがちです。

ウェディングドレスを体に合わせて鏡で確認する女性

できれば、契約する前に結婚式場の提携先を調べておくとGOOD。

・提携先のドレスショップを調べてホームページをチェックしてみる
・式場と提携している百貨店や引き出物のお店を調べてみる

というのもいいですね。

事前に色々調べておけば、

「これなら提携先のお店でお気に入りのものが揃いそう」
「ドレスだけは別のお店から持ち込みたいな・・・」

というように納得のいくアイテムが選べそうですね。

タブレットで事前に調べる男女

見積もりをもらうときに、具体的に持ち込みたいアイテムやサービスが決まっていれば、式場への相談もスムーズに進むのでおすすめですよ。

契約前であれば、

「どうしても提携していない店舗のドレスが着たいので、ドレスの持ち込み料を安くしてもらえませんか?」

と交渉することもできますね。

どうしても持ち込み料なしにしたいときは…

「式場に交渉してみたけど、持ち込み料がかかりそう・・・予算オーバーだから、どうしても無料にしたい!」

そんなときに使える方法をご紹介します。

持ち込み料がかからない式場にする

契約前であれば、はじめから持ち込み料がかからない結婚式場を探すとGOOD。

結婚式場の中には、持ち込み料が一切かからないor安いところもありますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

結婚式場の外観

発注業者に持ち込み料を負担してもらう

発注する外部のお店や業者に持ち込み料を負担してもらうという方法もあり。

ドレスショップや百貨店、引き出物を取り扱うネットショップの中には、新郎新婦の代わりに持ち込み料を負担してくれるサービスを提供しているところも。

ぜひ調べてみてくださいね。

豚の貯金箱

引き出物は後日の郵送にする

引き出物に限った方法にはなりますが、後日ゲストへ郵送するというのも一つの手。

そもそも式場に持ち込まないので、持ち込み料がかからずに済みますよね。

このほか、以下の記事では引き出物の持ち込み料について詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

引き出物の持ち込み料の基礎知識!相場や節約術もご紹介

このようにさまざまな工夫をしても、どうしても持ち込み料がかかってしまう場合もあります。

その際は、持ち込み料以外のものを節約するという方法も考えておきましょう。

以下の記事では結婚式でうまく節約するポイントを紹介しています。

結婚式には費用を節約できるポイントは意外に多くあるので、ぜひあわせて参考にしてみてくださいね。

結婚式費用を安くする!ゲストに気づかれずに節約できるポイント8つ

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

持ち込み料とは、「自分たちで手配したアイテムを、式場に持ち込んで使うときに必要な料金」のこと。

結婚式場の収益を確保するためや、持ち込んだアイテムを式場で保管しておくために必要な費用です。

また、式場としてはトラブル対策を考えて、提携業者を利用してほしいという思いから、持ち込み料を設定していることもあるようです。

持ち込み料がかかるアイテムとして多いのは、衣裳や引き出物など。

ただし、持ち込み料がかかるアイテムの項目や持ち込み料の金額、そもそも持ち込みができるかどうかは結婚式場によってさまざまですよ。

できるだけ「契約前」に、式場への持ち込み料を確認したり交渉したりするようにしましょう!

持ち込み料と上手に付き合って二人の理想の結婚式を実現させてくださいね。

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式場探し」の他の記事

「結婚式場探し」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る