結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚式費用、どのくらいかかるもの?相場を教えて!

新郎と新婦に見立てた金と銀の豚の置物

公式インスタグラムはじまりました!

「結婚式の費用」と聞くと、まとまったお金が必要というイメージがあるかもしれません。

実際のところ、どれくらいの費用が必要なのでしょうか?

「挙式スタイル」や「ゲスト数」、「日取り」など、費用に影響するポイントについても見ていきましょう。

INDEX

結婚式の費用、どれくらい必要?

それでは、結婚式にかかる費用について、「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」のデータをもとにご紹介します。

まずは、「結婚式全体に必要な額」を見ていきましょう。

虫眼鏡

「挙式・披露宴」にかかった費用の総額は、平均で308.3万円。

金額帯別に見てみると、次のようになっています。

「挙式・披露宴」にかかった費用の総額
50万円未満 0.5%
50~100万円未満 4.9%
100~150万円未満 6.7%
150~200万円未満 8.9%
200~250万円未満 10.4%
250~300万円未満 13.1%
300~350万円未満 20.5%
350~400万円未満 10.7%
400~450万円未満 9.3%
450~500万円未満 5.5%
500~600万円未満 5.6%
600万円以上 3.8%

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」結婚に関するWEBアンケート調査より。以下データ出典は同じ

割とバラつきがあるようですね。

「300~350万円」が20.5%で一番多く、次に「250~300万円」が13.1%。

まとめると、結婚式にかかる費用は、だいたい200~400万円が全体の5割超を占めることになります。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

挙式スタイルによる費用の違い

では、挙式だけで見ると、どれくらい費用がかかるのでしょうか?

挙式料の平均は30.8万円。

積まれた硬貨

「挙式スタイル」別では、

キリスト教式(教会式) 33.6万円
神前式 26.6万円
人前式 28.6万円

という結果に。

様々な挙式スタイル

一般的に、一番費用がかかるのは、教会で挙げる「キリスト教式」のようです。

キリスト教式が高めなのは、

・牧師
・聖歌隊
・オルガンなどの楽器演奏者

など、教会式ならではの項目に費用がかかるというのが理由のよう。

牧師

会場のタイプ別の費用の違いは?

つぎは、会場のタイプ別に費用を見てみましょう。

会場の種類別の「挙式・披露宴」の平均費用
一般の結婚式場 299.9万円
ホテル 315.9万円
ゲストハウス 319.8万円
レストラン 291.4万円

様々なタイプの会場

結婚式場やホテル、ゲストハウスで挙式・披露宴をする場合は、だいたい300~320万円が目安のよう。

一方、レストランで挙式・披露宴をする場合の費用は、平均291.4万円。

他のタイプの会場と比べて、リーズナブルに思えますね。

お財布のマーク

レストランでは、できる演出が限られていて、演出代がひかえめになることが多いようです。

費用がおさえられるのは良いことですが、豪華な演出をしたい人には向いていないかもしれませんね。

会場を選ぶときは、費用の安さだけでなく、「二人のイメージに合った式ができるか」も考えましょう。

吹き出しのマーク

ゲスト数が多いほど費用がかかる?

今度は、ゲスト数を切り口に考えてみましょう。

ゲストの人数が多くなれば、その分、料理や飲み物、引き出物にかかる費用も増えます。

なので、結婚式全体の費用は当然、高くなります。

人数が増える様子

しかし、
「費用がかかる=新郎新婦の負担が増える」
というわけではありません。

披露宴はご祝儀制の場合が多く、ゲストが多くなればなるほど、いただくご祝儀の額も増えます。

熨斗

2人の負担額は、「結婚式費用の総額から、ご祝儀を差し引いたもの」なので、ご祝儀が増えれば2人の負担は軽くて済むことも。

一方、少人数の結婚式の場合はどうでしょうか。

3人の人のシルエット

会場の使用料や衣裳代、演出にかかる費用は、大人数の結婚式とあまり変わりません。

しかし、ゲストが少ない分、ご祝儀の額は少なくなってしまいます。

そのため、場合によっては人数の多い結婚式より2人の負担が増えてしまうことも。

涙を流すブタの貯金箱

まとめると、

「ゲストが増えると、たしかに結婚式費用は増える」

「ただ、ご祝儀も増えるので、2人の負担額が大きくなるとは限らない。負担が軽くなることもある。」

ということになります。

ノート

結婚式の日取りが費用に大きく影響?

結婚式は、日取りによっても費用が大きく変わることは知っていますか?

結婚式の人気シーズンは、主に春(3~5月)と秋(9~11月)。

紅葉と桜

過ごしやすい気温で晴れる日が多いので、結婚式にはぴったりだと言われています。

また、ゴールデンウィークなどの連休や、土曜日の日中も、ゲストが参加しやすいので人気です。

他には、「大安」や「友引」などの「お日柄が良い」と言われる日を選ぶ人も多いよう。

いいねのマーク

こういった人気の日取りは、結婚式場の料金設定も高くなりがちです。

一方で、比較的安くなるのは次のような場合。

・夏と冬のオフシーズン
・「仏滅」や「先負」など縁起が悪いとされる土日
・土日の夕方以降(ナイトウェディング)
・平日
・挙式日が直近の3ヶ月以内

月と星

少しでも費用をおさえたい場合は、こういった日取りを狙うのも良いかもしれませんね。

詳しくは、こちらの記事も参考にしてください。

結婚式費用、季節・日程・時間で安くなる裏ワザってあるの?

あなたの住んでいる地域の平均費用は?

日本列島

結婚式の費用は、地域によっても大きく変わります。

各地域の「挙式・披露宴」の費用は次の通り。

地域別「挙式・披露宴」の費用
北海道 209.3万円
東北 294.5万円
関東 327.0万円
中部 291.7万円
関西 285.0万円
中国・四国 322.5万円
九州・沖縄 328.3万円

方位磁石

ざっくりまとめると、「東日本は高め、西日本は低め」と言えそうです。

同じ県内であっても、エリアが違えば費用が変わることもあります。

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女で、挙式と披露宴を行った人
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式全体にかかる費用の平均額は、308.3万円。
金額帯で見ると、過半数の人が200~400万円未満を選んでいます。

また、費用は「挙式のスタイル」や「会場の種類」、「日取り」や「地域」によっても大きく違うことがわかりました。

費用をおさえたければ、式場の料金が安くなる日取りを選ぶのも1つの手。

2人のイメージ通りの結婚式にできるよう、じっくり考えてみてくださいね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式費用」の他の記事

「結婚式費用」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る