結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

自由な人前式だからこそできる!おすすめ演出アイデア集

音声で聴く!

0:00

0:00

抱き合い空を見上げる新郎新婦

公式インスタグラムはじまりました!

定番の挙式スタイルのひとつになりつつある、「人前式」。

自由にアレンジしてふたりだけの特別な挙式ができるのが何よりの魅力です。

友だちとはひと味違う、斬新な人前式にするためのアイデアをご紹介します。

絶対に押さえたいポイントや、要注意ポイントなど、最後までチェックしてください!

INDEX

人前式とその流れ

人前式とは、神仏ではなくゲストのみんなに結婚を誓い証人になってもらう、最近人気の挙式スタイル。

式の進行に決まりはなく、ふたりでオリジナルのプログラムを作ることができます。

祝福された新郎新婦

一般的な進行例はこんな感じ。

・入場と開会宣言
・誓いの言葉
・指輪交換
・結婚誓約書に署名
・結婚成立宣言
・結婚の承認
・閉式宣言と退場

自由な人前式では、挙式会場の装飾も好きなようにコーディネートできます。

神仏に誓うわけではないので、会場が教会や神殿である必要もありません。

厳かな雰囲気のチャペル

では、具体的にどんな演出ができるのか、シーンごとに見ていきましょう!

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

1 入場の演出

両親と一緒に

教会式では、新郎がひとりで入場し、その後新婦が新婦の父と一緒に入場するのが定番ですが・・・

新郎新婦の両方がそれぞれの親と一緒に入場できるのも、人前式ならでは。

両親の手から新郎に新婦を

両親への感謝の気持ちを込められますね。

一般的には出番の少ない新郎の両親にも活躍してもらえる方法です。

入場の際に、両家の紹介コメントなどを司会者に読み上げてもらってもおもしろいですね。

退場は、「親元を離れ、これからふたりで新しい家庭を築いていきます」という意味を込めてふたりだけで。

両親に見送ってもらいましょう。

ブライズメイドやアッシャーと一緒に

ブライズメイド と新婦

また、友だちゲストと一緒に入場するのもありです!

たとえば、新郎はアッシャー(新郎の付添人)に
「今から新郎が入場します」などと書かれたフラッグを持って先導してもらって入場し、

新婦はブライズメイド(新婦の付添人)と手を繋いで仲良く入場する・・・なんていうのも素敵!

和装で人前式をするなら

和装で人前式を行う場合もありますね。

会場内に設置されたぼんぼりに火を灯しながら入場する演出もあるみたいですよ。

人力車で登場してもおもしろいです。

人力車に乗る和装姿の新郎新婦

ダーズンローズセレモニー

ヨーロッパに古くから伝わるロマンチックな演出で入場はいかが?

「ダーズンローズ」とは12本のバラのことで、それぞれ意味があります。

挙式で行う「ダーズンローズ」のセレモニーの流れはこんな感じ。

  • ダーズンローズセレモニー
    @omoide_1_0_0_9
  • ダーズンローズセレモニー
    @omoide_1_0_0_9
  • ダーズンローズセレモニー
    @omoide_1_0_0_9
  • ダーズンローズセレモニー
    @omoide_1_0_0_9

新郎はあらかじめゲストに配っておいた12本のバラを集めながら入場。
こちらのカップルはゲストに一輪ずつ届けてもらう演出にしたようです。

ダーズンローズセレモニー_02@omoide_1_0_0_9

それをまとめて花束にし、花嫁へ渡してプロポーズ!

ダーズンローズセレモニー_03@omoide_1_0_0_9

新婦は「イエス」の印として新郎の胸に一本のバラを挿し、ふたりの誓いが成立します。

幸せいっぱいのシーンにゲストも参加できると人気の演出です。

バラ以外の花を選んで、アレンジを加えるカップルもいるようですよ。

アイルランナー

バージンロードの上に敷く細長い布のことを「アイルランナー」と言います。

アイルランナー

敷くだけで、会場内の雰囲気をガラリと変えられるアイテムなんです。

英語で「アイル」は「小道」、「ランナー」は「細長い布」という意味。

好きな色やデザインの布を敷けば、会場内が一気にふたりらしい印象に!

思い出の写真や結婚式の日付をプリントしたアイルランナー@wd_ykp

思い出の写真や結婚式の日付をプリントしたふたりだけのアイルランナーを作るのもいいですね。

花婿の世話役「アッシャー(グルムーズマン)」がいるなら、挙式が始まる前にアッシャーがアイルランナーを敷くのも本格的で素敵ですよ。

2 誓いの言葉の演出

ゲストがふたりの誓いの証人になる人前式では、「誓いの言葉」を自由にアレンジできます。

向かい合い誓う二人

ふたりで考えた結婚の誓いの言葉を読み上げるのもよし、両親や友人からの質問に答えるスタイルもユニークでいいですね。

あいうえお作文風

「ありがとう」やふたりの名前を頭文字にして、オリジナル作文を作るのもステキ。

ふたりの名前が「たかし」と「みわ」の場合

た 楽しいときも苦しいときも
か 会話を大切にして
し 生涯愛し合うことを誓います
み みなさまへの感謝を忘れずに
わ 笑いの絶えない家庭を築きます

これから家族になるふたりの誓いに、両親がつけてくれた大切な名前を取り入れられると花嫁に人気です。

誓いを読む新郎新婦

誓いの言葉の文例はこちらも参考にしてみてくださいね。

人前式を盛り上げる!ユニークな「誓いの言葉」文例集!

3 指輪交換や誓いの儀式も一工夫

指輪交換も、ひとひねり入れることができますよ。

例えば、ゲストみんなの祝福の想いがこめられた「リングリレー」。

リングリレーをする様子@kon.y_h520

まず、ゲスト席にあらかじめ1本の長いリボンを用意しておきます。

そのリボンにリングを通し、後方のゲストから、ふたりのいる前方の席へ順にリングを運んでもらうセレモニーです。

挙式に参加している、という感じが強まって嬉しく思うゲストも多いみたいですよ。

リングリレーに参加するゲスト

ゲスト参加型の演出をもっと知りたい人は、こちらの記事もチェックしてみてください。

ゲストも参加できる結婚式の演出アイデア集

指輪以外を交換してもOK

指輪以外のものをプレゼントし合うのも素敵ですね。

手紙、ネックレス、時計など、相手の欲しいもの、一生に一度の思い出になるものを贈りましょう。

箱に入った時計

水合わせの儀

和装の人前式では「水合わせの儀」という演出も取り入れられることが多いですよ。

古くから日本に伝わる儀式のひとつです。

水の入った2つの盃

両家それぞれの家の水を汲んできて、それらをひとつの杯に注ぎ合わせた水を飲む儀式。

異なる家庭で育ったふたりがひとつの家族を作り、幸せな未来を築き上げられるようにという願いが込められています。

サンドセレモニー

新郎新婦が選んだ色の違う砂を容器に入れあうセレモニー。

サンドセレモニー

砂は一度混ざり合うと分けることができないため、「結婚したふたりが家族として生きていく」という意味が込められているそう!

「水合わせの儀」の砂バージョンですね。

砂の注ぎ方次第で、世界に1つだけのサンドアートを作ることができます。

ゲストに参加してもらって一緒に作り上げるのもオススメの演出ですよ。

4 結婚誓約書も自由にアレンジ!

人前式では、結婚誓約書や婚姻届にサインすることで、結婚成立と認められます。

通常の結婚式では、会場から指定されたフォーマットを使いますが・・・

人前式では、結婚誓約書も自由にアレンジが可能!

オリジナルの誓いの言葉が入った結婚誓約書を作成したり、ウェディングツリーを用いてゲスト全員に署名してもらったりすることもできます。

署名前のウェディングツリー

誓約書みたいな見た目のウェディングケーキを用意し、その上にチョコペンシルで署名するというアイデアも。

署名するスペースを空けたウェディングケーキ

ケーキはパーティーの最後にデザートとしてみんなで食べられますよ。

アイデア次第で世界にひとつだけの結婚誓約書ができるので、いろいろ考えてみてください。

こちらの記事ではオシャレな結婚証明書をたくさんご紹介していますよ。

人前式の演出に使える「結婚証明書」ってどんなもの?おしゃれなデザインも紹介!

5 結婚承認セレモニーの演出アイデア

教会式では、牧師さんに結婚の承認をしてもらいますが・・・

人前式では、「ゲスト」に結婚の承認をしてもらいます。

ゲストに拍手をもらうのが、一般的な方法です。

拍手するゲスト

ゲストの賛同をもらうためには、ゲスト参加型のプログラムを盛り込むのがおすすめ。

「参列してくれたみんなに結婚を誓いたい!」という人前式にぴったりです。

ベルシャワー

承認のタイミングで、拍手ではなくベルを一斉に鳴らしてもらうのも、にぎやかな雰囲気になりますね。

リボンや花が装飾されたベル

ゲストが式場に入るときにベルを渡しておきます。

ベルの音色で、お祝いムードも盛り上がりますよ。

ベルを鳴らす女性ゲスト

キャンドルリレー

ゲストが式場に入るときにキャンドルを渡しておき、キャンドルリレーをするのも幻想的ですね。

例えば、両家の親→ゲスト全員→新郎新婦へとキャンドルを順に点火していきます。

司会者が結婚の宣言をしたあと、みんなで一斉に炎を吹き消すことで承認となるセレモニーです。

あたたかい雰囲気に包まれそうですね。

キャンドルの火を移す様子

讃美歌の代わりに、有名な愛の歌を合唱

教会式で讃美歌を歌う代わりに、みんなが知っているような愛にまつわる歌を、会場にいる全員で合唱するのもおもしろいですね。

ゲストみんなの歌声が、ふたりの結婚の承認に・・・とっても素敵な演出です。

6 退場はどのようにする?

定番は、ゲストにフラワーシャワーをしてもらいながらの退場です。

ここでは、人前式ならではの退場の演出を見ていきましょう。

アイテム次第でアレンジ自在!シャワー演出

定番の「フラワーシャワー」も、アイテムを変えればよりオリジナリティある演出に!

例えば、紙テープを星形に折って作った「スターシャワー」。

立体スターシャワー

カラフルな星を使えば、ポップな印象でかわいいですね。

スターシャワーを浴びる新郎新婦@wd___21711

ゴールドやシルバーの星がキラキラと舞うスターシャワーもステキです。

その他にも人気のシャワー演出をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

フラワーシャワーの由来や魅力、費用などを詳しく解説!花に代わるシャワー演出10選もご紹介

アーチを作ってもらう

ゲスト全員に手でアーチを作ってもらい、その中をくぐりぬけていく退場です。

白と青の花のアーチ

ゲストに花で作ったアーチを持ってもらい、その中をくぐるのも絵になる演出。

ゲストとの距離が近く、祝福の気持ちをより感じられるアットホームな雰囲気になりますよ。

ゲストが持つ花のアーチをくぐる新郎新婦

フラッシュモブで退場

フラッシュモブとは、その場にいる人が突然踊りだしたり、歌いだしたりするサプライズ演出。

披露宴の余興やプロポーズの演出として有名ですね。

閉式宣言を合図に踊りや歌がスタート!

コンフェッティが舞う中踊る新郎新婦

まるでミュージカルのような退場に、何も知らないゲストはびっくりするはず。

事前にスタッフや数人のゲストとの打ち合わせが必要になりますが、人前式を盛大に盛り上げて終わることができます。

ここまでは人前式の流れに沿って演出アイデアをご紹介してきました。

でも、人前式に取り入れられるアイデアは他にもたくさんあるんです!

ロケーションを活かした演出アイデア

自由度の高い人前式だからこそ、会場に合わせた演出を考えてみては?

ロケーション別のアイデアを見てみましょう。

海が近い会場での入場

会場が海の近くにあるなら、ボートやクルーザーに乗って姿を現すなんてどうですか?

それだけで会場は盛り上がります!

自由度の高い人前式ならいっそのこと、船上挙式も素敵ですね。

飾りつけされた船

思いっきり非日常感を楽しめそうです。

ガーデンでシャンパントースト

ガーデンでの人前式なら、セレモニーの最後に乾杯を行う「シャンパントースト」という演出はどうですか?

欧米には、グラスを重ね合わせる響きが災いを遠ざけるという言い伝えがあるそう。

シャンパントーストでは、新郎新婦がお互いに腕をクロスさせて乾杯することも多いようです。

ふたりの健康と幸せを願って乾杯!

シャンパントーストをする新郎新婦

ガーデンでバルーンリリース

掛け声に合わせてみんなで風船を放つ「バルーンリリース」。

屋外で行う人前式なら、結婚の承認セレモニーとして取り入れるのがおすすめです。

バルーンリリース

「ふたりの幸せが天まで届きますように」と願いを込めて放つカラフルな風船。

ゲストも参加しやすく写真映えすると人気です。

和装人前式の演出アイデア

最近じわじわと人気が高まっている和装での人前式。

「和装人前式」ならではの演出をご紹介します。

紅差しの儀(べにさしのぎ)

紅差しの儀

母親が花嫁の身支度の最後の仕上げとして、口紅を塗ってあげる儀式。

通常は挙式の入場前に行うものですが、ひとつの演出としてゲストに見守られながら行うのもよいですね。

母と娘の感動シーンは、きっとゲストの印象にも残るでしょう。

はこせこの儀

「はこせこ」とは江戸時代の女性が持ち歩いていた化粧ポーチのようなもの。

はこせこ

「紅差しの儀」と同じように、花嫁支度の仕上げとして母親が花嫁の胸元に差し込む儀式です。

こちらも支度中に行うので、通常はゲストの目にふれることはありませんが、演出としてあえてゲストの前で行うのもOKです。

折り鶴シャワー

先ほど紹介した退場でのシャワー演出も、「折り鶴」を使えば和装にぴったり!

折り鶴シャワー@ha.ru.nnnn.wd

鶴には「平和」や「長寿」といった意味が込められています。

折り鶴をたくさん折るのは大変ですが、ゲストに一緒に折ってもらうのもアリですね。

他にも和装に似合う演出をご紹介。気になる方はチェックしてみてください。

和婚ならではの魅力!和装ウェディングにおすすめの演出アイデア

人前式の演出で注意すること

自由な人前式にも、ひとつだけ決まっていることがあります。

それは
「ゲストに対して結婚の誓いをする」
ということ。

「結婚します!」
という意思表示だけは、どんなやり方であってもしましょう。

手を取り合う新郎新婦

「挙式」は人生の節目に行うとても大切な儀式。

おもしろい演出をしつつも、結婚宣言はビシッと決めた方が、式がまとまります。

人前式を挙げるときの注意点について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。

人前式ってどんな挙式?式の流れやおすすめ演出、気になる費用や注意点まで徹底解説!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

人前式ならではの演出を紹介しました。

挙式の進行プログラムごとに、オリジナリティを出せるポイントがありましたね。

「挙式」という厳かな儀式も、堅苦しさを感じさせずアットホームにできるのが、人前式の良さです。

でも、あまりに軽すぎたり、ふざけすぎたりすると、良く思わないゲストもいるかもしれません。

人生の節目に行う儀式なので、結婚の意思表示をしっかり行うという基本は守りましょう。

ぜひ、ふたりらしい人前式を作るための参考にしてください。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「演出・余興」の他の記事

「演出・余興」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る