ブーケトスの男性版、「ブロッコリートス」や「ガータートス」とは?
音声で聴く!
結婚式の代表的な演出と言えば、指輪交換にブーケトス。
男性ゲストが参加できる演出はあまりないと思われがちですが・・・
実は、男性も楽しめる演出があるんです!
今回は新郎と男性ゲストが主役、男性版ブーケトスである「ブロッコリートス」と「ガータートス」についてご紹介します。
ブロッコリートスとは
まずはブロッコリートスについて説明します。
ブロッコリートスとは、新郎がブーケではなくブロッコリーをトスする演出。
@_haru_wedding_
その発祥ははっきりわかっていませんが、日本などアジア圏の国で、2010年代から見られるようになった新しい演出です。
基本的にブーケトスの前に行われます。
新郎のトスしたブロッコリーをキャッチした人が、次に結婚できるというジンクスはブーケトスと同じ。
そのため本来は未婚男性向けの演出ですが、たくさんのゲストに楽しんでもらいたければ、既婚男性に参加してもらっても大丈夫!
新郎が投げたブロッコリーをキャッチしようと、大勢の男性が必死になる姿は何とも盛り上がりそうですね!
「でも、なんでブロッコリーを投げるんだろう・・・?」
次にその理由を見ていきましょう。
どうしてブロッコリー?
ブロッコリーがブーケの代わりに投げられる一番の理由は、「形がブーケに似ているから」だと言われています。
また、ブロッコリーには房がたくさんあるので「子孫繁栄」を願う意味がある、という説もあるようです。
他にも、ブロッコリーは体にいい野菜なのでキャッチする人の健康を願っているという説も。
余談ですが、そんなブロッコリーの花言葉は「小さな幸せ」。
たくさんの願いがブロッコリーには詰められているんですね!
さて、そんなブロッコリーはどのように準備すればいいのか見ていきましょう。
ブロッコリーを準備しよう!
準備と言っても、それほど大がかりなものではないので安心してくださいね。
まずはブロッコリーを中心に、周りに造花を添え、輪ゴムや紐で束ねます。
このとき、あまり強く束ねすぎると茎が傷んでしまうので気をつけましょう。
次に、包装紙でくるみ、持ち手の部分をリボンで留めてしまえば完成です。
とっても簡単に作れますね!
生花やほかの野菜と一緒に束ねて、より本格的な仕上がりにしてもGOOD!
投げるときに崩れてしまわないよう、ビニール袋で覆っておくと安心ですね。
@_usagi_rk21
ブロッコリートスは、材料を安くそろえられるのも魅力の1つ。
周りを彩る造花や、リボン、包装紙などは100円均一でも手に入れられるものばかり。
簡単に、そして安く準備できるので、ぜひ検討してみてくださいね。
また、式場によっては、その場で食べられるようにあらかじめ茹でたブロッコリーを準備できるケースも。
演出に加える際は、プランナーさんと事前に相談しておきましょう。
お次は、ブロッコリートスをさらに盛り上げる工夫をご紹介。
ブロッコリートスの演出の工夫
よくある工夫として、ブロッコリーをキャッチした人にマヨネーズをプレゼントするという演出があります。
ゲストの中には、プレゼントされたマヨネーズをブロッコリーにかけて食べ始める猛者もいるのだとか・・・。
また、ブロッコリーの代わりに別の野菜を使うこともあるようです。
例えば、白い色をしたカリフラワー。
「白」といえばウェディングドレスやタキシード、チャペルなどを連想させる色なので、結婚式にぴったりかもしれませんね。
他にも、「世界一美しい野菜」と言われているロマネスコという野菜を使うこともあるようですよ。
ロマネスコ
「ブロッコリープルズ」もアリ!
ブーケにリボンをつけて引っ張る「ブーケプルズ」のブロッコリー版、「ブロッコリープルズ」も人気です!
そのまま投げるブロッコリートスより、地面に落としたり、人にぶつけたりする心配も少なくていいかもしれませんね。
@azusan___46
当たりを引いたゲストには、ブロッコリーのほかにもプレゼントを用意すればより楽しめます。
さらに、ゴムを使ったブロッコリープルズ、「ブロッコリーゴムパッチン」も盛り上がりそう!
これは、リボンのかわりに布ゴムをつけて、未婚男性ゲストに口で引っ張ってもらうというもの。
ブロッコリーと繋がっていないハズレの人にはゴムパッチンが・・・!痛そうですが、バラエティー番組のような演出で楽しめそうですね。
ブロッコリープルズをする場合は、ブーケのほうもブーケプルズで合わせる人が多いようですよ。
ブロッコリートスで気をつけたいこと
ブロッコリートスをするときに気をつけたいのは、ゲストの顔ぶれです。
というのも、親族や上司など、特に年配の方の中には
「食べ物を投げるのはちょっと・・・」
と食べ物を粗末に扱うことを良く思わない人もいるかもしれません。
ですので、「ちょっと挙式ではむずかしそうだなあ」という場合は、友人中心の披露宴や二次会で取り入れてみてはどうでしょうか。
また、ブロッコリーは案外重量があるので、当たってケガをさせたり、備品を壊したりしないよう、やさしく投げてくださいね。
ブロッコリートスについては以上です。
次はガータートスについて見ていきましょう。
ガータートスとは?
ブロッコリートスと同じように男性版ブーケトスとして行われるガータートス。
こちらはブーケトスの後に行うのが一般的です。
ガータートスは、新婦が左足に身に着けているガーターベルトを新郎が取り、未婚男性に向かって投げるという演出。
こちらもやはり、ガーターベルトをキャッチした人が次に結婚できると言われています。
そんなガータートスにはどのような由来・言い伝えがあるのか見ていきましょう。
ガータートスの由来・言い伝え
ガータートスの由来
ガータートスの由来はいくつかあるのですが、有名な2つを紹介しますね。
これが証拠だ!
その昔、ヨーロッパのとある新婚夫婦の寝室に新郎の友人が忍び込みました。
いたずら好きな友人は「これが忍び込んだ証拠だ!」と新婦のガーターベルトを持ち去り、それがガータートスの始まりとなったという説です。
これで勘弁して!
同じくヨーロッパでは、「花嫁が身に着けているものは縁起がいい」という言い伝えがありました。
言い伝えを信じるゲストたちは、花嫁が身に着けているものを手に入れようと必死に花嫁を追いかけます。
そのときに花嫁が「これで勘弁して!」とガーターベルトを投げたことに由来しているという説もあるようです。
ガータートスの言い伝え
さて、ガータートスでは新婦が左足に身に着けているガーターベルトを使いますが、右足のガーターベルトはどうするのでしょうか。
手元に残った右足のガーターベルトは、生まれた赤ちゃんのヘアーバンドにすると、幸せになるとの言い伝えがあります。
ゲストだけではなく、子どもの幸せにもつながるなんて素敵な演出ですね!
ガータートスの進め方
それでは、海外で行われている一般的なガータートスの進め方について説明していきます。
まずはガーターベルトの取り外しから。
新郎と独身男性が少し広いスペースへ移動し、新婦はそのスペースに置かれた椅子に座ります。
そして、新郎がガーターベルトを外すのですが、その方法が何とも刺激的!
何と!新婦のスカートに潜り込み、手を使わずに口でガーターベルトを脱がせます。
もちろん、抵抗がある人は手で外してもいいですし、新婦が自分の手で外すなどアレンジしても大丈夫ですよ!
次に、新郎はガーターをゲストに向かって投げるのですが、中にはよりガータートスを盛り上げようと、お金を結びつける人も!
あとはブーケトスと同じように、新郎はゲストに背を向け頭越しにガーターをトスします。
正式なガータートスでは、この後に「ガータープレイスメント」という演出が続きます。
この演出は、ガーターベルトをキャッチした男性と、ブーケトスでブーケをキャッチした女性とで、カップルが成立するかを見極める演出。
男性から女性の足へ、キャッチしたガーターベルトを取りつけるのですが・・・
もし女性が男性に好意を抱いていれば、男性はガーターベルトを女性の太ももまで上げてOK。
反対に好意を抱いてなければ、途中で止められてしまうわけですね。
ただし、こちらのガータープレイスメントを行うのか行わないのかは自由なので、事前に新郎新婦で決めておきましょう。
ガータートスで気をつけたいこと
ガータートスは、日本ではまだあまり馴染みのない演出。
ちょっぴりセクシーな内容でもあるので、取り入れたい人はゲストの顔ぶれに気をつけましょう。
特に両親や親族、上司などの年配のゲストには好まれないかもしれません。
友人中心の二次会やパーティーであっても、事前に「ガータートスとはこんなものです」と説明はした方が良さそうです。
まとめ
男性が主役になれる「ブロッコリートス」と「ガータートス」はいかがでしたか?
簡単に、安く取り入れられるのが魅力の「ブロッコリートス」。
大人な演出の「ガータートス」。
どちらもまだ馴染みがないかもしれませんが、上手くいけば盛り上がること間違いなしの演出です。
また、このほかにもいろんな「○○トス」があります!
詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
もはやフラワーブーケだけじゃない!色々なもの投げすぎブーケトス!
キャンディーやチョコ!?お花以外で作れる、結婚式のブーケアイデア8選
ふたりで話し合うのはもちろん、ゲストの顔ぶれも見ながらぜひ取り入れてみてくださいね!
「ブーケ・装花」の他の記事
「ブーケ・装花」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」