男性の結婚式服装のマナー&着こなし術!スーツ、ネクタイなどアイテム別にご紹介
音声で聴く!
結婚式にお呼ばれした男性の皆さん。
「どんなスーツを選べばいいの?」
「ネクタイは白しかダメなの?」
など、服装選びで悩んでいませんか?
そんな疑問の声にお答えして、スーツやシャツ、ネクタイなどアイテム毎の着こなし&マナーをご紹介します。
立場別や会場別に気をつけたいポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。
フォーマルウェアの種類
結婚式などのフォーマルな場面で着る服装は格式によって
・正礼装
・準礼装
・略礼装
の3つに分けられます。
それぞれ男性の服装で具体例を見ていきましょう。
正礼装
最も格式が高い服装です。
結婚式では新郎新婦の父親が着るのが一般的。
【モーニングコート】昼の正礼装。ジャケットの裾が前から後ろへ斜めに大きくカットされたデザインが特徴です。黒のジャケットにベスト、縦縞が入ったグレーのスラックスを組み合わせるのが基本。
【燕尾服】夜の正礼装。ジャケットの裾が前は短く後ろが長い、燕の尾のようなデザインが特徴です。同じ生地で作られたジャケットとパンツに、白の蝶ネクタイとベストを合わせます。
準礼装
正礼装の次にフォーマル度の高い服装を指します。
こちらは主賓や親族として出席する場合に選ぶ人が多いよう。
【ディレクターズスーツ】昼の準礼装。モーニングコートと同じく、黒のジャケットにベスト、縦縞が入ったグレーのスラックスを合わせるのが定番スタイル。モーニングコートより、ジャケットの後ろの裾が短くなっています。
【タキシード】夜の準礼装。全体を黒と白でまとめるのが基本の着こなし。ウエストには「カマーバンド」という帯を巻くことが多いようです。
(※)タキシードは正礼装に分類されるケースもあります
略礼装
準礼装よりさらに格式ばっていないスタイルです。
一般ゲストとして招待された場合は、こちらを選ぶ人がほとんど。
【ブラックスーツ】冠婚葬祭に使われる黒いスーツ。上質なウール生地で作られ、黒のビジネススーツよりも深い黒色をしています。
(※)ブラックスーツは準礼装に分類されるケースもあります
【ダークスーツ】濃紺やダークグレーのスーツを指します。ブラックスーツよりもカジュアルな印象になります。
略礼装には昼夜の区別がないため、時間帯を気にする必要はありません。
その他の服装も厳密には時間帯によって分けられていますが、日本では昼夜の区別があいまいなことも多いよう。
昼の結婚式にタキシードを着用している人を見かけることもありますよね。
もともとフォーマルウェアのルールは海外から来たものなので、日本ではあまり細かく気にする人は少ないのかもしれません。
フォーマルウェアの種類を確認したところで、次はアイテム毎の着こなしとマナーについて見ていきましょう。
まず押さえておきたい基本スタイルと、結婚式によっては取り入れても良さそうな応用スタイルに分けてご紹介します。
最近になってOKとされるようになった着こなしもあるので、コーディネートを決めるときは、結婚式の雰囲気や出席者の顔ぶれによって判断するとよさそうですね。
【基本&応用・今どき】スーツについて
まずは、「スーツ」について見ていきましょう。
基本スタイル
結婚式お呼ばれ、男性ゲストのスーツは「ブラックスーツ」が一般的です。
最近は、若い人を中心に「ダークスーツ」を選ぶ人も増えています。
先ほど、ブラックスーツとビジネススーツの違いとして、生地や色を紹介しましたが、フォーマルスーツにはもう一つ特徴があります。
それは、パンツの裾がシングル仕上げになっていること。
裾を折り返したダブル仕上げは、礼服にはふさわしくないようなので、気をつけたいですね。
また、フォーマルな装いとして注目したいのがベスト。
なんでも本来の礼服は、スリーピースと呼ばれる「ジャケット・ベスト・パンツ」の組み合わせが基本の着こなしだったようです。
それが簡略化され、ジャケットとパンツのみで着用するスタイルが広まったのだとか。
そのため、ベストを合わせたコーディネートはフォーマル感のある装いとしておすすめです。
結婚式お呼ばれでベストを着るメリットや着こなしについて詳しくは、こちらの記事を読んでみてください。
かっこよくキメたい!男性の結婚式ベストの選び方&着こなしって?
ちなみに、欧米の結婚式ではスーツの色は黒ではなくネイビーやグレーが一般的なよう。
国によって風習も変わるんですね。
応用・今どきOKスタイル
基本的には無地のスーツが無難ですが、今どきは薄いストライプ程度なら柄もOKとする風潮に!
派手すぎる色柄のスーツはNGと言われていますが、若いゲストならさりげない柄入りスーツもオシャレかもしれません。
一般的にはNGとされるビジネススーツも、ポケットチーフやネクタイなどの小物使いを華やかにすれば、結婚式でもOKという声も。
「仕事帰り」感を出さないように、フォーマルを意識した小物を合わせるのがポイントです。
【基本&応用・今どき】シャツについて
続いて、スーツの中に着る「シャツ」を見ていきましょう。
基本スタイル
結婚式お呼ばれのシャツは、「白の無地」が基本。
素材はなめらかな光沢が特徴のブロード生地がおすすめです。
また、無地ではなく、糸の織り方でうっすら模様が見える程度の織り柄も適度な光沢感があってGOOD!
襟は最もスタンダードな形である「レギュラーカラー」を選べば間違いなさそうです。
そのほか、レギュラーカラーよりも少し広く襟が開いた「セミワイドカラー」を選ぶ人も増えています。
ボタンで襟先をシャツに留める「ボタンダウン」といわれるタイプのシャツは、カジュアルなイメージなので結婚式にはふさわしくないとの声も。
格式高い結婚式では避けた方が無難かもしれません。
ボタンダウン
応用・今どきOKスタイル
シャツの色は、「パステルカラー」を選んでもOK。
ダークスーツに淡いパステルカラーのシャツを合わせれば、結婚式にふさわしい華やかなスタイルになりますね。
小洒落た感じを出したい人は、シャツの袖口にボタンの代わりにつける「カフスボタン(カフリンクス)」をつけてみてはいかがでしょうか。
基本NGとされているボタンダウンのシャツも、カジュアルな結婚式ならOKとする声もありますよ。
シャツの選び方について詳しくは、こちらをどうぞ。
【基本&応用・今どき】ネクタイについて
次はコーディネートの中心、「ネクタイ」です。
基本スタイル
ネクタイは、「白」か「シルバー」が基本の色と言われています。
黒ネクタイはお葬式をイメージさせてしまうので、避けた方がベター。
光沢のあるフォーマルな素材がおすすめです。
また、ネクタイを結ぶときは「ディンプル」と呼ばれる「くぼみ」をつけると、立体感が出て華やかな印象になりますよ。
応用・今どきOKスタイル
ネクタイは、以前に比べて選択肢がとっても広がったアイテムです。
まずは色。
シャツと同じく、「パステルカラー」を選ぶ人も増えています。
スーツやシャツに合わせて、淡いカラーを楽しみましょう。
柄物も、あまり派手だったり大ぶりなものは控えておいた方がよさそうですが、細かいドットやストライプならOKとされる風潮に。
カジュアルなパーティーや夜の結婚式なら、蝶ネクタイという選択肢もあります。
普通のネクタイと違って、一気にオシャレな雰囲気になりますよ。
蝶ネクタイについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
ネクタイのおすすめカラーや結び方については、こちらの記事で紹介しています。
【基本&応用・今どき】靴や靴下について
意外と見られている足元も、忘れずチェックしておきましょう。
基本スタイル
靴は、先端に横一本線の入った「ストレートチップ」が最もフォーマル。
「ストレートチップ」より格は下がりますが、先端に模様のない「プレーントゥ」もフォーマルなデザインなので選んでOK。
紐付きで無地の黒、素材は革・エナメルを選ぶといいですね。
つま先に小さな穴を空けた「メダリオンデザイン」はカジュアルなアイテムとされているので、結婚式では避けた方がよさそう。
メダリオンデザイン
靴紐を通す「羽根」は、「内羽根」と呼ばれるデザインがフォーマルシーンにふさわしいと言われていますが、最近では気にしない人も多いようです。
靴下はスーツか靴の色に合わせるのが基本。黒を選んでおけば間違いありませんよ。
長さは、座っても肌が見えないように、ロング丈やミドル丈を選びます。
無地が基本ですが、編み方で模様を出す「織り柄」程度なら柄物もOKですよ。
靴下のマナーに関しては、こちらを参考にしてみてくださいね。
【男性向け】結婚式のお呼ばれ靴下のマナー&オシャレに履くコツは?
応用・今どきOKスタイル
黒が基本の靴ですが、ダークスーツを選んだ場合やカジュアルな式の場合は茶色を選ぶ人もいます。
茶色を選ぶ場合は、明るい茶色ではなくダークブラウンがおすすめ。
あまり馴染みがないアイテムですが、もう一つフォーマルな場面に履いていける靴をご紹介します。
それは、ストラップが2つ付いた「ダブルモンクストラップシューズ」と呼ばれるもの。
こちらは、モンク(修道士)が履いていた靴が原型になっているそう。
いつもと違う特別感を出したいという場合は、取り入れてみてはいかがでしょうか。
靴に関するマナーは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
【基本&応用・今どき】小物について
オシャレを引き立ててくれる小物の中から、「ポケットチーフ」と「バッグ」について見ていきましょう。
基本スタイル
ポケットから覗かせることでスーツ姿をフォーマルにしてくれる「ポケットチーフ」。
結婚式で使うポケットチーフは、ネクタイと同じく「白」や「シルバー」が基本です。
フォーマルな場面に最もふさわしいとされる折り方は、ポケットから三つ角が出る「スリーピークス」と呼ばれるもの。
ポケットチーフの選び方や折り方について詳しくはこちらの記事を読んでみてください。
【結婚式ポケットチーフ】 選び方&おしゃれな折り方4選をイラストで完全解説
次に「バッグ」ですが、男性ゲストは持たないのが基本のよう。
必要最小限の荷物は礼服のポケットに入れ、その他の荷物はクロークに預けておくといいですね。
応用・今どきOKスタイル
ポケットチーフは、ネクタイと同系色のカラーを選んでもGOOD!
ネクタイの色と合わせると統一感が出やすいですよ。
バッグについては、男性はプライベートでバッグを持ち歩かない人も多いようですが、結婚式では何かと荷物が多いことも。
結婚式で手ぶらが基本の男性ゲストも、荷物がかさむ場合はバッグを持ってもOKです。
その場合は、持ち手がなく、物を入れて二つ折りにするタイプの「クラッチバッグ」がおすすめ。
色はスーツや靴と合わせて浮かないよう、暗めの色をチョイスするといいですよ。
バッグもオシャレの一部として、楽しんでみてくださいね。
クラッチバッグを選ぶときのポイントなど、バッグに関して詳しくはこちら。
また、結婚式に招待されたときの男性の持ち物については、こちらを参考にしてみてくださいね。
そのほかの小物に関してもっと知りたいという人は、こちらの記事を読んでみてください。
こんな服装は避けた方がいい?
結婚式お呼ばれでゲストが気をつけたいことは大きく2点。
まずは、新郎新婦より目立たないこと。
結婚式の主役は新郎新婦、お祝いするゲストは主役を引き立てる存在ということを忘れないようにしたいですね。
そのため、新郎新婦の衣裳とかぶるような白や明るいグレーのスーツはNGとされています。
そのほか、悪目立ちしてしまうような派手すぎるコーディネートも避けた方が無難。
もう1つ気をつけたいのは、特別感のある華やかな装いをすること。
たとえば、お葬式をイメージしてしまうような全身真っ黒のコーディネートは、お祝いの席にはふさわしくありませんよね。
また、仕事に行くのと同じようなビジネススーツの着こなしやカジュアルすぎるコーディネートも結婚式では浮いてしまうかも。
結婚式で避けた方がいい服装について詳しくはこちらの記事で紹介しています。
立場別!気をつけたいポイント
コーディネートを決めるときは、新郎新婦との関係性も考慮したいところ。
立場別に気をつけたいポイントをご紹介します。
親族
親族は、新郎新婦とともにゲストをお迎えする「ホスト側」だと言われています。
そのため一般的には、ほかのゲストよりフォーマルな装いが必要とされる立場です。
父親は正礼装、そのほかの親族は準礼装や略礼装を選ぶことが多いようです。
親族の基本的な服装マナーに関しては、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
結婚式に親族として出席!両親・兄弟姉妹・親戚…立場別の服装マナーは?
主賓
主賓は「ゲストの代表」という立場。
主賓にふさわしい服装は、
「親族よりは控えめながら、ゲストの中では格が高い服装」
とされ、ディレクターズスーツやブラックスーツを着用するのが定番のよう。
主賓として招待された場合の服装マナーについて詳しくはこちらの記事で紹介しています。
友人代表としてスピーチする場合
多くのゲストから注目されるスピーチ。
好印象を与えられるよう、フォーマル感や上品さを意識するとよさそうですね。
ただし、結婚式の主役はあくまで新郎新婦なので、気負いすぎず、基本の着こなしをすれば問題ありませんよ。
会場別!気をつけたいポイント
最後に会場の雰囲気別に気をつけたいポイントを確認しておきましょう。
格式高いホテルや神社での結婚式の場合
格式高い会場の場合は、フォーマル度が高い服装を選んでおくと安心。
ブラックスーツで問題ありませんが、合わせる小物を基本の色にしておくとよさそうです。
レストランウェディングの場合
レストランウェディングはややカジュアルな雰囲気になります。
基本的な服装マナーは変わりませんが、出席者の顔ぶれによっては、オシャレな小物を取り入れてみてもいいかもしれません。
リゾートウェディングの場合
ハワイやグアムなどリゾート地で行われる結婚式は、通常の結婚式より開放感がありますよね。
そんなリゾートウェディングでは、リゾート地にピッタリな普段より明るめのスーツを選んでもOKとされるよう。
また、アロハシャツなど現地の正装をドレスコードとして指定される場合もあるようなので、事前に確認しておくとよさそうです。
リゾートウェディングに招待されたゲストの服装については、こちらをどうぞ。
1.5次会や二次会の場合
披露宴と二次会の「中間」にあたるウェディングパーティーを指す1.5次会。
そんな1.5次会や二次会は、行われる会場によって雰囲気が大きく変わり、ふさわしい服装も違ってきます。
ホテルや高級レストランで行われる場合は、結婚式と同じようなフォーマルな服装が無難。
カフェやバーで行われる場合は、もう少しカジュアルダウンした服装でもよさそうです。
1.5次会や二次会の服装について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてください。
【結婚式二次会】男性ゲスト必見!服装マナー&おしゃれコーデのポイント
まとめ
男性ゲストの基本スタイルは、スーツからシャツ、ネクタイ、靴、小物まで、黒と白が中心の落ち着いたスタイルなんですね。
でも今どきは、色柄もののアイテムに、蝶ネクタイやクラッチバッグなど・・・
オシャレの幅がグンと広がりました。
基本のスタイルは忘れずに、会場やゲストの雰囲気を考えた上で、フォーマルな場のオシャレを楽しみたいですね!
「ゲストの服装」の他の記事
「ゲストの服装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2000本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」