【男性向け】結婚式のお呼ばれ靴下のマナー&オシャレに履くコツは?
音声で聴く!
結婚式に着て行くスーツや靴はバッチリ。
これで準備オッケー!
でもちょっと待ってください!
靴下もしっかり選びましたか?
今回は、靴下のマナーやおしゃれに履くコツについて見ていきましょう。
結婚式にお呼ばれした男性の皆さん、ぜひ参考にしてくださいね!
【色】結婚式には黒の靴下を!
結婚式というフォーマルな場では、靴下も「黒」を選ぶのが基本的なマナーと言われています。
「靴下はズボンに隠れてあまり見えないし、何色でもいいんじゃ・・・」
なんて思って適当に選ぶと、冷ややかな視線を浴びることになりかねません。
カラーの入ったものは避け、「黒」の靴下を履いていくのが無難ですよ。
ただし、スーツの色が濃い紺やグレーなどの場合は、黒に近い「濃紺」や「ダークグレー」の靴下を選んで、スーツと合わせてもOK。
白の靴下は新郎が履くことはありますが、ゲストはNGとされていますので気をつけましょう。
例外的に、制服で出席する子どもや学生の場合は、白でも許容されるケースもあるようです。
【柄】柄物は避けて無地のタイプを選ぼう
色柄やボーダー、ペイズリーなど、靴下にはオシャレな柄が入ったものがたくさん。
でもフォーマルな場に柄物はNGとされています。
結婚式に履いていく靴下は、柄のない無地のタイプがおすすめです。
「でも礼服コーナーに行くと、ストライプ(縦縞)の靴下が売っているけど?」と思うかもしれませんが、あれはモーニングコート用。
モーニングコート用の靴下
モーニングコートは新郎のお父さんが着るものです。
ストライプの靴下は、友人ゲスト向けの靴下ではないので気をつけたいところ。
どうしても靴下に特徴がほしい人は、編み方で立体的な柄を表現している「リブ編み」のものを選ぶと良いかもしれません。
リブ編みの靴下
また、ブランドものの靴下を履きたい場合は、小さなワンポイント付きくらいのものに抑えておくと安心です。
「基本は無地」ということを忘れずに選びたいですね。
【長さ】ロング丈がおすすめ!
結婚式用の靴下を選ぶときには、丈にも気をつけましょう。
くるぶし丈など、足首の肌が出るようなものはカジュアルなのでNGとされています。
肌が見えない「ミドル丈」や「ロング丈」のものがいいでしょう。
でも、ふくらはぎまでのミドル丈の靴下って、歩いたりしているうちにずり落ちてくることがありませんか?
気付かないうちに足首の辺りまで下がっていたり、たるんでシワが寄った状態になっていたりすると、カッコ悪くなってしまいます。
そうならないために、おすすめなのが「ロング丈ソックス」です。
ヒザ下まであるロング丈なら、ずり落ちてくる心配もありませんよ。
【素材】厚すぎず薄すぎない天然繊維が◎
実は、素材は靴下選びの重要なポイント。
おすすめは、通気性や吸水性に優れたウールやコットン、シルクのもの。
長時間履いていても蒸れたりしにくいので、快適です。
逆に、ポリエステルなど化学繊維のものは通気性が悪く、臭いやすいのでおすすめしません。
また、あまり厚手のものや、肌が透けるような薄さのものもNG。
天然繊維の、ちょうどよい厚さのものを選びましょう。
二次会からは遊び心を入れてもOK
二次会から参加する場合や、友人中心のカジュアルな結婚パーティーなら、靴下は黒じゃなくても大丈夫です。
「それならせっかくだから、靴下でオシャレなコーディネートをしたい!」
では、靴下コーディネートのコツを簡単にお届けしましょう。
ポイントは、柄と色のチョイスです。
例えばスーツと同系色の靴下でも、ボーダーやドットなどの柄物を合わせると、ぐっとオシャレに。
色は、あえてスーツと全然違う色を選んで「差し色」にするのもアリ!
靴下を「差し色」にするなら、ネクタイやポケットチーフと色を揃えてみても素敵です。
遊び心のあるオシャレな靴下を合わせて、コーディネートを楽しみましょう。
ただし、素足での出席や足首までの靴下は、結婚式同様避けるのがマナーと言われています。
二次会とはいえ、くだけすぎたスタイルにならないよう気をつけたいところですね。
清潔感も大切に!
マナーに合った靴下を選んでも、毛玉だらけ
だったり、臭かったりすると台無しですよね。
清潔感のあるスーツスタイルになるように、前日までにしっかり洗濯を済ませておきましょう。
穴が開いたものや生地が薄くなっているものももちろん避けた方がよいので、忘れずにチェックを。
長い間履き続けていると、履き口のゆるみやほつれも出てきます。
履く頻度にもよりますが、靴下の状態を考えればだいたい1年以内で替えたほうがいいでしょう。
清潔感もおしゃれの一部ですよ。
まとめ
結婚式に履いていく靴下は、黒い無地のロング丈がベスト!
素材は天然繊維のものだと、快適に過ごせます。
黒以外のカラーソックスや白い靴下、くるぶし丈の靴下は避けた方が無難です。
おしゃれを楽しみたければ、二次会かカジュアルタイプの式で。
「差し色」や柄物の靴下を上手に取り入れれば、素敵なコーデになりますよ。
結婚式ではしっかりマナーを意識して、二次会からは遊び心を取り入れて・・・
靴下の使い分けで、足元から「洗練された大人の男」を演出してみてはいかがですか?
結婚式の服装全般についてはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。
男性の結婚式服装のマナー&着こなし術!スーツ、ネクタイなどアイテム別にご紹介
靴選びやマナーについては、こちらの記事をどうぞ。
男性ゲスト必見!お呼ばれ靴のマナー【結婚式】
「ゲストの服装」の他の記事
「ゲストの服装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2000本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」