- 結婚式のゲスト
- 結婚式
- ゲストの服装・持ち物
- 男性ゲスト
- 記事詳細
【結婚式の靴下マナー】お呼ばれ男性ゲストや新郎の靴下の選び方、NG例を紹介!
音声で聴く!
結婚式に着て行くスーツや靴はバッチリ。
これで準備オッケー!
でもちょっと待ってください。
靴下もしっかり選びましたか?
今回は、靴下選びのマナーやおしゃれに履くコツについて見ていきましょう。
結婚式にお呼ばれした男性、新郎・新郎新婦の父親、立場別にも説明するので、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚式のお呼ばれゲストの靴下マナー
まずは、ゲストの基本的な靴下マナーについて紹介します。
【色】結婚式には黒が基本!
結婚式というフォーマルな場では、衣裳や靴と同じで、靴下も「黒」を選ぶのが基本的なマナーと言われています。
「靴下はズボンに隠れてあまり見えないし、何色でもいいんじゃ・・・」
と適当に選んでしまうと、冷ややかな視線を浴びることになりかねません。
椅子に座る時など、裾が上がって靴下が目立ってしまうシーンは意外と多いもの。
基本的にはカラーの入ったものは避け、「黒」の靴下を履いていくのが無難ですが・・・
スーツの色が濃い紺やグレーなどの場合は、黒に近い「濃紺」や「ダークグレー」の靴下を選んで、スーツと合わせてもOKです。
【柄】柄物は避けて無地のタイプを選ぼう
靴下には、色柄やボーダー、ペイズリーなど、オシャレな柄が入ったものがたくさん。
でもフォーマルな結婚式では柄物はNGとされているため、結婚式に履いていく靴下は柄のない「無地」のタイプがおすすめです。
マナー的にOKな柄は、編み方で立体的な柄を表現している「リブ編み」のもの。
リブ編みの靴下
目立ちにくくカジュアルすぎないので、結婚式に履いていっても問題ありません。
また、ブランドものの靴下を履きたい場合は、ロゴが小さくワンポイント付きくらいで抑えておくと安心です。
ただ、「基本は無地」ということを忘れずに選びたいですね。
【長さ】ミドル丈orロング丈がおすすめ!
結婚式用の靴下を選ぶときには、丈にも気をつけたいところ。
肌が見えない「ミドル丈」や「ロング丈」のものがいいでしょう。
ただ、ふくらはぎまであるミドル丈の靴下でも、歩いたりしているうちにずり落ちてきて、だらしなく見えてしまうことも。
そのため、どちらを買うか迷う人は「ロング丈ソックス」にしておくと無難ですよ。
ヒザ下まであるロング丈なら、ずり落ちてくる心配もありません。
【素材】天然繊維が◎
実は、素材も靴下選びの重要なポイント。
おすすめは、通気性や吸水性に優れたウールやコットン、シルクのもの。
長時間履いていても蒸れたりしにくいので、履き心地も快適です。
一方、ポリエステルなど化学繊維のものは通気性が悪く臭いやすいものもあるので、天然素材のものがおすすめです。
結婚式でNGな靴下とは?
ここまでも少しお話ししましたが、結婚式でNGとなる靴下についておさらいしておきましょう。
派手な色・白色のものや柄もの
基本は「無地の黒」。
派手な色や柄ものの靴下は、フォーマルな結婚式ではふさわしくありません。
また「白」の靴下については、新郎が履くことがあるためゲストが履くのはNGとされています。
例外的に、制服で出席する子どもや学生の場合は白の靴下でもOKなケースもあるようですが、基本は避けるようにしましょう。
くるぶし丈
「スニーカーソックス」のように、肌が出るような短い丈のものはカジュアルなのでNGとされています。
パンツの裾から素肌が見えないようにミドル丈~ロング丈の靴下を選ぶようにしましょう。
素足や薄手すぎるもの・厚手すぎるもの
まず、素足に靴を履くというのはマナー違反。
肌が透けるような薄さの靴下もNG。かといって、あまり厚手のものも避けたいところ。
ちょうどよい厚さのものを選びましょう。
清潔感がない・古いもの
清潔感がないものや古すぎる靴下もNG。
マナーに合った靴下を選んでも、毛玉だらけ
だったり、臭かったりすると台無しですよね。
穴が開いたものや生地が薄くなっているものももちろん避けた方がよいので、忘れずにチェックしましょう。
以上のNG項目に注意して、マナーと清潔感を意識した靴下選びを心がけましょう。
二次会からは遊び心を入れてもOK
二次会から参加する場合や、友人中心のカジュアルな結婚パーティーなら、靴下は黒でなくても大丈夫です。
「せっかくだから、靴下でオシャレなコーディネートをしたい!」
では、靴下コーディネートのコツを簡単にお届けしましょう。
ポイントは、「柄と色のチョイス」です。
例えばスーツと同系色の靴下でも、ボーダーやドットなどの柄物を合わせると、ぐっとオシャレに。
色は、あえてスーツと全然違う色を選んで「差し色」にするのもアリ!
靴下を「差し色」にするなら、ネクタイやポケットチーフと色を揃えてみてもステキです。
遊び心のあるオシャレな靴下を合わせて、コーディネートを楽しみましょう。
ただし、素足での出席や足首までの靴下、清潔感のないものなどは、二次会でも避けるのがマナー。
二次会とはいえ、くだけすぎたりだらしなかったりするスタイルにならないよう気をつけたいところですね。
新郎・新郎新婦の父親の靴下マナー
一般ゲストには関係ありませんが、新郎や新郎新婦の父親が履く靴下についてはマナーが少し変わってきます。
新郎の靴下マナー
基本的には、ゲストと同様で黒色の無地でOKですが、衣裳に合わせて色を選べます。
例えば、白のタキシードであれば白色の靴下を合わせます。
素材や丈についてはゲストと同様です。
マナーを守りつつおしゃれなコーディネートを楽しみましょう。
新郎の衣裳選び・タキシードに合わせる靴選びはこちらの記事で紹介しています。
タキシードに合う靴は?結婚式・新郎のシューズ選びのポイント【実例あり】
新郎新婦父親の靴下マナー
新郎新婦の父親の靴下のマナーについては少し違ってきます。
というのも、洋装の結婚式では多くの場合、新郎新婦の父親は「モーニング」という衣裳を着ます。
モーニングを着る場合、靴下もそれにあわせてモーニングコート用のストライプ(縦縞)の靴下を履くのがマナーでとされています。
モーニングコート用の靴下
お店で結婚式向けとして売られているストライプの靴下は、友人ゲスト向けの靴下ではないので気をつけましょう。
以下の記事では新郎新婦の父親の衣裳についてまとめているので、気になる人はあわせてチェックしてみてくださいね。
【結婚式】父親の服装マナーを分かりやすく解説!選び方や種類、実際の声など役立つ情報が満載です
まとめ
結婚式に履いていく靴下は、「黒」・「無地」の「ミドル丈」or「ロング丈」がベスト!
素材はウールやコットン、シルク地の天然繊維のものだと、見栄えも良く快適に過ごせそうです。
NGな靴下としては、黒以外のカラーソックスや白い靴下、くるぶし丈の靴下などは避けた方が無難。
結婚式ではしっかりマナーを意識して、二次会からは遊び心を取り入れて・・・
「差し色」や柄物の靴下を上手に取り入れれば、ステキなコーディネートになりますよ。
ただ、結婚式はもちろん二次会でも、素足や清潔感のないもの、古い靴下などは避けるようにしましょう。
マナーはしっかり守りつつ、お祝いの場にあったオシャレが楽しめるといいですね!
靴下とあわせておさえておきたい靴選びのマナーはこちらからどうぞ。
結婚式にふさわしい靴って?男性ゲストの靴のマナーや選び方を解説
結婚式の服装全般について、こちらの記事もあわせてチェックしてみてくださいね。
【結婚式】男性ゲストの服装マナー完全版!スーツや小物の選び方を分かりやすく解説します
「ゲストの服装・持ち物」の他の記事
「ゲストの服装・持ち物」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」