男性ゲスト必見!結婚式のネクタイ、何色がふさわしい?
音声で聴く!
結婚式で男性ゲストがつけるネクタイ、何色がふさわしいか知っていますか?
最近では、ネクタイに関するマナーも、少しずつ変わってきているんです。
今回は、お呼ばれネクタイの基本マナーから変化しつつあるマナー、気をつけたいネクタイやおすすめカラーまで、結婚式のネクタイについて詳しくご紹介します。
結婚式ネクタイ【基本のマナー】
結婚式お呼ばれでつけるネクタイは、「白」や「シルバー」が基本です。
世界的には白ネクタイがフォーマルというわけではないようですが、日本では「結婚式に白ネクタイ」は定番スタイルですよね。
よく使われるのは、
・光沢のある素材のもの
・白無地
・白地にシルバーのストライプ柄
など。
でも、時代に合わせてマナーも変わるもの。
最近では、ネクタイのマナーにも少し変化があるようです。
最近のお呼ばれネクタイ事情を見ていきましょう。
最近はネクタイのマナーも変化している?
日本では「白」か「シルバー」がフォーマルとされているネクタイですが、最近では、パステルカラーも許容される傾向があります。
スーツに合った明るいパステルカラーは、結婚式にピッタリ!
特に若い人の間では、白ネクタイよりもカラーネクタイを選ぶことが増えているよう。
細かいドットやストライプなど、オーソドックスな柄なら柄物がOKな場合も。
ただ、格式高い結婚式場や、目上の人が多い結婚式などであれば、基本のネクタイにしておいた方が無難かもしれません。
ネクタイの選択肢もこれだけ幅が広がれば、自分らしいオシャレが楽しめそうですね。
でもどんなネクタイでもOKというわけではありません。
次は、結婚式で避けた方がよいネクタイについて見ていきましょう。
こんなネクタイはNG?
黒(黒っぽい)ネクタイ
黒ネクタイは、お葬式を連想させるので結婚式ではNGとされています。
ただこれも、世界的なマナーでは少し違うよう。
海外の結婚式では、黒ネクタイを締めるゲストはたくさんいます。
黒ネクタイは、フォーマルとして認められているんですね。
ただ日本では、お葬式に黒スーツ・黒ネクタイを使うことから、どうしても不幸事のイメージがあるよう。
よく思わない人もいるので、黒ネクタイは避けた方が無難かもしれません。
派手な柄やアニマル柄
柄物がOKとはいえ、アニマル柄を含め、あまり派手なものや奇抜な柄は浮いてしまうかも・・・。
新郎新婦より目立たないことを心がけたいですね。
基本のマナーと最近の傾向、避けた方がよいネクタイがわかったところで、次にお呼ばれネクタイのおすすめカラーを3色、ご紹介します。
ネクタイのおすすめカラー3選
基本の「白」「シルバー」以外で、結婚式にピッタリなおすすめカラー3選を見ていきましょう。
華やかピンク
淡いピンクのネクタイは、スーツをパッと華やかにしてくれます。
柔らかい印象もあるので、優しいイメージに。
桜が咲く春の結婚式にピンクのネクタイを選べば、季節感を取り入れたコーディネートになりますよ。
普段ファッションにピンクを使わない人でも、淡いパステルピンクなら抵抗なく取り入れられそうですね。
さわやかブルー
淡いブルーは、なんといってもさわやか!
清潔感もあるカラーですよね。
涼しげな印象を与えてくれるので、夏の結婚式にピッタリ。
男性ウケもよく、上司や年配の方にも好印象なようです。
明るくイエロー
イエローや淡いシャンパンゴールドは、明るいイメージを与えてくれます。
華やかな着こなしが必要とされる結婚式にふさわしい色ですね。
快活なイエローは若いゲストにもピッタリ。
パステルカラーなら派手になり過ぎないのでおすすめです。
大切なポイント!ネクタイの結び方
結婚式にぴったりなネクタイを選んだら、次はネクタイの結び方を確認しておきたいところ。
印象が変わる大切なポイントですよ。
まず始めに、ネクタイの各部位の名前をおさえておきましょう。
①ノット:ネクタイの結び目
②大剣:ネクタイの太い方の先端
③小剣:ネクタイの細い方の先端
④ディンプル:ネクタイの結び目の下にできる「くぼみ」
お祝いの席にふさわしい結び方のポイント1つ目は、ディンプルを作ること。
ディンプルがあると、立体感が出て華やかな印象を与えてくれます。
ネクタイの結び方は、最もスタンダードな「プレーンノット」にしておけば間違いなさそう。
結び目が小ぶりなので、さまざまなシャツの襟の形に合わせやすいですよ。
では実際に、「プレーンノット」の結び方の手順を見ていきましょう。
ネクタイを首にかけ、大剣を長めにして小剣の上にクロスさせる
大剣を小剣の後ろにまわす
大剣をさらに半周回し、小剣の前にもってくる
大剣を内側にくぐらせ、輪になったところに通す
大剣を下へ引っ張り、結び目が小さくなるよう形を整える
小剣を引きながら結び目を上げる
結婚式のほか、さまざまなシーンで使用できる結び方なので、覚えておくといいですね。
もっとこだわった結び方にしたいという人は、プレーンノットの巻き付けを二重にした「ダブルノット」もおすすめ。
③の工程を二重巻きにする
プレーンノットより結び目がやや縦長になり、ボリュームが出ますよ。
人と差がつく!オシャレなデザイン
ここまでご紹介してきた一般的なネクタイ以外にも、オシャレなデザインのアイテムがいくつかあります。
代表的なものを2つ見ていきましょう。
アスコットタイ
スカーフのように幅が広い「アスコットタイ」は、ボリュームがあってとっても華やか。
もともとは昼の正礼装であるモーニングコートに合わせていた格式高いアイテムです。
襟が三角に折れた「ウィングカラーシャツ」と合わせると、フォーマルな装いになってGOOD!
ワンランク上の着こなしになりますよ。
蝶ネクタイ
リボンのような形をした「蝶ネクタイ」は、見たことがある人も多いですよね。
こちらも本来は、夜の準礼装であるタキシードに合わせて着用されていたアイテム。
そのため、昼の結婚式に蝶ネクタイをつけるのはマナー違反との声もありますが、最近はそこまで気にしない人が多いよう。
また、一般的なネクタイではNGとされる「黒」も、蝶ネクタイならOKです。
蝶ネクタイについて詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
立場によってふさわしいネクタイは変わる?
親族としてなのか友人としてなのか、出席する結婚式によって立場は変わりますよね。
基本的なマナーは変わりませんが、立場によってふさわしいとされるネクタイは少し違うよう。
それぞれの立場におすすめのネクタイを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
親族として出席する場合
親族は、新郎新婦とともにゲストをお迎えする立場になります。
そのため、ほかのゲストよりもフォーマル度の高い服装を心がけたいところ。
ネクタイの色も基本の「白」や「シルバー」がおすすめです。
親族の基本的な服装マナーに関しては、こちらの記事で紹介しています。
結婚式に親族として出席!両親・兄弟姉妹・親戚…立場別の服装マナーは?
主賓として出席する場合
「主賓」とはゲストの代表となる人のこと。
主賓として招待された場合は、
「新郎や親族より格が高くならない服装、かつゲストの中では格が高い服装」
を選ぶようにします。
ネクタイは「白」や「シルバー」を選ぶ人が多いよう。
違う色を選びたいという場合は、高級感と華やかさがある「シャンパンゴールド」もGOOD!
主賓として招待された場合の服装マナーについては、こちらの記事も読んでみてください。
友人・同僚として出席する場合
友人や同僚として出席する場合は、パステルカラーのネクタイを選んでもいいですね。
明るい雰囲気で、お祝いムードを盛り上げることができますよ。
結婚式の雰囲気や出席者の顔ぶれによっては、蝶ネクタイなどのオシャレアイテムを取り入れてみてもいいかもしれません。
ネクタイとあわせて使いたい小物
最後にネクタイとのコーディネートを楽しめる小物を2つご紹介します。
ポケットチーフ
ポケットチーフとは、ジャケットの胸ポケットに挿す布のこと。
フォーマルな雰囲気を演出できるので、結婚式のお呼ばれにはおすすめのアイテムです。
ネクタイと同系色のポケットチーフを選ぶと、コーディネートに統一感が出て、すっきりとまとまります。
ポケットチーフの選び方や折り方について、詳しくはこちらの記事をどうぞ。
【結婚式ポケットチーフ】 選び方&おしゃれな折り方4選をイラストで完全解説
ネクタイピン
ネクタイピンはつけなくてもマナー違反ではありませんが、つけるだけでスタイリッシュな雰囲気になる便利なアイテム。
さらに、つけておくことでネクタイを固定できるので、乱れる心配もありません。
基本的にはどんなネクタイピンを選んでも問題ないようですが、結婚式には華やかなシルバーやゴールドのネクタイピンがおすすめ。
そのほか、パールがあしらわれたものも上品でいいですね。
結婚式お呼ばれでつける位置は通常より少し高め、ジャケットの第一ボタンのすぐ上辺りが一般的なようです。
その他の小物に関して詳しく知りたい人は、こちらを読んでみてくださいね。
まとめ
日本の結婚式でのネクタイは、「白」か「シルバー系」が基本なんですね。
ただ最近では、パステルカラーや細かいドット・ストライプなど柄物も受け入れられる傾向に。
でも避けた方がよい色柄もあります。
お葬式を連想させる黒ネクタイや、アニマル柄など派手な柄です。
海外ではフォーマルとして認められている黒ネクタイですが、日本では避けておいた方が無難そう。
ネクタイ以外にも、アスコットタイや蝶ネクタイなどオシャレなアイテムもありましたね。
お祝いの場なのでより特別感を出したいという人は取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、ポケットチーフやネクタイピンなど小物を使ってフォーマル度を上げるのもおすすめです。
「ゲストの服装」の他の記事
「ゲストの服装」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2000本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」