ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

【結婚式お呼ばれネクタイ】色柄は何がふさわしい?基本マナーやNG例、選び方を解説!

音声で聴く!

0:00

0:00

白いネクタイ

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式で男性ゲストがつけるネクタイ、どんなものがふさわしいか知っていますか?

最近では、ネクタイに関するマナーも、少しずつ変わってきているんです。

今回は、お呼ばれネクタイでOKな色・柄・素材などのほか、選び方のポイントを紹介!

ネクタイの結び方はイラスト付きでわかりやすく解説しているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね

INDEX

結婚式でOKなネクタイって?

まずは、結婚式でつけるネクタイの基本について紹介していきます。

白・シルバーが王道&フォーマル

結婚式お呼ばれでつけるネクタイは、「白」「シルバー」が基本。

世界的には白ネクタイがフォーマルというわけではないようですが、日本では「結婚式に白ネクタイ」は王道スタイルです。

  • 結婚式でスピーチをする男性
    @hochan473
  • 結婚式でスピーチをする男性とそれを眺める新婦
    @mk_wedding02

ほかにも定番なのは、

・光沢のある素材のもの
・シルバーの無地
・白地にシルバーのストライプ柄

など。

でも、時代に合わせてマナーも変わるもの。

近頃は、ネクタイのマナーにも少し変化があるようで・・・

こんなネクタイもOK

最近では、「パステルカラー」のものも許容される傾向があります。

パステルカラーのネクタイ

スーツに合った明るいパステルカラーは、結婚式にピッタリ!

特に若い人の間では、白ネクタイよりもカラーネクタイを選ぶことが増えているようです

また、細かいドットやストライプなど、オーソドックスな柄なら柄物がOKな場合も。

ただ、格式高い結婚式場や、目上の人が多い結婚式などであれば、基本のネクタイにしておいた方が無難かもしれません。

無地のシルバーネクタイ

ネクタイの選択肢もこれだけ幅が広ければ、自分らしいオシャレが楽しめそうですね。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

こんなネクタイはNG?

先ほどは結婚式でOKなネクタイについて紹介しましたが、避けた方がよいネクタイもあります。

次のようなネクタイは、結婚式では避けるようにしましょう。

黒(黒っぽい)ネクタイ

黒いネクタイ

黒ネクタイは、お葬式を連想させるので結婚式ではNGとされています。

日本では、お葬式に黒スーツ・黒ネクタイを使うことから、どうしても「不幸事」のイメージがあります。

よく思わない人もいるので、黒ネクタイは避けるのが基本です

なお、海外の結婚式ではゲストが黒ネクタイを締めることはよくあるそう。

国や地域によっては黒ネクタイがフォーマルされることもあるそうなので、海外挙式の場合や海外の人の結婚式に参加する場合はドレスコードを確認しましょう。

派手な柄やアニマル柄

派手な柄のネクタイ

柄物がOKとはいえ、アニマル柄を含め、あまり派手なものや奇抜な柄は浮いてしまうかも・・・

そのほか、新郎新婦より目立ってしまうようなものも避けましょう

マナー的にOKな柄については、後ほど詳しく説明しますね。

では、ネクタイの種類としてはどんなものがあるのか見ていきましょう。

ネクタイの種類はどんなのがある?

代表的なものを3つ見ていきましょう。

レギュラータイ

白いネクタイをつけたスーツ姿の男性

もっとも定番なのが「レギュラータイ」。

「ネクタイ」といえばこちらをイメージする人も多いでしょう。

着用するシーンや立場を問わず、最も多く選ばれているネクタイです。

スーツとの相性も良く、柄や色選びだけでもさまざまなコーディネートを楽しめそうです。

蝶ネクタイ

蝶ネクタイを着用した男性

リボンのような形をした「蝶ネクタイ」は、見たことがある人も多いですよね。

こちらも本来は、夜の準礼装であるタキシードに合わせて着用されていたアイテム。

そのため昼の結婚式に蝶ネクタイをつけない方がいい」との声もありますが、最近はそこまで気にしない人が多いよう。

また、一般的なネクタイではNGとされる「黒」も、蝶ネクタイならOKです。

蝶ネクタイについては、こちらの記事でくわしく紹介しています。

結婚式お呼ばれで蝶ネクタイはOK?マナーやおしゃれな着こなし術を紹介

アスコットタイ

アスコットタイを着用した男性

スカーフのように幅が広い「アスコットタイ」は、ボリュームがあってとっても華やか。

もともとは昼の正礼装であるモーニングコートに合わせていた格式高いアイテムです。

襟が三角に折れた「ウィングカラーシャツ」と合わせると、フォーマルな装いになってGOOD!

ワンランク上の着こなしになりますよ。

アスコットタイについて詳しくは、こちらをどうぞ。

アスコットタイって何?新郎衣裳をお洒落にする結び方や着こなし例を解説!

柄の種類は?どれを選べばいいの?

それでは、結婚式の衣裳で選ばれる、代表的なネクタイの柄を紹介します。

ソリッド

ソリッドネクタイ

ソリッドとは、いわゆる無地のこと。

コーディネートがしやすく、スーツや他のアイテムの邪魔をしないシンプルさが特徴です。

迷ったらソリッドのネクタイを選んでおけば、まず間違いないでしょう。

季節や会場の雰囲気に合わせて、色のトーンを選ぶとGOODですよ

ストライプ

ストライプネクタイ

「ストライプ(縞模様)」は、ソリッド同様にネクタイの柄の中ではベーシックな部類に入ります。

ソリッドに比べるとあか抜けた雰囲気がありつつも、フォーマルな印象が残っていますね。

縞模様が斜めになった「レジメンタルストライプ」が、特によく選ばれているよう。

ストライプの幅は広くなるほどカジュアルな印象になるので、格式高い会場では幅が狭いものを選んでおくと安心です。

ドット

ドットタイ

「ドット」は、水玉のような円形の模様をちりばめた柄のこと。

ドットの大きさはさまざまですが、大きくなるほどカジュアルな雰囲気になります。

ピンで突いたような細かい「ピンドット」は、クラシカルな雰囲気でフォーマルな装いと相性ばっちり!

生地と同系色のドットが入っているものを選ぶと、フォーマル感とオシャレさを両立できそうです。

ハウンドトゥース

ハウンドトゥースタイ

「ハウンドトゥース(猟犬の歯)」とは、その名の通り「犬の歯」が並んだような細かい格子状の模様のこと。

日本では鳥が並んで飛んでいるように見えることから「千鳥格子」とも呼ばれています。

この模様の起源は紀元前にまでさかのぼるといわれているそうで、歴史の深さを感じさせますね。

こちらの柄も、目が細かくなるほどフォーマルな印象になるそう。

柄自体にインパクトがあるので、白シャツに無地のスーツなど、その他のアイテムは基本のものを選ぶとよさそうです。

グレンチェック

グレンチェックのネクタイ

イギリスの伝統的な柄で、ハウンドトゥースをチェック状に組み合わせた「グレンチェック(グレナカートチェック)」も、フォーマルな場にぴったりの柄と言われています。​​​​​​

ベストも組み合わせれば、まさに英国紳士のような着こなしができそうですね。

また、グレンチェックの上にさらに大きくチェックがあしらわれた柄は「プリンス・オブ・ウェールズ」と呼ばれています。

こちらも格式の高い柄ですよ。

プリンス・オブ・ウェールズ柄のネクタイプリンス・オブ・ウェールズ

ペイズリー

ペイズリータイ

「ペイズリー」は、勾玉(まがたま)形の模様が特徴的な柄。

イランやインドの伝統的な織物の柄が発祥とされており、19世紀にイギリスのペイズリー市でこの柄の布が大量生産されたことから「ペイズリー柄」と呼ばれるようになりました。

見た目の華やかさから、最近では結婚式のネクタイに取り入れる人も増えているようですよ。

こちらもドットと同じように、生地と同系色の柄だと主張が強すぎず、フォーマルな場によりふさわしい装いになるでしょう。

以上、結婚式でOKな柄を紹介しました。

次は、ネクタイの色選びについて見ていきましょう!

ネクタイの色選び!カラー別の印象は?

基本の「白」「シルバー」以外で、結婚式にピッタリなおすすめカラーをご紹介します

明るく華やかな暖色系カラー

ピンク

ピンクのネクタイの着用例

ピンクのネクタイはスーツの印象をパッと華やかにしてくれます。

柔らかい印象もあるので、優しいイメージに。

桜が咲く春の結婚式にピンクのネクタイを選べば、季節感取り入れられたコーディネートになりますよ。

普段ファッションにピンクを使わない人でも、淡いパステルピンクなら抵抗なく取り入れられそうですね。

イエロー

明るいイエローのネクタイの着用例

イエロー晴れの日にぴったりな明るいイメージを与えてくれます。

爽やかな雰囲気のコーディネートに仕上がるので、夏の結婚式にもぴったりですよ。

フレッシュさを出したいゲストにもおすすめ
フォーマル感も出したいなら、派手になり過ぎないパステルカラーを選ぶといいですね。

シャンパンゴールド

シャンパンゴールドタイ

きらびやかで華やかさを演出できるシャンパンゴールドもおすすめのカラーです。

お祝いの席でよく飲まれるシャンパンになぞらえた色なのも、結婚式と相性がいいポイント!

新郎新婦の衣裳よりは目立たず、ほどよい華やかさなので、服装に派手さも欲しいという方は候補にしてみてはいかがでしょうか。

オレンジ

オレンジネクタイ

元気・陽気な雰囲気を演出できるオレンジ」のネクタイもステキ

カジュアルな結婚式や二次会などにおすすめのカラーです

紅葉がきれいな秋の季節にもマッチするコーディネートになりそうですね

爽やかで上品な寒色系カラー

ブルー

淡いブルーのネクタイの着用例

ブルーはなんといってもさわやか!
清潔感もあるカラーですよね。

涼しげな印象を与えてくれるので、夏の結婚式によく合います。

上司や年配の方にも好印象なようです。

ラベンダー

ラベンダーカラーのネクタイ

ラベンダー」のカラーは、まさに花の色のように上品でステキですね。

の季節にぴったりなカラーで、派手過ぎず試しやすい色ではないでしょうか。

ラベンダーよりも濃い普通のパープル色だと、秋冬など寒い時期のイメージになるよう。

色のトーンにもこだわってチョイスしてみましょう!

落ち着いた雰囲気のくすみカラー

くすみカラーのネクタイ

鮮やかになりすぎない「くすみカラー」もおすすめ

くすみカラーとは、色にグレーが入ったようなくすみ感が特徴のカラーで、スモーキーカラーとも呼ばれています。

くすんだ色は、落ち着いた印象を与えられるよう。

色味が少なくなる季節とも言われる冬にぴったりな雰囲気に仕上がりますよ

華やかな色は調整しにくい・・・という人もぜひ一度試してみてくださいね。

虫眼鏡とチェックマーク

【立場別】おすすめネクタイの選び方

親族としてなのか友人としてなのか、出席する結婚式によって立場は変わりますよね。

基本的なマナーは変わりませんが、立場によってふさわしいとされるネクタイは少し違うよう。

それぞれの立場におすすめの服装をもとに、ネクタイの選び方を紹介します

親族として出席する場合

親族は、新郎新婦とともにゲストをお迎えする立場になります。

そのため、

「ほかのゲストよりもフォーマル度の高い服装」

を心がけましょう

その場合、ネクタイの色も基本の「白」や「シルバー」がおすすめです。

白いネクタイとシルバーのネクタイ

親族の基本的な服装マナーに関しては、こちらの記事で紹介しています。

結婚式に親族として出席!両親・兄弟姉妹・親戚…立場別の服装マナーは?

主賓として出席する場合

「主賓」とはゲストの代表となる人のこと。

主賓として出席する場合は、

「新郎や親族より格が高くならない服装、かつゲストの中では格が高い服装」

を選ぶようにします。

ネクタイはやはり「白」や「シルバー」の定番色を選ぶ人が多いよう。

違う色を選びたいという場合は、高級感と華やかさがある「シャンパンゴールド」もアリですよ。

シャンパンゴールドのネクタイ

主賓として招待された場合の服装マナーについては、こちらの記事も読んでみてください。

【男性編】披露宴主賓として出席!ふさわしい服装って?

友人・同僚として出席する場合

友人や同僚として出席する場合は、特にNGな服装にあたらないものであればOK

パステルカラーのネクタイを選んでもいいでしょう

明るい雰囲気で、お祝いムードを盛り上げることができますよ。

パステルカラーのネクタイ

結婚式の雰囲気や出席者の顔ぶれによっては、蝶ネクタイなどのオシャレアイテムを取り入れてみてもいいかもしれません。

結婚式でNGな服装についてはこちらの記事チェックしてみてくださいね。

【男性編】知らないと恥をかく?結婚式出席、NGな服装7つ!

大切なポイント!ネクタイの結び方

続いては、ネクタイの結び方を紹介します。

ですがその前に、ネクタイ各部位の名前をおさえておきましょう。

ネクタイの各部位の名前

①ノット:ネクタイの結び目
②大剣:ネクタイの太い方の先端
③小剣:ネクタイの細い方の先端
④ディンプル:ネクタイの結び目の下にできる「くぼみ」

お祝いの席にふさわしい結び方のポイント1つ目は、このディンプルを作ること。

ディンプル有無の比較

ディンプルがあることで、立体感が出て華やかな印象を与えてくれます

それでは、代表的な結び方を4つ紹介します!

結び目が細い順に、

・プレーンノット
・ダブルノット
・セミウィンザーノット
・ウィンザーノット

という結び方を紹介していきますね


代表的な結び方を4つ

なおここからは、自分から見て大剣が左小剣パターンで結び方を紹介していきます。

大剣と小剣を逆にしたい場合は、説明文中の左右を入れ替えてくださいね。

プレーンノット

結び目が小ぶりでさまざまなシャツの襟の形に合わせやすい「プレーンノット」は、最もスタンダードな結び方

実際に、「プレーンノット」の結び方の手順を見ていきましょう。

「プレーンノット」の結び方

①ネクタイを首にかけ、大剣を長めにして小剣の上にクロスさせる
②大剣を小剣の後ろに回す
③大剣をさらに半周回し、小剣の前にもってくる
④大剣を内側にくぐらせ、輪になったところに通す
⑤大剣を下へ引っ張り、結び目が小さくなるように形を整える
⑥小剣を引きながら結び目を上げる

大剣と小剣の長さのバランスが取れるといいですね。

ダブルノット

ダブルノットは、プレーンノットの巻き付けを二重にした結び方。

具体的には、プレーンノットの③を二重にします。

ダブルノット

プレーンノットに比べて程よく結び目のボリュームが出るので、薄手の生地を使ったネクタイや長めのネクタイとの相性が良さそうです。

ウィンザーノット

ウィンザーノットは、型崩れしにくく結び目にボリュームが出る結び方。

Vゾーンにボリューム感が出るので、襟の開きが大きい「ワイドカラー」や「ホリゾンタルカラー」などのシャツと相性がいいです。

また結び目が左右対称になるので、プレーンノットだと片側に寄ってしまうのが気になる、という人は試してみてくださいね。

プレーンノットより巻き付ける回数が多くなるので、比較的長めのネクタイを使うと上手くいきそうです。

ウィンザーノットの結び方は次の通り。

ウィンザーノットの結び方01

①ネクタイを首にかけ、大剣を長めにして小剣の上にクロスさせる
②大剣を首回りの輪に下から通す
③大剣を右側に寄せる
④大剣を小剣の下を通して左側に持ってくる

ウィンザーノットの結び方02

⑤⑥大剣を首回りの輪に上から通して左側に持ってくる
⑦大剣を小剣の前にクロスさせる
⑧大剣を首回りの輪に下から通して前に出す
⑨大剣を結び目に通して下に引っ張る
⑩結び目を整える

セミウィンザーノット

セミウィンザーノットは、ウィンザーノットの⑤⑥の工程を省略した結び方。

ウィンザーノットとプレーンノットの間くらいの大きさの結び目になります。

幅広いデザインのシャツに合う結び方で、ウィンザーノットだと結び目が目立ちすぎてしまう場合などに、試してみてはいかがでしょうか。

セミウィンザーノットの結び方は次の通り。

セミウィンザーノットの結び方01

①ネクタイを首にかけ、大剣を長めにして小剣の上にクロスさせる
②大剣を首回りの輪に下から通す
③大剣を右側に寄せる
④大剣を小剣の下を通して左側に持ってくる

セミウィンザーノットの結び方02

⑤大剣を小剣の前にクロスさせる
⑥大剣を首回りの輪に下から通して前に出す
⑦大剣を結び目に通して下に引っ張る
⑧結び目を整える

ネクタイとあわせて使いたい小物

最後にネクタイとのコーディネートを楽しめる小物を2つご紹介します。

ポケットチーフ

白いネクタイとポケットチーフの着用例

ポケットチーフとは、ジャケットの胸ポケットに挿す布のこと。

フォーマルな雰囲気を演出できるので、結婚式のお呼ばれにはおすすめのアイテムです。

ネクタイと同系色のポケットチーフを選ぶと、コーディネートに統一感が出て、すっきりとまとまります。

ポケットチーフの選び方や折り方について、詳しくはこちらの記事をどうぞ。

結婚式にぴったりなポケットチーフはどう選ぶ?折り方の図解やおしゃれな合わせ方もご紹介

ネクタイピン

ネクタイピンを留める男性

ネクタイピンはつけなくてもマナー違反ではありませんが、つけるだけでスタイリッシュな雰囲気になる便利なアイテム。

さらに、つけておくことでネクタイを固定できるので、乱れる心配もありません。

基本的にはどんなネクタイピンを選んでも問題ないようですが、結婚式には華やかなシルバーやゴールドのネクタイピンがおすすめ。

そのほか、パールがあしらわれたものも上品でいいですね。

パールのついたネクタイピン

結婚式お呼ばれでつける位置は通常より少し高め、ジャケットの第一ボタンのすぐ上辺りが一般的なようです。

その他の小物に関して詳しく知りたい人は、こちらを読んでみてくださいね。

【結婚式】メンズスーツに合わせる小物とは?男性ゲストのアクセサリーマナーをご紹介

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

日本の結婚式でのネクタイは、「白」か「シルバー」が基本なんですね。

ただ最近では、パステルカラーや細かいドット・ストライプなど柄物も受け入れられる傾向に。

でも避けた方がよい色柄もあります。
それは、お葬式を連想させる黒ネクタイや、アニマル柄など派手な柄です。

ネクタイ以外にも、アスコットタイや蝶ネクタイなどオシャレなアイテムありましたね。

お祝いの場なのでより特別感を出したいという人は取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、ポケットチーフやネクタイピンなど小物を使ってフォーマル度を上げるのもおすすめです。

色や柄などにもこだわって、ぜひお気に入りのものを見つけてみてくださいね!

おすすめ記事ピックアップ

「ゲストの服装・持ち物」の他の記事

「ゲストの服装・持ち物」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る