結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【結婚式当日】花嫁が会場に持って行くべき持ち物は?

音声で聴く!

0:00

0:00

トランクを持つ花嫁

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式当日になって
「アレがない!」
「コレも持ってくればよかった…」

なんて事態にならないよう、

「結婚式当日に持って行くアイテム」&「あると便利なアイテム」

をまとめました。

式当日を迎える前に、コレさえ見ればパーフェクト!花嫁のためのお役立ちリストです。
ぜひお手元で、使ってください。

INDEX

基本的には前日までに持ち込む?

結婚式当日に必要なものは、3日前~前日までに式場に持ち込んでおくという人が多いようです。

当日にぜんぶ持って行こうとすると、けっこうな大荷物になりますからね。

大きなバッグを抱えた男性

当日に持って行くのは、式場に預かってもらえない貴重品や、こまごまとした身の回りの品など。

つづいて、その具体的なリストを見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

当日に持っていくアイテムリスト

結婚式当日の持ち物の中でも、とくに大切なのが、貴重品!

うっかり忘れて大慌て・・・なんてこともあるので、しっかりチェックしておきましょう。

貴重品

□指輪
□ジュエリー/アクセサリー
□ゲストへのお礼
□お車代
□スタッフへのお心付け
□新札
□現金

指輪

ふたつの結婚指輪

挙式で「指輪交換」があるのに、「当日、結婚指輪を忘れてしまった!」という先輩カップルは意外と多いようです。
かならずチェックしておきましょう。

ジュエリー/アクセサリー

サムシングオールド

お祖母さんやお母さんから、「結婚式でこれを身につけて」とアクセサリーをもらった先輩花嫁もいるようです。

こういったジュエリーやアクセサリーは、欧米の言い伝えで「サムシングオールド」と呼ばれます。

富や幸せの象徴として「先祖から受け継がれた古いもの」のことをいい、花嫁のお守りになってくれるのだとか。

そんな大切な想いがこめられた品をなくしてしまっては大変です。

当日は、「アクセサリーボックス」などに入れて持って行くことをオススメします。

アクセサリーボックス

サムシングオールドについてもっと知りたい人は、こちらの記事をチェックしてみて!

花嫁が身に着ける「サムシングフォー」とは?結婚式で取り入れるアイデアも紹介!

ゲストへのお礼やお車代、スタッフへのお心付け

白い封筒に入ったお心付け

受付やスピーチをしてくれたゲストへのお礼、遠方から来てくれたゲストのためのお車代、そして式場スタッフへのお心付け。

それぞれ準備しておきましょう。
お礼はそのまま渡すのではなく、封筒やぽち袋に入れてください。

ちなみに、お心付けを渡す式場スタッフとは主につぎの人たちです。

・プランナー
・キャプテン
(会場のサービススタッフのリーダー)
・介添人
(新郎新婦の後ろについてサポートする人)
・メイクをしてくれる人
・着付けをしてくれる人
・司会
・カメラマン

結婚式のお車代・心付けについては、こちらの記事でくわしく解説しています。

【結婚式のお車代】誰にいくら渡す?表書きの書き方や包み方など6ステップで完全解説!

いつ、誰から渡す?結婚式お車代の失礼のない渡し方

結婚式の心付けって何?誰にいくら用意するべき?渡し方は?

新札

新札

結婚式当日には、急きょお礼を渡したい人が出てくることも。
新札と、それを入れる封筒やぽち袋は多めに用意しておきましょう。

現金

現金

結婚式当日に式場代を支払う場合は、そのお金を用意します。
追加料金や二次会会場への移動代も考え、多めに持って行きましょう。

現金は、万が一のことを考えて、親兄妹などに預けておいたほうが良さそうです。

ここまで挙げたような貴重品のほか、生ものや身の回りの品も当日に持ちこむ必要があります。

生もの

□花束
□お菓子などのプチギフト
□ブーケ

花束

身の回りの品など

□両親への手紙
□両親への記念品
□リングピロー
□財布
□携帯電話
□自宅・車の鍵
□カメラ
□常備薬・ばんそうこう

両親への手紙

封筒に入った手紙

感謝の思いをつづった両親への手紙は、結婚式が終わったあとも記念にとっておくことが多いものです。

折れやシワがつかないように、クリアファイルに入れておくのをオススメします。

リングピロー

白いリングピロー

結婚式当日、「指輪交換」が行われるまで結婚指輪を置いておくクッションのことです。

最近ではウェディング小物としてウェルカムスペースに置いたり、写真の「前撮り」で使ったりする人も増えています。

携帯電話

スマートフォンを持つ女性

当日ゲストから「急に行けなくなった!」など緊急の連絡があるかもしれないので、携帯電話は必ず手元に持っておきましょう。充電も忘れずに。

カメラ

カメラ

「メイク完成!自撮りパシャ」
「控室で友だちと記念撮影!」

などなど、花嫁ならではのアングルを残しておけるので、カメラがあって良かったという声も多いようです。

常備薬・ばんそうこう

絆創膏を貼る手

結婚式では緊張や不安で、とつぜん頭やお腹が痛くなったという人もいます。
薬を用意しておくと安心ですね。

また、靴ずれしてしまった時のために、ばんそうこうも持っていきましょう。

あったらうれしい!隠れた便利アイテム

絶対必須!ではないけれど、あれば嬉しい便利アイテムをご紹介します。

「持って行ったほうが良いかも?」というアイテムがあれば、自分のリストに追加してみてください。

□クレンジング
□手鏡
□制汗グッズ
□生理用品
□ウェットティッシュ
□ウコンエキスドリンク
□軽食&ドリンク
□歯ブラシ
□ストロー
□大きいサイズのカバン(袋)
□ヘアメイクの資料・ドレス試着時の写真

クレンジング

基礎化粧品一式

式当日、会場でスタッフに結婚式用のメイクアップをしてもらうとき、すでに自分でメイクをしてきていると、落とさないといけないことが多いので注意。

当日、メイクをして会場まで行きたい人は、クレンジングを持っていきましょう。

手鏡

手鏡

感動のシーンが多い結婚式。

「泣いてメイクが崩れてしまった」
なんてことも。

高砂に持ち込める、メイク確認用の手鏡があると安心ですよ。

「手鏡を持っていけばよかった・・・」
そんな先輩花嫁の実際のエピソードはこちらでチェックできます。

花嫁が結婚式当日に思った「やっておくべきこと」10選!

制汗グッズ

制汗グッズ

真夏の結婚式では、屋外に出ると汗をかくこともあるかもしれません。

また、披露宴ではスポットライトを浴びることもあります。
スポットライトって、まぶしいだけじゃなく意外と暑いんです。

暑さにそなえて、着替えのたびに使える汗ふきシートなど、制汗グッズがあるといいですね。

生理用品

生理用品

「結婚式当日に急に生理になってしまった」

そんな場合に備えて生理用品を持っていくのがおすすめです。

結婚式本番で生理にならなかったとしても、
事前に準備していることで安心できますよ。

結婚式当日の思わぬハプニングに対応できるように、こちらの記事を読んで対策しておきましょう。

結婚式当日のハプニング!うまく対処する方法って?

ウェットティッシュ

ウェットティッシュ

ウェットティッシュは、手についてしまった汚れなどをふき取るのに便利なアイテム。持ち運び便利な小さいサイズを用意しましょう。

ウコンエキスドリンク

ウコンエキスドリンク

結婚式では、お酒を飲む機会がたくさんあります。
「お酒が弱い」という人は、二日酔い対策にウコンがおすすめ。

軽食&ドリンク

一口サイズのサンドイッチ

披露宴では、
「ゲストへの挨拶でいっぱいいっぱい!料理に手をつけられない…」
なんてこともありえます。

そんなとき、控室におにぎりやサンドイッチがあれば、手軽にお腹を満たせます。
食べやすいように、一口サイズのものがGOOD。

ゼリー飲料もおすすめですよ。

歯ブラシ

歯ブラシ

軽食を食べた後に歯磨きができるよう、
歯ブラシを持っていくと安心です。

ストロー

紙ストロー

メイクしたままペットボトルに直接口をつけると、口紅がとれてしまうこともあります。
そんなときにストローがあれば、口紅の心配はせずに水分補給ができます。

大きいサイズのカバン(袋)

二つのスーツケース

結婚式では、ゲストからプレゼントをもらうこともあります。

持ち帰るときを考えて、キャリーバッグやボストンバッグなど、大きめサイズのカバンや袋を用意しましょう。

ヘアメイクの資料・ドレス試着時の写真

写真

待ちに待った結婚式当日。

いざヘアメイクをしてもらうと、
「あれ、思っていたのと全然違う・・・」
なんてことも。

そんな事態を防ぐためにも、したいヘアメイクの画像や切り抜きを持っていきましょう。

写真を使って説明することで、ヘアメイクさんとイメージを共有しやすくなりますよ。

メイクリハーサルをした場合は、リハーサルの時の写真を持っていくと安心ですね。

ドレス試着時の写真を持っていけば、より雰囲気に合ったヘアメイクをしてもらえそうです。

メイク道具

結婚式当日のメイクで失敗したくない人はこちらをチェック!

ブライダルメイクで失敗したくない!花嫁メイクを成功させる9つのポイント

【ブライダルメイクの基礎知識】いつもの化粧と何が違うの?

実際にあった!最悪の結婚式トラブル7選

結婚式当日の忘れ物を防ぐには?

忘れ物をしてしまって後悔・・・

sad cat

頑張って準備してきた大切な結婚式で、忘れ物はしたくありませんよね。

結婚式当日の忘れ物を防ぐには、これら3つのポイントをおさえておきましょう。

【1】事前にリストを作っておく
【2】必要なものを式場に確認する
【3】ふたりでリストを共有する

あらかじめ持ち物リストを作っておくと、忙しい当日もスムーズに準備ができます。

式場によって設備が異なるので、何が必要なのかあらかじめプランナーに確認しておきましょう。

「相手が持って行ったと思っていたのに、ふたりとも持ってきていなかった・・・」

そんな事態を防ぐために、持ち物リストはふたりの間で共有しておきましょう。

新郎が必要な持ち物はこちらから確認できますよ。

結婚式当日に必要な新郎の持ち物って?

結婚式当日の朝にやるべきことは?

当日の持ち物の準備も終わり、いよいよ明日は結婚式!

わくわくする女性

そんなあなたは結婚式当日の朝やるべきことを確認しておきましょう。

【結婚式当日の朝・やるべきことリスト】
1 きちんと朝食をとる
2 持ち物リストを再確認する
3 結婚式当日ならではの身だしなみを
4 両親へあいさつする
5 遅刻しないように行動する

くわしくはこちらの記事で確認してみてください。

結婚式当日、花嫁が家を出る前にする5つのコトと心構え

また、意外と忘れがちなのが結婚式当日の身だしなみについて。

髪を梳かす女性

「ノーメイクで前開きの服を着ていかなければならない」など、気を付けるべきポイントがある場合も。

当日あわてないためにも、新郎新婦ともに事前に準備しておきましょう。

【結婚式当日】新郎新婦は会場まで、どんな服装で行けばいいの?

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

以上、結婚式当日に持っていくアイテムでした。

前日までに持ち込めるアイテムはなるべく持ち込んでおいて、当日の荷物は最小限で済むようにしましょう。

前日までに持ち込むアイテムについては、下の記事を参考にしてみてください。

前日までに会場に持ち込んでおくものって?【結婚式のアイテムリスト】

当日の朝になって慌てることがないように、持ち物チェックは前日までに済ませておきましょう。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式の基本」の他の記事

「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る