- 結婚式の準備
- 結婚式
- アイテム
- ウェディングアイテム
- 記事詳細
可能な限り手作りしたい!自分で作れる結婚式アイテム全紹介!
結婚式に使うアイテムは手作りすれば費用を抑えられたり、良い思い出になったりします。
「でも、手作りできるものって具体的に何があるの?」
そんなギモンの声にお応えして、手作りできるウェディングアイテムをなるべくたくさん集めてみました。
結婚式のシーン別に、手作りの難易度なども織り交ぜつつお届けします!
ウェルカムアイテム(定番編)
結婚式当日、会場に着いたゲストが最初に目にするウェルカムスペース。
そこを飾りつけるのがウェルカムアイテムです。
どんなアイテムを手作りできるのか、さっそく見ていきましょう!
まずは定番のものから。
ウェルカムボード
いろいろあるウェルカムアイテムの中でも手作りする人が多いのが、ゲストへの案内板となるウェルカムボード。
「Welcome」などのメッセージを書いた紙を額縁に入れ、造花などで飾り付けるだけで手作りできます。
詳しい作り方はこちらをどうぞ。
ウェルカムボードの基本的な作り方まとめ!人気デザイン6選もご紹介
芳名帳(ほうめいちょう)
ゲストに名前や住所を記入してもらう出席簿のようなもので、とっても簡単に作れます。
結婚式の【芳名帳】ってなに?必要?デザイン・手作り方法もわかりやすく解説!
ウェディングツリー
葉のない木が描かれた1枚の絵。
ゲストが指にインクをつけて、その絵に葉っぱを茂らせてゆき、1本の木を完成させるというアイテムです。
ウェディングツリーを手作り!【作り方・準備するもの・説明文のアイデア】
ウェルカムドール
新郎新婦をイメージした2つで1セットのぬいぐるみ、ウェルカムドール。
ドール自体をはじめから作るのは難しいですが、手持ちのぬいぐるみに新郎新婦風の飾りをつける方法なら意外と簡単です。
自分に合った作り方で!結婚式のウェルカムドール、手作り2タイプ
ウェルカムアイテム(番外編)
ウェルカムリース
葉っぱや花、枝などを輪っかの形にした飾りで、ウェルカムボードに貼ったり、そのままテーブルの上に置いたりして使います。
作り方はシンプルですが、配置にセンスがいるという点では少し難易度が上がるかもしれません。
ウェルカムツリー
本物の木の枝を花瓶などに入れて、写真や飾りを吊るしたもの。
とっても簡単に作れます!
結婚式の入り口を彩る!「ウェルカムツリー」の作り方・デザイン集
イニシャルクッション
その名の通り、ふたりのイニシャルのアルファベットが入ったクッションです。
クッションに字を書くだけで完成するので、きれいに書けそうな人はチャレンジしてみては?
マカロンタワー
紙粘土で作った色とりどりのマカロンを、カラーコーンやパーティー用の帽子など、円錐形の土台に貼ってタワーのように仕立てたもの。
手間はかかりますが、カラフルで高さもあるのでインパクト抜群です!
続いて、挙式で使うアイテムについて見ていきましょう。
挙式で使うアイテム
リングピロー
指輪交換まで結婚指輪を置いておくための、クッションのようなもの。
手作りする人の多いアイテムで、デザインもいろいろあります。
実は簡単!リングピローのデザインアイデア27選と基本的な作り方
○○シャワー
挙式会場から退場するふたりにゲストが浴びせるものと言えば、一般的なのは「フラワーシャワー」ですが・・・
最近では色紙、リボン、折り鶴など、花以外を使ったいろんな手作りシャワーが登場しています!
フラワーシャワーの由来や魅力、費用などを詳しく解説!花に代わるシャワー演出10選もご紹介
ドレス小物
花嫁が身に着けるネックレスなどのアクセサリーは、何をどんなデザインで作るかによって難易度が変わってきます。
比較的作りやすいのは、頭に飾る花冠やベールなどです。
ブーケ、ブートニア
花嫁が持つブーケや、新郎の胸に飾るブートニア。
一から自分で作るほかに、手作りキットや手作り教室を利用する方法もありますよ。
ウェディングフラッグ
文字の書いた布を棒につけた旗のことで、簡単に手作りできます。
新郎新婦の入場前に、子供にウェディングフラッグを持ってバージンロードを歩いてもらう演出が人気です。
結婚式で人気のウェディングフラッグとは?手作りの方法もわかりやすく解説!
ウェディングドレス
ドレスの手作りとなると、やっぱり時間がかかるし技術も必要です。
手作り本や手作りキットを利用してがんばって自分で作る人もいれば、手作り教室に通う人も。
結婚指輪
結婚指輪を自作する人も!
指輪を作っている工房で職人さんに教えてもらいながら、手作りするコースがあるようです。
次は披露宴で使えるアイテムをご紹介!
披露宴で使えるアイテム
ペーパーアイテム
代表的なのは、招待状、席次表、席札、メニュー表など。
基本的にはどのアイテムも、紙に文字やデザインを印刷すれば作れるので、手作りでは人気です。
結婚式ペーパーアイテムを手作りしたい♡流れやコツ、DIYデザインをご紹介!
ムービー
ふたりの生い立ちをゲストに紹介するプロフィールムービーや、披露宴の締めくくりとなるエンドロールムービー。
シンプルな構成であれば、初心者でも動画編集ソフトを使って自作できるようです。
結婚式のエンドロールムービーの作り方!コメント文例とあわせて詳しく解説
会場装飾
複数のフラッグを1本の紐で連ねた「ガーランド」は、壁や天井を飾るのに使えます。
結婚式にピッタリの【ガーランド】の作り方!かんたん&可愛い装飾で華やかに!
また、テーブルの上や床などいろんな場所に置いて楽しめるキャンドルも、簡単に手作りできますよ。
ロゼット
ロゼットは相手を敬う勲章のような意味を持つバッジで、結婚式では色鮮やかなリボンを使ったものが人気。
ゲスト1人ひとりの名前を書いて席札代わりに置いたり、胸に飾ってもらったりします。
人数分手作りするのは時間がかかると思いますが、材料は100円ショップで揃いますよ。
リストブーケ
リストブーケとは花嫁や、花嫁の付添人であるブライズメイドが手首に飾る小さなブーケ。
市販のブレスレットを土台にすれば簡単に作れます!
詳しくは下記の記事をどうぞ。
両親への記念品
両親に贈る記念品を自作するのもアリ。
陶芸教室に通ってペアの食器を作ったり、親子の写真をまとめたアルバムを作ったりすれば喜ばれそうです。
プチギフト
ゲストに持って帰ってもらうプチギフトの手作りアイデアとしては、キャンドルやせっけんなどがあります。
ギフト自体は購入して、ラッピングだけ自分でお洒落にアレンジしたという人も多いようです。
ウェディングケーキ
一から自分で作るのは難しそうですが、ウェディングケーキの手作りレッスンを行っているお菓子教室もありますよ。
写真撮影に使えるアイテム
写真撮影のとき手に持てば、楽しいムードになる!そんなアイテムを3つご紹介します。
フォトプロップス
棒の先にヒゲや唇の形の飾りをつけたもので、とっても簡単に作れます。
もはや結婚式の定番?!フォトプロップスの人気デザインや作り方をチェックしよう
ラブオブジェ
段ボールや発泡スチロールで作った「LOVE」の文字に、造花などを敷き詰めたもの。
会場装飾にも使えます。
ジャイアントフラワー
紙で作った大きなお花のことで、メルヘンチックな雰囲気を出せます。
手作りのときは柔らかな手触りの「クレープ紙」を使うと、花びらの質感が上手く表現できますよ。
まとめ
手作りできるウェディングアイテム、いろいろなものがありましたね。
時間がかかりそうなものは余裕を持って作り始めましょう。
ただし、自分で用意したアイテムを結婚式で使うには「持ち込み料」がかかることもあります。
持ち込み料については手作りを始める前に式場に確認しておいてくださいね。
「結婚式のアイテム」の他の記事
「結婚式のアイテム」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」