【2023年最新】ウェルカムボード人気デザイン集&手作り方法!費用までまるわかり
結婚式ウェルカムボードは、ゲストを迎え入れるウェルカムアイテムのひとつ。
そんなウェルカムボードの素敵なデザインをたくさんご紹介します!
また、役割や手配方法、方法別の費用など、気になる情報をまとめました!
百均の材料を使ったウェルカムボードの手作り方法も紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
結婚式で人気のウェルカムボードって?
結婚式場の入り口や受付のほか、披露宴会場の入り口やウェイティングスペースに飾られることが多いウェルカムボード。
ウェルカムボードの役割は、主にゲストへの「案内」です。
誰の結婚式なのか、そして開始時間や会場などをゲストに伝えるのが本来の目的。
でも今では、ウェルカムスペースをオシャレに飾るウェルカムグッズのひとつでもあり、ゲストを楽しませるおもてなしにもなっています。
結婚式のウェルカムボードは、ゲストに「歓迎」の意味を伝えるためのウェルカムアイテムでもあるんですね。
そんなウェルカムボードのデザインアイデアを早速見ていきましょう!
先輩花嫁の実例も!流行デザイン36選
最近のウェルカムボードは素材にこだわったナチュラルなデザインが人気です。
オシャレなウェルカムボードにすれば、結婚式後は新居に飾ることができるのも嬉しいポイントなんですよ。
温もりあふれる木製のウェルカムボード
ナチュラルな木のウェルカムボードに、お花を飾り付けて。
シンプルで可愛らしいですね。
木のウェルカムボードには、グリーンもよく合います。
よりナチュラルな雰囲気になりますよ。
キャンバスのボードでシンプルに
@mami_1021_exkj
白いキャンバスに文字とリーフのイラストのみ。シンプルでスタイリッシュなウェルカムボードです。
後ろの装花が華やかなので、ごちゃごちゃせず、すっきりまとまっていますね。
額に入れると、また違った雰囲気に。
どこかレトロで高級感がでますね。
額入りウェルカムボードについては、こちらの記事でもご紹介しています。
額をアレンジしてさらに可愛い!ウェルカムボードの装飾アイデア
お花を主役にしたウェルカムボード
ふんだんにお花を使ったデザイン。
華やかなウェルカムスペースになりますよ。
グリーン中心に作ったリースをボードの真ん中に。
ナチュラルでオシャレなデザインですね。
@sa.chiko1307
スモーキーカラーのリースがかわいいウェルカムボード。
リースに使われたプリザーブドフラワーは、リングピローとお揃いで統一感もバッチリです◎
白いキャンバスを豪華なお花で飾って。
シンプルなキャンバスがゴージャスになりますね。
@yuu__ng
@tama_wedding20
最近人気のドライフラワーや造花がたっぷりあしらわれた存在感ばつぐんのウェルカムボード。
会場に訪れたゲストも思わず目が奪われそう!
お花で飾るウェルカムボードについては、こちらの記事でもご紹介しています。
黒板やブラックボードで
おしゃれなカフェのような雰囲気に
@mo_chi_wedding0110
黒板に、白い文字で書かれた美しい文字やイラスト。
まるでオシャレなカフェの看板みたいですね。
こちらはシンプルに、一言で。
黒板も額に入れると、アンティークのような落ち着いた雰囲気になります。
@esora_i_i
ブラックボードにお花を飾り付けて。
走り書きしたような文字も、ナチュラルで素敵ですね。
おしゃれ感がたまらない!アクリルボード
景色に溶け込むようなアクリルのウェルカムボード。
文字もシンプルにまとめると、洗練された印象になりますよ。
アクリルのボードを額に入れて。
透明のウェルカムボードは、透ける背景によってイメージが変わります。
設置場所の後ろの壁の色なども考えて、文字の色を決めるといいですね。
アクリル板の裏をペンキや絵の具であえて雑な感じで塗るのもオシャレ。
文字が書いてある部分に色を付けることで、文字が読みやすくなるというメリットもありますね。
@natsumetty3
アクリルボードにアーティフィシャルフラワーを合わせたセンスあふれるボード。
まるでお花が宙に浮いているかのよう!ゲストの目を引くこと間違いナシです。
@y_sa.201121wd
@m.i_wedding201011
こちらはアクリル素材のウェルカムボードの進化版とも言われている、ボックスフレーム型のウェルカムボード!
披露宴で両親に贈呈するサンクスボードとしてチョイスする人も多いんです。
中に入れるお花やフレームのデザインによって、雰囲気がガラッと変わりますね。
実際に手作りした人の作成風景を紹介させていただきます!
映り込んだ姿を撮るゲスト続出!
ミラーのウェルカムボード
@m_wedding1122
鏡のウェルカムボード!
とってもオシャレですよね。
こんなウェルカムボードが置いてあったら、思わず写真に撮ってしまいそう。
実際、
「ミラーに映り込んだ姿を撮っているゲストが多くて、頑張って作って良かった!」
といったDIY花嫁のよろこびの声多数!
制作は難しそうに思うかもしれませんが、「カーボン紙」があれば簡単です!
カーボン紙を使ったウェルカムボードの作り方は、記事の後半で紹介しています!
ウェルカムボードにふたりの写真を使って・・・
前撮りなどで撮ったふたりの写真を、ウェルカムボードに使うアイデア。
結婚式当日と違った衣裳を披露できるので、ゲストも楽しめますよ。
いくつかデザインをご紹介しますね。
@minimiii60
@_18.girl
@yywg_2o
卓上ウェルカムボード
@eeyo_ai1219
@oz_i_conder
ウェルカムボードの大きさに決まりはありません。
机の上に飾れるサイズにして、他のウェルカムアイテムと一緒にスタンバイさせても素敵!
統一感を出してオシャレなウェルカムスペースに仕上げたいですね。
ふたりの似顔絵をウェルカムボードに!
@kyuuuuupy3103
@kr____wd
@kon.y_h520
ふたりの似顔絵やイラストをウェルカムボードに。
ナチュラル風も素敵だし、デフォルメした面白似顔絵も楽しいですね。
刺繍のウェルカムボード
@m_____wd1103
手作りとは思えない細かい刺繍が入ったウェルカムボードは、中学からのご友人が作成してくれたんだそう!
ご友人からの祝福の気持ちが詰まったウェルカムボードは、一生の宝物になること間違いナシ。
@kaoriiiiiwata
こちらは自作の刺繍ウェルカムボード。
ヨーロッパのアンティークな紋章をイメージしてデザインされたふたりのアルファベットが素敵!
アンティーク風に加工されたフレームともマッチしています。
海外の道案内板風のウェルカムボード
海外にある道案内の看板のようなウェルカムボード。
「幸せへはこちら」なんて、素敵な案内板ですよね。
@o.m.0313
道案内風の看板だけじゃ物足りないときは、装飾などを+αして!
ふたりの前撮りの写真がプリントされたウェルカムボードを飾れば、一気に雰囲気が出ますね。
DIYもできちゃう「コッパースタンド」
@rina.kuma.wedding
フレームスタンドにウェルカムボードを吊り下げた「コッパースタンド」は、スタイリッシュで存在感もばつぐん!
ホームセンターでパイプや塗装スプレーを買って、DIYする花嫁もいるんですよ。
@__k.wd
@mk___202111
気になるウェルカムボードのデザインが見つかりましたか?
続いては、手配方法や費用について見ていきましょう!
ウェルカムボードの手配方法は?
ウェルカムボードの手配方法は、大きく分けて3つあります。
1 業者にオーダーする
ウェルカムボードの販売業者にオーダーして、作ってもらう方法です。
ウェルカムボードを取り扱う店でデザインを選び、オーダーします。
結婚式場が提携しているお店がある場合も。
自宅からインターネットショップで注文したり、実店舗のある店に見に行くのもアリ。
また、ハンドメイドサイトなどで、ウェルカムボード作成をしている人にオーダーするという手もありますよ。
結婚式の前撮りをする場合は、フォトスタジオで写真入りウェルカムボードのオーダーができることもあります。
撮ってもらった写真から選び、ウェルカムボードのデザインを選択してオーダー。
前撮りとウェルカムボードの手配が一気に済むのでお手軽ですね。
2 誰かに作ってもらう
家族や友人に、制作や絵が得意という人がいる場合、ウェルカムボードの作成をお願いするという方法も。
ハンドメイドや絵を趣味としている人なら、結婚式のウェルカムボードという大役を任されるのはきっと嬉しいことだと思います。
家族や友人の方から「作らせてくれないかな?」と名乗り出てくれるパターンもあるかもしれませんね。
@ichitomo_n 寄り添って微笑むふたりのイラストにほっこり…大学時代の友人に描いてもらったんだとか! @rm_trunk1017 友人ふたりが力を合わせて作ったという、センスあふれるウェルカムボード
家族や友人に作成をお願いする場合は、お礼を忘れずに。
お礼の相場は3千円~2万円ですが、作成にかかった時間や材料費を考慮して決めましょう。
お礼の渡し方については、こちらの記事を参考にしてみてください。
3 手作りする
3つ目は、自分たちで手作りするという方法です。
一からイメージして手作りするのもいいですし、ハンドメイドに自信がない・・・という人は、必要な道具や作り方がセットになった「制作キット」を利用するといいでしょう。
ワークショップなどにふたりで参加して作るのも、いいデートになりそうですね。
ウェルカムボードを手作りすれば、きっとより思い入れのあるものになりますよ。
@_ayako.wd_ @_ayako.wd_ @_ayako.wd_
白の油性ペンで文字をなぞって手作り。大胆に飾り付けたドライフラワーがおしゃれ!
1~3の方法以外には、市販品を購入したという人も。
特にふたりの名前などを入れず「Welcome」などシンプルなメッセージのみの場合は、それも手ですね。
では次に、ウェルカムボードの手作り方法を見ていきましょう。
百均で簡単!ウェルカムボードの手作り方法
ウェルカムボードを手作りするなら、まずは構想から決めましょう。
実際にウェルカムボードを置く場所を確認し、スペースに合うウェルカムボードのサイズ感や形などを考えるといいですね。
次に、ウェルカムボードのコンセプトをイメージします。
「ウェルカムスペースは可愛らしくしたい」「シンプルで大人っぽく」など、自分たちのコンセプトを決め、どんなウェルカムボードがいいか考えましょう。
イメージが固まったら、いよいよ具体的なデザインを考えます。
素材は何にするのか、何を記載するのか、予算の範囲内でできる中から検討しましょう。
ちなみに、ウェルカムボードによく使われるフレーズはこんな感じです。
・Welcome
(ようこそ)
・Welcome to our Wedding
(私たちの結婚式へようこそ)
・Thanks for coming today
(今日は来てくれてありがとう)
・Welcome to 新郎 & 新婦 ’s Wedding party
(新郎と新婦の結婚パーティーへようこそ)
自分たちがゲストに伝えたいメッセージを考えて載せるといいですよ。
もちろん日本語でもOKです!
ここまで決まれば、あとは必要な道具や素材を買い揃え、制作に入ります。
ウェルカムボードの作り方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
ウェルカムボードの基本的な作り方まとめ!人気デザイン6選もご紹介
ではここで、簡単なウェルカムボードの手作り方法をご紹介します。
なぞるだけ!写真を使ったウェルカムボード
所要時間
30分~1時間ほど
材料
・額縁
・トレーシングペーパー
・油性ペン
・マスキングテープ
・ふたりの写真
材料はたったこれだけ!
すべて百均で揃えられますよ。
作り方
❶ ボードに使う写真と文字を決める
まずは、ウェルカムボードに使う写真と文字を決めましょう。
ボードに書きたい文字が決まったら、無料テンプレートサイトで好みの字体を検索し、ウェルカムボードのサイズにプリントアウトします。
もちろん自分でデザインしたフォントでもOK。写真と文字の位置のバランスを考えながら決めると良いですよ。
可愛いフォントや活用方法については、こちらの記事もどうぞ。
ウェルカムボードにはどんな文字を書く?おすすめ文例とフォントをご紹介
❷ 文字見本にトレーシングペーパーを重ねる
プリントアウトした文字見本の上にトレーシングペーパーを重ねます。
ずれないよう、マスキングテープで数ヶ所留めておくといいでしょう。
❸ 文字をなぞる
見本の文字にあわせて、油性ペンで文字をなぞっていきます。太芯と細芯を使い分けると◎ 見本と少しずれてしまっても大丈夫!細かい部分は後から修正できます。 トレーシングペーパーに折り目がつかないようにそっと剝がします。
綺麗になぞるコツは、線の流れを意識して一気になぞること。
見本通りにしようとゆっくりなぞると、かえって線がガタガタになってしまいます。
多少のずれは気にせず、思い切って線を引きましょう!
❹ 額縁に写真とトレーシングペーパーをセットする
文字を書いたトレーシングペーパーと写真を額縁にセットすれば完成!
そのままでもシンプルで素敵ですし、花や小物などで自由に飾り付けるのもいいですよ。
板やミラーのウェルカムボードも
「カーボン紙」があれば作れる!
カーボン紙ってなに?
紙の片面にインキなどが塗布された、デザインや文字を転写できる紙のこと。
カーボン紙があれば、キャンバス、木板、ミラーなど、色々な素材に思い通りの文字を書くことが可能になります。
カーボン紙はどう使うの?
見本の紙・カーボン紙・木板を重ね、マスキングテープで固定します。
ボールペンの先(先が硬くて細いものならなんでも)で、文字をなぞっていきます。
すると木板に、文字が転写されます。
移った文字に沿って油性ペンでなぞれば、完成!油性ペンの他に、アクリル絵の具など素材に合った画材を使うのもいいですね。
そのままでもシンプルで素敵ですし、額に入れたり、周りに花を飾ったりと自由に飾り付けるのもいいですよ。
透明のアクリル板を使ったウェルカムボードなら、デザインを下に置くだけで透けるのでなお簡単!
手がかからず綺麗に仕上がるのが嬉しいですね。
素敵な手作りウェルカムボードのデザインは、こちらの記事でたくさんご紹介しています。
【ウェルカムボードの手作りアイデア集】写真やアイテムで二人らしさを素敵に演出!
百均アイテムを使ったウェルカムボードの作り方やDIY実例については、こちらをどうぞ。
【動画つき】100均で高見え!ウェルカムボードの作り方&DIYアイデア9選
では最後に、実際に先輩カップルはウェルカムボードを用意したのか、どうやって用意したのかなどをアンケートと共に見ていきましょう。
【アンケート結果】先輩カップルはどうした?
「ウェルカムボードは飾らないといけないの?」
「業者に頼む場合と手作りする場合で費用はどれくらい変わるの?」
そんな疑問を解消するために、結婚スタイルマガジン編集部が独自にとったアンケート結果を見ていきましょう!
ウェルカムボードを飾った?
ウェルカムボードの設置はマストではなく、必要がないと思えば取り入れなくても大丈夫。
でも実際には、多くの花嫁が結婚式でウェルカムボードを使ったと答えています。
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」より。以下、データの引用元は同じ
ウェルカムアイテムを用意した人の9割はウェルカムボードをセッティングしているんですね!
みんなの手配方法&費用は?
先輩カップルに、ウェルカムボードの手配方法についてアンケートを取ったところ、このような結果に。
ウェルカムボードを設置した人の41.0%が、自分で手作りしているんですね!
ではそれぞれの方法でウェルカムボードを手配した場合、費用はどれくらいなのでしょうか?
手配方法が「購入」または「業者に依頼」の場合、「5千円~1万円未満」と答えた人が24.7%と一番多い結果に。
次いで多かったのは「1万円~1万5千円未満」の18.2%でした。
一方、「手作り」の場合はというと・・・
最も多かったのが「1千円未満」で26.5%!
そんなに安く作れるの?!なんて驚きの声が聞こえてきそうですが・・・
約7割の人は「4千円未満」でウェルカムボードを手作りしたようです。
ウェルカムボードは、使う素材や加工の内容で費用が大きく変わります。
百均で売られている素材を使ってオシャレなウェルカムボードを作る人もいますし、ドライフラワーをふんだんに使った豪華なウェルカムボードにするのもアリ!
そこは予算と相談して決めるといいですね。
※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
結婚式のウェルカムボードのデザインや手配方法、百均アイテムを使った作り方についてご紹介しました。
結婚式場の入り口や受付、披露宴会場の入り口やウェイティングスペースに飾られることが多いウェルカムボード。
前撮り写真を使ったものや、鏡やアクリル板を使ったものまで、色々なデザインがありましたね。
自分で手作りしたり、業者に作ってもらったりと手配方法も様々。
安く・簡単に作れることから、ウェルカムボードを手作りするカップルも多いようです。
ご紹介したデザインや手配方法を参考に、ふたりに合った方法で理想のウェルカムボードを手に入れてくださいね!
「結婚式のアイテム」の他の記事
「結婚式のアイテム」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」