結婚式費用を安くする!ゲストに気づかれずに節約できるポイント10選
音声で聴く!
結婚式を控えたカップルからよく聞こえてくるのは、
「費用は節約したいけれど、ゲストをガッカリさせてしまうのも避けたい・・・」
というお悩みの声。
そんなお悩みを解決すべく今回は「削ってもゲストの満足度が下がりにくい」節約ポイントを10個ご紹介!
式場決定までにできることと、結婚式の準備段階でできることの2つに分けてくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
式場決定前に!費用を節約するアイデア5つ
結婚式の費用はだいたい300~400万円ほどが相場と言われていますが・・・
結婚式を挙げる時期や会場タイプなどによっても、かかる費用は大きく変わります。
そこでまずは、そういった式場を決定する前にできる節約アイデアを5つご紹介します。
もう式場予約は済んでいるという人は、次の章から読んでくださいね。
式の日取り・時間帯を工夫する
結婚式の費用は、「日取り」つまり「いつ式を挙げるか」によって大きく変わります。
例えば、次のような日取りは料金が安くなる傾向にあるようです。
○料金が安くなりやすい日取りのポイント
・季節:真冬や真夏などのオフシーズン
・曜日:平日
・お日柄:仏滅や赤口など縁起が悪いとされる日
・挙式までの期間:挙式まで3ヶ月など直近の日
中には100万円単位の値引きをしてもらえたケースもあるそう!
このほか、式場のオープンやリニューアルの記念で安くなることもあるので、安いプランがないか調べてみるのもいいですね。
また日取り以外では、時間帯を夕方~夜にすると比較的費用を抑えやすいよう。
ただし、費用が安くなる日取りや時間帯は、ゲストにとって参加しづらいことも。
平日は仕事がある人も多いですし、夕方~夜の結婚式は子連れゲストや年配ゲストなどの負担になってしまう可能性もあります。
そのため日取りについては、費用だけでなく呼びたいゲストの顔ぶれを考えながら検討することも忘れないでくださいね。
ちなみに大安や仏滅などのお日柄については、親御さんが気にするパターンもあるので、両家の親へ相談してから日取りを決めると安心ですよ。
ナイトウェディングとは?魅力やおすすめ演出、気になる相場や注意点まで徹底解説!
【六曜】の意味や読み方を解説!お日柄に関するアンケート結果もご紹介します
会場タイプ・挙式スタイルに注目する
結婚式場は主に、ホテル・専門式場・ゲストハウス・レストランの4タイプに分けられます。
このうち、ホテルや専門式場、ゲストハウスでの結婚式は費用がやや高くなる傾向に。
こだわってお金をかける人だと500万円以上かかることも少なくありません。
一方、レストランは比較的リーズナブルに結婚式が挙げられると言われていますよ。
また挙式スタイルについては、教会式(キリスト教式)と人前式がやや高額になるよう。
特に、人前式は自由度が高い分、演出や設備にこだわる人は金額が高くなりやすいようです。
反対に費用をおさえやすいのは「神前式」。
和装での挙式にも憧れるという人は、神前式を検討してみるのもいいかもしれませんね。
さらに神社で神前式をしたのち、近くのレストランで食事会風の披露宴を行う・・・なんていう合わせ技もアリですよ。
結婚式場の種類って?ホテルや専門式場など代表的な4タイプの特徴をご紹介!
レストランウェディングの魅力とは?メリット・デメリットや体験談、会場探しのコツまで紹介
【挙式スタイル】教会式・人前式・神前式…5つの特徴を徹底比較!先輩カップルはどれを選んだ?
少人数結婚式を検討する
費用を抑えるなら、家族や親友など一部の親しい人だけを招待する「少人数結婚式」にするのも一つの方法です。
結婚式は、料理や引き出物など、ゲストのおもてなしに関わる費用も多くかかります。
そのため、結婚式費用の総額はゲストの数を減らすと安くなりますよ。
また、ゲストの人数が少なくなれば、新郎新婦がひとりひとりと交流する時間も長めに確保しやすいよう。
そのため、演出を控えめにした歓談重視の結婚式でも、ゲストに満足してもらいやすいんですよ。
そうすると演出分の費用も削減できそうですね。
ただ、ゲストの人数を減らすと、もらえるご祝儀の額も減る点には気を付けて!
ゲストの人数にかかわらず、会場の使用料や新郎新婦の衣装代などはかかるので、人数が少ない方がかえって自己負担額が高くなるケースもあるようです。
そうしたポイントにも注意して検討してみてくださいね。
結婚式費用はゲストの人数でどう変わる?人数別の費用相場や費用が変わるポイントを解説
「少人数結婚式」ってどんなスタイル?費用や演出、メリット・デメリットは?
式場予約サイトの特典を比較する
まだ見学予約をしていないという人は「式場予約サイト」の特典を比較することも忘れずに。
式場予約サイトによっては、
・式場決定で○○万円の割引特典
・フェアに参加して契約すればドレスのグレートアップ無料
などの特典がついていることもあります。
このような特典は、式場予約サイトごとに内容が違うので、しっかり比較して、一番お得なサイトを選びたいところ。
サイトごとの違いを知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
主なサイトの特徴をまとめていますよ。
【2025年4月最新】 結婚式場予約サイト4社比較!お得な特典・キャンペーンを比べました
ちなみにリンク先の記事で、一番お得となっている「結婚スタイルマガジン」から予約して結婚式を挙げると、最大20万円のご祝儀(割引特典)がもらえます。
こちらのリンクから気になる式場をぜひチェックしてみてください!
契約前に価格交渉をする
結婚式の費用を抑えるためには、式場との契約前に価格交渉をするという手も。
結婚式の見積もり額は、交渉することで安くしてもらえる場合もあるようです。
価格交渉をする場合は、ほかの式場でもらった見積もりを持っていくと具体的に話を進めやすいと言われていますよ。
また、価格交渉をするなら、必ず契約前に行いましょう。
というのも、契約を交わしてしまえば「その見積もりに納得した」ということになるので、それ以降の交渉は難しくなります。
自分たちの予算や他の式場の見積もりを参考にしながら、上手に交渉ができるといいですね。
以上、結婚式場を決定するまでの段階でできる節約ポイントを紹介しました。
ここからは、式の準備段階での節約ポイントを紹介していきます。
結婚式準備でここに注目!節約しやすい項目5つ
もう結婚式の準備にとりかかっているという人は、こんな節約アイデアを検討してみてはいかがでしょうか。
ペーパーアイテム
招待状や席次表などのペーパーアイテムは、ゲストの人数分用意するのが基本。
人数が多い場合は特に、単価を下げると節約効果がありますよ!
そんなペーパーアイテムの節約方法はこちら。
・外部の安い業者を探して依頼する
・手作りキットを利用する
・デザインからすべて手作りする
なかでも最近は、すべて手作りする人が増えつつあるそう。
例えばこんな感じ。
100均アイテムも活用して作られた招待状。ポストカードに印刷していて、手作りには見えないしっかりとした質感があります。 @yktkb0223_wd いろんなテンプレートを参考にしながら自作したんだとか。ピンクがメインで使われていて、統一感のある仕上がりになっています。 @mom.wd123
自分で手作りすれば、好きなようにデザインできますし、温かみも感じられてゲストに喜ばれそうですね。
ただ、紙質があまりにもペラペラだと、「節約したのかな?」と思われる可能性も。
手作りするなら「コットンペーパー」や「和紙」など、ほどよく高級感のある厚手の紙を使うのがオススメです。
また招待状については、最近はペーパーレスの「WEB招待状」も登場しています。
WEB招待状なら、無料で利用できることもありますが・・・
年配のゲストだと失礼に感じたり、使い慣れなくて戸惑ったりするかもしれないのがデメリット。
そのデメリットをカバーするために、相手に応じて紙とWEBを使い分ける人もいますよ。
結婚式ペーパーアイテムを手作りしたい♡流れやコツ、DIYデザインをご紹介!
WEB招待状ってどう?利用状況やみんなの本音を調査!メリットやデメリットも解説します
写真・ムービー撮影
結婚式の間に撮る写真やムービーは、自分たちの記録として残すものとも言えるので、節約してもゲストの満足度には影響しにくいでしょう。
節約するならこんな方法がありますよ。
・データだけもらってアルバムは作成しない
・写真撮影だけにしてムービーは撮らない
「印刷は自分でやるからデータだけで十分かな」
「ムービーを撮っても見返さないかも」
なんて人は思い切ってそこをカットするのもOKです。
また撮影費用の節約方法は他にも「式場外部のカメラマンに頼む」という方法も考えられます。
ただ、式場によっては
・外部のカメラマンに頼むと「持ち込み料」がかかる
・そもそもカメラマンは専属の人でないとNG
というケースもあるようなので、気になる人は事前に確認しておきましょう。
中には「プロではなく、写真を撮るのが上手な友達に頼んだ」という人もいるそう。
友達に頼むなら「この場面をこの角度から撮ってほしい」と事前に伝えておいた方が、後悔せずに済みそうですね。
さらに友達に頼む場合は次のようなことにも気を付けたいところ。
まず写真撮影を依頼された友達は、食事や歓談をゆっくり楽しむ余裕がなくなってしまう可能性が高いこと。
そのためご祝儀は辞退したうえで、1~3万円のお礼も渡すのが一般的と言われています。
友達にかける負担やお礼にかかる金額も考えて、依頼するか検討できるといいですね。
結婚式当日の写真、カメラマンの費用はどれくらい?依頼先別の相場や注意点、節約法をご紹介!
結婚式当日のムービー撮影、費用ってどれくらい?節約するためのコツは?
ドレス小物・下着類
ウェディングドレスを着る花嫁は、ドレスとあわせて次のようなアイテムを身に着けます。
・ブライダルインナーなどの下着類
・ベールやグローブなどのドレス小物
・ティアラなどのヘッドドレス
「ブライダルインナー」は、ドレス姿を美しく見せてくれるドレス専用の下着のこと。
これもゲストからは見えないので、節約しやすいポイントです。
また、ベールやグローブもネットで購入すれば、式場提携ショップで用意するよりも安く手に入ることがありますよ。
通販サイト以外にも、先輩花嫁が使い終わったものをフリマアプリやネットオークションに出品していることもあるので、チェックしてみるのもいいですね。
ベールは通販ショップで購入したもの。ベールを付けている時間は長くはないので、お手頃価格のものでちょうどよかったそうですよ。 @mrind8
ただ、ネットだと買う前に実物を見られないのが難点。
実物がイメージと違ったり、サイズが合わなかったりして買い直しが必要になり、結局高くついた・・・ということもありえるので、その点は気を付けてくださいね。
また小物ではないですが、お色直しの回数を減らすことも節約に繋がります。
お気に入りの衣装を一つ着られれば満足!という人は検討してみるのもいいかもしれませんね。
ブライダルインナーってなに?種類や相場は?先輩花嫁はどう選んだ?
実は深い意味がある!お色直しってなんでするの?最近のお色直し事情は?
テーブル装花
@ari_kimi_wd
披露宴の「テーブル装花」は見栄えに関わるので、「とにかく削ればいい」というものではありませんが・・・
賢く節約する方法はあります。
ここでは2つご紹介しますね。
1つ目は旬を考えて選ぶこと。
花には種類によって「よく市場に出回る時期」=「旬」があります。
「旬から外れた時期」の花を使おうとすると費用が高くなりますよ。
節約を考えるなら、旬の花か、一年中いつでも安価に出回っている花を使うといいですね。
例えば、カスミソウは季節を問わず入手しやすく、価格も手頃な花ですよ。
2つ目は、生花の量を減らすこと。
造花に比べると生花は費用がかかりがちなので、量を減らすと節約になります。
その場合はテーブルが寂しく見えないように、
・花以外のアイテムを入れる
・造花やドライフラワーを加える
・葉や茎など緑の部分を増やす
といった工夫をするとGOOD。
花以外なら、こんなアイテムが使えますよ。
・キャンドル
・ミラー
・テーブルランナー(※長テーブルを横切るように敷く細長い布)
ミラーやキャンドルを組み合わせれば、少ない生花でも華やかな印象に見せることができそうですね。
さらに、少ない生花でも華やかに見せたいなら、活け方を工夫するのも一つの方法です。
花器の水中に花を沈めて飾る「水中花」なら、水がキラキラして見え、少ない本数でも存在感がでます。 水面に花を散らす「フローディングフラワー」もオススメですよ。 @himawarisan1110 花瓶の数を増やして華やかに見せる方法も。 生花を少しずつ活けた花瓶を、テーブルにたくさん並べるアイデアです。 @na_yu._.wd
アイデア次第で、節約しつつもステキな装花にできそうですね。
結婚式の装花を節約したい!コスパ良く華やかに魅せるコツを紹介
演出
演出選びも節約できるポイント。
ここでは費用を抑えつつ、ゲストにも満足してもらえそうな演出を4つご紹介します。
1 生花以外で○○シャワー
挙式が終わったあと退場する新郎新婦へ、ゲストが祝福をこめて花びらを浴びせる「フラワーシャワー」。
最近では、このフラワーシャワーを花以外で行う人も増えてきています。
例えば、細かく切った紙をまくコンフェッティシャワーにすれば、節約になりますよ。
ゴールドの紙を使ったコンフェッティシャワー。きらきらと光るので華やかな演出になりますね。 @25omii
花にこだわるのであれば、紙を花の形に切るのもいいかもしれませんね。
またフラワーシャワーを生花でなく、造花で行うというのももちろんアリですよ!
フラワーシャワーの由来や魅力、費用などを詳しく解説!花に代わるシャワー演出10選もご紹介
写真映え抜群!結婚式の「コンフェッティシャワー」演出ってどんなもの?可愛い実例もアリ♡
2自作ムービー
新郎新婦を紹介する「プロフィールムービー」や、披露宴の最後にゲストへの感謝を伝える「エンドロールムービー」。
これらのムービーを、業者に依頼せず、自分たちで作ってしまうというのも、費用を抑えるアイデア。
依頼のお金がかからないので、ぐっと節約ができます。
ただ、その分、手間はかかってしまうのが気をつけたいポイント。
ある程度ムービーの編集ができて、時間に余裕があるならチャレンジしてみてもよさそうですね。
【結婚式のムービー】どんな種類があるの?自作のコツや注意点、曲の選び方まで解説
結婚式のプロフィールムービーを自作したい!手順ごとにコツを解説!
結婚式のエンドロールムービーの作り方!コメント文例とあわせて詳しく解説
3 フォトラウンド
ふたりがゲストのテーブルを回って一緒に写真を撮る「フォトラウンド」は、最近の定番演出ですが、節約効果もあります。
というのもカメラマンさえいれば、追加で演出代がかかることはありません。
ゲスト一人ひとりと触れ合えるので、ゲストにも喜んでもらえるオススメの演出と言えそうです。
さらに、写真を撮るときのアイテムを自作して持ち込めば、節約しながらも楽しく盛り上がれそうですね。
セリフ風のフォトプロップス。ゲストに持ってもらえれば、楽しそうな写真が撮れそうですね。 @hachinaldo33
もはや結婚式の定番?!フォトプロップスの人気デザインや作り方をチェックしよう
4 ダーズンローズセレモニー
「ダーズンローズセレモニー」とは、新郎がゲストから集めた12本のバラを束ねてブーケにし、愛の言葉とともに新婦に渡す演出のこと。
お花やリボンを用意する費用はかかりますが、作ったブーケをそのまま挙式や披露宴に使えば節約にもなります。
ダーズンローズセレモニーは、挙式で取り入れられることの多い演出。 新郎に見せ場を作りたいという人にもオススメですよ。 @ao0327_wd 披露宴で行う場合は、各テーブルからまんべんなく花を受け取れるようにするとGOOD。ゲストとの距離も近づくので、交流の機会にもなりますよ。 @wedding_atm
新郎がブーケを渡す際に「プロポーズ再現」をすれば演出としてもさらに盛り上がりそうですね。
プロポーズ再現の演出との相性もバツグン。
ゲストからもらった花を使うことで、ゲストにとっても印象的なシーンになりそうですね。 @minamina_wd
ロマンチックな演出をしたい人にもオススメの演出です。
ダーズンローズセレモニー完全ガイド!込められた意味や演出例からアレンジアイデアまでご紹介
以上、式場が決まった後の準備段階でできる節約アイデアでした。
先輩カップルが実際にどんな項目を節約したか知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
ゲストをガッカリさせない節約のコツは、削れる部分と削るべきではない部分をしっかりと見極めること。
そこで次は、費用を抑えない方がいいポイントについても解説していきます。
費用を節約しない方がいいポイントは?
費用を節約しない方がいいのは「ゲストへのおもてなし」に関わってくるもの。
例えば、こんな内容です。
料理
結婚式の料理はゲストが最も楽しみにしているもののひとつ。
幅広い年代のゲストが集まる結婚式ですから、多くのゲストに満足してもらうためにも、こだわり抜いた料理を出したいですね。
ただ豪華なフルコースでおもてなしする場合、食事に集中してもらうためにも食事中の演出は削ってもいいかもしれません。
メリハリをつけることで上手に節約しましょう。
【結婚式の料理】相場ってどれくらい?一人当たりの相場や費用を抑えるコツも紹介!
引き出物
引き出物もまた、節約するのを控えた方がいいポイント。
引き出物は、結婚を祝ってくれた人たちに感謝を示す贈り物なので、喜んでもらえそうなものを選びましょう。
ちなみに、近年では、引き出物を後日配送してもらうというスタイルも増えています。
後日配送なら、袋代などの出費を抑えることができるので、引き出物の質を下げずに節約できることもあるようです。
ただ、配送する分、郵送料金はかかってしまう点は注意してくださいね。
引き出物宅配のやり方を解説!注意点や手配方法、メリットとデメリットも説明します
結婚式の節約にまつわる疑問を解決!
それでは最後に、ここまででお話しできなかった節約にまつわる疑問を解決していきましょう!
貯金がなくても結婚式はできる?
工夫次第で、貯金がなくても結婚式は挙げられます!
具体的には、
・結婚式費用を節約する
・親からの援助やご祝儀などもらえるお金を上手く使う
・ブライダルローンを利用する
という手がありますよ。
結婚式費用を節約するについては、この記事で紹介してきた節約ポイントを意識してみてくださいね。
また、親からの援助やご祝儀などもらえるお金を活用して、自己負担額なしで挙式できた人もいるようです。
どうしてもお金が足りない場合は、ブライダルローンを借りるのもありかもしれませんね。
貯金なしでも結婚式はできる?お金がなくても挙式するための5つの方法!
結婚式費用の「自己負担額」はいくら?ご祝儀と一緒に考えよう!
ブライダルローンってどんなもの?メリットや利用の流れ、審査のポイントを解説!
先輩カップルが節約で後悔していることは?
すでに結婚式を挙げた人の中には「もっと節約できたのに・・・!」と後から節約ポイントに気づいたカップルもいるよう。
例えば、
「受付を装花で飾ったけど、見られる時間が少ないのでそもそも要らなかったなあ」
「披露宴の間はバタバタしていて、料理を食べる時間がなかったので、私たちの料理は少なめにしてもらえないか相談すればよかった」
などなど、いろいろな後悔の声があるようです。
結婚式で後悔しないためには、先輩カップルの経験を参考にするのも大事なポイント。
結婚式を挙げた知り合いがいるなら、アドバイスをもらうのもいいですね!
まとめ
「これならゲストの満足度が下がらない!」そんな節約術を10個ご紹介しました。
式場決定前にできる節約アイデアは次の5つ。
・式の日取り・時間帯を工夫する
・会場タイプ・挙式スタイルに注目する
・少人数結婚式を検討する
・式場予約サイトの特典を比較する
・契約前に価格交渉をする
式場が決まったあとでも取り入れられる、準備段階の節約ポイントはこちらの5つでした。
・ペーパーアイテム
・写真・ムービー撮影
・ドレス小物・下着類
・テーブル装花
・演出
一方、料理や引き出物など、ゲストへのおもてなしとなる部分は節約しない方がベターですよ。
ゲストをガッカリさせないよう、上手く節約しながら結婚式を挙げてくださいね!
「結婚式費用」の他の記事
「結婚式費用」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」