結婚式費用の分担でもめるのってどんな時?対処法は?
音声で聴く!
結婚式では、やりたいことがたくさん。
夢が膨らみますよね!
でもちょっと待ってください。
結婚式は両家にとって大きなイベント。
それぞれに意見があり、お金もかかるだけに、トラブルになりがちなのが「結婚式費用の分担について」です。
ここでは費用の分担でもめがちなポイントと、もめないための対処法をご紹介します。
結婚式費用の分担、もめるのはこんなとき!
結婚式費用は、両家で分けて負担することがほとんど。
結婚する二人だけではなく、両家の親も関わってくるので、もめるときはいろんな場合があります。
たとえば、
・両家がもめる場合
・二人と親がもめる場合
・二人がもめる場合
などなど。
当然、それぞれにもめる理由も違ってきます。
いったいどんなことが原因でもめてしまうのでしょうか?
さっそく見ていきましょう。
両家がもめる場合
両家が結婚式の費用でもめる原因は、主に「地域の慣習」「結婚に対する考え方」「経済力」など。
地域によって、
「結婚式の費用は男性側が出すもの」
という慣習があったり、
「結婚式は女性側の方がお金がかかるから、女性側が多く出して当然」
という考え方があったり。
また、両家の経済力に差があり、出せる金額が大きく違ったりする場合も、もめる原因になりがちです。
二人と親がもめる場合
二人と親がもめる原因は、主に2つ。
1つ目は、「結婚式の費用の援助に関すること」。
「二人の貯金が少なく、予想以上に親に負担をかけることになってしまった」
「親がはじめに援助してくれると言った金額を出してもらえず、支払の段階でもめた」
など、二人と親の間で出せる金額がはっきり決まっていなかったことが原因で、もめてしまう場合が多いようです。
もう1つは、
「二人と親の『やりたい結婚式』が違ってしまう場合」。
結婚式のイメージが、親世代と二人で違うのはよくあることです。
たとえば、二人は
「自分たちの貯金の範囲で、身内だけのこぢんまりした結婚式をしよう」
と考えていたのに、親は
「身内だけなんてとんでもない!結婚式は大勢招待して盛大にやるものよ!」
と考えていた場合。
「親が費用も出すと言って聞かず、その代わり『私たちがお金を払うんだから』と、結婚式の内容も親の思い通りにされてしまった・・・」
そんな後悔の声も聞こえてきます。
二人がもめる場合
結婚式では、どうしても女性にかかるお金が多くなりがちです。
たとえば、ブライダルエステやブライダルネイルなど、一般的に女性しかしない部分の費用。
衣裳についても、「男性のタキシードよりも女性のウェディングドレスのほうが何倍も高い!」なんてことがしばしばあります。
「こんなに彼女だけにお金がかかるのに、これも二人で払わないといけないの・・・?」
と男性側がモヤモヤしてしまうのも、無理のないことかもしれませんね。
実録!トラブルエピソード
続いて、先輩カップルが実際に体験した、費用の分担にまつわるトラブルエピソード3選をお届けします。
その1 地域の慣習による金銭感覚の違い
新郎の父から『うちの地域では、結婚式費用は全て新郎側が負担する』と言われました。ありがたい申し出なのですが、なるべく対等なお付き合いをしていきたいので、費用は分担するようにお願いしました。
地域によっては、結婚式費用の分担割合は「新郎6:新婦4」という考えが根強く残っているところもあるようです。
これは昔、結婚式に招待するゲストの割合が、新郎6に対して新婦は4と決まっていたからなのだそう。
結婚式のスタイルも変わってきているので、過去の常識にとらわれず、両家で時間をかけて話し合うのがよいですね。
その2 両家折半のはずだったのに・・・
両家で折半するはずだった結婚式の費用。
でも、後日になって新郎側から『新婦側のゲストの交通費は、そちらでもってほしい』と申し出が。確かに、遠方に住む友人をゲストとして招待しました。でも、最初の約束では結婚式の費用は折半と決めたはず!
結局、両家の間でもめることに・・・
まだ実際にかかる費用がわからない段階で、「両家折半」を選ぶケースもあります。
しかしふたを開けてみると、両家折半では不公平になってしまうことも。
最初に「絶対両家で折半!」と決めてしまうのはトラブルのもと。
「後で具体的な金額が分かってから、改めて話し合いましょう」
としておいた方が良さそうです。
その3 ゲストの人数割りで金銭トラブル
結婚式の費用は、ゲストの人数で割ることに決めていました。
ただ、新婦の衣裳までゲストの人数割りになっているのはおかしいということで、後で新郎側から文句が・・・
人数に関係ない項目まで「人数割り」に入れてしまうのは、たしかにおかしいかもしれません。
特に、新婦の衣裳代やエステ代など、「新郎と新婦どちらか片方にかかる費用」には注意した方が良さそうです。
「人数割りにするのは、料理や引き出物など、ゲスト数で変わってくる項目。
衣裳代など、『新郎と新婦どちらか片方にかかる費用』が大きくなったら、片方の負担を多くする」
といったように、細かく話しあって決めておきましょう。
もめないための対処法は?
ここまで見てきたように、結婚式費用の分担は、二人だけでなく両家の親も関わってくるだけに、もめてしまう場合が多いもの。
でもせっかくの結婚式、できるならスムーズに準備を進めたいですよね。
できるだけもめないようにするには、いったいどうしたらよいでしょうか?
考えられる方法はふたつ。
方法1
事前にキッチリ話し合いをする
地域や家によって価値観はさまざまです。
どちらかが常識だと思っていることも、相手にとってはそうではないかもしれません。
「当然こうするものだと思っていた」
「○○しないなんておかしい」
という風に思い込んでしまわず、それぞれがどう思っているのか、どうしたいのか擦り合わせることが大切です。
それにはまず、結婚する本人どうしでしっかり話し合いをし、二人の意見をまとめておきましょう。
親に相談する場合でも、
「二人はこういう風に考えて、進めていきたいと思っているけど、どうでしょうか?」
と両親に確認を取る形で進めていくといいですね。
方法2
不公平感がない分担方法を考える
費用の分担方法には、
・総額を両家で折半
・ゲストの人数比で割る
・項目ごとに分担する
など、いろいろな方法があります。
二人の場合はどの方法が一番公平な分担になるか、見積もりを見ながらしっかり考えてみましょう。
まとめ
結婚式費用は大きなお金なだけに、分担方法でもめがちなところ。
「両家でもめる場合」、「二人と両親がもめる場合」、「二人の間でもめる場合」など、いろいろなパターンがありましたね。
大切なのは、事前に二人の間、二人と両親の間、両家の間でよく話しあうこと。
できるだけ不公平感が少ない分担ができるよう、じっくり考えてみましょう!
具体的な分担方法を詳しく知りたい人は、こちらをどうぞ。
結婚式費用は誰がどのくらい支払うべき?分担方法は?
「結婚式費用」の他の記事
「結婚式費用」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」