【両家顔合わせ完全ガイド】当日の流れや挨拶、服装・手土産・場所選びまで
結婚前に両家が親睦を深めあう顔合わせ食事会。
大切なイベントですが、
「何から準備していいかわからない!」
という人も多いのではないでしょうか。
日程や場所の決め方、当日の進行や挨拶の内容、話題、費用の分担、服装、手土産など・・・
顔合わせの準備でおさえておきたいポイントを、丸ごとお届けします!
両家顔合わせ食事会とは?
「両家顔合わせ食事会」とは、両家が集まって、親睦を深めるために行う食事会のこと。
食事や会話をしながらお互いの家族をよく知ることが主な目的です。
場所は、料亭やレストランの個室で行われることが多いよう。
顔合わせ食事会には特に決まりがないので、当日の進行は自由に考えることができます。
フォーマルな雰囲気にするか、カジュアルな雰囲気にするかも自由なんです!
最近では、結納の代わりに顔合わせ食事会を行うカップルも増えてきています。
なかには、両家で相談して、顔合わせの中で結納品を渡すという人もいるようですよ。
顔合わせ食事会をする意味って?
結婚はふたりでするものとはいえ、結婚すると両家は親戚としてお付き合いすることになります。
そして、娘・息子の結婚相手の親がどんな人なのかを知っておきたいという親も多いそう。
結婚前に両家で話す時間をもうけることで、親に安心してもらうことができ、今後のお付き合いもスムーズになるんですよ。
また、両家が一堂に会する機会は意外と少ないもの。
とくに結納や結婚式をしない場合、顔合わせ食事会は両家がそろう貴重な機会となるようです。
顔合わせ食事会と結納はどう違う?
では、「顔合わせ食事会」と「結納」は何が違うのでしょうか?
主な違いを表にまとめてみました。
顔合わせ | 結納 | |
---|---|---|
目的 | 両家が親睦を深めること | 婚約を正式なものとすること |
プログラム | 自由 | 決まりが多い |
費用 | 2〜6万円程度 (※1) | 数万円〜20万円 (※1) |
会場 | 料亭やレストランの個室 | ・由緒ある料亭やレストラン ・ホテルや結婚式場の小宴会場 ・女性の自宅 など |
当日の進行役 | 新郎か新郎父 | 両家の父親か仲人 |
(※1) 「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」 より
まず、大きく違うのが「目的」。
顔合わせは両家が親睦を深める会であるのに対し、結納は婚約を正式なものとするための儀式です。
そのため、自由度の高い顔合わせと違って結納には多くの決まりごとがあります。
費用も、結納は顔合わせより高いのが一般的。
当日の進行役にも違いがあります。
顔合わせの場合、進行役は新郎がつとめることが多いよう。親が顔合わせを主催する場合は、新郎の父が進行役をすることもあるようです。
顔合わせと結納の違いについてはこちらの記事でも紹介しているので、気になる人は読んでみてくださいね。
「結納」と「顔合わせ食事会」の違いって?メリット・デメリットは?
両家顔合わせの準備で決めること
ここからは、顔合わせ食事会に向けて準備したいことをご紹介します。
次の5つの項目に分けて見ていきましょう。
1 参加者・日程・時間帯
参加者
基本はふたり+両親
兄弟姉妹や祖父母を招待することも
参加者は結婚するふたり+両家の親が一般的ですが、とくに決まりはありません。
兄弟姉妹や祖父母が参加するのもOKなので、両家で相談して決めましょう。
参加者が決まったら、「どんな雰囲気の顔合わせにしたいか」を両家ですり合わせておくとGOOD!
フォーマルやカジュアルなど、会の雰囲気を最初に決めておくことで、会場や進行内容を考えやすくなりますよ。
日程
参加者全員の都合を確認して決めよう
「大安」などのお日柄を考慮する場合も
参加者が決まったら、日程の候補をいくつか挙げて、ふたりから自分の家族に予定を聞いてみましょう。
時期としては、結婚式の6ヶ月前くらいに行う人が多いようです。
結婚式が近づくと式の準備も忙しいと思うので、遅くても3ヶ月前までには済ませたいですね。
日取りは「大安」など縁起の良いお日柄を選ぶ人もいますが、ふたりも親もそこまで気にしないようであれば、考えなくて大丈夫でしょう。
お日柄には「大安」のほかに「友引」や「先勝」「先負」といった選択肢もありますが、これらは時間帯によって吉凶が違います。
「友引」は午前か夕方が吉、「先勝」は午前が吉、「先負」は午後が吉とされているので気をつけてくださいね。
赤口とは?大安、仏滅など六曜の意味を紹介!入籍・結婚式をしていいのかも解説
お日柄の良い日にするなら、人気の会場は予約が埋まってしまうこともあるので早めに動きましょう。
時間帯
昼が多数派だけど夜でもOK!
みんなの都合に合わせて柔軟に決めよう
食事会の時間帯はお昼時が一番多いですが、夜に行うこともあります。
せっかくならお酒も楽しみたいという場合は夜の食事会もいいですね。
会場が実家から離れていて、新幹線や飛行機で日帰りしないといけない場合は、早い時間帯に始めた方が良さそうです。
2 場所
エリア
みんなが来やすいエリアを選ぼう
遠方なら「お互いの実家の中間地点」が主流
大切なのは、両家からアクセスしやすい場所を選ぶこと。
遠方の場合はお互いの実家の中間地点を選ぶことが多いですが、どちらかの実家近くに出向くパターンもあります。
遠方から来てもらうのであれば、会場は駅や宿泊地の近く、または公共交通機関で行きやすい場所にするなど、配慮できるとベターです。
会場
落ち着いてすごせる「個室」が人気
お店の雰囲気も大事なポイント
会場は、落ち着いて食事や会話を楽しめる料亭やレストランの個室が人気です。
フォーマルな会場にするか、カジュアルな会場にするかなど、最初に決めた食事会の雰囲気に合ったお店を選ぶと良いですね。
結婚式の会場がすでに決まっている場合は、会場内のレストランにするというアイデアもありますよ。
親にも、会場の雰囲気や料理を確かめてもらうことができますね。
こちらのページでは、顔合わせ食事会ができるレストランや料亭をご紹介しています。
料理
ゆったり楽しめるコース料理がおすすめ
好き嫌い&アレルギーは事前に確認を
顔合わせの料理は、「コース料理」がおすすめです。
コース料理なら、注文などのお店とのやり取りが少ないので、会話と食事をゆったり楽しめそうですね。
反対に、大皿料理や鍋料理など取り分ける必要のある料理は避けたほうが無難です。
料理のジャンルは親の好みを考えて決めるといいですよ。
アレルギーや嫌いな食べ物があれば、事前に会場へ伝えて対応してもらえるとGOOD。
予約のときは「顔合わせ食事会で利用する」ことをきちんと伝えておくようにしましょう。
また、お酒を飲みすぎて失敗してしまうケースもあるので、お酒の飲み方についても少し相談した上で当日を迎えたいところです。
顔合わせ食事会でおすすめの料理って?気を付けたいポイントは?
3 費用の分担や支払い方法
費用相場はどのくらい?
2~6万円くらいの人が半数以上
食事代+個室使用料で計算しよう
食事代、飲み物代は1人5,000円~1万円くらいが目安で、個室の場合はこれに個室使用料が加わることもあります。
参考に、先輩カップルの顔合わせ食事会の費用総額をみてみましょう。
(※1)「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」 より
2~4万円未満の人が28.7%と最も多くなっていて、続いて4~6万円未満の人が26.9%となっています。
全体の9割以上の人は、10万円以内で収まっているんですね。
費用の負担
「ふたりで負担」のカップルが7割
交通費・宿泊費がかかる場合は柔軟に決めて
「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※2)」によると、顔合わせを行ったカップルのうち、費用をふたりで支払った人は70.7%でした。
ふたりが親を招待するという形で、折半するパターンが増えているんですよ。
そのほか、親も含め両家で折半するパターンもあります。
また、遠方の場合は交通費や宿泊費がかかりますよね。
交通費は各自で負担してもらう場合が多いようですが、「招待する側だから」とふたりで負担するカップルもいるよう。
どちらかが遠方の場合は、交通費や宿泊費を片方が出して、食事代はもう片方が持つパターンもあるようです。
こちらも決まりはないので、みんなが納得できる方法を事前に話し合って決めておくといいですね。
ふたりがお金を出さず親に支払ってもらった場合は、後日ささやかなお礼の品と手紙を送ると良いですよ。
【両家顔合わせ食事会の費用】いつ・誰が支払う?相場や食事代以外に必要な費用も紹介
支払い方法
ベストタイミングは会食の終盤
代表者が一括で払うとスマート
食事が終わりに近づいた頃合いで、ふたりのどちらかがさりげなく席を立って支払いを済ませておくとスムーズです。
両家で折半する場合も、ひとまず代表者が一括で支払って、顔合わせが終わった後に別途清算するといいですよ。
4 手土産
手土産の有無や予算は
両家で事前に決めておこう
手土産は必ず必要なものではありませんが、用意するパターンが多いです。
両家で金額に大きな差があると気まずいかもしれないので、同じくらいの金額になるよう調整できると良いですね。
ふたりからそれぞれの親に確認しつつ、前日までに準備をしましょう。
相場は3,000円~5,000円ほどです。
おすすめの品は、
・日持ちする個別包装の菓子折り
・バームクーヘンなど縁起の良い食べ物
・話の種にもなる地元の名産品
など。
親の好みも把握して選ぶとベターです。
逆に避けた方がいいのは、
・日持ちしない生もの
・重たいもの
・かさばるもの
などです。
渡すときのポイントは?
渡すときは紙袋や風呂敷などの包みから取り出し、正面に汚れなどがついていないか確認してから、相手の方へ正面を向けます。
「〇〇がお好きだと伺いましたので、地元で評判の品をお持ちしました」
といったように一言添えるとパーフェクト。
「のし」や「水引」はつける?
お祝い事の贈り物には「のし」や「水引」などの飾りをつけることがありますが、顔合わせではそこまで準備しないことが多いようです。
ただ、地域や家の考えによってはつけることもあり得るので、両家ですり合わせをしておきましょう。
のしや水引をつける場合のマナーは、こちらの記事で紹介しています。
両家顔合わせに手土産は必要?失礼のない品物選びや渡し方のマナーを徹底解説!
5 当日の服装
両家の「格」をそろえるのが基本
フォーマル感を忘れずに
ポイントは、両家で服装の「格」を合わせること。
「相手側のお父さんはスーツでびしっとネクタイを締めているのに、自分の父はノーネクタイ、ジャケットも着ていない・・・」
なんてことになったら気まずいですから、家族も含めて何を着るか考えましょう。
一般的なのは次のような服装です。
○男性本人、父親
・ブラックスーツ
・ダークスーツ
○女性本人、母親
・上品なワンピース
・落ち着いた色味のスーツ
・振袖、訪問着、色留袖などの和装
女性のワンピースは膝丈より短くない、露出をおさえたもので、明るめの優しいカラーを選ぶと、おめでたい場にふさわしい雰囲気になりそう。
アクセサリーはパールなど上品で主張の少ないもの、バッグはきちんと感のある小さめのものがおすすめです。
とはいえ、服装にも厳密なルールはありません。
カジュアルな会場で季節が夏なら、男性陣はお互いノーネクタイにしたり、高級料亭なら雰囲気に合わせて女性陣は和装にしたり・・・
両家で話し合って、会場や季節に合わせた服装にするのが良さそうです。
顔合わせ食事会にふさわしい服装を実例付きで紹介!【男性・女性】【父母・兄弟姉妹】
女性必見!両家顔合わせにふさわしい髪型とは?好印象のヘアスタイルとメイクを服装別にご紹介
両家顔合わせ当日の流れ&進行例
顔合わせ当日の進行内容も、前もって考えておきましょう。
決められたルールはないので内容は自由ですが、初めて両家が正式に対面する場なので、きちんと準備することが大切です。
代表的な進行例は次の通りです。
それぞれ簡単に見ていきましょう。
1 待ち合わせ~会場到着
親たちが道に迷わないよう、ふたりがそれぞれの家族と待ち合わせして合流します。
5分前までには会場前に集合しましょう。
手土産がある場合は、会場に入って着席する前のタイミングで渡すことが多いようです。
2 着席、はじまりの挨拶
会場内で座る席順は、
・入り口から遠い方が彼側、近い方が彼女側
・奥から父親、母親、男性or女性
というのが基本です。
兄弟姉妹も参加する場合は、入り口から一番近い位置に座ってもらうことが多いようです。
はじまりの挨拶は、彼が進行役をつとめる場合は、次のように挨拶をします。
本日は、お忙しいなかお集まりいただき、誠にありがとうございます。
この食事会は、私○○と、△△さんの婚約のご報告のために設けさせていただきました。
どうぞ最後までよろしくお願い致します
こちらの記事では、彼の父親が挨拶をする場合の例文や挨拶のポイントなどを紹介しています。
3 両家族の紹介
ふたりからそれぞれの家族のプロフィールや趣味などを紹介し、その後ふたりの自己紹介を簡単に添えます。
4 婚約記念品のお披露目
婚約記念品の交換といったプログラムを取り入れると、セレモニー感が高まります。
婚約記念品として代表的なのが婚約指輪。
家族の前で男性が女性の指へ指輪をはめてあげれば、場の雰囲気も盛り上がりそう。
女性からお返しの品として、腕時計や財布などの品を贈ることもあります。
5 記念撮影
家族全員で集合写真を撮りましょう。
お店の人に前もって頼んでおくとスムーズです。
携帯のカメラでもいいですが、一眼レフなど本格的なカメラを持っている人はそれを使えば、よりきちんとした記念という雰囲気になるかもしれません。
6 乾杯・会食と歓談
進行役が乾杯の音頭を取ります。
音頭は簡単かつ手短にするのがベストですよ。
どうか本日はゆっくりと、美味しい食事をお楽しみください。乾杯!
会食・歓談が始まったら、ふたりは話題を提供して和やかな雰囲気をつくりながら、お酒のペースなどにも気を配れるとGOOD。
7 結びの挨拶
結びの挨拶は進行役またはふたりが行います。
挨拶の中に、お礼の気持ちと今後の抱負も盛り込めるとよいですね。
本日の食事会が両家の親睦を深める場となったことを、心から嬉しく思います。
これから私たちは、新しい人生の門出を迎えます。
未熟な私たちではありますが、これからも温かく見守っていただければ幸いです
また、このタイミングまでに支払いを済ませておくとスムーズですよ。
進行例は以上になります。
当日の流れについてはこちらのページで、写真とともにストーリー仕立てで楽しく読むことができますよ。
【写真&イラストあり】「顔合わせ」食事会|結婚準備の基礎知識
より詳しく知りたい人はこちらもどうぞ。
【顔合わせ食事会】当日の流れ、進行、マナーは?段取り完全マニュアル
こちらの記事では顔合わせでの挨拶のタイミングや文例をご紹介しています。
顔合わせ食事会の挨拶、いつ、誰が、どんなことを言えばいいの?
知っておきたい!両家顔合わせのQ&A
Q.顔合わせにおすすめの話題や避けたほうがいい話題は?
初対面でも盛り上がりやすい話題はこちら。
【おすすめの話題】
・天気の話
・共通の趣味
・地元トーク
・ふたりの子供の頃の話
・家族やペットの話
結婚式の場所や入籍の時期など、今後の予定についても多少話しておけると良さそうです。
ポイントは、みんなが楽しく話せる話題やお互いのことがよくわかる話題を選ぶこと。
会話が盛り上がるよう、ふたりで事前に話題も考えておくと安心ですよ。
逆に、避けたい話題はこちら
【避けたい話題】
・不幸なニュース
・ひいきのスポーツチームの話
・自慢話
・病気の話
・愚痴
・政治や宗教の話
重たい話やネガティブな話はもちろん、政治や宗教などのセンシティブな話も避けておいた方が無難です。
またスポーツに関する話題も、お互いに応援するスポーツチームが違う場合は気まずくなることがあるので要注意です。
他にも「この話だけはやめておいた方がいい」というものがあれば共有しておきましょう。
【顔合わせ食事会】会話がはずむ話題って?注意点やNG例、準備についてもご紹介!
Q.「顔合わせのしおり」って何?必要なの?
「顔合わせのしおり」とは、ふたりと家族のプロフィールや顔合わせ食事会の概要をまとめたしおりのこと。
いわば、プロフィールブックのようなものです。
最近ではより親睦が深まるように、顔合わせのしおりを用意する人も増えてきています。
プロフィールに加えて当日のプログラムやコース料理のメニューも載せておけば、親も話がしやすく、スムーズに会が進みそう。
絶対に必要なわけではないですが、話のきっかけになり、顔合わせの記念にもなる便利なアイテムですよ。
顔合わせのしおりについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
両家顔合わせを成功に導く!「しおり」ってどんなもの?内容・文例・かんたん作り方までご紹介
Q.カジュアルな顔合わせにしたいけど、具体的にはどうしたらいいの?
カジュアルな雰囲気にしたいなら、服装や会場のフォーマル度を少し下げるのもひとつの手。
「完全個室だとかしこまった印象なので、あえて半個室のレストランを予約した」
「リラックスできるように花嫁の実家で顔合わせをした」
といった工夫をした先輩カップルもいるようです。
ただ、基本的にはある程度きちんとした雰囲気の会にする人が多いので、カジュアルにしたければ親の意向を確認するのを忘れずに。
顔合わせ食事会をカジュアルにしたい!服装や段取りは?先輩カップルの体験談も紹介!
Q.顔合わせ前に結婚式場を探すのはあり?
顔合わせの前に結婚式場を探すのはOKです。
ただ、結婚式場の決定は、両家に許可をとってからがベター。
人によってはこだわりがあったり、「事前に相談してほしい」と思っていたりすることもあります。
決定をする前に両家の意見を聞いておくことで、円満に結婚準備を進めることができますよ。
※1「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
※2「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2022年3月
回答人数:737人
まとめ
顔合わせ食事会は、これから長いお付き合いをしていく両家にとって大切なイベント。
日程や場所、手土産の有無や当日の服装など、事前に決めることがたくさんありましたね。
いろいろ考えることがあって大変だな、と思ったかもしれませんが、しっかり準備して楽しい会にできれば、きっとご家族も安心してくれますよ。
両家の絆をより深めるためにも、ご紹介した情報を活かしてみてくださいね。
顔合わせについては、こちらの記事も参考になりますよ。
両家顔合わせで非常識と思われるかも…こんな行動は避けたい顔合わせ食事会の失敗談!
婚約指輪って結納や顔合わせをする前からつけても良いの?
「顔合わせ・結納」の他の記事
「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」