赤口ってなに?大安、仏滅…入籍の「お日柄」についてまとめました
音声で聴く!
カレンダーの日付のそばに書かれている
『大安』『仏滅』、その他いろいろ…
「お日柄」と呼ばれる、これらの言葉。
日本人に馴染みが深いはずなのですが、詳しい言葉の意味までは知らない人が多いのではないでしょうか?
最近では「お日柄」を気にしない人も増えてきたとはいえ、入籍ともなれば話は別。
自由に選べる入籍の日時だからこそ、知っておいて損はない、「お日柄」の意味を調べてみました。
そもそも「大安」や「赤口」って何?
カレンダーに書かれている「大安」や「赤口」は、「六曜(ろくよう・りくよう)」のひとつです。
六曜は、鎌倉時代の末~室町時代に中国から伝わってきた占いがもとになっています。
その当時は「曜日」のようなものでしたが、江戸時代の終わりに、現在のような「吉凶を表すもの」になりました。
六曜には、つぎの6種類があります。
・大安(たいあん)
・友引(ともびき)
・先勝(せんしょう/さきがち)
・先負(せんぷ/さきまけ)
・赤口(しゃっこう/しゃっく)
・仏滅(ぶつめつ)
ではさっそく、六曜の意味をくわしく見ていきましょう!
大安(たいあん)
文字どおり「大いに安し」という意味で、六曜の中でもいちばん「吉」の日!
一日中あらゆることが「吉」なので、結婚式や結納の日に選ばれることが多いようです。
友引(ともびき)
「凶事に友を引く」という意味があり、友引にお葬式をすると「友」達まであの世へ「引き」ずりこまれるとか・・・
ホラーですね。
逆にお祝いごとを友引の日にすると「幸せのおすそ分け」となるので、大安の次に結婚式に向いてる日なんだそうです。
もちろん入籍にも向いています。
ただし
時間帯には注意が必要です。
午前 … 『吉』
昼 … 『凶』
夕方 … 『吉』
同じ友引の一日でも時間帯によっては吉凶が変わるとされています。
先勝(せんしょう/さきがち)
「先んずればすなわち勝つ」という意味があり、「あらゆることを急ぐのが良い日」だそうです。
午前 … 『吉』
午後 … 『凶』
と時間帯によって吉凶が変わります。
入籍をするなら早起きをして午前中に済ませてしまいましょう。
尚、午後は「凶」といっても、結婚式の場合には、午前中にスタートすれば、終わるのは午後になってしまってもOK。
「急ぐのが良い日」ではありますが、結婚式をあわてて終わらせる必要はないのでご安心を!
先負(せんぷ/さきまけ)
「先んずればすなわち負ける」という意味があります。
午前 … 『凶』
午後 … 『吉』
となり、「先勝」とは逆になります。
入籍をするなら午後ですね。
また、
「なにごとも平静であることが良い」
「勝負ごとや急用は控えるべき」
とされる日のようです。
こころ穏やかに役所に向かいましょう。
結婚式を考えているのであれば、「落ち着いた雰囲気のナイトウェディング」で!
「平静」で「午後から吉」なので、ぴったりですね。
赤口(しゃっこう/しゃっく)
赤舌日(しゃくぜつにち)ともいいます。
「赤舌神(しゃくぜつしん)」という神様の部下である鬼が人々を悩ますので、やることなすこと「凶」の日だそうです。
ただし、
昔の時間でいう午(うま)の刻(11:00~13:00頃)だけは「吉」とされます。
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような日」という意味があり、六曜の中でも一番「凶」だとされています。
お祝い事だけでなく、勝負ごとや取引にも向いていないのだとか。
ただ、昔は「物滅」と書いたそうで、
「これまでの物事がいったん整理されて新しく始まる日」
というポジティブな解釈をしているお坊さんもいるようです。
六曜には、いろんな意味やいわれがあるのですね。
「赤口」と入籍の関係とは?
入籍に良くないとされる日のなかでは「仏滅」が有名ですが、「赤口(しゃっこう)」を気にする人もけっこういるようです。
赤口は、「赤」が「火」や「血」など「死につながるもの」を連想させるため、昔から縁起がよくないと言われています。
また、先ほども言ったように悪い鬼がやってくるのでお祝いごとには向かないとか。
というわけで、縁起を気にするなら、赤口に入籍するのはやめた方がよさそうです。
とくに年配の人だと気にする場合が多いので、注意してください。
ただ、
「どうしても入籍したい日が赤口だった…」
なんて場合は、午前11時~午後1時ごろに役所に届け出るといいでしょう。
なぜかというと、この時間は「午の刻」で、鬼が休むと言われているのです!
鬼さんもお昼寝中なのかもしれませんね。
ちょっと慌ただしいかもしれませんが、「どうしてもこの日」と決めているのであれば、午の刻を狙っていきましょう。
鬼のいぬ間に入籍です!
その他、入籍に良くないとされる日
「仏滅」や「赤口」以外にも、入籍や結婚式に向いていないとされている日があります。
それは、「土用の日」です。
「ウナギを食べる日」として定着している「土用の丑(うし)の日」は、みなさんも聞いた事がありますよね。
あの「土用」です。
もともと「土用の日」とは、東洋の暦で「季節の変わり目の前の18日間」のことを言います。
具体的な時期は、毎年の暦によって多少違いますが、だいたい次の通りです。
・春の土用 4/17~5/5ごろ
・夏の土用 7/20~8/6ごろ
・秋の土用 10/20~11/6ごろ
・冬の土用 1/17~2/3ごろ
風水によると、この時期に入籍をするとよくないことが起きるという言い伝えも…。
「お日柄って、気にすることが多いんだなあ。考えすぎて疲れてきた」
という人もいるかもしれません。
そんな時には、とりあえずウナギでスタミナをつけてみましょうか!
結婚準備には体力も大事ですからね。
まとめ
六曜のうち、「仏滅」や「赤口」は、入籍には良くないとされているようです。
その他の日についても、時間帯によって吉凶が分かれるので注意が必要。
「土用の日」を気にする人もいるので、合わせてチェックをしてみましょう。
人それぞれ、信じる、信じないはあるでしょうが、とはいえ、結婚は二人だけのものではありません。
両親や親族に「この日で大丈夫?」と確認はしておいた方がよいかもしれませんね。
「結婚準備」の他の記事
「結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事1700本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」