結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

両家顔合わせに手土産は必要?失礼のない品物選びや渡し方のマナーを徹底解説!

音声で聴く!

0:00

0:00

手土産を渡す女性

公式インスタグラムはじまりました!

両家の「顔合わせ食事会」で気になるポイントの1つが、「手土産」ではないでしょうか?

「手土産ってそもそもいるの?いらないの?」
という話から、手土産におすすめの品物、相場、渡すときのマナーまでわかりやすく紹介。

これさえ読めば、顔合わせ食事会の手土産はパーフェクトです!

INDEX

そもそも両家顔合わせに手土産って必要?

まず、顔合わせの手土産にこれといった決まりはありません。

顔合わせ食事会そのものにルールがないので、手土産を用意するかどうかも自由なんですよ。

ただ、「これからお互いお世話になるんだし・・・」ということで、用意する人は多いよう。

実際に、顔合わせを行った人の4人に3人が手土産を用意したというデータが出ています。

顔合わせ食事会に手土産を持って行きましたか?アンケートグラフ「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※1)」 より

顔合わせ食事会は、両家がそろって親睦を深める場。

手土産を用意することで、「お近づきのしるしに」という気持ちをお互い示すことができますし、会話のきっかけにもなるでしょう。

もちろん、「荷物になるからやめておこう」という判断もアリです。

手土産

ただ自由だからこそ、前もって両家で話し合って「こうしよう」と決めておくことが大切です。

話し合いをしていなくて、顔合わせ当日、
「両家のうち、片方だけ手土産を持ってきていた」
なんてことになったら気まずいですよね。

二人からそれぞれ自分の両親に、「手土産はどうしようか?」と聞いてみて、意見を合わせておきましょう。

それぞれの両親に電話をかける男女


「手土産については自由」と言いましたが、「顔合わせの会場が実家である場合」は例外です。

「改まった実家への訪問」ですから、訪問する側は、手土産を用意するのが礼儀。

実家への訪問

訪問される側は用意してもしなくてもOKです。

訪問される側が用意する場合、あまり高価なものだと訪問する側が気を使ってしまうので、ささやかな品にしておきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

手土産を選ぶ前に、家族の情報収集を!

手土産を用意することになった場合、品選びの前にしておきたいのが、「お互いの家族についての情報収集」。

手土産は喜んでもらえるものを贈るのが基本です。

まずは「両親の食べ物の好き嫌い」をチェックしましょう。

お酒とどら焼きとマンゴー

それから、家族全員で手土産を楽しんでもらうことを考えて、「家族が何人いるか」を確認。

食物アレルギーや、体調によって「糖分や塩分の高い食べ物はNG」という人もいるかもしれないので、そこも聞いておきましょう。

「両親が手土産を用意する」という場合も、事前に相手方の情報をしっかり伝えるようにしてくださいね。

手土産の相場は3,000~5,000円

千円札3枚と五千円札

手土産の金額は、安すぎると顔合わせの場にはふさわしくないかもしれません。

かといって高すぎるのも、相手方を恐縮させてしまうおそれが。

安すぎず、高すぎず、3,000~5,000円くらいが目安ですが、もちろんそれも「ルール」ではありません。

ここでも大切なのはやはり、両家で認識をそろえておくことです。

でないと、
「相手方は1万円の品なのに、こちらは3,000円・・・なんだか申し訳ないなあ」
なんてことになってしまうかも。

何万円といった品になるとお互い出費がかさむので、1万円以内には収めるのが無難です。

一万円札

おすすめの品物

両家顔合わせでの手土産選びのポイントは以下の6つ。

・両親の好みに合っている
・縁起が良い
・みんなで分けられる
・日持ちする
・持ち運びしやすい
・後に残らない「消えもの」

これらのポイントを押さえたおすすめの品物を、具体的に紹介していきます。

菓子折り

プレゼント

手土産の大定番ともいえる菓子折り。

個別包装の焼き菓子などは、みんなで分けられて、日持ちしますし、軽くて持ち運びもしやすいので、特におすすめです。

縁起の良いもの

バームクーヘン

たとえば、バームクーヘン。
切り口が木の「年輪」のようで、末永い幸せを感じさせるので、おめでたい!

お祝いごとにぴったりの「縁起の良い食べ物」だと言われています。

他には「もなか」や「どら焼き」なども、

「2枚の生地が『合わさって』できているので、『両家の結びつき』につながる」

ということでオススメです。

どら焼き

また、「めでたい」の語呂合わせでおなじみの「鯛(たい)」をデザインしたお菓子や、長寿の象徴とされる「鶴」をイメージしたお菓子なども良いかもしれません。

地元の特産品

地元の特産品

二人の地元が離れている場合は、それぞれの地元の特産品を手土産にするのもGOOD。

顔合わせ当日、両家で歓談をするときに、地元の特産品からそれぞれの地元トークへ話が広がることも期待できます!

フルーツ

様々なフルーツ

ギフトといえば、フルーツも定番ですよね。

ただ、フルーツと言ってもモノによって好き嫌いはあると思います。

前もって好みを聞いてから選ぶか、迷ったらいろんなフルーツの「詰め合わせ」にしても良いかもしれません。

フルーツを使ったゼリーにするという手もあります。

フルーツゼリー

フルーツたっぷりのゼリーは見た目がオシャレなものも多く、特に夏場は清涼感があって喜ばれそうです。

お茶

両親が糖分や塩分を気にしている場合は、食べ物より飲み物が良いかもしれません。

少しお高い緑茶や紅茶であれば、健康的で、ほどよく高級感もありますね。

湯呑に入った緑茶

日持ちや持ち運びの面でも、お茶はおすすめです。

お酒やおつまみ

お猪口に注がれる日本酒

お酒好きのご両親には、日本酒、ワイン、ビールなど好みのお酒を贈るのもいいですね。

おつまみになる、燻製ギフトや海鮮珍味なども喜んでもらえそうです。

その他の食品ギフト

梅干し

その他、親世代に喜ばれそうな食品ギフトとしては、

・はちみつ
・梅干し
・コーヒー

などもありますよ。

避けたい品物

手土産に向かない品物は、

・縁起の悪い意味があるもの
・日持ちしない生もの
・持ち運びしにくい重いもの、かさばるもの

など。

羊羹

たとえば、羊羹は食べるときに「切り分ける」ので、「夫婦の別れ」をイメージさせ、縁起が悪いと言われています。

ただ、縁起については、両親がそこまで気にしないのであれば、大丈夫かもしれません。

「のし」はどうする?

お祝い事で贈り物をするとき、包み紙に「のし(熨斗)」という飾りや「水引(みずひき)」という紐をつけることがあります。

のしと水引

結婚式のご祝儀袋などでは一般的な、これらの飾りですが・・・

顔合わせの手土産では、「のしまでつけると堅苦しいから」といった理由で、つけない人の方が多いようです。

ただ、ここも地域や家の考え方によって違うので、まずは両親に確認を。

のしをつけることになった場合は、こんな感じで包みましょう。

のしをつける場合の包み方

水引には決まった結び方があって、代表的なのは「結び切り」と「蝶結び」。

結び切りと蝶結びの違いの図

「結び切り」は、結び目が固く、ほどけにくいのが特徴で、「人生で一度『切り』のお祝い事」という意味があります。

一方「蝶結び」は、ほどいたり、結び直したりしやすいので、「人生で何回あっても良いお祝い事」という意味が。

顔合わせなど結婚に関することは、「一度切りのお祝い事」であってほしいということで、「結び切り」を使うのが基本と言われています。

ただ、地域や家によっては「蝶結び」を使うこともあるそうなので、両親に聞いてみた方が安心です。

また、のしを包装紙の上からかけることを「外のし」、包装紙の内側(品物の上)にかけることを「内のし」と言います。

内のしのかけ方

外のしのかけ方

配送などでひかえめに贈り物をしたいときは、のしが外から見えない「内のし」にすることが多いです。

顔合わせではお互いお祝いの気持ちをハッキリ表すため、「外のし」にする方が一般的とされています。

ちなみに、のしや水引は、手土産を買うお店でつけてもらえることも多いよう。

自分でつけるのが不安な場合は、お店にお願いした方が良いかもしれません。

風呂敷で包んだ方がいい?

手土産を入れるものといえば「紙袋」を思い浮かべるかもしれませんが、他に「風呂敷」で包むという選択肢もあります。

紙袋より風呂敷の方が格式高いので、きちんと感を出したければ、風呂敷を使うとGOOD。

風呂敷で包んだ手土産

ただ、
「ちょっと堅苦しいんじゃないかな?」
「紙袋の方が、持ち運びはしやすそう」

と考えるご両親もいるようなので、やはりここも、事前確認しておくのがベターです。

誰が渡す?

手土産を選ぶのは、新郎新婦、両親のいずれの場合もありますが・・・

手土産を渡すのは誰でしょう?

一般的には、両親のいずれか、特に父親が相手方の父親に渡すことが多いようです。

まだ馴染みのない親同士でも、お互いに手土産を交換することで、和やかな雰囲気になるかもしれませんね。

渡すタイミングはいつ?

先ほどもお伝えしたように、顔合わせには決められたルールが無いので、手土産を渡すタイミングも人によりけりです。

ですが、一般的にどのタイミングで渡すことが多いのか、気になりますよね。

会場が「お店の場合」「実家の場合」に分けて見ていきましょう。

お店の場合

レストラン

料亭やレストランなどのお店で顔合わせする場合。

実際に顔合わせをした人達に、いつ手土産を渡したのか聞いてみました。

顔合わせで、手土産を渡したタイミングは?
会場に入って、席に着く前 40.4%
始まりの挨拶が終わった後 23.7%
お互いの家族紹介が終わった後 7.7%
食事が終わった後 28.2%

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※2)」より

手土産を渡すタイミングとして一番多かったのは、「会場に入って、席に着く前」。

早い段階で渡しておけると、お互いに気が楽そうですね。

ただ早い段階とはいっても、お店に入る前に渡すのはやめておきましょう。ちゃんと中へ入ってから渡す方がスマートですよ。

手土産を渡している様子

次に多かったのは、「食事が終わった後」に渡したというパターン。

場合によっては、「挨拶もそこそこに話が弾んで、渡すタイミングがつかめない・・・」なんてこともありえます。

こんなときは、「早く渡さないと!」と焦って話を中断するより、最後の結びの挨拶まで待ってから渡す方が、スムーズですよ。

そのほか、「始まりの挨拶が終わった後」や「お互いの家族紹介が終わった後」に手土産を渡したという人もいました。

いずれにせよ大事なのは、「その場の流れに合わせる」こと。

顔合わせの雰囲気をみて臨機応変に対応できると良いですね。

実家の場合

実家

実家でも、手土産はすぐに渡すのではなく、食事会をする部屋で渡すのが基本。挨拶が済んだタイミングで渡しましょう。

ただ、生ものなどの場合は、「冷蔵庫へ入れていただけますか」などの言葉を添えて早めに渡した方が良さそうです。

【イラストで解説】渡し方のマナー

食事会当日、手土産を相手方へ渡すときの流れがこちら。

相手に手土産を渡すときの流れ1

紙袋や風呂敷から手土産を取り出す。
このとき、手土産の正面が自分の方へ来るようにする。

相手に手土産を渡すときの流れ2

手土産に汚れなどがついていないか、確認してから、相手の方へ回転させ、相手側へ正面が来るようにして、渡す。

一言添えて手土産を渡している様子

このとき、
「心ばかりですが・・・」
「こちら、地元で評判の品で・・・」
「○○がお好きだと伺いましたので・・・」
などと言葉を添える。

相手に手土産を渡すときの流れ3

相手が手土産を受けとったら、「もし良ければお使いください」と言って、紙袋を差し出す。

手土産は、紙袋や風呂敷から「取り出して渡す」のがマナーです。

紙袋や風呂敷は、本来「埃をよけるためのもの」なので、そのまま渡してしまわないようにしましょう。

いったん手土産を受けとってもらった後、「お持ち帰り用」として紙袋を渡すのがスムーズですよ。

また、手土産を渡すときには「つまらないものですが」とつい言ってしまいがちですが・・・

謙遜とはいえ、大切な顔合わせの場に「つまらないもの」は良くないので、別の言葉にしてくださいね。

「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:(※1)2022年7月、(※2)2022年9月
回答人数:(※1)300人、(※2)156人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

ハッキリしたルールがない顔合わせ食事会だからこそ、手土産については、両家で方針を合わせるのが大切。

品物選び、渡し方、タイミングなど、両親と相談しつつ、二人がうまく両家の架け橋となって準備していけると良いですね。

顔合わせ食事会の準備や、当日の進行については下記の記事でご紹介しています。

【両家顔合わせ完全ガイド】当日の流れや挨拶、服装・手土産・場所選びまで

合わせて読んでみてくださいね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る