ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

【顔合わせ食事会】会話がはずむ話題って?注意点やNG例、準備についてもご紹介!

音声で聴く!

0:00

0:00

食事会会場

公式インスタグラムはじまりました!

顔合わせ食事会当日。

食事会の時間を和やかなものにするためには、「会話」が大切です。

せっかくの機会ですから、両家で打ち解けて楽しい雰囲気をつくりたいですよね。

そのためにも、事前に「おすすめの話題」や「避けたい話題」をチェックしておきましょう。

会話のコツや注意点もまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね

INDEX

王道だけど盛り上がる!おすすめの話題

両家の家族にとって、初対面の場であることの多い「顔合わせ食事会」。

普段はよく話す親であっても、緊張で黙り込んでしまうこともありえます。

だからこそ顔合わせ食事会では「話題」が大切!

食事会で乾杯している様子

事前にふたりでお互いの親のことを教えあって、

「こんな話だったら盛り上がりそうだね~」という会話の種をストックしておきましょう。

顔合わせ当日にはふたりから積極的に話題を振れば、親も話しているうちに緊張がほぐれ、和やかな雰囲気になりますよ。

ウインクしている顔

では、具体的にはどんな話題が良いのでしょうか?

顔合わせ食事会の話題におすすめの話題はこちら!

・天気や季節の話
・ふたりの子供の頃の話
・地元トーク
・趣味の話
・家族の紹介
・結婚式や結婚後についての相談

さっそく、ひとつずつ見ていきましょう。

1 天気や季節の話

夕日に照らされた草

「今日はいい天気ですね」
の一言は、会話の入りとして鉄板ですよね。

季節に合わせた話でもいいですよ。

春なら「最近暖かくなってきましたね。お花見は行かれました?」

夏や冬の休み明けであれば、
「夏休み(or お正月)はどんな風にお過ごしでしたか?」

とすれば、自然に話が広がります。

2 ふたりの子供の頃の話

ブランコで遊んでいる子供

実際に顔合わせをした人たちが口をそろえて「盛り上がった」と言うのが、ふたりの子供の頃の話。

会話が盛り上がるための条件のひとつに、「共通点」があります。

「共通点」があると、お互いに「共感」が生まれて仲が深まりやすいですよね。

ふたりの親の「共通点」は、「子供がいる」ということ。

だからお互いの「子供の話」は共感を生んで、話がはずむんですね!

赤ちゃんを抱いている女性2人

ふたりの小さい頃の写真がのっているアルバムを持って行くのもおすすめ。

親も写真を見て昔を思い出し、思いがけないエピソードが飛び出してくるかもしれません。

もちろん、必ずしも小さな頃の話でなくてもOK。

ふたりのなれそめを話したり、そこから広げてお父さんとお母さんのなれそめを聞いてみたりするのもアリかも!

3 地元トーク

街中の交差点

こちらも定番の話題。

地元の特産品、中でも食べ物の話で盛り上がることが多いようです。

当日の手土産として特産品を持っていけば、実際に食べてもらえるので完璧ですね!


他には地元の観光スポットの話など。

「旅行でうかがわせていただこうかしら」なんて話につながることもあります。

車に乗っている女性2人

結婚後の親戚づきあいを考えても、お互いの地元がどんなところなのか知っておくのは良いことです。

きっと親も興味を持って話を広げてくれますよ。

4 趣味の話

ゴルフをしている男女

旅行、料理、スポーツ、音楽など・・・共通の趣味があると仲良くなりやすいですよね。

前もってふたりで親の趣味について情報共有しておきましょう。


共通の趣味がない場合でも、質問をして、話を聞くことはできます。

話を聞いていて、興味が出てきたら、
「今度お時間のあるときに、ぜひ教えていただきたいです」
などと伝えてみても。

こうすれば、今後のお付き合いにもつながりそうですね!

5 家族の紹介

母親を後ろから抱きしめる娘

その場にいない兄弟姉妹や、祖父母の話で盛り上がったという人も。

地元の話と同じで、お互いの家を知ることにつながるので、両家の顔合わせの場にはぴったりの話題だと言えます。

6 結婚式・結婚後についての話

結婚式場のコーディネート

これは、「盛り上がるための話題」というよりは、今後のために「話し合っておくべき話題」ですね。

特にお互いの地元が離れていて、あまり気軽に会えないという場合。

結婚式準備をスムーズに進めるためにも、話し合っておくのをおすすめします。

両親と話し合いをする女性

話の順番としては、「他の話題で盛り上がった後、落ち着いてから切り出す」のが良さそう。

具体的な内容は、
・結婚式の場所
・時期
・教会で挙げるか神社で挙げるか
など。

結婚式場や着たいドレスの資料もあると、話しやすそうです。

また、結婚後の住居や新婚旅行などの話題も取り入れるとGOOD。

ただ、当日いきなりそういった話を持ち出して、両家で意見が割れたら困りますよね。

意見が分かれた両家

大事なポイントについては、前もってふたりから自分の親へ相談しておいて、ある程度両家で意見をすり合わせておくと安心です。


結婚式をしない人も、いつ入籍するか、新婚旅行はどこへ行くか、などについて話しておくとGOOD。


以上、おすすめの話題でした。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

盛り下がるかも?気をつけたい話題

口にチャックをしている顔

「場合によっては盛り上がらないこともあるかも・・・?」という話題を2つご紹介します。

仕事の話

スーツ姿の男性

親からすれば、子供の結婚相手の仕事というのは気になるポイントなので、仕事の話は話題として悪くはありません。

ただし、あまりに専門的な仕事の話だったりすると、

「同じ業界や職種の人以外はわからないし、興味も持てなくて、盛り上がらない」
ということになりがち。

大切なのは事前調査です。

楽しそうにパソコンを見ている男女

親の仕事や趣味をあらかじめ知っておいて、「興味を持ってもらえそうだな」と思うときには仕事の話をしても良いですよ。

応援しているスポーツのチームの話

スポーツ観戦をしている男女のグループ

親がプロ野球やサッカーなどで、特定のチームを応援している場合。

お互い好きなチームが同じであれば、「話が大盛り上がり!一気に仲が深まりました」ということもあるでしょうが・・・

そうでない場合は要注意。

スポーツは勝ち負けがありますからね。
熱心なファンであればあるほど、勝負の結果には真剣です。

うっかり「今年の○○は不調ですね~」なんて形で相手の好きなチームの名前を出してしまったら・・・。

険しい表情の男性

これもやっぱり、ふたりで前もって情報共有しておくのが大切ですね。

好きなチームが違う場合は、話を出さない方が良さそうです。

避けたいNGな話題は?

場の空気を気まずくしてしまいそうな「重い話題」や「ネガティブな話題」は避けましょう。

具体的には、次のような内容がNGとされています。

気まずい表情

愚痴や悪口

顔合わせ食事会に限った話ではありませんが、愚痴や悪口のよう話題は話さないようにしましょう。

顔合わせ食事会の場では、相手の親が謙遜して自分の子どもを下げる発言をすることもあります。

そういった場合でも強く同調するのは避け、きちんと話を聞いている態度を見せる程度にとどめておきましょう。

もちろん、その場にいない人に対しての愚痴や悪口も避けるようにしましょう。

母親を見て話している女性

政治や宗教について

政治や宗教の話題もNGとされることが多いです。

本の上で手を組んでいる様子

人それぞれ価値観が異なることも多く、とてもデリケートな話題。

意見が分かれてしまうと、大論争に!なんてこともありえます。

あえて話に出さない方が良さそうですね。

病気や健康について

家族や親族の病気や健康、訃報といった不幸なニュースは、顔合わせというおめでたい場には合いません。

相手に心配させてしまうことにもつながるので、話題にするのは避けた方が無難です。

会話のコツや注意点

会話や挨拶をするときは話題以外にも気をつけたい点が。

コツや注意点をいくつかお届けします。

にこやかな顔

挨拶するときの注意点

顔合わせ食事会では、会話のはじまりと乾杯、しめくくりの計3回のタイミングで挨拶を行うのが一般的。

はじまりとしめくくりの挨拶はシンプルに、乾杯の挨拶はタイミングを見計らってするのがポイントです。

時計

また、それぞれの挨拶を誰がするのかも事前に決めておきましょう。

それぞれの詳しい説明や注意点については以下の記事で解説しているので、ぜひチェックしておいてくださいね!

顔合わせ食事会の挨拶、いつ、誰が、どんなことを言えばいいの?

また、シーン別の顔合わせ食事会の挨拶については次の記事で例文付きで紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

シーン別に紹介!顔合わせ食事会での挨拶例文集

自分が話すときの注意点

話すときは相手の目を見てハキハキと!これは基本的な礼儀ですね。

また、相手の反応を確かめながら話すことも大切です。

相手の反応が薄いなあ・・・と思ったら別の話題に変えるのがベター。


言葉遣いにも気をつけましょう。

口元を両手で隠している女性

会が進んでアットホームな雰囲気になってきたとしても、大切な顔合わせの場でくだけすぎるのは避けたいところ。

彼(彼女)のことも、うっかりあだ名で呼んだり、呼び捨てにしたりしないよう、「○○さん」と呼んでくださいね。

話を聞くときの注意点

「会話が途切れないように・・・」という気持ちは分かりますが、無理して自分がずっと話し続けることはありません。

聞き手に回ることも大切です。

笑顔の顔

笑顔で相づちを打ちながら、質問をして、話をつなげていきましょう。

そのときは料理を食べるのもストップして、聞くことに集中すると好印象。

また、
「向こうの親が話しているときに、電話の着信音が!」

なんてことになると気まずいので、携帯電話の電源は切っておいた方が良さそうですね。

電源マーク

こうした会話での注意点のほか、顔合わせ食事会で注意したいことを失敗談とともに以下の記事で紹介しています。

ぜひあわせて参考にしてみてくださいね。

両家顔合わせで非常識と思われるかも…こんな行動は避けたい顔合わせ食事会の失敗談!

話題は事前にすり合わせておこう

顔合わせ食事会を成功させるには、パートナーの親の趣味や仕事のことなど、あらかじめ聞いておくと◎。

相手にとって盛り上がりやすい話題を把握できるとともに、避けた方が良い話題もわかりそうですよね。

フキダシ

パートナーの親のことがわかったら、食事会での話題選びも、当日までにある程度決めておくと安心ですね。

このほか、顔合わせ食事会の準備については以下の記事でも解説!

日程や時間帯、場所、料理や費用、手土産、服装などの準備についてわかりやすくまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

【両家顔合わせ完全ガイド】当日の流れや挨拶、服装・手土産・場所選びまで

準備しておくと便利なアイテム

それでは最後に、顔合わせ食事会で用意しておくと便利なアイテムを紹介します。

顔合わせ食事会のしおり

顔合わせしおり@ayaka_wd2

最近では用意する人も多いという便利なアイテム。

日程や場所をはじめ、食事会の大まかな流れや食事のメニューなどをまとめておきます。

また、両家の簡単なプロフィール等の情報もあると、会話のネタになって便利ですよ。

顔合わせ食事会のしおりについてはこちらの記事で詳しく紹介しています!

両家顔合わせを成功に導く!「しおり」ってどんなもの?内容・文例・かんたん作り方までご紹介

婚姻届

婚姻届を食事会に持って行って、両家の親から証人欄にサインをもらうカップルも多いよう。

特別な日にふさわしい演出で、思い出にも残りそうですよね。

証人を頼む場合は、こちらの記事を読んでおくと安心ですよ。

【2025最新】婚姻届の証人は誰に頼むのが正解?証人の条件や頼むときのマナー・注意点、書き方までご紹介

また結婚スタイルマガジンでは、オリジナルデザインの婚姻届を用意しています。

下のリンクから無料でダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【無地あり】オリジナル婚姻届35種類を無料ダウンロード!かわいい・シンプル・和風など

幼い頃の写真

お互いの幼い頃の写真を持っていけば、そこから会話もはずみますよね。

家族旅行の写真があればそれも準備しておくとGOOD。

兄弟など、他の家族の紹介も自然にできますし、旅行先の土地についての話にもつながるかも。

結婚式場のパンフレット

結婚式をどこで挙げるかが決まっていない場合は、候補の式場のパンフレットを持っていくのもいいでしょう。

親とも相談して式場を選べたら安心です。

ついでに、ウェディングドレスやタキシードなどのデザインなどについて話すのも楽しいですね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

顔合わせ食事会におすすめの話題は、

・天気や季節
・ふたりの子供の頃の話
・地元トーク
など。

自然と会話をはずませられそうですね。

できれば結婚式についても話し合っておきましょう。

避けたいのは、場の空気が悪くなりそうな重い話や、ネガティブな話、意見の割れそうな話ですね。

話すときや聞くときの態度に気を払うことも忘れずに。

事前にふたりで情報を共有して、話題を考えたら、あとは当日。

会話を盛り上げるアイテムも活用して、食事会を大成功に導きましょう!

顔合わせ食事会の大まかな流れについては、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

【顔合わせ食事会】当日の流れ、進行、マナーは?段取り完全マニュアル

おすすめ記事ピックアップ

「顔合わせ・結納」の他の記事

「顔合わせ・結納」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る