- 結婚式のゲスト
- 結婚式
- ゲストの服装・持ち物
- 男性ゲスト
- 記事詳細
結婚式で着るスーツの色はブラック?グレー?ネイビー?マナーや印象、着こなしを紹介
音声で聴く!
結婚式にスーツで出席するなら、何色のスーツを着る?
定番のブラックスーツやダークスーツのほか、ネイビーやグレーもおしゃれでステキですよね!
そこで今回は、結婚式にふさわしいスーツの色や種類、コーディネートのポイントを分かりやすく解説。
また、シャツやネクタイなどの合わせる小物についてもご紹介します。
さらに親族や友人、会社関係など立場別の着こなしもお届けしますよ!
結婚式にはどんなスーツで行けばいい?
まずは、結婚式にふさわしいスーツの色と避けたいスーツの色を紹介します。
結婚式にふさわしいスーツの色柄は?
結婚式にお呼ばれした男性ゲストの服装は、「スーツ」が定番!
学生の場合は制服を着ることもありますが、一般男性の服装はほとんどがスーツです。
その中でも、日本の結婚式で多く着られているのがブラックスーツと呼ばれる礼服。
こちらは「ブラックフォーマル」とも呼ばれ、ビジネスシーンで着る黒のスーツよりも深い黒色をした光沢のない生地が特徴です。
ちなみに礼服は、格の高い順に「正礼装」「準礼装」「略礼装」と分けられていますが、一般的にブラックスーツは「略礼装」に当たるとされています。
(※)準礼装に分類されるケースもあります。
男性ゲストが服装に迷ったときは、ブラックスーツを選べばまず問題ありませんよ。
ブラックスーツの他には、色味の濃いダークスーツを選ぶのもアリ。
ダークスーツも同じく略礼装にあたります。
ビジネスシーンでも使うことが多いのが、濃紺・濃いグレーのダークスーツ。
仕事で着ているスーツを使うのもアリですが、その場合は小物で華やかさをプラスし、フォーマル感を出すようにしましょう。
小物合わせについては、後ほど詳しくご紹介しますね。
さらに普段使いのスーツを着る場合は、シワや汚れ、ほつれがないかも要チェック!
きちんとアイロンをかけておくか、クリーニングに出しておくと安心ですよ。
なお、柄は基本的に無地のものが最もフォーマルとされており、多くのゲストに選ばれています。
特に格式の高い会場での結婚式や、目上の人の結婚式の場合は無地のスーツが無難ですよ。
カジュアルな結婚式なら、「シャドーストライプ」が入ったものなど、さりげない柄を楽しむのもアリです!
シャドーストライプ
スーツの柄についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
結婚式にストライプなどの柄物スーツは着ても良い?OKな着こなし方は?
結婚式で避けたいスーツの色柄は?
結婚式の主役はあくまで新郎新婦。
新郎の衣裳に多い「白」や「明るいグレー」など、新郎とかぶる可能性がある色味は避けるのがマナーです。
また、新郎より目立ちかねない派手過ぎる色柄も避けるようにしましょう。
他には、上下で違うデザインを組み合わせる「ジャケパンスタイル」などの比較的カジュアルな服装もフォーマルな場にはふさわしくないと言われています。
その他、男性ゲストの服装NGポイントについてはこちらの記事でもどうぞ。
次は、定番衣裳のブラックスーツ・ダークスーツの着こなしについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
【ブラック】結婚式ゲストの定番カラー
先ほども少しお話しした通り、結婚式でよく着られている「ブラックスーツ」は、ビジネスシーンで使う黒いスーツとは違います。
ビジネススーツに比べて、ブラックスーツは深く高級感のある黒色をしています。
明るいところで見比べたり、写真に撮ったりするとその差は歴然。
特に年配のゲストなどはブラックスーツで参列する人が多いので・・・
隣に並んだ時、ビジネススーツだと黒の違いが目立ってしまうなんてことも!
ブラックスーツは冠婚葬祭に使うことができ、長持ちするものなので、1着持っておくと便利ですよ。
一般的な黒のスーツと礼服としてのブラックスーツの違いについては、こちらの記事も読んでみてくださいね。
ブラックスーツのコーディネート例
@trhn_wd
「ブラックスーツ×白やシルバーのネクタイ」は、結婚式お呼ばれの王道コーディネート。
きちんと感がでるのでおすすめです。
友人ゲストなら、カラーネクタイや柄物のネクタイで華やかにするのも素敵。
ベストを取り入れることできちんと感は出しつつ、ネクタイなどの小物でオシャレを取り入れるのもいいですよ!
蝶ネクタイを合わせるのも素敵ですね。
@m_27_30
ちなみにスーツの色に関わらず、ネクタイは黒以外のものを選びましょう。
特にスーツが黒の場合は、ネクタイも黒を選ぶと、まるでお葬式のようなコーディネートになってしまいます。
そうならないために、ご紹介したような華やかな色を選ぶとよさそうですね。
蝶ネクタイの場合は黒でも問題ありませんが、さりげない柄が入ったものだとおしゃれですよ。
【グレー】ビジネス感を抑えられると◎
結婚式でグレーのスーツを着るなら、「チャコールグレー(黒に近いグレー)」や「ダークグレー(濃いグレー)」を選びましょう。
先ほどご紹介したとおり、淡いグレーは新郎の衣裳とかぶる恐れがあるため、基本的に避けるようにします。
きちんと感のある落ち着いたカラーですが、「ビジネススーツの定番カラー」でもあります。
結婚式に着て行く場合はビジネス感がでないよう、ベストやポケットチーフなどの小物を加えて華やかさとフォーマルさをプラスするのがおすすめですよ。
グレースーツのコーディネート例
「グレー×ネイビー」でまとめたスタイル。
コーディネートが引き締まり、カッコよくまとまっていますね。
グレーは落ち着いた色味なのでネクタイなどの差し色で個性を出しても良いかもしれません。
@s1zuku_wd61
カジュアルな結婚式や二次会などの場合は、柄入りのグレースーツもおすすめ!
@lolocapvv
オシャレな雰囲気のなかにきちんと感もある、そんな服装になりそうですね。
【ネイビー】爽やか&誠実な印象に!
ネイビーは、とても爽やかで誠実な印象を与えてくれるカラー。
結婚式の男性ゲストにもピッタリです。
ただしあまりに光沢の強いものや、ブルーに近いような明るいネイビーは避け、濃いネイビーを選ぶようにしましょう。
ちなみに日本の結婚式でのスーツは黒が一般的ですが、欧米の結婚式では「ミッドナイトネイビー」と呼ばれる深いネイビーが一般的だそうですよ。
ネイビーのスーツはビジネスシーンでも使えるので、質のいいものを1着持っておくのもGOOD!
合わせる小物で雰囲気も変えられるので、ここぞ!というときに使えるお出かけスーツになりますよ。
ネイビースーツのコーディネート例
@yuilea_story
スーツ・ベスト・ネクタイを同系色でまとめた、大人っぽい気品あふれるスタイルです。
@_s.wed_
ストライプ柄のネクタイを取り入れて遊び心をプラスしてもステキ。
コントラストが目を引くコーディネートでフレッシュさも感じられますね!
また、蝶ネクタイを合わせるのもオシャレですよ。
色の相性の良いオレンジの蝶ネクタイとポケットチーフはカジュアルパーティーにもぴったりなアレンジになりそうですね。
ネイビーのスーツについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています!
結婚式でネイビースーツを着るのはダメ?服装マナー&オシャレな着こなし術をご紹介!
小物はどんなものを合わせる?
続いては、シャツやネクタイ、ポケットチーフなどのスーツに合わせる小物の色味について紹介していきます。
【シャツ】白無地がベスト
ブラックスーツに合わせるなら、光沢のある「ブロード生地」の白無地シャツがピッタリ。
ダークスーツにも白無地のシャツを合わせるのが最もフォーマルですが、淡いパステルカラーのシャツを合わせるなど、アレンジを加えてもOKですよ。
また、無地ではなく、糸の織り方でうっすら模様が見える程度の織り柄を取り入れるのもアリ。
結婚式の雰囲気と、スーツやネクタイの色に合わせて選んでみてくださいね!
襟は「レギュラーカラー」が定番。
ちなみに襟にボタンホールがついている「ボタンダウン」のシャツは、カジュアルな印象なので結婚式には不向きと言われています。
結婚式で着るシャツの選び方については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
結婚式お呼ばれで着るワイシャツの色柄や襟の正しい選び方・マナーって?
【ネクタイ】白かシルバーが基本
ネクタイは、白かシルバーが基本カラー。
光沢感のあるフォーマル用のネクタイを合わせるのがおすすめです。
個性を出したいなら、好みの色のカラーのネクタイや、細かいストライプ・ドット柄などの柄物ネクタイで遊び心をプラスしてもいいですね。
春にはピンクやラベンダー、夏にはブルーなど季節に合ったカラーを選ぶのもステキですよ。
また、蝶ネクタイなどの小物を合わせるのもオシャレ!
その場合は、タキシードで蝶ネクタイを合わせるときに使う「ウィングカラー」のシャツを着るといいですよ。
ネクタイについてはこちらの記事も読んでみてくださいね。
【結婚式お呼ばれネクタイ】色柄は何がふさわしい?基本マナーやNG例、選び方を解説!
【靴・靴下】黒の革靴・長靴下が一般的
足元は黒の革靴に黒のロング丈の靴下が基本。
ただ、カジュアルな結婚式や二次会では、ブラウンの革靴などがOKな場合もあります。
その場合はベルトの色も、靴の色と合わせるようにするとオシャレです。
特にネイビーのスーツには、ブラウンの小物がよく似合いますよ。
二次会や友人中心の結婚式なら、このようにブラウンのベルト&靴を合わせるのもいいかもしれませんね。
なお靴は、つま先に模様のない「プレーントゥ」か、一本線の入った「ストレートチップ」を選びましょう。
靴紐を通す部分の革は、内側に潜り込んでいる「内羽根式」がフォーマルなデザイン。
靴紐を通す部分の革が甲革の外側に出ている「外羽根式」は、少しカジュアルな印象になると言われています。
最近はそこまで気にする人は少ないようですが、格式高い会場での式に参加するなら、「内羽根」の方が場の雰囲気に合うかもしれませんよ。
靴・靴下のマナーについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
結婚式にふさわしい靴って?男性ゲストの靴のマナーや選び方を解説
【結婚式の靴下マナー】お呼ばれ男性ゲストや新郎の靴下の選び方、NG例を紹介!
【ポケットチーフ】ネクタイと合わせても◎
ジャケットの胸ポケットに挿すポケットチーフも、スーツにフォーマル感を加えてくれるアイテム!
ネクタイ同様、白やシルバーといったカラーが一般的です。
色を選ぶ時は、シャツやネクタイの色と合わせると統一感が出ていいですよ。
織り方は、ポケットから3つ角が出る「スリーピークス」や、四角く出る「スクエア」が結婚式にはピッタリ。
少しカジュアルにするなら、クシャッと無造作にポケットへ入れる「パフド」スタイルもいいかもしれませんね。
ポケットチーフの折り方や選び方については、こちらの記事も読んでみてください。
結婚式にぴったりなポケットチーフはどう選ぶ?折り方の図解やおしゃれな合わせ方もご紹介
【ベスト】スーツと同じ色か差し色にする
スーツの中にベストを着ると、フォーマル感が加わります。
ベストの合わせ方としては、次のようなスタイルを押さえておきましょう。
・ジャケット・パンツ・ベストを同じ色柄・生地で揃える「スリーピーススタイル」
・違う色柄・生地のベストを合わせた「オッドベストスタイル」
「スリーピーススタイル」は、まとまりがあってフォーマルな装いに。
@rm_wd0122
「オッドベストスタイル」は、ベストが差し色になって華やかな印象になりますよ。
@aiwd_108
ベストを着ることで身体が引き締まって見え、スタイルアップ効果も狙えますよ。
また、暑い時期にジャケットを脱いでもフォーマル感を保てたり、冬場の寒さ対策になったりといったメリットもあります。
ベストについてさらに詳しくはこちらをどうぞ。
結婚式のスーツにベストは合わせる?ベストの魅力や選び方、着こなし方の実例を紹介!
またこのほか、「ネクタイピン」や「カフスボタン」などの小物でオシャレ感をプラスするのもアリ!
あまり派手なものをつけたり、ごちゃごちゃしたりしないよう、バランスを見てプラスするといいでしょう。
バッグは持たない人が多いようですが、荷物が多い場合などはクラッチバッグを持っていくのがおすすめ。
バッグは大きすぎず、さりげなく持てるものを選ぶのがポイントです。
バッグについてはこちらをどうぞ。
【結婚式】男性ゲストにおすすめのカバンは?選ぶポイントやNGバッグもあわせてご紹介
立場別のおすすめスーツカラー
最後は、立場別にスーツのおすすめカラーをご紹介します。
親族として出席する場合
親族として出席する場合はゲストを招待する立場でもあるので、比較的フォーマルな装いが求められます。
そのため、グレーやネイビーのようなダークスーツよりはブラックスーツを着用した方が無難です。
ベストやポケットチーフを取り入れると、より華やかになって良いでしょう。
また新郎新婦の兄弟など、親族の中でも関係が近い場合はスーツではなくタキシードやディレクターズスーツなどを着ることもあります。
ディレクターズスーツ
親族として出席する場合の服装について詳しくは、こちらの記事も読んでみてくださいね。
結婚式に親族として出席!両親・兄弟姉妹・親戚…立場別の服装マナーは?
友人・同僚として結婚式に出席する場合
友人や同僚の結婚式に出席する場合は、ブラックスーツはもちろん、グレーやネイビーなどのダークスーツでもOKです。
無地のものが基本ですが、カジュアルな結婚式であれば目立たない柄が入っていても大丈夫!
ビジネス用のスーツを使う場合は、ベストやネクタイ、ポケットチーフなどでドレスアップしましょう。
友人として出席する場合について詳しくは、こちらをどうぞ。
主賓や乾杯の挨拶を任されている場合
主賓や乾杯の挨拶を任されている場合は、「ディレクターズスーツ」や「ブラックスーツ」を着るのが一般的。
こうした立場の場合、
「新郎や親族よりも格が高くならない服装で、かつゲストの中では格が高い服装を選ぶ」
ということを意識する必要があり、両家の父親が着ることが多い「モーニングコート」の次に格の高いディレクターズスーツが選ばれるようです。
モーニングコート
ブラックスーツを着用する場合は、一般ゲストとの差別化を考えて、ネクタイを「シャンパンゴールド」などの高級感あるカラーにするといいでしょう。
役割はないものの、上司や恩師といった他のゲストに比べると少し格上の立場で出席する場合もブラックスーツでOKです。
ただし、ネクタイやポケットチーフ、ベストなどで華やかさを演出して立場にふさわしい装いを心がけましょう。
主賓として出席する場合については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
まとめ
結婚式で男性ゲストが着るスーツの色選びについて詳しくご紹介しました。
「ブラックスーツ(ブラックフォーマル)」を選べばまず問題ありませんが、結婚式のフォーマル度や立場によっては「ダークスーツ」を着てもOK。
ダークスーツの色は、ネイビーや暗めのグレーがおすすめですよ。
柄は基本的に無地のものが最もフォーマルで、カジュアルな結婚式ではさりげない柄入りがOKの場合も。
ただし、新郎より目立つ色柄のスーツは避けるのがマナーです。
ビジネススタイルと差をつけるためにも、ベストやポケットチーフ、カラーネクタイなどの小物を合わせて華やかな装いにするといいですよ。
基本のマナーや立場も意識したおしゃれなスーツスタイルで新郎新婦をお祝いしたいですね!
結婚式お呼ばれのおしゃれなコーディネートについては以下の記事でも紹介しています。
ぜひ合わせて参考にしてみてくださいね。
【結婚式の服装】男性ゲストのおしゃれなコーディネート12選!
「ゲストの服装・持ち物」の他の記事
「ゲストの服装・持ち物」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」