憧れのジューンブライド!意味・由来からメリット・デメリット、おすすめ演出まで紹介
音声で聴く!
憧れの「ジューンブライド」。
とはよく聞きますが、実際、なぜジューン(6月)なのかを知っている人は少ないのでは?
そんなあなたに、ジューンブライドの意味や由来をご紹介!
6月に結婚式を挙げるメリットとデメリット、その対処法も調べてみました。
その他ジューンブライドにおすすめの花や演出、ドレスの色もご紹介しますので、6月の結婚式に憧れている人は必見ですよ!
「ジューンブライド」ってなに?
「ジューンブライド」という言葉、耳にしたことがある人も多いと思います。
でもその由来は知らないという人も多いのではないでしょうか?
「June Bride」とは、英語で「6月の花嫁」、「6月の結婚」という意味。
ヨーロッパでは「6月の花嫁は幸せになれる」と言われていて、その理由としてはいくつか説があります。
その中でも有名な説を3つご紹介しましょう。
女神「JUNO」に由来している
ギリシャ神話に出てくる女神、「JUNO(ユノー/ジュノー)」。
「JUNE(6月)」の語源にもなったとされている女神JUNOは、結婚や出産をつかさどる女神なんです!
そこから、
「6月に結婚する花嫁はJUNOの加護を受けて幸せになれる」
という言い伝えが生まれたと言われています。
天候がいいから
日本では6月というと、雨の季節ですが・・・
ヨーロッパの6月は、とっても気候が穏やか!
1年で一番雨が少ない時期で、晴天が続く気持ちのいい1ヶ月なんです。
「若者の季節」と呼ばれることもあり、何かを始めるのに良い季節なんですね。
農作業が落ち着く季節だから
3月・4月・5月は、農業が最も忙しい時期!
昔はその3ヶ月の結婚式を禁じることもあったほど、みんな農業に大忙しだったんです。
そのためその3ヶ月が終わった6月に、結婚する若者が多かったそう。
忙しい時期も終わり、多くの人に盛大に祝福してもらえる6月の結婚は、幸せになれると言われていたんです。
ヨーロッパでは神話のエピソードだけでなく、環境、生活スタイルなど、さまざまな理由で「ジューンブライド」が浸透しているんですね。
では日本の場合はどうなのでしょうか。
次は、日本での起源を見ていきましょう!
日本でのジューンブライドの起源
いっぽう日本では、6月といえば梅雨の時期。
神話のエピソードにもなじみがないし、結婚式には避けられそうな月ですよね。
日本で、ホテルや結婚式場での結婚式が一般的になったのは、1960年代後半あたり。
当初は、6月に式を挙げるカップルは少なかったのだそう。
そこで、6月の売り上げを伸ばそうと、とあるホテルの社長が着目したのがヨーロッパの「ジューンブライド」。
「6月の花嫁は幸せになれる」という謳い文句とともに、6月の結婚式を広めていったのだそうです。
日本にジューンブライドが浸透したきっかけは「経営戦略」だったんですね!
しかしその根底には、日本人の幸せを願う気持ちや西洋へ憧れが、雨に負けないほど強くあった、ということなのかもしれませんね。
ではそんな6月の結婚式には、どんなメリットがあるのでしょうか?
次は、ジューンブライドのメリットを見ていきましょう!
ジューンブライドのメリット
1 縁起がいい!
先ほどもお伝えしたように、ジューンブライドには「女神JUNO」の加護を受けられるという素敵な言い伝えがあります。
また、日本の6月は雨が多いですが、「雨降って地固まる」ということわざもありますよね。
雨は決してマイナスイメージばかりではないんです!
雨の日の結婚式にまつわる言い伝えについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。
2 費用が安め!?
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」によれば、日本では春と秋が結婚式に人気の時期。
ジューンブライドの6月は第4位。
一定の人気はあるものの、ベストシーズンに比べれば結婚式費用が安い場合もあるよう。
また式場によっては、ジューンブライドならではのお得なプランがあることも!
「ステキな結婚式にしたいけど、費用が・・・」
と悩んでいるカップルには嬉しいポイントですね。
結婚式を挙げる時期について詳しくはこちら。
結婚式はどの時期が多い?ゲストから人気・不人気のシーズンをご紹介!
3 暑すぎず寒すぎない
結婚式のゲストって、気温によってどんな服装をすればいいか迷いますよね。
冬だとノースリーブじゃ寒いし、夏は汗が気になるし・・・
その点6月は、暑くも寒くもない季節。
梅雨時だと湿度はあるかもしれませんが、梅雨入り前の6月は特に、ふたりもゲストも快適な季節ですよ。
4 新婚旅行にもピッタリの季節!
結婚式を挙げてすぐ新婚旅行に向かうふたりには、6月はお得なシーズンと言えます。
新婚旅行に人気のヨーロッパやハワイは、6月はとても気候がよくて旅行日和。
その上、日本では旅行のハイシーズンではないので、ツアー代金も安いことが多いのです。
5 記念日がたくさんある!
6月には、結婚式にぴったりの記念日が目白押し。
例えばこちら。
・プロポーズの日(第1日曜日)
・恋人の日(12日)
・父の日(第3日曜日)
プロポーズのシーンを再現したり、お父さんへのサプライズムービーを上映したり・・・
楽しい演出が考えられそうですね。
その他にも、
・真珠の日(1日)
・ローズの日(2日)
・傘の日(11日)
・星の王子さまの日(29日)
・キャンドルナイトの日(夏至)
ならアクセサリーや、装飾アイテムとして取り入れやすそう!
・梅酒の日(11日)
・和菓子の日(16日)
・パフェの日(28日)
なら、ゲストへのおもてなしに加える!なんてアイデアもあります。
その日にちなんで何かを取り入れれば、結婚記念日への思い入れも、グッと深まりそうですね。
結婚式の日取りについては、こちらもぜひ参考にしてみてください。
【結婚式の日取り】どう決める?季節、お日柄、記念日…決め方のポイントを解説!
ジューンブライドにはメリットがたくさんありましたね。
続いてジューンブライドのデメリットも見てみましょう。
ジューンブライドのデメリット
日本での6月の結婚式「最大のデメリット」はやっぱり「雨が多いこと」。
雨が降ることによるデメリットと、その対処法を3つご紹介します。
1 屋外演出ができない!
教会の外でのフラワーシャワー、青空に放つバルーンリリース、お庭でのデザートビュッフェ・・・
憧れていた屋外でのオシャレな演出が、雨が降ると残念ながら中止になることも!
ガーデンパーティーに憧れている人は、雨だとがっかりしてしまいそうですね。
対処法
ガーデンパーティーを予定していた場合、雨が降ると屋内会場に場所を移して行われることがほとんど。
でも、中には透明の屋根がついた全天候型ガーデンやテラスがある会場もあるんです!
雨でも開放的な会場でパーティーがしたい!という人にはピッタリですね。
屋外演出を検討している人は、前もって会場に、雨の場合はどういう対応ができるのか確認しておくと安心です。
2 ゲストが服装や髪型に困る
「会場に来るまでに、着物やドレスが濡れてしまった・・・」
「せっかくキメた髪型が湿気でくずれた!」
そんな声が聞こえてきそうな雨の結婚式。
たしかにゲストにとって雨の結婚式は、ちょっと気を使うことが多いかもしれませんね。
対処法
ウェルカムドリンクと一緒にミニタオルを配ったり、お手洗いに綿棒やコットン、クシなどのメイク直し道具を用意したり・・・
雨の中来てくれるゲストのために、細やかな気配りをしてみてはどうでしょう。
ゲストにとってもありがたいですし、「気が利くな」という印象も持ってもらえそうです。
ウェルカムメッセージカードに、「雨の中ありがとう」と一筆書いておけば、さらに感激してもらえるかもしれません。
手間はかかりますが、メッセージカードは「晴れバージョン」と「雨バージョン」を用意しておくという手もありますよ。
また、駅から近い式場や、駅と地下通路で繋がっている式場を選べば、濡れてしまう心配も減りますね。
結婚式場の選び方について詳しく知りたい人は、こちらの記事もをどうぞ。
また、雨の日に限らず、ゲスト目線でうれしい式場の情報もありますよ。
ゲスト目線でうれしい結婚式場とは?ゲストに喜ばれる式場選びのポイント7選
3 ドレスの裾が濡れちゃう!
チャペルからの移動や、雨上がりにお庭で写真撮影・・・
せっかくの真っ白なウェディングドレスなのに、水たまりで裾が泥だらけ!
そんなことになったら、ショックですよね。
歩く時も足元に注意しないと、滑ってしまうことも・・・。
対処法
ドレスで外を歩くときには、地面にスカートの裾がつかないように、しっかりと手で持ち上げて歩きます。
ということは・・・
長い裾のドレスを着ているとなかなか見えない「靴」を、見てもらうチャンスでもあるんです!
うんと素敵なウェディングシューズを選んで、みんなに見てもらいましょう。
地面が滑りやすい場合は、かわいいレインブーツを履くのもいいですね。
以上、ジューンブライドのデメリット&対処法をご紹介しました。
ここからはジューンブライドにおすすめのお花や演出を紹介していきます。
まずは、お花からどうぞ!
ジューンブライドにおすすめの【ブーケ・装花】
6月は、とってもステキな花々が旬の時期。
ジューンブライドの雰囲気を盛り上げてくれる花を見ていきましょう!
アジサイ
6月の花として、まず一番に思い浮かぶのはアジサイ!
会場に飾れば、雰囲気がぱっと明るくなりますよ。
さまざまな色合いのものがあるので、お好みのカラーをチョイスしてくださいね。
可愛らしい見た目だけでなく、「家族」や「団欒(団らん)」という花言葉なのも、人気の理由のひとつなんだとか。
アジサイについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
紫陽花(あじさい)のウェディングブーケ実例集!ジューンブライドにもぴったり
ライラック
アジサイと同じく、小花がキュートなライラックも、この季節のお花。
ボリューム感が何とも可愛らしいですね。
ライラックだけでまとめてもいいですし、ほかの花と合わせても◎
「友情」や「思い出」、「恋の芽生え」といった花言葉もあり、結婚式のブーケにはもってこいの花です!
ユリ
6月に見頃を迎える「ユリ」もジューンブライドにおすすめの花。
「ユリ」は、ジューンブライドの由来にもなったとされる「女神JUNO」を象徴する花でもあるんです!
ユリを使ったブーケを持てば、「JUNO」のご加護をさらに受けられるかもしれませんね。
「純粋」「無垢」といった花言葉も、花嫁を表しているようでステキです!
シャクヤク
大きく丸みのある花を咲かせるシャクヤクも人気の高い花。
和洋どちらにも合う「シャクヤク」は、ウェディングドレスだけでなく、白無垢に合わせてもGOOD。
シャクヤクのブーケについて詳しくはこちらも読んでみてくださいね。
【芍薬(しゃくやく)ブーケ】花言葉や色別の魅力、デザインを紹介!
ラベンダー
ふんわりとした香りが特徴のラベンダー。
5~7月頃が開花時期とされているので、ジューンブライドにもぴったりです。
「許しあう愛」などのロマンティックな花言葉もありますよ。
またラベンダーの香りにはリラックス効果があると言われているので、結婚式の緊張をほぐしてくれるかもしれませんね。
かすみ草
最後におすすめするのは、白く小さい花をたくさん咲かせるかすみ草。
かすみ草だけを束ねてブーケを作ると、可憐なイメージのブーケになります。
バラやチューリップ、アジサイなど他の花と合わせてブーケにするのも可愛いですよ!
かすみ草で作るブーケについては、こちらの記事でもたくさん紹介しています!
【実例あり】可愛い「かすみ草」のウェディングブーケアイデア集!
ジューンブライドにおすすめの【装飾・演出】
続いては、ジューンブライドに取り入れたい会場装飾や演出を紹介します。
雨の日ならではのアイテムといえば、傘!
たとえばビニール傘は、ライトを照りかえすオシャレな会場装飾に・・・!
@yukiko_wedding_0501
窓の外に雨が降るのが、待ち遠しくなるような装飾ですね。
屋外なら、カラフルな傘が並ぶ「アンブレラスカイ」もアリ。
結婚式で取り入れても、みんなの気分が上がりそうです。
またゲスト用の傘を同じ色でそろえれば、統一感が出て洗練された雰囲気に♪
さらに装飾やゲスト用の傘だけでなく、ふたりが使う傘にもご注目!
たとえば、世界にひとつ「ふたりのオリジナル傘」を作ってお目見えするなんていかがでしょう?
@yukiko_wedding_0501
特別なことはしなくても、相合傘のなかふたりで寄り添って歩く姿は、それだけでほほえましいものですよ。
傘だけでなく、てるてる坊主やレインコート、レインブーツを取り入れるなど、アイデア次第で可能性は無限大!
他には、BGMを雨の日を感じる曲にするのもいいですね♪
雨を楽しむ演出が気になる人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
続いては、ジューンブライドにおすすめのドレスカラーを見ていきましょう!
ジューンブライドにおすすめの【ドレスカラー】
ジューンブライドでは、ドレスにアジサイやラベンダーを思わせる、淡いパープルを取り入れるのがおすすめ!
@_wd.0714
パープルは、可愛らしさと大人っぽさを両立できる魅力的なカラーです。
また雨にちなんだブルー系のドレスもステキ!
特に淡いブルーやパステルブルーだと、夏が近づく季節を感じさせる、爽やかな印象になりますよ。
@miya_pwed
他にも、アジサイをモチーフにしたドレスや髪飾りを身に着けるのもいいですね。
@2222chay
ジューンブライドと晴れを両立させるには?
雨ならではの良さや、雨の対処法が分かっても、
「やっぱり青空のもとでのセレモニーに憧れる!」そんな人もいるのではないでしょうか。
つまり「ジューンブライドの縁起にはあやかりたいけど、雨の中で結婚式をするのは避けたい!」というケースですね。
そんなあなたのために「ジューンブライド×晴れ」を実現させるアイデアを2つご紹介します。
1 雨の少ない地方で挙式する
実は日本国内にも、ヨーロッパのように6月に天気のいい場所があります。
それは梅雨がない北海道!
北海道では、6月はなんと一年でいちばん雨が少なく、ラベンダーが咲きそろうベストシーズン。
そんな北海道は、ジューンブライドにもってこいの場所と言えそうですね。
天候以外にも北海道ウェディングは魅力満載!ここでは伝えきれないので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
北海道リゾートウェディングの魅力って?おすすめエリアやシーズン、費用をご紹介!
また本州でも、実は東日本のほとんどの地域で、7~9月よりも6月のほうが降水量は少ないのだそう!
「6月=雨」というイメージは、すべての地域に当てはまるわけではないのですね。
当日の天候を重視するふたりは、こちらの記事も読んでみてくださいね。
1年で最も雨が降らない日はいつ?結婚式の日取りを決める前にチェック!
2 入籍日を6月にする
「ジューンブライド=6月の結婚」なので、6月に入籍をすませていればジューンブライドと呼ぶことはできそう。
つまり入籍だけ6月に行い、結婚式はほかの季節に挙げるというアイデアですね。
奥の手のような感じですが・・・
理想の屋外演出があって天候も重視したい場合などは、こうした方法を考えてみてもいいかもしれません!
入籍日の決め方や、結婚式との関係については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
入籍日の決め方アイデア5選! 2025年の縁起のいい日や覚えやすい日もご紹介
「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人
まとめ
「ジューンブライド」とは、もともとはヨーロッパの言い伝えなんですね。
ジューンブライドのメリットは、なんといっても縁起がいいこと!
女神JUNOの加護を受けられるという言い伝えを始め、日本にも雨に関するポジティブなことわざがあります。
さらにハイシーズンと比べると、結婚式や新婚旅行の費用が安く済む場合もあるよう。
デメリットは、やっぱり雨が多いこと。
でも対処法がしっかりありましたね。
またジューンブライドと晴れを両立させるアイデアもご紹介しましたので、天候が気になる・・・という人はそちらも検討してみてくださいね。
「結婚式の基本」の他の記事
「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」