上司に結婚祝いをもらったら、お返しはどうする?相場や選び方、基本マナーを解説
上司に結婚祝いを頂いたら、どのようにお返しをしたらいいのでしょうか?
上司に贈る結婚内祝いの金額相場や、品物選びのポイント、渡し方や「のし」の選び方など基本マナーをわかりやすくまとめました。
お返しはいらないと言われた場合や連名で頂いた場合など、迷いがちなケースについても解説!
おすすめの品物や、お礼状(メッセージ)の例文も紹介していますよ。
上司に結婚内祝いは必要?
相手が上司でも誰でも、結婚祝いを頂いたら結婚内祝いを贈るのがマナー。
感謝の気持ちを込めて、内祝いのギフトを用意しましょう。
でも連名でお祝いを頂いた場合や、お返しはいらないと言われた場合など、ケースによっては、少し対応が異なることも。
ケース別に見ていきましょう!
上司が結婚式に出席する場合
結婚式(披露宴)に出席してもらう場合は、基本的に引き出物を渡すので内祝いは不要。
ただご祝儀が思ったよりも高額だった場合や、ご祝儀とは別にお祝いの品を頂くこともありますよね。
その場合、引き出物とは別に内祝いを贈るのがおすすめです。
連名でお祝いを頂いた場合
会社関係の場合、複数の上司が連名でお祝いをくれることもあります。
この場合は、一人一人に個別に内祝いの品を贈る必要があります。
「お返しは要らない」と言われた場合
上司からお祝いを頂く時に、「新生活の足しにしてほしい」という気持ちから、「お返しは必要ないからね」と言っていただけることもあります。
そんな場合、無理に内祝いを贈ってしまうと、上司の気持ちを無下にしてしまうことにもなりかねません。
でも「もしかしたら社交辞令かもしれない」などと考えると、判断が難しいですよね。
やはりビジネスの場ですから、お返しは要らないと言われても、全くお返しをしないのではなく気持ち程度は返しておきたいもの。
相場よりも少なめの金額で、上司が受け取りやすい程度の品物を贈るのがおすすめです。
でも普段から仲のいい上司や、これまでお祝いを渡した人からも内祝いを受け取っていない上司の場合は、本当に内祝いが必要ないパターンも。
先に結婚した人が周りにいる場合、対応を相談してみるのもアリですよ。
では次に、上司に贈る結婚内祝いの金額相場を見ていきましょう。
結婚内祝いの金額相場は?
上司に贈る内祝いの基本的な相場
内祝いの一般的な相場は、頂いたお祝い金額の半額~3分の1程度。
ですが、上司の場合は相手の方が上の立場ですよね。
年齢や立場が上の人にお祝いを頂いた場合、内祝いは3分の1程度で問題ないという考え方もあります。
迷ったときは、先に結婚した社内の人などに相談してみるといいですよ。
高額なお祝いを頂いた場合は?
上司という立場上、5~10万円など相場より高額の結婚祝いを贈ってくれる場合もあります。
特にかわいがっている部下には、「新生活の足しに」と思って多めに包む人もいるでしょう。
そんなときに高額な内祝いを贈ると、「部下の新生活を応援したい」という上司の思いが無駄になってしまうことも。
高額なお祝いを頂いた場合は、上司の気持ちをありがたく頂戴し、内祝いは3分の1程度の金額にしても大丈夫ですよ。
こちらでも詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
結婚祝いに5万円もらったらお返しはどうする?相場やおすすめギフト、基本マナーを解説
結婚祝いで10万円もらったらお返しはどうする?相場やマナー、おすすめギフトをご紹介
連名で頂いた場合は?
連名で結婚祝いを頂いた場合、結婚祝いの金額を人数で割り、さらにその半額~3分の1程度を目安に内祝いを贈ります。
もし5人連名で50,000円頂いて、半額をお返しするとしたら、
50,000円÷5人=10,000円
↓
10,000÷2=5,000円
一人5,000円の内祝いを贈る、という計算になりますね。
もし、上司や同僚、部下の連名などでそれぞれ金額の負担割合が違うときは、一人一人が出してくれた金額がわかるなら、それに応じて内祝いの金額に差をつけましょう。
わからない場合は一律でも問題ありません。
また、職場一同で頂いた場合など、人数で割るとあまりにも1人当たりの金額が少なくなる・・・ということもありますよね。
そんな場合は皆で分けられる個包装のお菓子などを用意し、職場に持参するのもアリ。
ただし、全員に行きわたるよう、数は考えて選びましょう。
この記事も参考にしてくださいね。
連名で結婚のお祝いを頂いた!お返し(内祝い)はどうしたらいいの?
では次に、上司に贈る内祝い選びのポイントを解説します!
結婚内祝いの品物選びのポイント
上司に喜んでもらえる内祝い選びのポイントは、こちら!
1 上司の家族構成を考えて選ぶ
上司に家族がいる場合、家族構成も考えて選ぶことができればベストです。
例えば、夫婦ふたりならペアグラス・ペアの食器などふたりで使えるものを。
小さい子どもがいるなら、家族全員で食べられるお菓子の詰め合わせ。
食べ盛りの子どもがいるならお米やお肉のギフトなど・・・
上司本人だけでなく、上司の家族構成も考えたギフトを贈ると喜ばれそう!
上司の家族構成がわかる場合は、ぜひ意識して選んでみてくださいね。
2 上司の好みに合わせたものを選ぶ
内祝いの定番品を贈るのももちろんいいですが、上司の好みがわかる場合、好みに合わせた品物を選ぶと喜ばれるもの。
例えば毎日お酒を楽しむ上司なら、ちょっと高級なお酒を、「夫婦で山登りが趣味」という上司なら、登山中に使える上質なフェイスタオルもいいでしょう。
日常のちょっとした会話を思い出して、上司のライフスタイルや好みに合うものがないか考えてみるといいですよ。
3 好みが不明な場合、上質な消え物を選ぶ
上司の好みやライフスタイルがわからない場合は、使うとなくなる「消え物」もおすすめです。
消耗品はいくつあっても困らず、使うとなくなるので置き場所にも困りにくいですよね。
洗剤やハンドソープなど食べ物以外の品物を贈る場合は、デザインもシンプルなものが無難。
直接関わる機会が少ない上司、好みが全く分からない上司にも、消え物は贈りやすいですよ。
4 重さや大きさを考えて選ぶ
職場で直接渡す場合は、「持ち帰りやすさ」も選ぶポイント。
あまり大きなものや重いものは、職場で渡すのには不向きです。
直接渡す場合は、持ち帰りやすいサイズ・重さのものを意識して選びましょう。
5 避けるべきものに気をつけて選ぶ
結婚内祝いには、縁起が悪いとされるものを避けるのがマナー。
〇「縁が切れる」を連想させる刃物
〇「手切れ」を連想させるハンカチ
〇「バラバラになる」を連想させる割れ物
このようなものは、お祝い事に縁起が悪いとされています。
ただ、最近ではそこまで気にしないという人も増えているよう。
でも相手は上司で仕事上の関係なので、念のため避けておいた方が無難と言えるでしょう。
また、他にも「目上の人に贈ると失礼」とされているものがあります。
スリッパや履物など「踏みつけるもの」、肌着など「下に着るもの」もそのひとつ。
筆記用具も、「もっと勉強しなさい」という意味になってしまうのでNGです。
毎日身につけるワイシャツや財布なども、よほど仲のいい間柄でない限り、私生活に立ち入りすぎる印象にもなるのでおすすめできません。
あと気をつけたいのは、商品券やギフトカード。
金額がハッキリわかってしまううえ、現金と同じ役割になるので、失礼と思われてしまう可能性があります。
目上の人に贈るべきではないとされているので、上司への内祝いでは避けた方がいいでしょう。
こちらでは結婚内祝いに避けたほうがいい品物を紹介しています。
【結婚祝いのお返し】内祝いに贈っちゃダメなギフトってあるの?マナーを解説!
次は、結婚内祝いを贈る時期について解説します。
結婚内祝いを贈る時期はいつ?
結婚式をする場合
結婚式をする場合は、結婚式が終わってから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈ります。
結婚祝いを頂いたら、まずはきちんとお礼の言葉を伝えて。
直接会って頂いた場合はその場で、郵送などの場合は、電話や手紙でお礼を伝えます。
そのうえで、正式なお礼(内祝い)は結婚式後1ヶ月以内に贈るのがマナー。
もしお祝いを頂いてから結婚式までかなり期間がある場合は、結婚式の時期を伝え、「また改めてお礼をさせてください」と一言添えておくと安心です。
結婚式をしない場合
結婚式をしない場合は、結婚祝いを頂いてから1ヶ月以内に内祝いを贈ります。
入籍の手続きなど忙しい時期かとは思いますが、忘れないように用意しておきましょう。
上司が喪中の場合は?
上司が喪中の場合は、相手の気持ちを考慮し、四十九日が終わってから内祝いを渡すのがベター。
お礼状や口頭で感謝の気持ちを伝え、「四十九日が過ぎたころに改めてお礼をさせてください」と伝えておくといいでしょう。
のしの表書きも、「内祝」ではなく、「御礼」としておいたほうが無難です。
もし贈るタイミングが遅れたら?
何か事情があって、内祝いを贈るタイミングが大幅に遅れてしまった!なんてことがあるかもしれません。
その場合、できるだけ早く内祝いを用意しましょう。
そしてできれば直接会って渡し、遅れてしまったことについては謝り、あらためて感謝の気持ちを伝えて。
宅配にする場合は、お礼とお詫びを伝える手紙を添えましょう。
内祝いを贈る時期については、こんな感じです。
では次に、上司に内祝いを渡すときの注意点を見ていきましょう。
結婚内祝いの渡し方のポイント
1 業務時間外に渡す
結婚はお祝い事ですが、プライベートなことですよね。
職場で結婚内祝いを渡すなら、業務時間外に渡すのが基本的なマナーです。
仕事の前後や休憩中に、「少しお時間を頂けますでしょうか?」と声をかけ、時間を貰ってから渡すといいですね。
2 周囲の人にも気を配る
職場で内祝いを渡す場合、みんなの前で渡すのは避けたいところ。
なぜなら、結婚祝いを贈らなかった人が内祝いのやり取りをしているところを見たら、少し気まずい気持ちになるかもしれないからです。
また、複数の上司や同僚、部下などに渡す場合、それぞれお祝いの金額によって内祝いの内容も変わりますよね。
包みの大きさや高級感などで差が出てしまうと、ちょっと角が立ってしまう可能性も。
あまり人前で渡すのは避け、一人ずつ時間を貰い、席を離れて渡せるといいですね。
3 お礼の言葉を伝える
手渡しするなら、きちんとお礼の言葉を添えて贈りましょう。
もちろん結婚祝いを頂いたときにお礼は伝えていると思いますが、改めてもう一度伝えるようにします。
「この度は、お祝いを頂きありがとうございました。心ばかりですが、内祝いの品でございます」など、丁寧にお礼の言葉を述べましょう。
4重いもの・かさばるものは宅配で
職場で直接渡せる間柄だとしても、内祝いに重いものやかさばるものを選んだ場合、宅配にするのがベター。
宅配なら大きさや重さを気にしなくていいので、内祝いを選ぶ幅も広がりますね。
「先日はお祝いをありがとうございました。ささやかな内祝いを郵送したいので、ご住所を教えていただけますでしょうか?」など、前もって住所を聞いておくといいでしょう。
宅配の場合、メッセージカードやお礼状を添えるのを忘れずに。
内祝いの郵送(配送)についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
「結婚内祝い」は郵送・配送でもOK?メリットやマナー、メッセージ文例を紹介!
では次に、「のし」の選び方やお礼状のマナーや文例をご紹介します!
「のし」の選び方・かけ方
結婚内祝いを贈るときは、品物に必ず「のし紙」をかけます。
紅白・または金銀の「結び切り」で、10本の水引が付いたものを選びましょう。
表書きは「内祝」や「寿」とし、水引の下部には贈り主(新郎新婦)の名前を入れます。
〇新郎のフルネーム+新婦の名前
〇新郎新婦の名前のみを連名
このような書き方が一般的です。
のし紙のかけ方は、品物の包装紙の上にかける「外のし」と、品物に熨斗をかけ、その上から包装紙でラッピングする「内のし」があります。
どちらがいいか厳密な決まりはありませんが、内祝いは控えめな印象の「内のし」を選ぶ人も多いよう。
宅配で贈る場合は、のし紙が汚れないよう内のしにしておいた方がいいかもしれませんね。
内祝いののし紙については、こちらの記事で詳しく取り上げています!
お礼状のマナー・文例
お礼状のマナー
結婚内祝いを宅配で贈るときは、品物だけでなくお礼のメッセージカードや手紙を添えるのがマナー。
仕事上でもお世話になっている上司ですから、普段のお礼やこれからのお付き合いをお願いする言葉も伝えておくといいでしょう。
そしてお礼状を書くときに気をつけたいポイントが、いくつかあります。
〇「別れる」「切れる」「久々(重ね言葉)」など、縁起が悪いとされる「忌み言葉」を避ける
〇「終わり」「区切り」を意味する句読点は使わない
〇「お返し」ではなく、「お礼」という表現がベター
これらに気をつけて、感謝の気持ちを綴りましょう。
詳しいお礼状マナーについて知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
結婚内祝いに添える【お礼状マナー】を徹底解説!封筒や便箋の選び方、書き方、注意点を紹介
上司に贈るお礼状の文例
普段から親しい上司の場合
普段から親しくしている直属の上司なら、あまりにも固すぎる文章はちょっと他人行儀かも。
丁寧な文章を心掛けつつ、温かみのある言葉で感謝を伝えましょう。
この度は私どもの結婚に際し 素敵なお祝いを頂きありがとうございました
頂いたコーヒーメーカーは 新居で毎日大活躍していますささやかではございますが お礼の品をお贈りさせていただきます〇〇さんには公私ともに学ばせていただくことが多く 大変感謝しておりますまたお食事などご一緒できると嬉しいです
今後も変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします令和○年○月○日
新郎姓名
新婦名前(旧姓〇〇)
あまり親しくしていない上司の場合
直属の上司でない場合や、あまり普段から個人的なお付き合いがない上司に贈るなら、お礼状もきっちりとした文章を心掛けましょう。
時候の挨拶も入れると、より丁寧な印象になりますよ。
拝啓 盛夏の候 〇〇様におかれましては ご清祥のこととお慶び申し上げます
この度は私どもの結婚に際し お心遣いをいただき 心より御礼申し上げます心ばかりではございますが 内祝いの品をお贈りさせていただきます
お納めいただけますと幸いです家庭を持った責任を胸に より一層仕事にも邁進していきたいと思っております
今後ともご指導ご鞭撻のほど よろしくお願いいたします敬具
令和○年○月○日
新郎姓名
新婦名前(旧姓〇〇)
お礼状やメッセージカードの例文をもっと見たい人はこちらの記事をどうぞ。
【例文集】結婚内祝いのメッセージカードの書き方!基本構成や注意点、マナーをご紹介
では最後に、上司に贈る内祝いでおすすめの品物をご紹介します!
上司に贈る結婚内祝いにおすすめの品物
スイーツギフト
有名なお店のものやちょっと高級なお菓子は、内祝いの定番ともいえる品物。
洋菓子の詰め合わせは華やかで、子どもがいる上司にも喜んでもらえそうですよね。
上品な和菓子も高級感があっておすすめです。
こちらの記事も参考になりますよ。
グルメギフト
有名ホテルのスープ缶詰め合わせや、国産牛のギフト、お米など、毎日の食卓を彩るグルメギフトは、内祝いでも人気。
上司が夫婦ふたり暮らしや単身なら、ご飯のお供詰め合わせや、サッと食べられるレトルト食品の詰め合わせなども喜ばれそう。
家族が多い上司なら、お米やフルーツなど家族で楽しめるグルメがいいですね。
グルメギフトを贈る場合は、職場に持参するより宅配にするようにしましょう。
内祝いにお米を贈りたい人は、こちらの記事も読んでみてください。
結婚内祝いにお米を贈るのはアリ?喜ばれる贈り方とおすすめをご紹介!
ドリンクギフト
お酒を楽しまれる上司なら、高級なお酒や、手に入りにくいお酒を贈ると喜ばれそう。
毎日仕事中にコーヒーを飲んでいるなら、上質なコーヒーギフトもいいですね。
お子さんがいる場合、フルーツジュースの詰め合わせもピッタリです。
グラスや食器
ペアタンブラーやグラスセットなど、夫婦で使えるものを贈るのもアリ。
好みが分かれにくいシンプルな食器セットを選ぶのもおすすめです。
「割れ物NG」のマナーが気になる場合は、木製の食器やサーモタンブラーなど、割れにくい素材のものを選ぶといいですよ。
日用品
日常がちょっと豊かになる高級な日用品は、好みがわからない上司にも贈りやすい品物。
上質な国産タオル、洗剤セット、石鹸ギフト、洗剤など、質のいいものを選びましょう。
「自分では買わないけれど、貰うと嬉しい!」というところを狙うといいですよ。
カタログギフト
相手が自分の好きなものを選んでくれるカタログギフトは、上司が相手でも贈りやすいですよね。
そして様々な価格帯のカタログが販売しているので、内祝いの金額に合わせて選びやすいのも嬉しいポイントです。
カタログの内容も、グルメや日用品、体験型などさまざま。
色々な種類のギフトを1冊にまとめ、幅広い内容から選べるものもあります。
相手の好みがわからなくても、安心して贈ることができますね。
まとめ
上司に贈る結婚内祝いについて、お話ししました。
上司に結婚祝いを頂いたら、基本的に内祝いを用意します。
内祝いの相場は、頂いた結婚祝いの半額~3分の1程度。
「お返しはいらない」と言われた場合でも、相場より低い金額で贈り物を用意するか、迷う場合は先に結婚した先輩に相談すると安心です。
上司の家族構成や好みに合わせ、直接渡す場合は持ち帰りやすいものを選ぶのがポイント。
縁起が悪いものや、目上の人にふさわしくないものは避けましょう。
職場で渡すときは業務時間外で、周りに人がいないところで渡すのがベスト。
重いものや大きいものは宅配にします。
上司はこれからも仕事上お付き合いが続く相手。
渡す時期やマナーも守り、きちんと内祝いを贈りたいですね。
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」