【例文集】結婚内祝いのメッセージカードの書き方!基本構成や注意点、マナーをご紹介
結婚内祝いに添える「メッセージカード」。
いざ書くとなると、どんなふうに書いたらいいか迷ってしまう人もいるのでは・・・?
今回は、結婚内祝いに添えるメッセージの例文を、丁寧な文体からカジュアルな文体までたくさんご紹介!
お礼状との違いや、気を付けたいポイントも解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
結婚内祝いにメッセージカードは必要?
かつては手渡しが一般的だった内祝いも、最近では配送するケースがほとんど。
内祝いを配送する場合は、直接お礼の言葉を伝えることができませんよね。
だから「メッセージカード」を添えて、いただいたお祝いに対するお礼を伝えるのがベター。
メッセージカード無しだとマナー違反とまではいかないようですが、添えた方が丁寧な印象を与えられますよ。
品物だけ届くよりも、心のこもったメッセージカードが付いている方が、相手に感謝の気持ちがしっかり伝わりそうです。
また、お祝いをいただいてから内祝いを贈るまで1ヶ月以上経ってしまった場合は、遅くなったお詫びを伝えるためにもメッセージを添えられるといいですね。
一方、内祝いを手渡しできる場合は、メッセージカードを添えなくても大丈夫なようです。
メッセージカードとお礼状、どっちにする?
内祝いにお礼の言葉を添える手段は次の2パターンがあります。
〇比較的カジュアルな「メッセージカード」
〇便箋と封筒を使う丁寧な「お礼状」
短文を記したメッセージカードは、手書きの手紙に比べてカジュアルなスタイル。
直接面識のない人や、マナーに厳しいと分かっている目上の人に贈る場合は、より丁寧な「お礼状」にしたほうがいいかもしれません。
一方、メッセージカードは短文に加えて写真を入れてもOKなので、ふたりや結婚式の様子を伝えやすいというメリットもあります。
間柄によって、お礼状とメッセージカードを使い分けるといいですね。
今回の記事では、メッセージカードに書くような比較的カジュアルな文例を中心にご紹介したいと思います。
お礼状について知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
結婚内祝いに添える【お礼状マナー】を徹底解説!封筒や便箋の選び方、書き方、注意点を紹介
メッセージを書く時のポイントや注意点
縁起の悪い言葉は使わない
結婚関係では、縁起を担ぐことが多いもの。内祝いのメッセージも同様に、縁起が悪い言葉は避けるのが基本です。
例えば「久々」「さまざま」などの「重ね言葉」は、「再婚」をイメージさせるため避けた方が無難。
また「切れる」「離れる」などの忌み言葉も避けるようにします。
ちなみに、句読点も「区切りをつける」という意味になるので、結婚に関連する文章では使わない方が良いという古くからの慣習もあります。
ただ、最近は気にしない人も多いようなので、親しい相手に向けたカジュアルなメッセージカードであれば、句読点の有無を気にする必要は無さそうです。
結婚関係で使わない方がいい言葉について詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
「お返し」という言葉を使わない
内祝いとは本来、身内におめでたいことがあった時、親しい人に贈っていた品物のこと。
お祝いをもらったかどうかに関係なく贈るものだったようです。
だから、内祝いに添えるメッセージでは「お返し」という表現は使わない方がいいとする慣習があるんです。
ただ最近では、お祝いをいただいた方に「お返し」の意味合いも込めて贈るのが一般的になっています。
それでも、「お返し」と書くとなんとなく義務的に感じられる場合もあるので、「お礼」と表現する方が無難かもしれませんね。
手書きでも印刷でもOK
手紙のお礼状なら手書きが基本ですが、メッセージカードは手書きでも印刷でもOK!
最近では、インターネット上で内祝いの品物を注文する際、入力したメッセージをカードに印刷し、品物と一緒に届けてくれるサービスもあります。
この場合は手書きではなく印刷したものになりますが、相手に感謝の気持ちがしっかりと伝わるような文面を考えたいですね。
メッセージカードはショップなど業者に依頼するほか、自作したという人も多いようです。
相手にあわせて文面を変える
内祝いを贈る相手が複数いる場合でも、全員に同じ定型文を贈るのはちょっと味気ないですよね。
相手によって、ふたりとの関係性もいただいたお祝いも違うはず。
例えば、品物をいただいたなら
「新居で使わせてもらっています」
など具体的なお礼の言葉を添えたり、可愛がってくれた親戚なら
「また今度遊びに行きます」
という言葉を添えたり・・・
ひとりひとりのことを考えて、メッセージを書くといいですね。
落ち着いた文面で
結婚したばかりの幸せな時期ですから、ついついノロケや自慢に近い表現を書いてしまうこともあるかも。
受け取る側の状況によっては、複雑な気持ちにさせてしまうことがあるかもしれません。
読む側の気持ちに配慮した文面になっているか、冷静に読み返してみるといいですね。
内祝いメッセージの基本構成
内祝いに添えるメッセージの基本的な構成はこちら。
1 結婚祝いに対する感謝の言葉
2 内祝いを贈ったということ
3 ふたりの近況やこれからの抱負
4 今後もお付き合いをお願いする言葉
5 新姓になったふたりの名前
()内に旧姓も書く
6 新居の住所や連絡先
これに加え、文頭に時候の挨拶を入れたり、終盤に相手を気遣う言葉を入れたりすることも。
品物をいただいた場合は、実際に使った感想を書くのもいいですね。
お礼状の場合は、文頭に「拝啓」文末に「敬具」などをつけますが、メッセージカードの場合、こうした「頭語・結語」は省略してOKです。
【相手別】メッセージカードの文例
内祝いに添えるメッセージカードの文例を次の相手別でご紹介します。
・家族や親戚に宛てたメッセージ
・友人や同僚に宛てたメッセージ
・会社の先輩や上司など目上の人に宛てたメッセージ
・結婚式に出席していない人に宛てたメッセージ
家族や親戚に宛てたメッセージ
丁寧な例
毎日暑い日が続きますが 叔父様 叔母様は変わらずお過ごしでしょうかこの度は私たちの結婚に際し 過分な心遣いを賜り 誠にありがとうございましたささやかではありますが お礼の品をお贈りいたします今後はふたりで力を合わせて 叔父様 叔母様のように素敵な家庭を築いていきたいですまた年末にお会いできるのを 楽しみにしております新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
カジュアルな例
先日は素敵なお祝いをいただき ありがとうございましたいただいたコーヒーメーカーで 毎朝おいしいコーヒーを飲むのが日課になっていますお礼に心ばかりの品を贈らせていただきます気に入ってもらえると幸いですようやく新生活にも慣れてきたので
新居にもぜひ遊びに来てくださいね
これからもどうぞよろしくお願いします新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
手紙のお礼状を送る場合の例文は、こちらの記事でご紹介していますよ。
親戚あての結婚内祝いの「お礼状」のマナー!堅苦しくない文例も紹介
友人や同僚に宛てたメッセージ
丁寧な例心のこもった結婚のお祝いをいただき、ありがとうございました。さっそくふたりでいただいたら、とても美味しいワインですぐに飲み干してしまったほどです。ささやかですが、お礼の品を贈らせてください。新生活にもだいぶ慣れてきたので、また今度飲みにでも行きましょう!新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
カジュアルな例
〇〇ちゃん お祝いに私好みのティーセットを選んでくれてありがとう。新居にはお客様も多いから大活躍しているよ!内祝いとして、心ばかりの品をお贈りします。気に入ってもらえると嬉しいです!これからは家族ぐるみで仲良くしてね。新居にもぜひ遊びに来てください!新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
会社の先輩や上司など目上の人に宛てたメッセージ
この度は私どもの結婚に際し お祝いをいただきまして誠にありがとうございましたささやかではございますが お礼の品を贈らせていただきますこれからも公私ともに躍進していきたいと思いますので 今後ともよろしくお願いしますお近くにお越しの際は ぜひ新居にもお立ち寄りください新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
新緑のさわやかな季節 いかがお過ごしでしょうかこの度は私どもの結婚に際し 過分なお祝いをいただき誠にありがとうございました感謝の気持ちとして ささやかな内祝いの品をお贈りいたしますご笑納いただければ幸いです今後もより一層仕事に邁進してまいりますので 変わらぬご指導よろしくお願いいたします新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
寒さの足音が少しずつ近づいておりますが お変わりありませんでしょうか先日は私どもの結婚に際し お祝いをいただきましてありがとうございました新生活で大切に使わせていただきたいと思っていますこれからはふたりで力を合わせて 明るい家庭を築いていきます〇〇さんには公私共に ご指導 アドバイスを頂けると幸いです心ばかりではございますが 内祝いの品を贈らせていただきましたどうぞご笑納ください新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
結婚式に出席していない人に宛てたメッセージ
この度は結婚のお祝いをいただき ありがとうございましたおかげさまで 5月9日に無事結婚式を挙げることができましたこれからはふたりで 楽しい家庭を築けるよう頑張りますささやかですが 内祝いを贈らせてもらいましたお近くに来た際には ぜひ新居へお立ち寄りくださいこれからも変わらず どうぞよろしくお願いします新郎姓名・新婦名前(旧姓〇〇)
まとめ
結婚内祝いに添えるメッセージカードについて詳しくお話ししました。
結婚内祝いを配送する場合、メッセージカードやお礼状を添えたら感謝の気持ちがより伝わります。
メッセージカードを書くときには、
〇縁起の悪い言葉は使わない
〇「お返し」という言葉を使わない
〇手書きでも印刷でもOK
〇相手にあわせて文面を変える
〇落ち着いた文面で
といった点を意識するといいでしょう。
相手に合わせて一番感謝の気持ちが伝わる言葉を選んでくださいね。
結婚内祝いについては、こちらの記事をどうぞ。
「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」