- 結婚式の準備
- 結婚式
- 引き出物・プチギフト・内祝い
- 内祝い
- 記事詳細
結婚祝いで10万円もらったらお返しはどうする?相場やマナー、おすすめギフトをご紹介
家族や親戚、上司などから、結婚祝いで10万円いただいた!
お返しはどうすればいいの?
今回は、高額の結婚祝いに対する内祝いの相場や考え方、知っておきたいマナーを解説!
高額の結婚内祝いにおすすめの品物もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
内祝いの相場は?10万円貰ったらどうする?
そもそも「内祝い」ってなに?
本来「内祝い」とは、身内で何かお祝い事があった時、普段お世話になっている人に贈り物をすることです。
つまり、「幸せのおすそ分け」のようなイメージですね。
でも現代では、結婚や出産などでお祝いを頂いたときに、お返しのような意味も込めて贈るのが一般的になっています。
内祝いの基礎知識についてもっと詳しく知りたいという人はこちらの記事をどうぞ。
「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説
一般的な内祝いの相場は?
頂いたお祝いに対して、内祝いにはどれくらいの金額のものを贈るべきなのでしょうか?
一般的な内祝いの相場は、頂いた金額の半額~3分の1程度とされています。
つまり、3万円いただいた場合の相場は、1万円~15,000円ということですね。
ただし、これには地域差や、親族内で決まったルールがある場合もあるので、不安な時は、身近な人に相談してみるといいかもしれません。
高額なお祝いを貰った場合は?
親族や上司など目上の人の場合、10万円以上の高額なお祝いを用意してくれることもあります。
その場合、内祝いはどうすればいいのでしょうか?
高額なお祝いを頂いた場合は、3分の1程度が内祝いの相場とされています。
目上の人に対して、半額など高額すぎるお返しは失礼にあたることもあるからです。
また、目上の人は、ふたりを応援する意味を込めて高額なお祝いを包んでくれることが多いもの。
それなのに高額の内祝いを贈ってしまうと、「かえって気を遣わせたかな・・・」とガッカリさせてしまうかもしれません。
内祝いの金額が少なすぎても失礼にあたるので、3分の1程度を目安に選ぶと無難ですよ。
品物でお祝いを頂いた場合は?
お祝いを現金ではなく、品物で頂くこともありますよね。
その場合は、頂いた品物の価格をインターネットやお店などで調べます。
そのうえで、高額な場合は3分の1程度、一般的な金額なら半額~3分の1程度の内祝いを贈ります。
品物の場合も現金と同じ考え方なんですね。
相手によっても変わる?
高額なお祝いをくれた相手が、上司など仕事関係の場合、内祝いはきちんと贈るのがマナーとされています。
この場合、内祝いに関して会社の中で決まった慣例がないかどうか、先に結婚した先輩などに聞いておくと安心です。
反対に、相手が祖父母や両親など家族の場合は、きちんと内祝いを贈らない方がいいケースも。
せっかくふたりの新生活に役立ててほしいとお祝いを用意したのに、内祝いでお金を使ってほしくないと考えているかもしれないからです。
その場合は、お礼の手紙を書く、顔を見せに行くなど、態度で感謝の気持ちを表現するのもいいですね。
そして、親戚の場合も、「親戚間で内祝いはお互いナシ」「内祝いは一律一万円」など決まった慣例がある場合があります。
親戚から高額のお祝いを頂いたら、一度両親に相談してみるといいでしょう。
「内祝いはいらない」と言われたら?
高額なお祝いをくれる相手の場合、「私たちの気持ちだからお返しなんていらないからね」と言ってくれることも少なくないでしょう。
その場合も、先ほどお話したように必ずしも内祝いというカタチにこだわる必要はなさそう。
新婚旅行のお土産を奮発する、新居や食事に招待するなど、ふたりに合った方法で感謝の気持ちを伝えるといいですよ。
内祝いの相場について詳しく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
結婚祝いのお返し「結婚内祝い」の金額は?相手別の相場や迷いがちなパターンまで解説!
では次に、金額の他におさえておきたいマナーもチェックしていきましょう。
知っておこう!内祝いの基本マナー
内祝いを贈る時期は1ヶ月以内
内祝いを贈る時期は、お祝いを貰ってから1ヶ月以内が目安です。
遅れると失礼になるので、忙しい時期ではありますが気を付けておきたいところ。
結婚式前にお祝いを頂いた場合は、内祝いを贈るのは基本的には結婚式後になります。
結婚式まで何ヶ月もある場合、内祝いを贈るのが遅くなりますよね。
このように、なんらかの理由で内祝いを贈るのが1ヶ月以上先になりそうなときは、電話や手紙でお礼の気持ちを先に伝えるようにしましょう。
熨斗をかけて贈る
結婚内祝いを贈るときは、品物の価格にかかわらず「熨斗」をつけて贈るのが一般的。
熨斗の上部に書く言葉は、「内祝」でOK。
ただし相手が喪中の場合は、「御礼」としておくのがマナーのよう。
熨斗は、包装紙の内側につける「内のし」と、包装紙の外につける「外のし」の2つのつけ方があります。
内祝いの場合は、表から熨斗が見えず、控えめな印象の「内のし」にする場合が多いようです。
丁寧なお礼状を添える
内祝いにお礼状を添えるのは基本的なマナーですが、高額なお祝いをいただいた場合は特に細かなところまで気を配りたいところ。
ベストなのは、白無地の縦書き便箋と封筒に、手書きすること。
もちろんパソコンなどで書いてもいいのですが、手書きのほうがより感謝の気持ちが伝わるという声もあります。
また、お祝い事なので、区切りを意味する句読点はつけない方がベター。
同じように、「別れる」「切れる」など縁起の悪い「忌み言葉」、「再び」「久々」など離婚を連想させる「重ね言葉」も使わないよう気をつけましょう。
忌み言葉・重ね言葉については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧
インターネットで調べると定型文がたくさん出てきますが、定型文だけでなく自分たちの言葉も添えて感謝の気持ちを綴るといいですよ。
渡し方はどうすればいいの?
直接顔を見てお礼を伝えながら渡せればいいのですが、相手が遠方に住んでいたり、忙しかったり、という場合もありますよね。
その場合、郵送でも大丈夫!
もちろんお礼状は添えて送りましょう。
ギフトショップなどから直接発送してもらう場合は、品物より先に着くように別便でお礼状を送っておくとGOOD!
基本的なマナーを確認したところで、次は内祝いにはNGとされる品物について見ていきましょう。
避けた方がいい品物ってあるの?
内祝いは、相手が喜びそうな品物を選ぶのが基本ですが、「避けた方がいい」とされている品物もいくつかあります。
忘れずチェックしておきましょう!
日本茶
年配の方に喜ばれそうな日本茶ですが、弔事で使われるイメージが強いため、お祝い事には縁起が悪いとする声もあるよう。
内祝いでも、避けておいた方が無難かもしれませんね。
刃物
ハサミや包丁など刃物は、「切る」道具ですよね。
「縁を切る」とも捉えられ、あまり縁起が良くないとされています。
内祝いでも避けたほうがベター。
現金や商品券
現金や商品券は相手が自由に使えるのでありがたい感じがしますが、実は気をつけたいアイテムなんです!
現金はもちろん、商品券も額面がハッキリ分かってしまうので、「頂いたお祝い金を返す」という意味合いに捉えられることも。
特に、目上の人の場合は要注意。
目上の人に現金(商品券)を贈るのは、失礼にあたるとされています。
ただし、親族内で慣例がある場合や、相手との関係性によっては商品券もアリ。
商品券を贈るなら、相手が使いやすい商品券を選ぶといいですよ!
例えば、百貨店の商品券を贈っても、相手の住む街に百貨店がない場合は使い勝手が悪いですよね。
このような事態にならないように相手に合わせて選びましょう。
また、額面が分からないようになっている商品券やギフト券もあるので、そういったものを贈るのもいいですね。
くし
高級なつげの櫛などは贈り物にピッタリですが、お祝い品としては縁起が悪いといわれることも。
なぜなら、「苦・死」という言葉を連想させるから。
結婚の内祝いでは避けたほうが無難かもしれませんね。
靴や靴下・アンダーウェア
これは目上の人に限ってですが、足で踏むものや、服の下に着るものを贈るのは失礼にあたると言われています。
目上の人に失礼のないよう注意したいですね。
結婚内祝いに避けたほうがいいアイテムについて詳しくはこちら。
【結婚内祝い】結婚祝いのお返し、避けたほうが良いものってあるの?
では次に、高額結婚祝いに対する内祝いにおすすめの品物をご紹介します!
高額結婚祝いの内祝いにおすすめの品物
ブランド食器
お皿や酒器、ペアグラスなど、高級なブランド食器がおすすめ。
年代問わず喜ばれそうですね。
相手の家族構成を考え、家族で使えるような数のものを選ぶと親切です。
高品質な日用品
上質なタオルなど、普段使いできる日用品は内祝いにピッタリ。
高額なお祝いに対する内祝いの場合は、日本製など、品質にこだわるとよさそうですね。
消耗品なら、いずれなくなるものなので相手の邪魔になりにくいのも喜ばれるポイント!
高級グルメギフト
ちょっといいお肉やお酒、有名なお店のスイーツなど、相手の好みに合わせた高級グルメも喜ばれそう。
金額に応じて色々な食品が販売されているので、選びやすいですね。
ただし、グルメギフトを贈る際には気をつけたいポイントがあります。
それは、内容量と賞味期限!
高額のグルメギフトの中には、内容量が多いものもありますよね。
夫婦ふたりで暮らしているところに大量の食品が届いても、食べきれなかったり、冷蔵庫に収まらなかったり・・・なんてことも。
相手に見合った内容量かどうか、賞味期限は十分にあるかなどを考慮して選ぶといいですよ。
グルメギフトと似たものでは、高級レストランのお食事券を贈るのも素敵です。
カタログギフト
相手が好きなものを選んで注文できるカタログギフトなら、相手の好みがわからない場合にも使えて便利。
注文する品物も、注文する時期も相手の自由に選べるので、負担にならず喜ばれそうですね。
価格帯もさまざまなものが販売されているので、高額な内祝いにも対応できます。
カタログだけだと味気ない・・・と思う人は、何かと組み合わせるのもアリ。
高額の内祝いを贈る場合、1つの品物だけでは金額に満たないということもありますよね。
そういう場合は、2つ以上の品物を組み合わせるという手もあります。
「お菓子+カタログギフト」、「コーヒー+タオル」など、相手の好みに合わせて組み合わせを考えましょう!
まとめ
高額な結婚祝いを頂いたときの、内祝いについてお話ししました。
一般的な内祝いの相場は、頂いた金額の半額~3分の1程度。
ただし10万円など高額のお祝いを頂いた場合は、3分の1程度を目安に内祝いを用意するといいでしょう。
あまり高額のお返しをすると、かえってガッカリさせてしまうこともあるからです。
相手との関係性や慣例なども考慮して、内祝いを選ぶといいですね。
内祝いは、結婚祝いを頂いて1ヶ月以内に、熨斗をかけ、お礼状を添えて贈るのが基本マナーとされています。
内祝いにふさわしくないとされる品物は避け、高額なお祝いに対しては、金額に見合った上質なものを選ぶとGOOD!
ふたりを応援する気持ちで高額のお祝いを包んでくれた人に対して、誠心誠意感謝の気持ちを伝えたいですね!
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」