結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

職場で結婚祝いをもらったらお返しはどうする?マナー、相場、おすすめギフト総まとめ

音声で聴く!

0:00

0:00

お祝い返し総まとめ

公式インスタグラムはじまりました!

結婚祝いを頂いた方へ、お返しとして贈る「結婚内祝い」。

職場の方から結婚祝いを頂いた場合、お返しはどうすればいいのでしょうか?

職場の方へのお返しマナーや、相手別&ケース別の金額相場について詳しく解説!

結婚内祝いの渡し方や、おすすめギフトもご紹介します。

INDEX

職場の人からの結婚祝いにはお返しが必要?

まず、結婚祝いを頂いたら、全員に「内祝い」としてお返しするのが基本のマナーです。

もちろん職場の仲間から頂いた場合でも、お返しは必要。

お返しを渡す

例えば、下記のようなケースでは、内祝いでのお返しが必要です。

【内祝いを贈るケース】
・結婚式に招待しない人から頂いた
・結婚式に欠席する人から頂いた
・結婚式を挙げないが、お祝いを頂いた

ちなみに、結婚式の出席者から頂くご祝儀に対しては、引き出物が「お返し」になるので、内祝いを贈る必要は基本的にありません。

引き出物

そのほか、状況によっては、お返しが必要なかったり、イレギュラーな対応が必要だったりすることがあるんです。

具体的にはこのようなケース。

・連名でお祝いをもらった
・「お返しはいらない」と言われた
・福利厚生としてもらった
・結婚式に来る人からご祝儀とは別にお祝いをもらった

それぞれ詳しく見ていきましょう。

連名でお祝いをもらった

職場からお祝いを頂く場合、「営業部一同」など、連名で頂くことも多いと思います。

その場合でも、お返しは一人一人にいきわたるように贈るのが一般的。

一人一人にお返しを贈る

一人当たりの予算相場は後ほど詳しくご説明しますが、「私だけお返しもらってない・・・」なんてことのないよう、もれなく全員にお礼の言葉を添えてお返しをするようにしましょう。

「お返しはいらない」と言われた

結婚祝いを頂く際に、「お返しはいらないからね」と言われることもあります。

社交辞令的に「お返しはいいよ」と言っているのか、本当に気を使わせたくなくて言ってくれているのか・・・判断が難しいですよね。

言葉を真に受けてお返しをしないと、縁起が悪いとされる「片祝い」となり、相手を不快な気持ちにさせてしまう可能性も・・・

不快な気持ちになる女性

職場関係ならなおさら、今後のためにも適切な対応をしたいところ。

やはりビジネスの場ですから、お返しはいらないと言われても、全くお返しをしないのではなく気持ち程度は返しておきたいもの。

相場よりも少なめの金額で、受け取りやすい程度の品物を贈るのがおすすめです。

例えばその人が好きなお菓子のようなちょっとしたギフトを用意して、お礼の言葉とともに渡すという方法もあります。

新婚旅行のお土産を奮発する、というのもいいですね。

お土産を買う予定の男女

どうしても受け取ってもらいたい場合は、

「〇〇さんにはいつもお世話になっているので、夫(妻)がどうしてもと言っておりまして・・・ささやかですが受け取っていただけませんか」

など、「配偶者から」とすると、相手も受け取りやすいかも。

家族のいる人なら、「よかったらご家族の皆さんで召し上がってください」と家族で食べられるようなお菓子などを贈るのもいいですね。

クッキー缶

ただ、普段から仲の良い上司や、これまでも内祝いを受け取っていない上司の場合は、本当に内祝いが必要ないパターンもあるかもしれません。

う場合は、先に結婚した先輩に自分の時はどうしたのか聞いてみるのもアリですよ。

福利厚生としてもらった

自分が勤める会社の福利厚生で頂いた結婚祝いについては、お返しは不要です。

贈り主が会社ならお返しをする必要はありませんが、中小企業などの場合、「これは社長個人から?会社から・・・?」と迷うお祝いもあるかもしれません。

迷った場合は、先に結婚した先輩などに聞いてみると安心。

オフィスで先輩に相談

自分たちの時はこうした、という体験談や、会社独自の慣例があるかなどを聞いてみましょう。

結婚式に来る人からご祝儀とは別にお祝いをもらった

繰り返しになりますが、結婚式に出席してくれた人から頂くご祝儀のお返しは、基本的に引き出物でOK

でも、結婚式に出席してくれる予定の人から、結婚式前にお祝いを頂いたら・・・

頂いた金額によっては対応を考えたほうがいいかもしれません。

検討する女性

例えば、頂いた金額が高額だった場合、結婚式当日にさらにご祝儀も頂くとなると、なんだか恐縮してしまいますよね。

贈った側の気持ちを汲むことが大前提ですが、このケースでは結婚式当日のご祝儀は辞退する旨を申し出ても良いかもしれません。

そのうえで、頂いた金額によっては内祝いを贈るといいですよ。

一方、頂いたお祝いがご祝儀相場より少額だった場合には、結婚式当日はご祝儀を受け取り、引き出物をお返ししたうえで、お祝いに対して内祝いを贈りましょう。

内祝いを贈る

このほか、相場よりだいぶ高額なご祝儀を頂いた場合などは、別に内祝いを贈ってお返しするといいですよ。

続いては、職場の人への内祝いの相場を見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

結婚内祝いの金額相場は?

結婚内祝いの金額相場は、頂いたお祝い金額の2分の1~3分の1程度です。

頂いた金額の半額程度を目安にお返しを選べば間違いないのですが、相手との関係性・お祝いの金額によっても少し変わってきます。

目安はこちら。

上司や先輩など目上の人へのお返し
・・・頂いたお祝い金額の3分の1程度
同僚や後輩などへのお返し
・・・頂いたお祝い金額の2分の1程度

上司や先輩へのお返しは、目上の人を立てるという意味で、少し少なめにするのがマナーなんですね。

礼儀を勉強する女性

身近な先輩の場合には、間柄によって2分の1にするか、3分の1にするか考えるようにしましょう。

チェック

高額なお祝いをもらったら?
職場の社長や役員などからは、10万円以上の高額なお祝いを頂く場合もあります。このような場合も、お返しは3分の1程度を目安にすればOK。
高額のお祝いは二人への支援・エールの意味があるので、半額など高額すぎるお返しは失礼にあたることもあるからです。また、高額な内祝いを贈ると、「かえって気を遣わせてしまったな・・・」とがっかりさせてしまうかも。
丁寧なお礼状を添え、今後も一層職務に邁進する旨を伝えるといいでしょう。

同僚や後輩へは、半額相当のお返しが目安。

少なすぎる!と思われないよう、きちんと半額相当のお返しを選ぶのがいいですよ。

このほか、下記のような場合には、内祝いの金額相場の考え方は変わってきます。

・連名でお祝いをもらった
・取引先からもらった
・寿退社する

それぞれ解説しますね。

連名でお祝いをもらった

連名でお祝いをもらう女性

連名でお祝いを頂いた場合、頂いた金額を人数で割り、一人当たりのお祝い金額を計算します。

そして一人一人に、その半額程度のお返しを用意しましょう。

例えば10人連名で30,000円のお祝いを頂いた場合、一人当たりのお祝い金は3,000円です。

そしてその半額なので、一人当たりのお返し金額は1,500円となります。

また、上司や部下など役職によって一人一人の負担割合が違う場合もあります。

それぞれの負担金額が分かるなら、それに応じて内祝いの金額に差をつけましょう。

分からない場合は一律で大丈夫です。

ぶたの貯金箱

連名でお祝いを頂いた場合の対応について、もっと詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
連名で結婚のお祝いを頂いた!お返し(内祝い)はどうしたらいいの?

取引先からもらった

取引先など外部からお祝いを頂いた場合は、まず上司に報告しましょう。

個人同士の前に会社同士のつながりがあるので、上司にもお祝いを頂いたということを知っておいてもらうことが大切です。

お返しは相手の年齢・立場によって2分の1~3分の1が相場ですが、上司に相談してから決めると安心です。

上司に相談する女性

寿退社する

寿退社する場合、結婚祝いと退職祝いを兼ねてお祝いを頂くこともありますよね。

退職祝いにはお返しをすることがあまりないので、必要なのは結婚祝いへのお返しです。

でも結婚祝いと退職祝いが一緒になっている場合、お返しの金額がわかりにくいことも。

そんな時は、少し少なめの3分の1程度を目安にお返しを考えるといいでしょう。

納得する女性

一人一人のお返し額が少額すぎる場合は、みんなで食べられるお菓子などを持参し、退職祝いと結婚祝いのお礼とするのもいいですよ。

続いては、職場の人への内祝いに、具体的にどんなものを贈るといいのかを紹介します。

職場の人への内祝いにおすすめのギフト

お菓子

カラフルなマカロン

上司や先輩には、老舗の和菓子など上品なお菓子がピッタリ。

同僚や後輩なら、話題のスイーツや見た目が可愛いものなども喜ばれそうですね。

甘いものが苦手な人に贈るなら、せんべいなどもおすすめです。

連名のお返しとして選ぶなら、好みが分かれるので色々な種類が入った詰め合わせもいいでしょう。

個包装で分けやすいお菓子を選ぶことがポイントですよ。

職場で喜ばれる結婚内祝いの「お菓子」については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

職場の仲間に喜ばれる、「結婚内祝い」のお菓子とは?

ドリンク

様々な種類のお茶とウイスキー

ドリンクギフトも、職場で贈りやすいお返しのひとつ。

ちょっとおしゃれなコーヒーや紅茶は、職場の人にも喜ばれそうですよね。

ティーバッグやペーパードリップコーヒーがたくさん入ったギフトなら、職場のみんなで飲むことができます。

また、個別にお祝いを頂いた人に贈る場合は、その人の好きなお酒など好みに合わせてチョイスするといいでしょう。

タオル

タオル

タオルは消耗品なので、何枚あっても困ることがない品物の一つ。

上質なタオルがセットになったギフトなら、幅広い世代の人に喜ばれるでしょう。

でも連名で頂いたお返しとしてタオルを選ぶなら、一人一人の予算があまり多くないですよね。

その場合はハンドタオルなど、お手ごろなものがおすすめです。

日用品や癒しグッズ

おしゃれな石鹸

親しい友人と違って、職場の全員の好みを把握するのは難しいですよね。

でも食品以外で何か考えたい・・・という場合は、消え物がおすすめ。

入浴剤などのバスグッズ・洗剤セット・靴磨きセット・調味料セットなど、日常的に使えていずれなくなるものなら、好みに左右されにくく内祝いにピッタリです。

女性ならブランドもののハンドクリームやボディスクラブなど、ちょっとオシャレなものも喜ばれそうですね。

カタログギフト

カタログギフト

何を贈るか迷ってしまったら、カタログギフトもアリ!

カタログを購入して贈り、相手に好きなものを選んでもらえるギフトです。

カタログの種類と価格帯だけ選べばいいので、お返し選びに手間や時間がかかりません。

好みがわかっているなら、「この人にはグルメ系カタログ」「この人にはブランドもの系」など、相手に合わせてカタログを選べるとベスト。

日用品や食べ物など様々な種類のギフト

いろいろなジャンルのものが混在しているカタログもあるので、好みがわからない相手にはジャンルの広いカタログを選ぶといいですね。

カタログギフトについて詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

引き出物の定番「カタログギフト」を徹底解説!メリット・デメリットは?相場や種類もくわしく紹介

新婚旅行のお土産

旅行中に買い物を楽しむカップル

新婚旅行のお土産をお返しにすることも、基本的にはOKです。

頂いたお祝いの金額に見合った品物であれば、お土産を内祝いとすることもできます。

特に連名でお祝いを頂いた場合、一人一人に贈るささやかなお返しには、新婚旅行のお土産がピッタリ。

海外の珍しい飲み物や食べ物、リップクリームやハンドクリームなど、ちょっとしたお返しにできる品物がたくさんありそうですね。

様々なお土産

ただし、海外で「のし」を掛けてもらうことはおそらくできませんよね。

高額のお祝いに対するお返しや、上司など目上の方へのきちんとしたお返しには、あまり向いていないといえるかもしれません。

お土産でギフト用の包装ができない場合は、帰国後に自分でラッピングをし、メッセージカードを添えるといいですよ。

メッセージカードを添えた箱

結婚内祝いの品物について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説

結婚内祝いにふさわしくない品物は?

結婚内祝いには、NGとされる品物もあります。
いくつか見ていきましょう。

一般的に避けたほうがいいもの

商品券

商品券

商品券は現金と同じなので、頂いたお祝いに現金を返しているのと同じ扱いになります。

失礼と思う人もいるので、商品券は避けましょう。

縁起が悪いとされるもの

縁起が悪いとされるのはこんなもの。

・ハサミ、包丁など「切れる」を連想させるもの
・「お別れ」を連想させるハンカチ
・「苦」「死」を連想させる櫛(くし)
・2、4など割り切れる偶数のもの

ただし、最近ではペアグラスなどを引き出物にすることもあります。

ペアグラスで乾杯

例えば
「夫婦仲のいい同僚へペアカップをお返ししたい」
「料理好きな先輩にいい包丁をお返しとして贈りたい」

など、相手のことを考えたプレゼントなら、マナーより気持ちを重視するという人も。

どうしても贈りたいものがあるときは、その品物を選んだ理由もきちんと伝えて渡すと、気持ちが伝わりそうです。

また、8は「末広がり」というポジティブな意味があるので、割り切れる偶数の中でも例外と考えることもあるようです。

ピンクのハート

名入れグッズ

食べたり使ったりすればなくなる「消え物」ならいいですが、それ以外で「名入れグッズ」は使いづらい、捨てづらいと不評なことが多いよう。

例えば、新郎新婦の顔写真入りのお皿や、名前入りの写真立てなど・・・

職場でのお返しでも避けておいたほうが無難です。

新郎新婦の顔入り目覚まし時計

上司や目上の人へ避けたほうがいいもの

履物・肌着

靴やスリッパなどの履物や肌着は、踏みつけたり洋服の下に着たりするもの。

「踏み台にする」という意味にもとらえられかねないため、目上の人に贈るにはふさわしくないといわれています。

筆記用具

万年筆など高価な筆記用具は、一見ビジネスマンへの贈り物にピッタリな気がしますよね。

万年筆

でも筆記用具には「これで勉強しなさい」という意味が込められているという見方もあり、こちらも目上の人にはふさわしくありません。

日本茶

日本茶は、香典返しなど弔事で使用されることが多い品物です。

年配の方には喜ばれそうではありますが、避けたほうがいいという意見も。

日本茶

コーヒーや紅茶、おめでたいイメージの昆布茶など、弔事に使われなさそうなお茶を選ぶと安心ですよ。

結婚内祝いにNGとされている品物については、こちらの記事でもご紹介しています。

【結婚祝いのお返し】内祝いに贈っちゃダメなギフトってあるの?マナーを解説!

以上、結婚の内祝いにふさわしくないとされる品物をご紹介しました。

続いては、職場の人に内祝いを贈る際に気を付けたい基本マナーを解説します。

職場の人への内祝いの基本マナーを確認しておこう

まずはきちんとお礼を伝えよう

結婚祝いを頂いたら、まずお礼を伝えることが大切です。

気持ちを伝えたい女性

手渡しなら、まずは口頭でお礼をきちんと伝えましょう。

別の部署や支部でなかなか会えない方に頂いた場合には、電話やメールで速やかにお礼を伝えるのがマナー。

また、お祝いを頂いたときに口頭でお礼を伝えていても、後日改めてメールやお礼状で重ねてお礼を伝えると、より丁寧です。

挙式後1ヶ月以内に贈ろう

お祝いを頂いたらすぐにお返しをしなくては!と思うかもしれませんが、結婚祝いは二人が夫婦になることへのお祝いです。

結婚式を挙げる場合は、結婚式を終えてから1ヶ月以内にお返しを贈りましょう。

カレンダー

結婚式前に入籍を終えているカップルでも、内祝いを贈るのは挙式後で大丈夫です。

「入籍から挙式までの期間」や「お祝いを頂いてから挙式までの期間」がだいぶ開いてしまう場合は、お祝いのお礼を伝える際に、内祝いを贈るのが遅くなる旨を伝えておきましょう。

きちんとお礼を伝えた後、
「結婚式を〇月〇日に予定しているため、お礼は挙式後にお送りします」

ということを伝えておくと、「お返しがないな・・・」なんて思われる心配がなくなりますよ。

頷く女性

また、結婚内祝いを贈る時期は、結婚式の有無によって変わります。

迷いがちなケースはこちら。

○結婚式をしない場合
お祝いを頂いてから1ヶ月以内
○結婚式をするが招待しない場合
お祝いを頂いてから1ヶ月以内
結婚式が近い場合は挙式後でもOK

目安にしてくださいね。

手渡しが基本だが郵送でもOK

毎日のように顔を合わせる職場の人へのお返しなら、手渡しするのが基本。

お礼の言葉を添えて、きちんと手渡しで贈りましょう。

上司にお礼を渡す女性

ただ、部署が違うなどなかなか会えない相手の場合や、品物が重い場合は郵送もアリ。

送る前に、電話やメールなどで内祝いを贈りたいことを伝え、住所や相手の都合を聞き、日時指定をして送りましょう。

その際、お礼状はきちんとつけるようにしましょう。

お礼状

オンラインショップやお店から直接品物を発送してもらう場合は、お礼状を付けてもらうか、無理なら別にお礼状を送ります。

別に送る場合は品物より先に着くよう、早めに送るのがポイントです。

結婚内祝いの郵送についてはこちらの記事をどうぞ。
「結婚内祝い」は郵送・配送でもOK?メリットやマナー、メッセージ文例を紹介!

結婚内祝いに添えるお礼状のマナーや文例は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

「結婚内祝い」のお礼状のマナー&基礎知識!送るときに気をつけたいポイントって?

「結婚内祝い」のお礼状マナー、相手別メッセージ文例集

内祝いには「のし」を付けよう

のしの付いた内祝い

結婚内祝いには「のし紙」を付けるのがマナーとされています。

のしについている水引は、一度結んだらほどけにくい「結び切り」のものを選びます。

表書きには、水引の上部に「寿」「内祝」のどちらかを書き、水引の下には夫婦連名か、新姓を書きましょう。

のしの種類と書き方

結婚して姓が変わっても、仕事では旧姓を使い続けるという場合もありますが・・・

「のし紙」には本名を記すのがマナーとされているので、内祝いを贈る際には「新姓」を書くようにしましょう。

「内のし」か「外のし」は状況で判断

のしの掛け方には、包装紙の外に掛ける「外のし」と、のしを掛けた上から包装する「内のし」があります。

外のしと内のし

「外のし」は、お祝い事など贈る目的を明確にしたいときに使い、華やかな印象。

「内のし」は外からのしが見えないため、少し控えめな印象です。

結婚内祝いで、のし紙を内のし・外のしどちらにするかは厳密に決まっているわけではなく、渡し方に応じて柔軟に判断されているよう。

誰から、どのような目的で贈られたか一目でわかる「外のし」は、相手に直接渡す場合に好まれるとされています。

贈り物を手渡す女性

一方、「内のし」はのし紙が汚れたり破れたりする心配が少ないので郵送する場合に適しているようです。

また、結婚内祝いはお祝いに対する「お返し」や「幸せのおすそわけ」という意味合いがあるので、どちらかといえば控えめな「内のし」が向いているとする考え方もあります。

状況やそれぞれの考え方に応じて使い分けてくださいね。

結婚内祝いの「のし」については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

これで完璧!結婚内祝いの熨斗(のし)と表書きの基礎知識!

業務時間内は避けて渡そう

内祝いを渡すのは基本的にプライベートなことなので、業務時間内は避けるようにしましょう。

お昼休みや就業前、終業後に渡すといいですよ。

業務時間内に渡すと、相手の仕事時間も奪ってしまうので注意が必要です。

業務中に声をかけて断られる女性

でも社長や役員など、気軽に会えない間柄の人もいますよね。

そんな場合は、秘書などスケジュール管理をしている人に「内祝いをお渡ししたい」ということを伝え、スケジュールを聞いておくと安心ですよ。

人に見られないところで渡すのがベター

個別のお祝いに対してお返しをする場合は、ほかの人に見られないように渡すのがポイント。

例えば同僚にお返しを渡しているところをほかの同僚に見られた場合、「あの人、俺が結婚した時はお祝いをくれなかったのに・・・」など、モヤモヤさせてしまう可能性も。

ほかにも、お祝いを渡していない人がその現場を見た場合、「自分もお祝いを贈るべきかな?」と心配になったり・・・

悩ましい猫

いろいろな人間関係がある職場では、周りに気を使わせてしまう可能性があります。

できるだけ、人目につかないところでタイミングを見て渡すといいでしょう。

渡し方に迷った場合は、先に結婚した先輩や上司に相談してみるといいかもしれませんね。

最後に、このほかの注意点を確認しておきましょう。

そのほか注意しておきたいことは?

人数は必ず確認

職場からは連名でお祝いを頂くことが多いので、誰からお祝いを頂いたのか必ずきちんと確認しましょう。

オフィスの同僚たち

リストを作り、お祝いを頂いた方とその金額を記していくと安心です。

「自分だけお返しを忘れられている・・・」となれば、今後の仕事にも響きそう。

個別に頂く方も含めて、漏れがないようリストアップしておくのがおすすめですよ。

食品の場合は賞味期限に気を付けて

お菓子など食品を贈る場合は、賞味期限が長めのものを選びましょう。

お菓子の賞味期限

職場へのお返しは、基本的に手渡しすることも多いですよね。

「この日に持っていこう!」と思っていても、相手が忙しくてなかなか会えなかったり、すれ違っているうちに賞味期限が近くなってしまったりということも。

連名で頂いたお祝いのお返しにみんなで食べられるお菓子を持参した場合、賞味期限が短いと、そのとき出張中の人だけ食べられなかった・・・なんてこともあるかもしれませんよね。

配送しないのであれば、賞味期限は長めの食品を選ぶことがポイントですよ。

喪中の場合は四十九日が過ぎてから

自分や、贈る相手が喪中の場合は、「忌中」の期間である四十九日を過ぎてから内祝いを贈ります。

自分が喪中の場合は前もってお礼の言葉を口頭や電話・メール・手紙などで伝え、「喪中なのでお返しが遅くなります」ということも伝えておきましょう。

喪中であることを伝える女性

また、内祝いを贈る際、のしの表書きは「御礼」にします。

喪中なので、「祝い」「寿」などお祝いの言葉を使わないようにするという配慮ですね。

お礼状を添える場合は表現が明るくなりすぎないよう気を付け、「お祝いを頂き」を「お心遣いを頂き」に変えるなど、喪中にふさわしい表現にとどめましょう。

結婚内祝いのマナーについて、もっと知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

マナー違反だと思われるかも…結婚内祝いの大失敗エピソード5選

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

職場への結婚内祝いについてご紹介しました。

内祝いは基本的に、結婚祝いを頂いた人全員へ贈ります。

でも会社の福利厚生からお祝いが出ている場合は、お返しは不要ですし、場合によっては必要なかったり、色々と対応が変わったりします。

目上の人には頂いたお祝いの3分の1、同僚や後輩には2分の1がお返し金額の目安です。

連名で頂いた場合は、頂いた金額を人数で割り、その半額程度のお返しを用意しましょう。

基本は手渡しですが、なかなか会えない人には郵送でもOK。

また、内祝いにおすすめの品物や贈る際の基本マナーも紹介しました。

・挙式後1ヶ月以内、挙式をしない場合はお祝いを頂いてから1ヶ月以内にお返しする

・のしは「結び切り」
表書きは「寿」か「内祝い」で新姓記載

・内祝いにふさわしくない品物・目上の人にはNGな品物もあるので要注意。

マナーを守った内祝いを贈って、職場の人間関係を良好に保ちたいですね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る