ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

「結婚内祝い」のお礼状マナー、相手別メッセージ文例集

メッセージカードとペン

公式インスタグラムはじまりました!

結婚内祝いにはお礼状を添えて感謝の気持ちを伝えますが・・・

お礼状を書く機会は案外少ないもの。

どんなマナーがあるのか、何を書いたらいいのか分からない人もいるのでは・・・?

そこで今回は、お礼状の文例を、上司や親戚、友人などの相手別にたっぷりとご紹介します。

書き方のマナーや、便箋・封筒の選び方など基本マナーも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

INDEX

結婚内祝いっていったい何?

「内祝い」という言葉について、「耳慣れないな」と思う人も多いのではないでしょうか。

内祝いはもともと、家族内でお祝い事があったときに、「幸せのおすそ分け」として親しい人へ贈り物をすることを指しました。

ハートを渡す手

現代では、結婚のお祝いへの「お返し」として贈る品物のことを、「結婚内祝い」と呼ぶ場合が多いようです。

結婚式に出席した人から頂くご祝儀に対しては、引き出物が「お返し」となるので、基本的に内祝いを贈る必要はありません。

引き出物

ただ、結婚式に出席していないけれどお祝いをくれた人や、結婚式で頂いたご祝儀が高額だった人などには内祝いを贈ります。

贈るタイミングは、結婚式後1ヶ月以内か、結婚式をしないならお祝いを頂いてから1ヶ月以内が目安です。

結婚祝いを受け取ってから挙式までの期間が長い場合は、お礼状だけ先に送り、感謝を伝えるのがベターです。

手紙を書く女性の手元

結婚内祝いの品物の選び方や贈り方のマナーに関しては、こちらの記事を参考にしてくださいね。

「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説

続いて、結婚内祝いのお礼状の書き方を詳しくご説明します!

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

結婚内祝いのお礼状【基本構成】

結婚内祝いのお礼状で伝えたいことは、まず第一にお祝いに対する感謝の気持ちですよね。

お辞儀する女性

でも丁寧なお礼状に仕上げるためには、感謝の言葉だけでなく、お礼状のマナーに則って必要な言葉を盛り込むのがポイント。

結婚内祝いに添えるお礼状の基本的な構成は、こんな感じです。

(頭語)
1 時候の挨拶
2 頂いたお祝いへのお礼
3 内祝いを贈ったということ
4 新生活の近況報告やこれからの抱負
5 今後のお付き合いやご指導のお願いなど
(結語)
6 日付・新居の住所・連絡先
7 新郎新婦の名前(旧姓も書いておく)

この構成にならいながら、相手によって文体や内容を変えるといいですよ。

様々な立場のゲスト

「頭語・結語」や「時候の挨拶」ってなに?

改まった手紙では、始めに「頭語」、文末は「結語」で締めるという構成をとります。

【頭語と結語の例】

頭語 結語
拝啓 敬具
謹啓 謹言
謹白

筆と手紙

時候の挨拶とは、頭語の次に書く、季節に応じた挨拶で相手を気遣う言葉のことです。

・目上の相手にはかしこまった漢語調
(例)「新緑の候」
・親しい相手にはやわらかい表現の口語調
(例)「新緑の美しい季節となりました」

というように、使い分けることも多いようです。

丁寧で改まった手紙に仕上げるなら、頭語と結語、時候の挨拶をしっかり取り入れるのがいいでしょう。

ペン

時候の挨拶について詳しくはこちらの記事でまとめています。

結婚式の招待状に使う「時候の挨拶」って?月ごとにご紹介!

ちなみに

句読点は使わないほうがいいの?
句読点には「区切り」や「終わり」をつける役割があるので、お祝い事の手紙には句読点を使わないのが正式とする考え方もあるよう。最近では気にしない人も多いですが、目上の人に宛てたお礼状では、句読点を使わないほうが無難かもしれません。

【文例】上司など目上の人へのお礼状

上司や目上の人に送るお礼状は、丁寧な文章で新生活への抱負などを綴るといいでしょう。

文例を2つご紹介します。

文例1

謹啓
晩秋の候
○○様におかれましては ご健勝のこととお喜び申し上げます
この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り 誠に有難うございました
ささやかではございますが 内祝いの品をお贈りしますのでお納めください新居への引っ越しもようやく落ち着き 新生活をスタートさせました
今後は二人で力を合わせて 笑顔あふれる家庭を築いていく所存です何分にも未熟な二人ではありますが 今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます
末筆ながら 〇〇様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます謹白○月△日
(新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

文例2

謹啓
新緑の候
◯◯様におかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます先日はご多用のところ 私どもの結婚式にご出席くださいまして誠にありがとうございました
また 過分なお祝いまで賜り 心より御礼申し上げます
ささやかではございますが お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます

お納めいただければ幸いです
結婚式や新居への引越しが無事に済み 新生活にもようやく慣れてまいりました
◯◯様に頂戴したお言葉を胸に これから二人で協力し 温かい家庭を築いていきたいと思います
未熟な二人ゆえ至らぬこともございますが 今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます末筆ながら ◯◯様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます謹言○月△日
(新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

【文例】親戚へのお礼状

親戚へのお礼状も、目上の親戚の場合は上司などへ書くお礼状と同じように、丁寧な文章で書くのがいいでしょう。

ただ、関係性によっては少しくだけた内容を盛り込むといいですね。

おじ・おば宛ての文例

拝啓桜の蕾もほころび、春の訪れを感じる頃となりました。
○○様におかれましては、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
先日はご多用のところ、私たちの結婚披露宴にご出席いただき、ありがとうございました。
また心のこもったお祝いの品までいただき、 心よりお礼申し上げます。
いただいたコーヒーメーカーのおかげで、毎朝二人でくつろぎの時間を楽しんでおります。ささやかながら内祝いの品をお贈りいたしますので、どうぞお納めください。今後はおじさま、おばさまのような仲のいい夫婦を目標に、二人で手を取り合って頑張っていきたいと思っています。未熟な二人ですが、これからも変わらずご指導をよろしくお願い申し上げます。お近くにお越しの際は、ぜひ新居にお立ち寄りください。末筆ながら、季節の変わり目ですのでどうぞご自愛ください。敬具○月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

いとこ宛ての文例

拝啓夏本番を迎え暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。この度は私たちの結婚に際し、温かいお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。いただいたお祝いでさっそく圧力鍋を購入し、毎日のお料理がとても楽しくなりました。お礼のしるしに、ささやかですが内祝いの品を別便にて送らせていただきました。どうぞお納めください。未熟ではありますが、二人で支え合い、幸せな家庭を築いていきたいと思っておりますので、これからも変わらず温かく見守っていただければ幸いです。お近くにお越しの際は是非遊びにいらしてください。末筆ながら、夏バテなどなさいませんようご自愛ください。敬具○月△日
(新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

祖父母宛ての文例

比較的親しい関係の相手に宛てる場合は、基本形をもとにしながら表現を変えていきます。

拝啓暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。この度は心のこもった結婚のお祝いをありがとうございました。頂いたお祝いで、お皿とカトラリーセットを買いました。
おじいちゃんとおばあちゃんが遊びに来てくれたら、手作りのご飯をごちそうするね。年配の男女ささやかですがお礼の品を贈らせていただきます。
これから二人で助け合って、明るい家庭を築いていくので、温かい目で見守ってもらえると嬉しいです。お身体に気を付けて過ごしてくださいね。敬具○月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

自分の親宛ての文例

私たちの結婚に際し、たくさんのご祝儀をありがとうございました。
ささやかですが、心ばかりのお礼の品をお贈りいたします。
これからは○○さんと、お父さんとお母さんのような笑顔あふれる家庭を築いていきたいです。ハートの中の男女今までたっぷりの愛情を注いでくれてありがとう。これからも温かく見守ってください。どうぞよろしくお願いします。○月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

兄弟姉妹宛ての文例

結婚のお祝いをどうもありがとう。
報告した時に自分のことのように喜んでくれて、本当に嬉しかったよ。感動する女性ささやかだけど、内祝いを贈ります。
○○が結婚するときには私にもたくさんお祝いをさせてください。これからも宜しくね。○月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

親や兄弟姉妹のように、親しい間柄の人に宛てた場合は、頭語と結語や時候の挨拶は省略しても大丈夫そうです。

親戚へのお礼状で注意したいポイントについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています!

ぜひ読んでみてくださいね。

親戚あての結婚内祝いの「お礼状」のマナー!堅苦しくない文例も紹介

【文例】友人や同僚へのお礼状

対等な立場の人へ送るお礼状では、あまり堅苦しい文章にする必要はありませんが、しっかりとお礼の言葉と感謝の気持ちを綴るようにしましょう。

自分たちの気持ちをストレートに伝えるよう意識するといいですよ。

文例を2つご紹介します。

文例1

寒い日が続きますが、お元気に過ごしていますか。先日は素敵なお祝いを贈ってくれてありがとうございます。
素敵なお皿を頂いたおかげで、毎日の食卓が華やかになりました。感謝の気持ちをこめて、ささやかな内祝いの品を贈ります。
喜んでもらえたら嬉しいです。新生活はまだ慣れないことも多いですが、 二人で力を合わせて温かい家庭を築いていけたらと思っています。
新居にも是非遊びに来てくださいね。
これからも夫婦共によろしくお願いします。○月△日
(新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

文例2

温かい春風が心地よい季節になりましたね。お元気ですか。先日はおしゃれなお祝いをありがとう。素敵なティーカップは、来客用にとても重宝しています。ささやかですが、私たちからも感謝の気持ちを込めて内祝いの品を贈ります。
気に入ってもらえると嬉しいです。
新居の片付けもほとんど済んだので、ぜひ遊びに来てね。美味しい紅茶を用意して待っています。二人で温かい家庭を築いていけたらと思っているので、これからは家族ぐるみで仲良くしてください。○月△日 (新居の住所)
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

親しい間柄の友人や同僚なら、カジュアルなメッセージカードにしてもOK。

メッセージカードでお礼を伝えるときの注意点や文例はこちら。

【例文集】結婚内祝いのメッセージカードの書き方!基本構成や注意点、マナーをご紹介

【ケース別・文例】こんなときどうする?

手紙を書く女性

ここからは、ケース別や、もらったお祝いの品物別にお礼状の例文をお届けします。

「現金を頂いた人には、どうお礼を伝えよう?」
「プレゼントを下さった相手に感謝の気持ちを伝えるには、どうすれば良いの?」

そんな疑問を抱いている方、必見ですよ!

虫眼鏡

結婚式に出席しなかった人に送る場合

結婚式には欠席したけれど、結婚祝いを贈ってくれたという人には内祝いを贈ります。

無事に結婚式を執り行えたことを伝えつつ、感謝の気持ちを表現できると良いですね。

文例1

拝啓
初秋の候
皆様におかれましてはお変わりなくご健勝のこととお慶び申し上げます。この度は私たちの結婚に際して素晴らしい贈り物を頂戴し誠にありがとうございました。おかげさまで ○月○日に予定通り結婚式を挙げることができました。結婚式の新郎新婦
これからはふたりで支えあい温かい家庭を築いていきます。
ささやかではございますが お礼の品をお贈りいたしましたのでお納めいただけると幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。敬具○月△日 (新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

文例2

拝啓紫陽花が映える季節になりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。ボーダーの服を着た男性
この度は心のこもったお祝いの品をお贈りいただき誠にありがとうございました。
おかげさまで、○月○日に結婚式を挙げることができました。これからはふたりで協力して笑顔あふれる家庭を築いていきたいと思います。ささやかながら、お礼の品をお贈りいたします。お納めくださいませ。これからも宜しくお願い申し上げます。敬具○月△日 
(新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

現金のお祝いを受け取った場合

現金のお祝いを受け取った場合は、お祝いでどのようなものを買ったのか、その品物の使い心地といったエピソードを付け加えると心のこもった印象になります。

お札

まだ使い道が決まっていない場合も、「有意義に使わせていただく」と言うと良いですよ。

具体的な文例を見ていきましょう。

文例

拝啓
紅葉の候
過ごしやすい季節になってまいりましたが、○○様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。このたびは、私たちの結婚式に際しまして過分なお祝いをいただき、誠にありがとうございました。ふたりで相談し、有意義に使わせていただきます。笑顔の男女
心ばかりではございますが、お礼の品をお届けいたしますのでお納めください。
未熟な二人ではございますが、今後は二人で力をあわせて笑顔あふれる家庭を築いていきたいと思います。どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。健康には十分ご留意くださいませ。まずは略儀ながら書面をもちましてお礼申し上げます。敬具○月△日 (新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)
笑顔のハート

プレゼントのお祝いを受けとった場合

品物でお祝いを受け取った場合は、実際に使っている場面の説明や、使ってみての感想を添えると喜ばれます。

プレゼント

新婚生活を想像できるような言い回しができると良いですね。

具体的な例文はこんな感じです。

文例

拝啓若葉の美しい季節となりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。
この度は素敵なティーカップを頂きまして、本当にありがとうございました。朝、頂いたカップで紅茶を飲むと、爽やかな気持ちで一日を始められます。太陽
お礼のしるしに、ささやかながら内祝いの品をお贈りいたします。お納めいただけますと幸いです。
至らぬところも多いふたりですが、協力して温かな家庭を築いていきたいと思います。これからも宜しくお願いいたします。敬具○月△日 (新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

結婚式への参加にお礼を言いたい場合

冒頭でもお話しましたが、結婚式の出席者からのお祝い(ご祝儀)に対するお返しは、基本的に引き出物でOK。

引き出物

ただ、想定していたより高額なご祝儀を頂いた場合や、ご祝儀とは別にお祝いも頂いた場合には、内祝いとお礼状を贈りましょう。

そのほか、頂いたお祝いに関係なく、

「忙しい中、自分たちの結婚式に参列してくれたことへの感謝を伝えたい!」

というカップルも、結婚式後にお礼状で気持ちを伝えるのも良いですね。

胸に手を当てる女性

文例をご紹介します。

文例

拝啓桜の花も色づいてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。先日はご多用の中私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
ささやかではございますが、感謝の気持ちをこめて内祝いの品をお贈りいたします。ギフトボックスとブーケ
これからは夫婦で支えあいながら、温かい家庭を築いていきたいと思っております。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具○月△日 
(新居の住所) 
新郎姓名
新婦名前 (旧姓〇〇)

以上、結婚内祝いに添えるお礼状の文例を相手別、ケース別にたっぷりとお届けしました。

ぜひ参考にして、心のこもったお礼状を書いてくださいね。

最後に、お礼状の基本的なマナーをおさらいしておきましょう。

結婚内祝いに添えるお礼状の基本マナーをおさらい

封筒・便箋は何を使う?

ハガキやメッセージカードもマナー違反ではありませんが、便箋と封筒を使うと丁寧な印象になります。

特に、
便箋・・・白や薄い色の無地、縦書き
封筒・・・白無地で紙が二重の「二重封筒」
といったものが最もフォーマル。

二重封筒には「喜びが重なるように」と縁起を担ぐ意味もあるんだとか。

親しい間柄の人に宛てたものなら、横書きの便箋や、季節の柄やウェディング系の柄のレターセットを使うのもいいですね。

豆知識

一筆箋でもいいの?
一筆箋(いっぴつせん)とは、短冊型での4~5行ほどのコンパクトな便箋のこと。かしこまらず、ひと言添えたいときに使います。内祝いに添えるお礼状に使用しても大丈夫です。

一筆箋一筆箋

「お返し」という言葉を使わない

結婚祝いへの「お返し」としての意味が強くなっている内祝い。

けれど、だからと言って「お返し」という要素を強く出さないほうがベターなよう。

あくまで「お祝いへのお礼」として、お礼状を書けると良いですね。

ハート

縁起の悪い言葉を使わない

結婚というお祝い事に関するお礼状ですから、使う言葉にも注意が必要です。

不吉な意味を連想させる「忌み言葉」や、同じ言葉を繰り返すことから「結婚を繰り返すこと(=再婚)」を連想させる「重ね言葉」は使わないようにしましょう。

「忌み言葉」には「終わる・冷える・切れる」などが、「重ね言葉」には「次々・いろいろ・いよいよ」などがあげられます。

頭を抱える男性

「忌み言葉」や「重ね言葉」に関しては、こちらの記事で詳しくまとめています。

「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚内祝いに添えるお礼状を、丁寧で改まったものに仕上げるためには、色々なマナーに則って書くのがポイント。

目上の人に宛てたお礼状を書く場合は、「頭語・結語」や「時候の挨拶」などを正しく使うようにしましょう。

親戚や友人・同僚に宛てたお礼状には、親しみを込めた表現を取り入れるのもアリ。

温かみのある手紙になって、より感謝の気持ちが伝わりそうですね。

ぜひ、文例を参考にして、心のこもったお礼状を書いてくださいね。

構成やお礼状を送るときのマナーについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ!

結婚内祝いに添える【お礼状マナー】を徹底解説!封筒や便箋の選び方、書き方、注意点を紹介

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る