【結婚内祝い】親戚への結婚祝いのお返しは何を贈る?相場やマナー、選び方を解説
親戚に結婚祝いを頂いたら、お返し(内祝い)は何を贈る?
親戚へ贈る内祝いの考え方や金額相場、内祝いを選ぶときのポイントを解説します。
「高額のお祝いをもらった場合は?」
「お返しはいらないと言われたけど・・・」
そんなギモンにもお答えします!
親戚におすすめの品物や、内祝いの基本マナーについても説明するので参考にしてくださいね。
親戚に結婚内祝いは必要?
そもそも「結婚内祝い」はどんな人に贈る?
「結婚内祝い」とは本来、結婚した際、親しい人に贈り物をして幸せのおすそ分けをするというもの。
でも現代では、結婚祝いを頂いたときの「お返し」に贈るものとして定着しています。
例えば、
〇結婚式に欠席した(もしくは招待していない)人に結婚祝いを頂いた〇結婚式はしないけれどお祝いを頂いた〇結婚式には出席した人から予想より高額のご祝儀を頂いた
こんな場合に、内祝いを贈ります。
結婚式のご祝儀に対しては、一般的な金額であれば、料理や引き出物などが「お祝いのお返し」にもなるので、基本的に内祝いは贈らなくて大丈夫。
もちろん本来の「幸せのおすそ分け」という意味もあるので、お祝いを頂いた人以外に、結婚報告を兼ねて内祝いを贈るパターンもゼロではありません。
親戚にも結婚内祝いは必要なの?
親しい親戚の場合は特に、頂いたお祝いに対してお返しは必要なの?と迷うこともありますよね。
でもたとえ親戚でも、上記のようなパターンに当てはまるときはきちんと内祝いを贈るのがマナー。
親戚だからこそ、今まで見守ってくれた感謝の気持ちも込めて、きちんとお礼を考えるといいでしょう。
「お返しはいらない」と言われたら?
親戚からのお祝いの場合、「お返しはいらないからね」「くれぐれも気を遣わないでね」などと言われる場合も少なくありません。
そう言われても、本当にお返しが必要ないのか迷ってしまいますよね。
そんなときは、一度親御さんに相談してみるといいでしょう。
親戚間での慣習を知っているかもしれませんし、お相手の人柄や関係性によっても対応は変わってくるからです。
そして内祝いを贈らない場合でも、お礼は丁寧に伝えましょう。
「何もなしは気が引ける」という場合、ちょっとしたお菓子や新婚旅行のお土産を渡すなど、ささやかなギフトで感謝の気持ちを伝えることもできます。
親しい親戚なら、食事に招待するという方法も。
親戚だからこそ、決まった形にこだわらずにお礼を考えるといいですよ。
では親戚に贈る内祝いは、どれくらいの金額が相場なのでしょうか?
次は内祝いの金額相場を見ていきましょう!
親戚に贈る結婚内祝いの金額相場
親戚への結婚内祝いにかける金額は、頂いたお祝いの額によっても変わります。
チェックしておきましょう。
一般的な金額のお祝いを頂いた場合
内祝いの金額相場は、頂いたお祝い金額の半額~3分の1程度です。
親戚以外へ贈る内祝いと、相場は同じですね。
例えば、
〇3分の1程度にする
・自分より目上の親族
・付き合いの深い叔父叔母など
〇半額程度にする
・年の近いいとこなど
・あまり付き合いのない親戚
・・・など、相手の年齢や自分たちとの関係性で、お返し金額を考えましょう。
高額のお祝いを頂いた場合
祖父母など年配の親戚は、10万円以上の高額なお祝いを贈ってくれることもあります。
それは、「ふたりの新生活に役立ててほしい」「若いふたりを応援したい」という気持ちがあるからです。
そんな場合、相場通り半額のお返しをしてしまうと、「かえって気を遣わせたかな・・・」とガッカリさせてしまう場合も。
高額のお祝いを頂いたときは無理をせず、相場より少ないお返しでも大丈夫。
相手の気持ちを汲み、3分の1~4分の1程度か、お祝いの金額によってはそれ以下のお返しでもいいでしょう。
迷ったときは、親御さんに相談して決めるといいですよ。
高額のお祝いへのお返しマナーやおすすめの品物について詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
結婚祝いで10万円もらったらお返しはどうする?相場やマナー、おすすめギフトをご紹介
お祝いを品物で頂いた場合
お祝いを現金ではなく、品物で頂くこともありますよね。
品物の金額がハッキリわからない・・・というときは、インターネットなどで頂いた品物の定価を調べましょう。
頂いたお祝いの金額を調べるのは少し抵抗があるかもしれませんが、頂いた品物に見合わない内祝いを贈ることのほうが無礼な場合も。
きちんと調べて、相場内でお祝いを贈るといいですよ。
では次に、親戚に贈る内祝い選びのポイントも見ておきましょう!
喜ばれる結婚内祝い選びのポイント
親戚に結婚内祝いを贈るなら、喜んでもらえる品物を選びたいもの!
まずは選び方のポイントや注意点を知っておきましょう。
親戚間のルール・地域の風習を聞いておく
一般的な相場やマナーとは別に、親戚間で冠婚葬祭に関するルールがある場合も。
結婚内祝いに関しても、何か親戚間で慣習があるかもしれません。
また、地域によっても風習などが違いますよね。
自分の親戚のことは親御さんに確認し、相手の親戚に関しては相手の親御さんに確認しておくと安心です。
特にルールや風習がない場合は、一般的なマナーに沿って選び始めましょう。
年齢・家族構成に合わせて選ぶ
親戚の年齢や家族構成に合わせて、贈る品物を選ぶと喜ばれそう。
例えば、
人数が多い家族には個包装の洋菓子セットや洗剤などの日用品、
年配の夫婦には、食べきれる量の上質な和菓子や高級感のある食器にするなど・・・
相手の家族構成や年齢を考え、「どんなものが必要か」を思い浮かべて選ぶといいでしょう。
ライフスタイルや好みに合わせて選ぶ
もし親しい親族に贈るなら、相手のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのもおすすめ。
お酒が好きな人にはちょっとレアなお酒を、
料理が好きな人には調味料セット、登山が趣味の夫婦にはオシャレな登山グッズや上質なフェイスタオルを・・・という感じです。
「自分のことを考えて選んでくれた」と感じられる贈り物は、きっと喜んでもらえますよ。
避けた方がいいものに注意して選ぶ
結婚内祝いには、避けた方がいいとされるものもあります。
例えば、
「切れる」を連想させる刃物類、割れ物、「苦」や「死」を連想させる櫛(くし)、手巾(てぎれ)とも言うことから「手切れ」を連想させるハンカチなど・・・
縁起が悪いとされているものは避けるようにしましょう。
他にも、目上の人に肌着(下に着るもの)や靴下などの履物を贈るのは、失礼になるとされています。
金券も、具体的な金額がわかってしまうことに加え、「お祝い金をそのまま返された」ような気持ちになることもあるため、特に目上の人には避けたほうがいいという意見もあります。
でも最近では、「相手が喜ぶのであればそこまで縁起は気にしない」という考え方をする場合も。
相手があまり付き合いのない親戚の場合は避けた方が無難ですが、親しい間柄の場合はマナーより、相手の好みを優先させた方が喜ばれることもあります。
「料理を趣味にしている叔母さんにぜひ贈りたいと思い 職人が作った1点ものの包丁を選びました」など、それを内祝いに選んだ理由をカードなどに添えて贈れば、きっと相手も喜んでくれるのではないでしょうか。
こちらの記事では、結婚内祝いで避けたほうがいいとされるものを紹介しています。
【結婚祝いのお返し】内祝いに贈っちゃダメなギフトってあるの?マナーを解説!
では次に、親戚に贈るおすすめの品物をご紹介します!
親戚に贈る結婚内祝いにおすすめの品物
洋菓子・和菓子
お菓子は、内祝いの定番ともいえそう。
子どもがいる親戚には、焼き菓子がたくさん入った詰め合わせなどが人気。
若い親戚には、話題のスイーツなどちょっとオシャレなものもいいですね。
年配の親族なら、老舗の羊羹やどら焼きなど和菓子もおすすめ。
地域の銘菓を贈るのもいいでしょう。
金額に合わせて、カタログギフトや日用品など他の物と組み合わせて贈ることもできますよ。
グルメ
高級な和牛セット、季節の高級フルーツなど、グルメギフトは世代問わず喜ばれる内祝い!
若い夫婦には高級肉、子どものいる親戚にはお米ギフトやフルーツ、年配の人にはちりめん山椒といったご飯のお供系やスープにするなど、相手に合わせて消費しやすいグルメを選びましょう。
ただし食べ物を贈るときは、賞味期限やお届けする際の相手の都合も考えて、調整する必要があります。
気になる場合は、缶詰やレトルト食品など日持ちのするものを選ぶと安心です。
また、高級レストランの食事券を贈ったり、親しい親戚なら食事に誘い、一緒にグルメを楽しんだりして、感謝の気持ちを伝えるのもいいですね。
飲み物
ジュースやお酒など飲み物ギフトは、日持ちするものが多いので贈りやすいギフト。
子どものいる親戚には、色々なジュースの詰め合わせなんていうのも喜ばれそうですね。
若い親戚には、コーヒーや紅茶などオシャレなギフトもおすすめです。
お酒が好きな人には、高級なワインやブランデー、焼酎など、その人の好みに合うお酒をセレクトするのもあり。
コーヒー×お菓子、ワイン×ペアグラスなど、セットにして贈るのもいいですよ。
消耗品
タオル、洗剤など普段から使うものは、邪魔にならない消耗品ギフトとして人気!
普段使いで買わないような上質なタオルギフトは、世代問わず喜ばれる品物です。
人数が多い親戚家族には、高品質でお肌に優しい洗剤のセットなども喜ばれそう。
食器・グラス
いとこなど若い夫婦にはペアグラス、年配の親族には落ち着いた焼き物の器、小さい子供がいる親族には割れにくい木製食器セットなど、家庭に合わせた食器もおすすめ。
ただし好みもあるので、相手の好みを知らない場合はシンプルなデザインのものを選ぶのが無難です。
カタログギフト
「カタログギフト」のいいところは、相手がカタログの中から好きなものを選べるということ。
付き合いが浅く、好みがわからない親戚にも贈りやすいですね。
幅広いジャンルや価格帯のカタログが用意されているので、予算に合わせて選びやすいのも嬉しいポイント。
親しい親戚にカタログギフトだけでは、なんだかさみしい気もする・・・という場合は、スイーツやタオルなどとセットで贈るという方法もあります。
高額なお祝いを頂いたときのお返しにも、ピッタリですね。
その他
例えば、
コーヒーメーカーやトースター、ミキサーなどの調理家電、
コンパクトな空気清浄機や高級ドライヤーなどの便利な家電、
掛け時計やフォトフレームといったオシャレなインテリアなど・・・
相手の欲しいものや好みがわかる場合に選べる品物もあります。
親しい親戚で直接欲しいものが聞ける場合や、相手の好みがよくわかっている場合なら、本当に相手が喜ぶものを選んであげることができますね。
では最後に、親戚に内祝いを贈るときに知っておきたい基本マナーについても見ておきましょう!
結婚内祝いの基本マナーも押さえておこう
まずはお礼を伝える
結婚祝いを受け取ったら、まずはお礼の言葉を伝えましょう。
直接頂いた場合はその場でよくお礼を伝えることができますが、郵送の場合はすぐに電話でお礼を伝えます。
相手が忙しい人だったり、普段からメールのやり取りをしている人だったりする場合は、ひとまずメールなどでお礼を伝えても大丈夫。
「親しい中にも礼儀あり」、という言葉がありますよね。
親戚だからと後回しにせず、受け取ったらすぐにお礼を伝えることが大切ですよ。
贈る時期に注意
結婚式前にお祝いを頂いても、内祝いを贈るのは結婚式後です。
結婚式の後、1ヶ月以内を目安に贈るようにしましょう。
結婚式後にお祝いを頂いた場合や結婚式をしない場合は、頂いてから1ヶ月以内を目安に贈ります。
のし紙をつけて贈る
親しい親戚へ贈る内祝いでも、基本的にはきちんとのし紙をつけて贈りましょう。
水引が紅白か金銀の10本で、結び切りの形をしたものを選び、表書きには「内祝」もしくは「寿」と書きます。
水引の下に書く贈り主の名前は、「新郎のフルネームと新婦の名前」、「ふたりの名前のみ」などの書き方がありますよ。
のし紙の書き方やつけ方についてはこちらで解説しています。
渡し方は手渡しがベスト
結婚内祝いは、直接手渡しできるのがベスト。
可愛がってもらっている親族ならなおさら、内祝いを届けがてら会いに行ったら喜んでくれそうです。
でも相手の家が遠い場合や、お互いが忙しい場合は、もちろん郵送でも大丈夫。
相手の都合のいい日を事前に聞いておき、品物の到着日を決めるといいですよ。
郵送の場合は、品物だけを送るのではなく、お礼状やメッセージカードを添えましょう。
・お祝いに対するお礼の言葉
・新生活の様子や今後の抱負
・変わらぬお付き合いのお願い
・新居の住所など
このような内容を盛り込んでおくといいでしょう。
内祝いの品物と一緒に送れる場合はそれでいいですし、同封できない場合は、お礼状の方が品物より少し早めにつくように調節しましょう。
お礼状の書き方やマナー、文例は、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
親戚あての結婚内祝いの「お礼状」のマナー!堅苦しくない文例も紹介
まとめ
親戚に贈る結婚内祝いについて、お話ししました。
親戚から結婚祝いを頂いた場合でも、内祝いは必要。
内祝いの金額相場は半額~3分の1程度ですが、親族から高額のお祝いを頂いた場合などは、臨機応変に無理のない金額で大丈夫です。
相場よりも、相手の気持ちを汲んで内祝いを考えましょう。
親戚間のルールや地域の風習をチェックしたうえで、親戚の年齢・家族構成に合わせて品物を選ぶことが大切。
相手の好みやライフスタイルに合わせた品物もいいでしょう。
避けた方がいいものも知っておき、特に年配の親族に対しては気をつけておいた方が無難です。
マナーを守った内祝いを用意して、可愛がってくれる親戚にきちんとお礼したいですね!
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」