結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚祝いのお返し「結婚内祝い」の金額は?相手別の相場や迷いがちなパターンまで解説!

音声で聴く!

0:00

0:00

内祝い

公式インスタグラムはじまりました!

結婚祝いをいただいた相手に、お返しとして贈る「結婚内祝い」。

一体どれくらいの金額のものを贈ればいいのでしょうか?

この記事では、結婚内祝いの一般的な相場から相手別の相場、

「連名でもらった場合は?」
「お返しはいらないって言われたんだけど・・・」

など、つい迷ってしまいそうなケースの対応方法まで詳しく紹介!

金額別の結婚内祝いや、基本的なマナーについても解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

INDEX

一般的な結婚内祝いの相場

「結婚内祝い」は、結婚祝いのお返しのこと。

元々は、身内が結婚したときに「幸せのおすそ分け」として親戚やお世話になっている人に渡す贈り物のことを指していたそうですが・・・

現在では「いただいた結婚祝いへのお返し」という意味で使われることがほとんどです。

そんな結婚内祝いの一般的な相場は、お祝いでいただいた金額の半額(半返し)~3分の1程度とされています。

お祝いとして現金3万円をいただいた場合は、半返しなら1万5千円、3分の1返しなら1万円程度の品物を贈るということですね。

3分の1を示す男性

お祝いを品物でいただいた場合は、お店やインターネットなどで価格相場を調べて予算を決めるといいですよ。

ただ、これはあくまでも一般的な相場であって、相手との関係性や地域・親戚間の習慣など、いろいろな要因によって相場は変わってきます。

せっかくお祝いしてくれた人に対して失礼のない内祝いを用意したいですよね。

様子を伺う男性

まずは、相手別の結婚内祝いの相場を見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【相手別の相場】人によって金額は変わるの?

先ほどお伝えしたように、結婚内祝いの相場はいただいた相手によって変わります。

基本的には、自分より目上の人には少なめに、目下の人には多めに内祝いを返すのがマナーとされているよう。

詳しく見ていきましょう。

目上の人

目上の人

職場の上司や年配の親族など、目上の人にお祝いをいただいた場合、半返しだと失礼にあたることもあります。

3分の1程度を目安に考えるとよいですよ。

内祝いを返す相手が職場の上司であれば、同僚などに相談してみるのもおすすめ。

会社内でなんとなく決まったルールもあるかもしれないので、わからないときは人に聞いてから決めると安心です。

なお、会社の福利厚生の一環としていただいたお祝いについては、お返しはしなくて大丈夫ですよ。

同僚・友人

同僚や友人

職場の同僚や友人からお祝いをいただいた場合は、金額によらず半返しがマナー。

たとえば、お祝いが1万円程度だった場合は、半額の5千円程度の内祝いを用意します。

ちょっと高級なお菓子や日頃使える生活雑貨など、相手の好みに合わせたプレゼントを贈るとなおよいでしょう。

目下の人

目下の人

後輩や職場の部下など、自分より目下の人がお祝いを用意してくれた場合、内祝いはどうすればいいのでしょうか?

相場通り半返し・・・では実はダメなんです!

驚く男性

自分より目下の人がお祝いをくれた場合は、そのお祝いと同等程度の内祝いを選ぶのが、目上の人間としてのマナーだと言われています。

例えば1万円のお祝いをいただいたら、8千円から1万円程度の内祝いを用意します。

ただ、こちらについても職場などの慣習で違う場合もあるようです。

気になるようなら、先に結婚した先輩や同僚などに聞いてみると安心かもしれませんね。

親戚(おじ・おば・いとこなど)

親戚

親族からお祝いをもらった場合の内祝いについては、まず親族の間でのルールを確認しましょう。

両親が結婚したときに内祝いをどうしたか、直接聞いてみるといいですよ。

また、親族間でのルールがない場合については、もらった相手との関係性や年齢などによっても内祝いの相場は変わってきます。

年下の親戚には半返し、お祝いが高額な場合や年が離れている親戚の場合は、3分の1程度を目安にすると良いですよ。

親・祖父母・兄弟姉妹

両親

親や祖父母の場合、結婚式や新生活への支援としての意味合いで高額なお祝いを包んでくれることも多いもの。

その場合は、相場にこだわるのではなく、食事などの場を設けてきちんと感謝を伝えるようにするといいですよ。

また、兄弟姉妹から結婚祝いをもらった場合は、相場に合った内祝いを贈るのが基本です。

年上の兄弟には3分の1、年下の兄弟には半返しのお返しをするといいですよ。


相手別の相場がわかったところで、続いてはケース別の相場や対応方法を見ていきましょう。

【ケース別】こんな場合はどうする?

お祝いが高額だった

年配の親戚や上司から、高額のお祝いをいただいた!

そんな場合、相場通り「半返し」で半額の内祝いを用意するとなると、結構なお値段になることも。

例えば10万円のお祝いをいただいたら、半返しだと5万円の内祝いを用意することになります。

3分の1でも3万円強と、なかなかの高額になってしまいますよね。

豚の貯金箱を抱えて悩む男性

高額のお祝いを包んでくれた人は、若い二人のために「新婚生活に役立ててほしい」という気持ちを込めてお祝いしてくれることが多いもの。

そんな相手に高額の内祝いを返すことは、かえって「二人に気を遣わせてしまったかな」と恐縮させてしまうことになりかねません。

せめて3分の1程度に留めておくか、それでも高額な場合は相場にこだわらず、無理のない予算で相手の好みそうなものをチョイスするようにしましょう。

そして十分に感謝の気持ちを伝え、例えば新婚旅行のお土産を持って挨拶に伺ったり、何か二人に変化があった折には近況報告をしたりと、お祝いの気持ちに応える対応を心がけるといいですね。

胸に手をあてる女性

こちらの記事も参考にしてみてください。

結婚祝いで10万円もらったらお返しはどうする?相場やマナー、おすすめギフトをご紹介

お祝いが少額だった

それでは逆に、いただいたお祝いが少額だった場合の内祝いはどうすればいいのでしょうか?

この場合は相場通り、お祝いでいただいた金額の半額~3分の1程度のお返しを用意します。

例えば1万円のお祝いをいただいたら、3千円~5千円の内祝いを用意するとよいでしょう。

タオルやお菓子など、お手頃なギフトがおすすめです。

連名でもらった

職場の同僚一同からのお祝いや、友人数名から連名でお祝いをいただくこともありますよね。

複数名から連名で結婚祝いをもらう男性

そういう場合、内祝いはどうしたらいいのか迷ってしまいがち。

基本的には複数名の連名でお祝いをいただいた場合でも、内祝いは一人一つ渡すのがマナーです。

いただいたお祝いの金額を人数で割り、その金額の半分程度の額を予算にして、一人ひとりに内祝いを選びましょう。

例えば5人から3万円程度のお祝いをいただいたら、3万円を5人で割って6千円。

その半額である3千円程度の品物を、それぞれ5人に贈ります。

内祝いを返す男性

ただこの方法だと、相手の人数が多かったりお祝いが少額だったりする場合、一人一人にかける予算が極端に少なくなってしまいますよね。

そういうときは無理に個別に内祝いを用意せず、みんなで食べられるようなお菓子を持参してお礼を伝えるなど、臨機応変に対応するといいですよ。

詳しくは、こちらの記事をどうぞ。

連名で結婚のお祝いを頂いた!お返しはどうしたらいいの?

「お返しはいらない」と言われた

結婚祝いを渡すときに気を遣って、「お返しは大丈夫だから」と言ってくれる人もいます。

ただ、それを真に受けてお返しをしないと、縁起が悪いとされる「片祝い」となり、相手を不快に感じさせてしまうなんてことも・・・

戸惑う男性

こうした場合も、相場通りの内祝いを贈るのが無難でしょう。

相手が気心の知れた仲で、本当にお返しが要らないという場合には、感謝の気持ちを手紙にして贈るといいですよ。

結婚式に招待した人からプレゼントor高額のご祝儀をもらった

結婚式で招待したゲストからもらったご祝儀には、披露宴での料理などのおもてなしと引き出物でお返しするのがマナー。

料理

そのため、基本的には、結婚式でもらうご祝儀に対して内祝いを返す必要はありません。

ただし、ご祝儀とは別にプレゼントなどのお祝いをいただいた場合や、ご祝儀が想定よりも高額だった場合は、改めて内祝いでお返しをする必要があります。

結婚式を挙げていないけれどお祝いをもらった

結婚式はしないという場合でも、お祝いをいただいたら、相場通り半額~3分の1程度の金額のお返しを、1カ月以内を目安に贈りましょう。

ただし、結婚式をしない場合は、ご祝儀がない分、お祝いの金額も多くなることがあります。

うなずく男性

この場合は半額のお返しだと高額になりすぎることがあるので、3分の1程度に留めておくか、金額にこだわらず相手の好みに合うお返しをしましょう。

内祝いを郵送で贈りたい

内祝いは基本的に直接渡すのがマナーですが、遠方の親戚などのようになかなか会えない相手には郵送で贈りましょう。

ここで注意したいのが、郵送にかかる送料は内祝いの金額に含めないということです。

チェック

例えば10万円の結婚祝いをいただいた場合、「半返し」だと、5万円になります。

これに送料をプラスすることになります。

商品代金に送料が含まれていて、「送料無料」となっている場合もあるため、商品自体は思っていたより安いものになってしまった・・・なんていうことも。

「1万円ぴったりの商品を贈りたい」など、金額を決めて内祝いを贈りたい場合には気を付けましょう。

【金額別】みんなはどんな内祝いを贈った?

結婚内祝いの相場を、相手別・ケース別に一気にご紹介してきました。

ここからは、みんながどんな内祝いを贈ったのか、金額別に見ていきましょう。

~3000円

@chitian748

いつもの朝をリッチにしてくれる、ドリップコーヒーが3種類入ったギフトセット。

専用のコーヒー器具が無くても手軽においしいコーヒーを楽しめるのが、ドリップコーヒーのいいところです。

@hana_to_kaori


サブレ&一口サイズのケーキのセットギフト。
個包装なので、手軽につまめるのが嬉しいですね。

3000円~5000円

@daikichi_wakuwaku_


お米は好き嫌いが分かれにくく、「毎日食べる」という人も多いので、好みが分からない人にも贈りやすそう。

地元のお米や、普段は買わないような高級なお米などちょっと特別感があるものを贈るのもいいですね。

「内祝いにお米を贈りたい」という人はこちらも読んでみてください。

結婚内祝いにお米を贈るのはアリ?喜ばれる贈り方とおすすめをご紹介!

  • @teruchan1017
  • @teruchan1017


こちらは、有名和食店のお取り寄せギフト。親子丼が作れるセットです。

有名店のできたての味をお家で食べられるなんて、とっても贅沢ですね!

5000円~15000円

@___yukii_oo

ちょっと贅沢なボディケアグッズは、毎日に癒しを与えてくれそう。

@sirenia129

風呂敷に包んだお米とご飯のお供の詰め合わせ。

様々な品種のお米があるので「今日はどれにしようかな」と楽しんでもらえそうですね。

内祝いにおすすめのプレゼントについては以下の記事でも紹介しています。

結婚内祝いにぴったりのギフトを10個に絞ってご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

結婚内祝いで失敗したくない人必見!人気のプレゼント10選

結婚内祝いの基本マナーも確認しておこう

最後に、結婚内祝いの基本的なマナーをチェックしておきましょう。

特におさえておきたい5つのポイントを簡単に紹介しますね。

まずはできるだけ早く丁寧にお礼を伝えよう

結婚祝いをいただいたら、まずはお祝いしていただいた気持ちに感謝して、ありがとうの気持ちを伝えることが大切です。

直接手渡しでいただいた場合は、もちろんその場で丁寧にお礼を伝えましょう。

郵送で受け取った場合は、できるだけ早く電話やお礼状で感謝を伝えてくださいね。

挙式後1カ月以内に贈ろう

結婚内祝いを贈る目安は「挙式後1カ月以内」です。結婚式後はバタバタしがちなので、早めの準備を心がけるといいですよ。

先ほどもお伝えしたように、結婚式を挙げていない場合は「お祝いをいただいてから1カ月以内」が目安です。

縁起が悪いとされているものは避けよう

「縁が切れる」ことを連想させるともいわれる刃物や、言葉の響きが「苦」「死」であるくしなど・・・

お祝いごとに向いていないといわれている品物もあります。最近では縁起を気にしない人も増えてきていますが、念のため気を付けておきましょう。

内祝いには、縁起以外にも気を付けたいポイントがいくつかあります。気になる人はこちらを読んでみてください。

【結婚内祝い】結婚祝いのお返し、避けたほうが良いものってあるの?

「のし紙」をつけるのを忘れずに

内祝いは「のし紙」をかけて贈るのがマナーです。

水引が紅白の「結び切り」になっているものを選びましょう。

表書きは「内祝」または「寿」、贈り主の名前は新姓と二人の名前を書くのが一般的です。


こちらでは内祝いの「のし」について詳しくまとめています。

これで完璧!結婚内祝いの熨斗(のし)と表書きの基礎知識!

郵送で贈る場合はお礼状を添える

郵送で内祝いを贈るときは、手紙やメッセージカードを添えてお礼の気持ちを伝えましょう。

お礼状の書き方やマナーについてはこちらが参考になります。

「結婚内祝い」のお礼状のマナー&基礎知識!送るときに気をつけたいポイントって?

以上、内祝いのマナーをざっくり解説しました。

内祝いの贈り方についてもっと知りたい人は、この記事も読んでみてくださいね。

のしはどうする?お礼状は?「結婚内祝い」の贈り方のマナーって?

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚内祝いの基本的な相場は、いただいたお祝いの半額~3分の1程度なんですね。

でも贈る相手やケースによって内祝いの贈り方には臨機応変な対応が必要。

目上の人に対しての内祝いは3分の1程度で、職場の同僚や友人に対しては半返し。

そして、目下の人に対しては、お祝いと同額程度の内祝いを贈るのがマナーです。

親族については、親などに親族の間でのルールを確認するようにしましょう。

また、親や祖父母からのお祝いについては、二人への支援の意味合いが強いため、相場にこだわるのではなく、食事などの場を設けて感謝を伝えることが重要です。

高額なお祝いをいただいた場合は、無理のない額の内祝いを用意して、十分なお礼を伝えれば大丈夫です。

そして、連名でお祝いをいただいた場合、基本的に内祝いは個別に用意します。

でもそうすると一人ずつの予算が少額すぎる場合などは、みんなで食べられるお菓子を持参するなど柔軟な判断も必要です。

なにより、「ありがとう」の気持ちを伝えることが一番なので、感謝の心を忘れないようにしたいですね。

結婚内祝いの基本的な知識については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説

内祝い以外の結婚に関するギフトについてはこちらが参考になります。

【結婚に関するギフト】引き出物、内祝い、引き菓子…それぞれどう違うの?

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る