- 結婚式の準備
- 結婚式
- 引き出物・プチギフト・内祝い
- 内祝い
- 記事詳細
【結婚内祝い】お菓子を選ぶときに気をつけるポイント5つ!
結婚内祝いに、おいしいお菓子を贈りたい!
洋菓子、和菓子、色々なお菓子が販売されているけれど・・・。
内祝いにはどんなお菓子がいいのでしょうか?
今回は、結婚内祝いで贈るお菓子を選ぶときに気をつけたいポイントを、5つご紹介します。
1 日持ちするものを選ぶ
色とりどりのケーキや生菓子は、とても美味しそうでお祝いにピッタリな気がしますよね。
でも結婚内祝いとして贈るお菓子は、「日持ちがすること」も大切な条件!
賞味期限の短いケーキや生菓子は基本的にNGなんです。
せっかく贈っても相手が急いで食べなければいけないようでは、迷惑になってしまうかもしれませんよね。
最低でも届いてから一週間以上日持ちするお菓子を選ぶことが大切。
1ヶ月近く日持ちがするものなら、なお良いですね。
洋菓子ならケーキよりも焼き菓子、和菓子なら生菓子よりも羊羹(ようかん)やお煎餅(せんべい)など、日持ちするお菓子を選ぶよう心がけましょう。
また、賞味期限がないアイスも内祝いに喜ばれますが、贈る際には事前連絡が必須です。
連絡なしにアイスが届くと、冷凍庫のスペースに空きがなく、困らせてしまうかも。
相手に配慮したお菓子選びができるとよいですね。
人気のお菓子の種類は、こちらの記事で取り上げています。参考にしてみてくださいね。
2 特別感のあるものを選ぶ
結婚というおめでたいことに関する贈り物ですから、「特別感」が感じられるものを選ぶのがおすすめ。
パッケージが華やかなものや、パッと見てオシャレなデザインのお菓子だと、もらった人もテンションが上がりそうですよね。
例えばハート型のお菓子だったり、パッケージにウェディングドレスを連想させるようなレース柄が使われていたりと、ウェディングにまつわるデザインのお菓子を選ぶのも素敵。
長寿や繁栄を象徴するバームクーヘンなど、縁起がいいとされているお菓子も内祝いにはピッタリです。
地元名産のお菓子なども、なかなか手に入らないため喜んでもらえます。
知名度の低そうなものを選んだ場合は説明をひとこと添えると親切ですよ。
幸せのおすそ分けができるような、特別感のあるお菓子を選ぶといいですね。
3 高級感があるものを選ぶ
普段から好んで食べているお菓子をもらうのも、もちろん嬉しいけれど・・・。
自分で買うのはちょっと勇気がいるような高級感のあるお菓子をもらったら、すごく嬉しいですよね!
例えば雑誌やテレビ、インターネットで話題になっている店のお菓子や、誰もが知っているような高級店のお菓子、老舗の和菓子など。
「食べてみたいけど、普段はなかなか買わない」というお菓子をチョイスするのがポイントです。
お菓子とギフトを組み合わせてもOK
高級なお菓子といっても、5000円を超えてくると、なかなか売っていなかったり、内容量が多すぎたりしますよね。
もし高額な内祝いを考えているなら、お菓子とほかのギフトを組み合わせるのもおすすめです。
内祝いに人気のギフトについてはこちらで詳しく解説しています。
内祝いには、金額が計算しやすくてお手軽なカタログギフトも人気です。
引き出物の定番「カタログギフト」!メリット・デメリットを教えて!
4 相手の好みに合わせる
たとえ有名店のお菓子でも、好みではないお菓子をもらったら相手が困ってしまうことも。
例えば、甘いものが苦手な人にチョコレートの詰め合わせ、歯の悪い高齢の方に固いお煎餅など・・・。
せっかくのお菓子も食べてもらえなければ、贈った方も残念ですよね。
喜んでもらうためにも、事前に相手の好みがリサーチできればベスト!
でもなかなか会えない人や、気軽に好みを伺えない相手もいますよね。
そんな場合は、色々なお菓子が詰め合わせになったアソートギフトを選ぶと、家族や友人とシェアして好きなものだけ楽しんでもらえるかも。
相手の好みがわからない場合でも、個包装のものならおすそ分けもしやすく、もらった人が扱いに困ることもないのでおすすめです。
5 相手の人数に合わせる
例えば一人暮らしの人に、切り分けて食べるような大きな焼き菓子を贈っても、もらった人は食べきれないかもしれません。
おいしいお菓子を選ぶことはもちろんですが、相手の人数によって、食べきりやすい量や大きさのものを選ぶことも大切です。
一人暮らしの人や少人数に贈る場合は、食べきれる量で、その分質の高いお菓子を贈るといいでしょう。
子供がいる家庭や、人数の多い親族などに贈る場合は、大きな焼き菓子やボリュームのあるお菓子でも喜ばれそう。
ただ、同じ大人数でも、職場への内祝いの場合は、分けて食べやすいように個包装のお菓子のほうがよかったりします。
相手の人数や状況に合わせて、量や分けやすさも考えるといいですね。
結婚内祝いの基礎知識やマナーについては、以下の記事で取り上げています。
「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説
のしはどうする?お礼状は?「結婚内祝い」の贈り方のマナーって?
まとめ
いかがでしたか?
結婚内祝い用にお菓子を選ぶときのポイントを5つ、ご紹介しました。
まずはもらった相手が焦って食べる必要がないよう、賞味期限の長いお菓子を選ぶのが大切なポイント。
その上で、特別感や高級感を意識して選ぶのがおすすめです。
相手の好みをリサーチできれば一番ですが、無理な場合はアソートギフトや個包装のものにするなど、もらった相手が扱いに困らないように気を配りましょう。
相手の家族構成や人数によって、お菓子の量や大きさも変えると親切ですよ。
お祝いを頂いた感謝の気持ちを込めて、相手に喜んでもらえるお菓子を贈りたいですね。
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」