【再婚のご祝儀】受け取ってもいいの?立場別や挙式ナシの場合の相場って?
音声で聴く!
再婚の結婚式で悩ましいのが、ゲストからいただく「ご祝儀」のこと。
「再婚でもご祝儀は受け取っていいのか、それとも辞退するものなのか・・・」と悩んでいる新郎新婦も少なくないでしょう。
一方、ゲスト側も
「再婚のご祝儀っていくら包めばいいんだろう・・・?」
と疑問に思っていたりしますよね。
そこで今回は、新郎新婦とゲスト、それぞれに向けて再婚のご祝儀の話を詳しく解説します。
先輩カップルの声やアンケート結果とともにお届けするので、ぜひ参考にしてくださいね!
【ゲスト向け】再婚のご祝儀、相場っていくら?
まず、ゲスト側の話について見ていきましょう。
再婚の結婚式に出席する場合、
「ご祝儀をいくら包めばいいんだろう? 初婚の場合と異なるのかな?」
と気になる人もいるかもしれませんね。
実は、再婚の結婚式でも、ご祝儀の相場は一般的な結婚式の場合と同じです。
具体的な金額としては、3万円が基本となります。
一般的な結婚式と同様、以下のように立場によって相場は変わってくるようです。
ゲスト(ご祝儀を贈る側)の立場 | 金額相場 |
---|---|
友人・知人 | 3万円 |
勤務先の同僚や先輩・後輩 | |
勤務先の上司 | 3~5万円 |
勤務先の部下 | |
兄・姉 | 3~10万円 |
弟・妹 | 3~5万円 |
甥・姪 | |
いとこ | |
おじ・おば | 5~10万円 |
再婚の結婚式でも、お祝いの気持ちを持って包んであげられるといいですね。
以下の記事では、ご祝儀を包むときのマナーもあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【結婚式ご祝儀の相場】いくら包む?会社・友人・親族などの立場やケース別のマナーを解説!
【新郎新婦向け】再婚のご祝儀、受け取ってOK?
それでは次に、新郎新婦向けの話を見ていきます。
再婚の結婚式でのご祝儀、受け取るかどうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
ゲストのリアルな意見を見てみましょう。
正直、ゲストはどう思う?アンケート公開!
「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※)」によると、次のような結果になりました。
「再婚でも気にならない!お祝いしてあげたい」と答えた人が60.3%。
多くの人が、再婚の結婚式でもご祝儀を渡したいと思っているようですね。
再婚でもおめでたいことには違いはないので、お祝いの気持ちとしてご祝儀を渡したいです!
再婚した友人の結婚式に行きましたが、格式高いフォーマルなホテルで、とっても美味しい料理が提供されました。
ゲストへのおもてなしが充実していたので、2回目のご祝儀を渡すことも気にならなかったですよ!
などという声がありました。
また、「新郎新婦のどちらかが初婚ならいい」と考えている人も14.0%いましたよ。
どちらかが初婚の場合も含めると、合計で7割ほどの人がOK派のようですね。
一方で、「正直ちょっとためらいがある」「できれば渡したくない」と答えた人は全体の25.7%という結果でした。
お祝いしてあげたい気持ちはありますが、子育てをしていて家計も苦しいので、2回目となるとためらってしまうかな・・・。
周囲では結婚式ラッシュなので、ご祝儀の出費がかさんで生活が苦しく…。
申し訳ないけど、再婚の友人の結婚式はお断りして、後日お祝いのプレゼントを贈りました。
などという意見もあるようです。
「お祝いしたい気持ちはあるが、金銭的に余裕がないので、もう一度渡すのは厳しい」という人が多いのかもしれませんね。
それでは次に、ご祝儀を受け取る場合・受け取らない場合それぞれの気遣いや注意点を見ていきましょう。
ご祝儀を受け取る場合の気遣い
ご祝儀を受け取ることを決めたとしても、
「何万円ものご祝儀を何回も包んでもらうのは、やっぱり申し訳ないな」
と思う人もいるのではないでしょうか。
そんな人は、ゲストへのお返しとして「おもてなしのグレードアップ」を考えてもいいかもしれません。
たとえば、ゲストに渡す「引き出物」。
引き出物の金額相場は1人あたり5000円程度と言われています。
再婚の場合はより感謝を伝えるために、相場より値段の高い、豪華な引出物を用意する人もいるよう。
もしくは引き出物とは別に、数千円程度のギフトを渡すのも良さそうです。
引き出物・ギフトの選び方や相場について、詳しくは以下の記事をどうぞ。
ゲストが喜ぶ結婚式の引き出物の選び方は?人気のアイテム、注意点もご紹介
結婚式で人気のプチギフトは?先輩花嫁が選んだおしゃれギフトや相場、選び方を紹介!
このほか、料理やドリンクを豪華にするなども良いかもしれないですね。
ゲストに満足してもらえる結婚式になれば、
「お祝いできてよかったなあ」と心から思ってもらえそうです。
ご祝儀を受け取らない場合の注意点
新郎新婦の中には、「ご祝儀を辞退する」という選択をする人もいます。
特に、「お互い再婚同士で、ゲストの多くが2回目の参加」という場合は、ご祝儀を受け取らないケースが増えるよう。
ご祝儀を受け取らない場合は「前もって辞退すると伝えておく」のがベストです。
式当日に持ってきてくれたご祝儀を断ると、失礼に感じる人もいます。
事前に招待状などで、
「ご祝儀はご遠慮させていただきます」
などと伝えておきましょう。
また、ご祝儀をもらわないとなると、その分、新郎新婦の出費が増えるので注意しておきましょう。
・結婚式ではお金のかけどころを考え、節約できるところは節約する
・ふたりで式に向けて貯金をする
など、お金のやりくりもきちんと考えておくと安心ですよ。
辞退したけれどいただいた場合
ご祝儀は受け取らないつもりでも、式当日、気を遣ってご祝儀を包んでくれるゲストがいるかもしれません。
この場合は、お祝いしたいというゲストの気持ちを尊重して、ご祝儀を受け取る方が良いとされていますよ。
そして、結婚式が終わったら後日、「内祝い」としてギフトを贈るとGOOD。
「内祝い」とはお祝いをいただいた相手に贈る「お返し」のこと。
挙式の後1ヶ月以内を目安に、いただいたご祝儀の金額の半額~3分の1ほどの値段の品を贈ると良いですよ。
内祝いについて詳しくはこちらの記事をどうぞ。
「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説
「会費制」にするのもアリ!
さて、ここまではご祝儀を受け取る場合・受け取らない場合に気を付けたいことをお伝えしましたが・・・
結婚式には「ご祝儀制」ではなく「会費制」というものもあります。
2つの大きな違いは、ご祝儀はゲストが自分で金額を決めるのに対して、会費は新郎新婦の方であらかじめ金額を設定するということ。
一般的に、会費制の方がご祝儀制よりもゲスト一人ひとりが払う金額は安くなると言われています。
再婚カップルの中には「ゲストの負担を減らしたかったので会費制にした」という人もいるようです。
ゲスト側も「再婚の結婚式だといくら包めばいいんだろう」などと悩まなくて済むので、そこもうれしいポイントかもしれないですね。
興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね。
会費制結婚式の詳しい解説はコチラ!
「会費制結婚式」とは?メリット・デメリットを徹底調査!会費の相場や費用、引き出物についても解説
そもそも再婚の場合、結婚式は挙げるの?
ここまで、再婚の場合のご祝儀の相場を紹介してきましたが・・・
そもそも結婚式を挙げるかどうかについて悩んでいるという人もいるかもしれませんね。
結婚式を挙げたという人に意見を聞いてみました。
自分は再婚でしたが、相手が初婚だったので、結婚式を挙げました。
結婚式に憧れがあったみたいで、とても喜んでもらえましたよ。
「あのドレスも着たかった」「あの演出もやりたかった」など、前回の結婚式にはいろいろと後悔もあり…。
せっかくなのでもう一回、結婚式を挙げたい!と思い、実施しました!
結婚するけじめとして結婚式を挙げたいという気持ちがありました。
再婚の結婚式は海外リゾートでふたりきりで挙げましたよ。ご祝儀なども気にしなくてよかったので気持ちは楽でした。
結婚式を挙げる理由は人それぞれですね。
「再婚の結婚式はどうするべき」と決まっているわけではないので、ふたりの納得いく形にするのがベターです。
中には
親族だけで食事会風の結婚式を挙げました。普通の結婚式よりリーズナブルに済んだので、節約できた分、新婚旅行では贅沢をしましたよ!
結婚式は挙げずに、フォトウェディングだけにしました。
和装や洋装などたくさんの衣裳を着て撮影したので、大切な思い出になりましたよ。
なんていう声もありました。
以下の記事では再婚の場合の結婚式におすすめのスタイルや悩みがちな問題について解説しています。
気になる人はチェックしてみてくださいね!
※「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2025年2月
回答人数:436人
まとめ
再婚の結婚式でご祝儀をもらうかどうかについては悩みがちなポイント。
ただ、ゲストの過半数は「お祝いしたい」という前向きな回答をしていました。
○ご祝儀を受け取る場合:ゲストへのおもてなしをグレードアップする
○ご祝儀を受け取らない場合:ゲストにあらかじめ伝えておく、結婚式費用のやりくりをしっかり考える
というような点に配慮できると良さそうでしたね。
また、「会費制」にした先輩カップルもいるようでした。
なお、再婚の場合のご祝儀の相場は一般的な結婚式と同じ考え方でOKです!
マナーはしっかり守りつつ、何よりもまず、結婚するふたりに「お祝いしたい」という気持ちが伝わるようにしたいですね。
「結婚式費用」の他の記事
「結婚式費用」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」