ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式で人気のプチギフトは?先輩花嫁が選んだおしゃれギフトや相場、選び方を紹介!

プチギフト

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式に出席してくれたゲストへ渡す「プチギフト」。

お見送りのときなどにゲスト一人一人にお礼の気持ちを込めて渡す、ささやかなプレゼントです。

この記事では、プチギフトの相場や渡し方、選び方や人気の品物を解説!

実際に先輩花嫁が選んだプチギフトも、おしゃれ系から面白い系、手作りのものまでご紹介します!

INDEX

結婚式のプチギフトとは?

結婚式の「プチギフト」とは、結婚式に来てくれたゲストへ贈る「小さな贈り物」のこと。

プチギフト@ys0708_wedding

お見送りやテーブルラウンドなどの際に、ゲスト一人一人に手渡すプレゼントです。

引き出物は普通、家族や夫婦にはひとつだけ渡しますが、プチギフトは参加者全員にひとつずつ用意。

感謝の言葉を伝えながら直接渡すのが一般的です。

「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」によると、挙式・披露宴を行ったカップルの71.3%はプチギフトを用意したようです。

挙式と披露宴を行ったカップルにプチギフトを用意したかを調査した結果のグラフ

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

プチギフトの渡し方・タイミング

ゲストにプチギフトを渡す方法やタイミングは、カップルによってさまざま。主に次の3つのパターンがあります。

披露宴・二次会後のお見送りで配る

ゲストにプチギフトを渡す新郎新婦

披露宴や二次会後、新郎新婦が並んでゲストをお見送りする際、一人ひとつ手渡しします。

直接「来てくれてありがとう」の気持ちを伝えられるので、多くのカップルに選ばれています。

披露宴・二次会中に渡す

お色直し後に入場する際、ゲストテーブルにプチギフトを配ってまわる方法もあります。

披露宴・二次会中の新郎新婦は忙しく、なかなかゲストと話す機会が取りにくいですが、プチギフトを配ることで一人一人にお礼を伝える時間が確保できますね。

テーブルなどにあらかじめ配置しておく

ゲストが大人数の場合やスケジュールの都合などで、一人一人に手渡す時間が取れないということもあるでしょう。

テーブルに置かれたプチギフト

その場合は、前もって各席にセッティングしておくという方法があります。

また、引き出物袋に入れるのもOK。

プチギフトも入った引き出物袋

ただし、プチギフトは一人ひとつ用意するものなので、夫婦や家族での出席などの場合、代表者の袋にゲストの人数分入れるよう注意しましょう。

手渡しができない場合には、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを添えておくといいですね。

プチギフトを渡すタイミングについては、こちらの記事もどうぞ。

結婚式でプチギフトを渡すタイミングって?渡し方のアイデアをご紹介

プチギフトの相場や手配方法

プチギフトの相場

結婚式のプチギフトにかける金額の相場は、ゲスト一人あたりだいたい200円~500円程度。

平均金額は【284円】です。

「300円くらい?」と考える女性

ラッピングを自分でする場合、その費用も忘れずに計算しましょう。

少人数の結婚式の場合は、相場より高めのプチギフトを選ぶ人が多いようです。

また、二次会で配る場合、引き出物がないゲストもいるためか、比較的豪華なプチギフトが選ばれる傾向にあります。

相場を参考にしつつ、予算やゲストの満足度なども考慮して選びましょう。

手のひらに乗せたプチギフト

プチギフトの相場や節約方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

結婚式のプチギフトの相場は?上手に節約できる方法ってあるの?

プチギフトの手配方法

結婚式のプチギフトの手配方法は、大きく分けると次の3つ。

・結婚式場が提携しているショップ
・式場提携外のショップ
・手作り

提携外のショップで自分好みのアイテムを用意するカップルも多いようです。

ただし、提携外や手作りの場合「持ち込み料」がかかることもあるので、結婚式場のプランナーさんに確認しておきましょう。

「持ち込む料~」と言う豚の貯金箱

プチギフトを選ぶポイント

では次に、プチギフトを選ぶときのポイントを見ていきましょう。

万人受けしそうなものを選ぶ

結婚式には、老若男女さまざまなゲストが集うもの。

ゲストみんなに喜んでもらうため、好みが分かれそうなものは避けましょう。

シカの角エキスとバラとグレープフルーツのにおいのキャンドル

例えば個性の強い味のお菓子、香りの強いキャンドルや入浴剤などはやめておくのが無難です。

食品・消耗品などの消え物がおすすめ

形に残るものだと、好みのものでない場合、扱いに困ってしまうというゲストもいるかも。

食品や消耗品など、「使ったらなくなるもの」はプチギフトに最適。価格帯や満足度を考えると、食品や日常生活で使う消耗品がぴったりです。

石鹸のプチギフト

二人の写真や名前などを使いたい場合は、お菓子のラベルなど消え物に使うと扱いに困りにくいでしょう。

パッケージやラッピングにこだわる

小さなギフトだけに、見た目にこだわることは重要なポイントです。

パッケージやラッピングが素敵なプチギフトは、もらった側も嬉しくなりそう!

パッケージが素敵なプチギフト@__mis_wedding__

見た目が華やかなプチギフトを選び、ウェルカムスペースの装飾の一部にした、という先輩カップルも。

そうすることで、お見送りの時はスムーズに配ることができて一石二鳥です。

自分でプチギフトをオシャレにラッピングする方法は、こちらの記事をご覧ください。

結婚式プチギフトの手作りラッピング実例!簡単にできるおしゃれなアイデアをご紹介

季節感のあるものもGOOD!

プチギフトに季節感を取り入れるのもおすすめ。

サンタや雪だるまなど冬らしいアイシングクッキー

春の結婚式なら桜のティーバッグ、夏ならミニタオル、秋ならお芋クッキー、冬ならサンタ柄のキャンディなど・・・

四季を感じさせるギフトは、ゲストの印象にも残りそうですね。

先輩花嫁が選んだプチギフトは?データで紹介

「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」によると、先輩カップルがプチギフトに選んだ品物はこちらです。

プチギフトに選んだ品物の割合のグラフ

84.8%と、圧倒的多数が「お菓子」と回答しています。

「お菓子以外の食べ物・飲み物」と回答した人を合わせると、実に93%がプチギフトに「食品」を選んでいるようです。

早速、それぞれ見ていきましょう。

お菓子

ダントツで多く選ばれている「お菓子」。

予算も手頃で、可愛いパッケージのものが多いのが人気のポイント。

チョコレートやキャンディ、グミやクッキーなどの手軽なお菓子がよく選ばれます。

  • チョコレートのプチギフト
    @tc_my__wd
  • グミのプチギフト
    @ayumi___baby
  • クッキー
    @ukabuu_

ポップコーンやグラノーラなどもオシャレですね!

グラノーラのプチギフト@mylenecakes

そのほか、アーモンドを砂糖ペーストでコーティングした「ドラジェ」はプチギフトによく選ばれるお菓子のひとつ。

瓶に入ったドラジェ

可愛らしい見た目が特徴のお菓子で、フランス語で「幸福の種」という意味があるとされ、古くから結婚式でよく使われています。

また、「有名ブランドのもの」や「二人に縁のあるもの」、「写真や文字を入れられるもの」という点にこだわった人も多いよう。

有名ブランドのお菓子

誰もが憧れる有名ブランドのお菓子。プチギフトでもらえたら嬉しいですよね!

有名ブランドのお菓子のプチギフトに喜ぶ女性

プチギフトは基本的に一人当たりの量が少ないので、高級なお菓子を用意してもコストが抑えられるのが嬉しいところです。

二人にゆかりのあるお菓子

二人の好きなお菓子、思い出のお菓子を贈るのもステキ。

郷土菓子のプチギフト@jjj0212jjj

二人で旅行に行ったときに見つけたお気に入りのお菓子も話題の種になりそうですし、二人の地元で有名な郷土菓子ならお互いのゲストに地元の紹介ができるというメリットも。

選んだ理由をラベルやカードに書いておくのも良いですね。

「うったち(私たち)ふるさと長崎のカステラ食べりー!」とカステラを差し出す女性

写真や文字入りなどオーダーできるお菓子

最近では、お菓子のパッケージに自分たちの顔写真やメッセージなどをプリントして、オリジナルのお菓子を作ることができるというサービスも充実しています。

新郎新婦の顔写真がパッケージにプリントされたチョコレート

「来てくれてありがとう」などのメッセージを入れておけば、お礼の気持ちも伝えられますね。

一般的に、二人の顔写真や名前の入ったものは引き出物やプチギフトには敬遠されがちですが、その点、お菓子のパッケージなら消え物なので扱いに困ることもありません。

ゲストにもちょっと驚いてもらえそうです。

新郎新婦の写真がプリントされたせんべいを持っている女性

以上、お菓子のプチギフトについて紹介しました。

プチギフトとして贈るお菓子を選ぶときには、「日持ちがする」というのも大切な条件。

ゲストが急いで食べなければいけないような生菓子は避け、一週間以上日持ちのするものを選ぶといいですよ。

「もう式から1ヶ月たったのかー」とカレンダーをめくりながらプチギフトのお菓子を食べる女性

また、すぐ型崩れしそうな繊細なお菓子はやめておく、夏場には溶けやすいチョコなどは避ける、などの気配りも大事です。

お菓子以外の食品

「お菓子以外の食べ物・飲み物」をプチギフトに選んだという声も8.2%ありました。

例えばかわいい小瓶に入ったジャムやはちみつを配ったり、おすすめのコーヒーや紅茶のティーパックをラッピングしたりとアイデアはさまざま。

お米@murakamix_33

かわいいパッケージに入った小さなお米のプチギフト、高級梅干しなども人気です。

高級オリーブオイルの小瓶など、ちょっといいものでもミニサイズなら安価で手に入れられることもありますよ。

オリーブオイル@risph_wd2021

飲み物

最近では、飲み物をプチギフトとして贈るのも人気!

紙パックのジュース@a__xx.0718wd

ジュースやミネラルウォーターなど、デザインがオシャレなものが多く選ばれています。

「ありがとう」の気持ちを込めたサンキュータグもつけて、おしゃれにラッピングするといいですね。

  • ミネラルウォーター
    @ru__0115
  • おしゃれな瓶のアップルジュース
    @s_k_b_wedding

夏場などは喉が渇きやすいので、その場で飲めるジュースはゲストにも好評のようです。

二日酔い防止ドリンクを配るというユニークなアイデアもあります。

二日酔い防止ドリンクを飲むゲスト

日用品やバス用品

お菓子を中心とした食品が多く選ばれているプチギフトですが、食品以外をプチギフトに選んだ先輩カップルもいます。

先輩カップルが選んだ食品以外のプチギフトはこちら。

・バス用品・・・4.5%
・キッチン用品・・・3.3%
・文房具類・・・0.7%
・その他の日用品・・・7.2%

バス用品なら、1回使いきりサイズのバスソルトや・・・

バスソルトのプチギフト@wedding.20210403

グラデーションやマーブルが施された「宝石石鹸」などもいいですね。

本物のような宝石石鹸@in_rainbow_soap

その他、可愛らしいティースプーンなどの「キッチン用品」、ボールペンなどのちょっとした「文房具類」など・・・

普段使いできるちょっとしたギフトを選ぶとよさそうです。

手作り品

先輩カップルの中には、「手作りのお菓子・小物」を贈ったという人も。

プチギフトのお菓子を手作りする女性

クッキーに可愛くデコレーションする「アイシングクッキー」は、手間がかかる分可愛さはとびっきり!

手作りのアイシングクッキー@kasumimargaret.icingcookie

お菓子作りが得意な人は、チャレンジしてみるのもいいかも。

ただ、手作りの食品は「衛生面が心配」というゲストの声もあります。

手作り食品の賞味期限は、気候の条件や保存状態にも左右されるもの。会場によっては手作り食品の持ち込みを禁止しているところもあるようです。

それに、結婚式前は何かと忙しく、手作りする時間を捻出するのが難しいことも。

ゲストの顔ぶれや、条件を考えて決めましょう。

食品の他にも、キャンドルや火を使わずにアロマの香りを楽しめる「アロマワックスバー」も人気の手作りプチギフト!

手作りのアロマキャンドル@nanakamado_online

見ためもかわいくオシャレなので、ゲストに喜ばれそうですね。

手作り品をプチギフトにする際、気をつけたいポイントについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。

結婚式のプチギフトを手作りしたいなら…どんなことに気を付ければいい?

ユニークなギフト

ちょっとユニークなギフトで、ゲストを驚かせるのも楽しいかも!

例えば小さな多肉植物や、サボテンの鉢を贈るのも素敵。手のひらに乗るようなミニ植物なら、置くスペースもさほど必要ありません。

多肉植物のプチギフト

お世話が簡単で育てやすいものを選べば、ゲストの負担になりにくいでしょう。

お花の耳かき@parux0212wd

一見お花のようなこちら、実は耳かきなんです!

意外性も実用性もあるアイテムに、ゲストも喜んでくれそうですね!

他には、寒い冬にはカイロ、暑い夏にはあぶら取り紙や扇子などを、可愛くラッピングして渡すというアイデアも。

プチギフトにおすすめのアイテムは、こちらの記事でもたくさん紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!

結婚式二次会で人気のプチギフト33選!予算や選び方も徹底解説します【実例つき】

「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式のプチギフトとは、結婚式に来てくれたゲスト一人一人へ贈る、「小さな贈り物」のこと。

渡し方はさまざまで、
○披露宴・二次会後のお見送りで配る
○披露宴・二次会中に渡す
○座席に置く、引き出物袋に入れておく
などの方法があります。

プチギフトの相場はだいたい、200円~500円程度。「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」によると、平均費用は【284円】です。

プチギフトの手配方法としては、会場提携ショップ、外部ショップ、そして手作りの3通り。「持ち込み料」がかかるかどうかも、前もって確認しておきましょう。

先輩カップルのほとんどが、プチギフトに食品をチョイスしており、中でもお菓子がかなりの割合を占めています。

食品以外だと、バス用品やキッチン用品を含む日用品がおすすめ。

また、意外性のある面白プチギフトでゲストを驚かせるカップルも。

「ありがとう」の気持ちを伝えられるように、心を込めて選びたいですね!

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る