【結婚式ご祝儀の相場】いくら包む?会社・友人・親族などの立場やケース別のマナーを解説!
音声で聴く!
結婚式に出席するとき、ご祝儀をいくら包めばいいのかは迷いがちなポイントですよね。
そこで今回は、自社アンケートのデータをふまえて
・友人
・上司や部下
・親族
など、立場別にご祝儀の相場や平均額をご紹介します。
さらに、夫婦で出席する場合や結婚式を欠席する場合など、状況別の相場も解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
【ご祝儀の相場】基本は3万円
ご祝儀の金額は3万円が相場とされています。
この3万円の内訳は、次のとおり。
・披露宴の料理・引き出物代:約2万円
・お祝いの気持ち:1万円
「実費相当分(飲食代等)とお祝いの気持ち」を合わせて3万円と考えると、納得感がありますね。
この3万円を基本に「新郎新婦との関係性」によって、1万円単位できりの良い金額になるよう調整します。
新郎新婦とのお付き合いが深い場合や、新郎新婦よりも地位や年齢が高い場合は、3万円より多めに包むといったイメージですね。
立場別の金額相場については、次の章でくわしく紹介していきます。
避けた方が良い金額について
次のような金額は避けた方が良いとされています。
・割り切れる「偶数」(別れを連想させるとされる)
・「4」と「9」などの数(不吉な言葉を連想させるとされる)
※偶数でも「末広がり」を意味する8や、
きりの良い10は OKとされることが多い。
最近は「ペアだから」と2万円が許容されることもあるよう。
「1万円札2枚だと偶数になるのが気になる」という場合は、1万円札1枚と5千円札2枚にするという手も。
【データで解説】立場別のご祝儀相場
続いては、ご祝儀を贈る側の立場別に金額相場を見ていきましょう。
立場別の金額相場と平均額をまとめたものがこちら。
ご祝儀を贈る側の立場 | 金額相場 | 平均額 |
友人・知人 | 3万円 | 28,390円 |
勤務先の同僚(同期) | 3万円 | 27,070円 |
勤務先の同僚(先輩) | 28,862円 | |
勤務先の同僚(後輩) | 28,063円 | |
勤務先の上司 | 3~5万円 | 35,385円 |
勤務先の部下 | 3~5万円 | 32,200円 |
兄・姉 | 3~10万円 | 56,707円 |
弟・妹 | 3~5万円 | 48,404円 |
甥・姪 | 3~5万円 | 47,381円 |
おじ・おば | 5~10万円 | 61,663円 |
年上のいとこ | 3~5万円 | 36,400円 |
同い年のいとこ | 33,068円 | |
年下のいとこ | 33,665円 |
結婚スタイルマガジントレンド調査2024より。以下データの出典は同様。
それぞれの立場ごとにくわしく見ていきましょう。
友人・知人
アンケートによると、友人や知人として贈ったご祝儀の金額は次のとおり。
また、ご祝儀の平均額は28,390円でした。
友人として出席する場合は、3万円が相場になりそうですね。
ただ、まだ学生だったり働き始めたばかりだったりすると、3万円を包むのはどうしても難しいかもしれません。
その場合は、2万円のご祝儀でも許容される場合があるようです。
職場関係(同僚・上司・部下)
続いては、新郎新婦が職場関係の人の場合のご祝儀相場です。
同僚(同期・先輩・後輩)として贈る場合
まずは、職場関係の立場の中でも同期や先輩、後輩といった役職に差がない場合について。
同期・先輩・後輩のいずれも、3万円を贈る人が7割を超えて最も多くなりました。
また、ご祝儀の平均額は
・同期として贈る場合:27,070円
・先輩として贈る場合:28,862円
・後輩として贈る場合:28,063円
となり、同僚としてご祝儀を贈る場合は一般的な相場通りの3万円が相場だといえるでしょう。
上司として贈る場合
一方、部下の結婚式に上司として出席する場合は、同僚の場合に比べて5万円を贈る人の割合が高い結果に。
平均も35,385円と、同僚として贈る場合に比べて高くなりました。
一般的な相場より多めの3~5万円程度が相場だと言えるでしょう。
主賓として招待される場合
上司の場合は、主賓として招待されることもあります。
主賓には、一番上座の席やランクの高い引き出物を用意するなど、新郎新婦側から特別な配慮がある場合も多いもの。
そのため主賓としては、一般的な上司の相場より多めの5~10万円のご祝儀を贈る人が多いようです。
主賓として出席するケースについては次の記事で詳しく取り上げています。
披露宴に主賓として出席する場合、ご祝儀はいくら包む?
部下として贈る場合
そして、上司の結婚式に部下として出席する場合は次のとおり。
上司として贈る場合に比べて控えめな金額が特徴で、平均は32,200円となりました。
仕事でお世話になっている人には少し多めに包む、ということをふまえると3~5万円程度が相場となるでしょう。
なお、同僚や上司、部下としてご祝儀を贈る場合は、会社の慣習で金額が決まっていることも。
ご祝儀に関する決まりはないか、職場内で確認しておけるといいですね。
また取引先の人にご祝儀を贈る場合は、一般的な相場と同じく3万円が基本となるようですよ。
親族(兄弟姉妹・おじおば・いとこ)
続いては、家族や親族へのご祝儀の相場についてです。
親族は、友人・知人や職場関係の人に比べると全体的に相場が高めになっているようです。
立場ごとにそれぞれ見ていきましょう。
兄弟姉妹の場合
まずは、兄弟姉妹の場合。
アンケートは、新郎新婦より年上の「兄・姉」と年下の「弟・妹」に分けて実施しました。
兄・姉として贈る場合は、年上という事情もあってか、5万円や10万円といった一般的な相場より高い金額を包む人が多い結果に。
弟・妹として贈る場合も、兄・姉よりは控えめですが、5万円を包んだ人と10万円を包んだ人を合わせると半数近くになりました。
兄・姉の平均額は56,707円、弟・妹の平均額は48,404円で、いずれの場合も一般的な相場の3万円より高い傾向に。
兄・姉として贈るご祝儀は3~10万円、弟・妹として贈るご祝儀は3~5万円が相場だと考えるといいでしょう。
兄弟姉妹へのご祝儀については、こちらも参考にしてみてください。
兄弟・姉妹へのご祝儀や結婚祝いはどうする?立場・状況別の相場や渡す際のマナーも解説!
おじ・おばとして贈る場合
おじ・おばとしては、5万円や10万円を贈った人が多い結果に。
平均額も61,663円と、親族の中で一番高くなりました。
おじ・おばと甥・姪は、親子ほど年が離れていることもありますよね。
幼い頃から可愛がっていたり日ごろから頻繁に会っていたりする場合は、お祝いの気持ちが強く大きな金額を包むこともあるでしょう。
そのため、相場も5~10万円と高めになるようです。
甥・姪として贈る場合
一方、甥・姪としては一般的な相場の3万円を基本としつつ、5万円を贈ったという人も多くなりました。
平均額は47,381円で、兄弟姉妹やおじ・おばに比べると少し控えめな金額に。
相場は3~5万円で考えておくと良いでしょう。
いとことして贈る場合
いとことして贈るご祝儀については、年上・同い年・年下の3パターンに分けてアンケートを実施しました。
同い年や年下のいとことして贈る場合は、基本の3万円を贈った人が半数以上。
対して年上のいとことして贈る場合は、3万円を贈った人が若干少ない代わりに、5万円を贈った人が増えて3割ほどになりました。
平均額も、
・年上のいとことして贈る場合:36,400円
・同い年のいとことして贈る場合:33,068円
・年下のいとことして贈る場合:33,665円
となり、年上のいとこは多めに包んでいることが分かりますね。
いずれも相場は3~5万円と考え、年齢や親しさをふまえて金額を決めるといいでしょう。
なお、ご祝儀の金額や渡すかどうかについては親族間で慣習がある場合もあります。
あらかじめ親族で話し合っておくと安心ですよ。
ケース別のご祝儀相場
立場別のご祝儀相場を紹介しましたが、
・夫婦で招待された場合
・子連れで出席する場合
・親と一緒に出席する場合
・会費制の結婚式の場合
・挙式のみ・披露宴のみに参加する場合
など、一般的な相場だけでは金額を決めにくいケースもありますよね。
そこで続いては、こうした状況別にご祝儀金額の相場と決め方を紹介します。
夫婦で招待された場合
結婚式に夫婦で出席する場合、ご祝儀は1人分ずつ準備するのではなく、2人分まとめて準備します。
1人当たり3万円が相場だとして、本来なら夫婦2人分で6万円ですが、偶数を避けてきりの良い金額にするために「5~7万円」とするのが一般的なようです。
新郎新婦と同年代の場合は5万円、新郎新婦よりも夫婦の年代が高い場合や、新郎新婦と特別親しい場合は7万円を目安にするといいでしょう。
夫婦で出席する場合のご祝儀はこちらの記事でも紹介しています。
結婚式に夫婦で出席…ご祝儀の相場はいくら?ご祝儀袋の選び方や書き方も紹介します
子連れで出席する場合
立場ごとの相場の金額に、子供の分の金額を追加するのが一般的です。
追加金額を決めるときは「子供に用意される料理」を基準にして考えましょう。
子供1人あたりの目安は次のとおり。
料理なし(赤ちゃん) | 追加なし |
子供用プレート | プラス5千円 |
大人と同じ料理 | プラス1万円 |
またキッズスペースや授乳室を用意してもらった場合は、感謝の気持ちを込めてさらに5千円ほどプラスするとよいでしょう。
ただし、ご祝儀の合計額は5千円単位の端数が出ないよう、きりの良い金額に調整するのが一般的。
端数の分はプレゼントを買って渡すのがおすすめですよ。
例えば、夫婦と子供1人で出席し、子供用プレートを用意してもらった場合、
足し算上は、「5万円+5千円=5万5千円」を包むことになりますが・・・
端数(5千円)については、現金ではなく、5千円相当の品物を贈る、という形にするのがおすすめです。
親と一緒に出席する場合
家族ぐるみで付き合いのある相手の場合は、個人ではなく家族で招待されることも多いでしょう。
中高生や大学生、新社会人くらいの年齢だと親と一緒に出席することもしばしば。
家族で招待されたら、ご祝儀は1つにまとめて渡すのが一般的です。
ただ「子供が独身かどうか」「親と同居しているかどうか」といった点をふまえて、まとめるか別々にするかを決める場合も。
この部分は地域や家族によって慣習が異なるので、一人で決めずに家族で相談するのが良いでしょう。
会費制の結婚式の場合
会費制のパーティーでは、ご祝儀の代わりに新郎新婦が決めた会費を払います。
会費とは別でご祝儀を用意する必要はありません。
なお、会費の相場は次のとおり。
立食ビュッフェスタイル | 6,000~10,000円程度 |
着席ビュッフェ orカジュアルなコース | 10,000~15,000円程度 |
着席フルコース | 15,000~20,000円程度 |
招待状に書いてある金額を、当日に受付で渡す形が多いようです。
挙式のみ・披露宴のみに参加する場合
挙式のみの参加の場合は、一般的な相場から料理・引き出物代の2万円を引いた金額がご祝儀の目安となります。
例えば相場が3万円の立場なら、2万円を引いた1万円を包みましょう。
また新郎新婦が挙式を親族のみで行うなどで披露宴から招待されている場合は、差し引かずに一般的な相場の金額を贈るのが基本です。
先ほどご紹介した立場別の金額相場を参考にして、いくら包めばいいか考えてみてくださいね。
挙式のみの場合のご祝儀については、こちらの記事を読んでみてくださいね。
挙式のみの結婚式に招待された場合、ご祝儀って必要?相場やマナーは?
結婚式を欠席する場合はどうする?
結婚式を欠席する場合のご祝儀については、欠席が決まるタイミングや状況によって変わってきます。
早い段階で欠席が決まっていた場合
招待状を送る前の打診の段階で、欠席と伝えた場合は、ご祝儀はなしでも問題ないとの声が一般的。
また、
「今度結婚式を挙げる予定なんだけど、出席してほしいな」
といった新郎新婦側からの事前の打診がなく、突然招待状が届いた・・・ということもあるかもしれません。
この状況で欠席する場合も、ご祝儀を包まない人が多いようです。
招待状で欠席と返答した場合
打診された時は出席と答えたが、招待状が来て欠席と返信した場合は、相場の金額から披露宴の料理・引き出物代を除いた金額を包む人が多いよう。
例えば友人なら、3万円から料理・引き出物代の2万円を引いた1万円を包むのが一般的です。
もっとお祝いの気持ちを伝えたいという人は、結婚祝いのプレゼントも贈るのも良いですね。
招待状で出席と返答した後に欠席する場合
出席予定であった結婚式を何らかの事情で欠席する場合は、もともと渡すつもりだった金額を包むのが良いとされています。
直前の欠席だと新郎新婦はすでに料理や引き出物を手配済で、キャンセルもできない場合が多いからです。
また、一度出席と答えてからの欠席連絡は、新郎新婦をがっかりさせてしまうかもしれません。
そのため、お詫びの気持ちも込めて、渡す予定だった金額を包むのが基本です。
ただし、欠席連絡の時点で挙式まで1ヶ月以上ある場合は、料理や引き出物のキャンセルができることもあるので、「お祝いの気持ち」の金額のみでよいとの声もあります。
不安な場合は、料理などのキャンセルが間に合うかどうか、新郎新婦に確認してみるといいかもしれません。
結婚式を欠席する場合のご祝儀については、こちらの記事で詳しく解説しています。
招待された結婚式を欠席…ご祝儀の金額や渡し方はどうする?【パターン別に解説】
なお、欠席する場合は直接ご祝儀を手渡すことができないことも多いため「現金書留」でご祝儀を郵送することがあります。
その場合は、欠席するおわびと結婚式の成功を祈る旨を書いた手紙も同封すると丁寧ですよ。
直接会って渡す場合はそのときに伝えられるといいですね。
現金書留でご祝儀を贈る方法については、こちらの記事を読んでみてくださいね。
ご祝儀は郵送してもOK?現金書留での送り方やメッセージ、一緒に贈るプレゼントなどについて紹介
ここまで、ご祝儀の金額相場について紹介してきました。
ご紹介した相場を参考に、自分の場合はどの金額にすればいいか決めてくださいね!
ご祝儀を包むときのマナー
金額が決まったら、ご祝儀を包むときのマナーについても押さえておきましょう。
新札を用意する
ご祝儀として贈るお金には、新札を用意するのがマナーです。
新札は、発行されてから使われたことのない「新品のお札」のことで、お祝い事で贈るお金には新札を使うと良いとされています。
似たものに「ピン札」がありますが、こちらは使われたことがあるものの、シワがなく綺麗なお札のことを指します。
新札は、銀行の窓口や両替機で両替するのが一般的です。
郵便局では新札への両替はできませんが、店舗によっては厚意で対応してもらえる場合もあるようです。
また、銀行や郵便局で、口座から「金種指定」でお金を引き出す際に、新札に指定するという方法もあります。
金種指定とは、3万円を引き出す場合に「1万円札2枚、5千円札2枚」というように、お金の種類を指定するというもの。
店舗によっては、金種の指定に加えて、新札の指定もできるようです。
ただし両替や金種指定では、枚数や金種によって手数料がかかる場合も。
あらかじめ銀行のHPなどで確認しておくといいですよ。
新札についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。
ご祝儀に包む「新札」はどこで手に入れる?用意すべき?土日や結婚式当日の入手方法も紹介
金額に合ったご祝儀袋を選ぶ
結婚式のご祝儀袋は次のようなものを選ぶのが大切。
・「のし」がついている
・水引は「結び切り」or「あわじ結び」
・水引の色は「金銀」or「紅白」
・水引の本数は「10本」
・「白地」のご祝儀袋
これらをふまえつつ、包むご祝儀の金額に合ったご祝儀袋を使うことも重要です。
金額ごとにふさわしいご祝儀袋は、次のとおり。
1万円 | 水引やのしが印刷されたもの |
2~3万円 | スタンダードなデザインのもの |
5~10万円 | 少し大きめで上質なもの |
10万円以上 | 鶴や亀などのおめでたい飾りがついた豪華なもの |
雑貨店やネット通販などの種類が豊富なところを見て、適切なご祝儀袋を選んでくださいね!
ご祝儀袋の選び方については、こちらの記事も読んでみてくださいね。
【ご祝儀袋の選び方】結婚祝いにふさわしいご祝儀袋を金額別に解説します
ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包む
お札を入れたご祝儀袋を持ち運ぶときには、「袱紗(ふくさ)」を使いましょう。
ご祝儀袋を汚したり折れ目をつけたりしないようにする意味があります。
袱紗の色はさまざまですが、お祝い事である結婚式では赤やオレンジ、ピンク、金といった暖色系で明るい色のものがふさわしいです。
また、紫は慶弔どちらでも使える色とされていますよ。
袱紗についてはこちらの記事でくわしく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
結婚式での袱紗(ふくさ)の基本マナー!使える色や形、ご祝儀袋の包み方などを紹介
そのほか、ご祝儀についてのマナーはこちらの記事でも紹介しています。
【結婚式ご祝儀の完全マニュアル】金額相場やご祝儀袋の選び方・書き方・渡し方などを一挙紹介
結婚式でご祝儀を渡すタイミングや渡し方については、こちらをどうぞ。
【結婚式ご祝儀の渡し方】受付で渡すときのマナーをイラスト・動画で解説します
ご祝儀にまつわるQ&A
最後は、ご祝儀についてのギモンにQ&A形式で答えていきます!
Q.結婚式を挙げない相手へのご祝儀はどうする?
A. 披露宴の料理・引き出物代を引いた1万円が相場。
結婚式を行わないふたりへのご祝儀については、披露宴で振るまわれる料理や飲み物、引き出物の費用分を引いた1万円程度をお祝いとして贈るのが一般的なよう。
お祝いの気持ちを込めて、1万円分のプレゼントを贈るというのもステキですね。
結婚祝いのプレゼントについては、こちらの記事を参考にしてくださいね!
【結婚祝い】喜ばれるプレゼントって?選び方や相手別の金額相場、マナーも解説!
Q.過去にご祝儀をもらっているが、結婚式を欠席する場合や相手が結婚式しない場合は?
A.欠席する場合・・・相手との関係性をふまえて贈る金額を決めよう
結婚式をしない場合・・・1万円が相場
過去、自分の結婚式のときにご祝儀をもらった相手の場合は、特にご祝儀の金額に迷いますよね。
先ほどお伝えした通り、招待状に返信する時点で欠席と伝える場合のご祝儀は1万円が相場とされています。
一方で、自分の結婚式でご祝儀をもらった場合は同額を包んだ方が良いという意見もあります。
同額を包んだ方が相手にモヤモヤさせなくていいかもしれませんが、人によって意見が異なるため、相手との関係性をふまえて決めてくださいね。
また、結婚式を挙げない相手へのご祝儀も1万円が相場。
ただこちらは欠席する場合と違い、以前にご祝儀をもらっていても相場通りの1万円でOKという意見が多いようです。
お祝いの気持ちを存分に伝えたい、という場合は同額包んでもOK。
またご祝儀1万円に加えて、お祝いのプレゼントを贈るというのも良さそうです。
なお親族の場合は、欠席したり相手が結婚式を挙げなかったりという場合でも、同額を贈ることが多いようです。
Q.親から子供へご祝儀は渡す?
A.結婚式の費用をふたりが負担する場合は、結婚式当日のご祝儀として親からお金を贈る場合があるよう。
結婚式の費用については、親から資金援助を受ける新郎新婦も多いようです。
ただ、親からの援助を受けずに新郎新婦で結婚式費用を負担する場合は「お祝い」という形で親からご祝儀を渡すこともあるようです。
この場合、金額は10~30万円ほどを包むことが多いよう。
また現金ではなく品物を贈る場合もあるようです。
地域や家庭によって考えが異なるので、金額は両家で話し合ってもいいかもしれませんね。
親からの資金援助についてはこちらの記事でも紹介しています。
親からの結婚祝い・ご祝儀の相場や平均金額は?みんなもらってるの?
Q.「ご祝儀はいらない」と言われた場合はどうする?
A.相手の意向をしっかりと確認することが大事。
挙式のみの結婚式に招待された場合などだと、新郎新婦から「ご祝儀はいらないよ」と言われることもありますよね。
また人によっては「お互いにご祝儀や結婚祝いは無しにしよう」と決めることもあるようです。
以前は「いらない」と言われてもご祝儀を持っていくのが筋、といった意見も多かったようです。
ただ最近では、「断られている以上、持っていく方がかえって迷惑になる」と考える人もいるよう。
「本当に大丈夫?」などと聞いて、相手の意向を確認できるといいですね。
Q.相場通りの金額は厳しい…そんな場合どうする?
立て続けに結婚式に招待されたり、就職や転職をしたばかりだったりすると、ご祝儀を相場通り用意することが難しい・・・ということもあります。
この場合、借りるなどして相場通りの金額を包む人もいれば、1万円や2万円を包むという人もいるようです。
あらかじめ新郎新婦に事情を相談するなどして、金額を決められるといいですね。
1万円や2万円を包むケースについては、こちらの記事で紹介しているので、読んでみてくださいね。
お祝いしたいけど、3万円はきつい…結婚式のご祝儀1万円ってアリ!?
結婚式ご祝儀に「2万円」を包むのはどうなの?金額のマナーを教えて!
「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
ご祝儀の相場に関するWEBアンケート調査
調査対象:20~79歳の男女
調査時期:2024年8月
対象人数:3000人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_04
まとめ
結婚式のご祝儀の相場をご紹介しました。
ご祝儀の基本的な相場は1人あたり3万円。
ただし、ご祝儀を渡す立場によって相場が変わります。
親族の場合は、相場とは別に親族間の慣習があるかもしれないので、親などに相談するといいですよ。
夫婦や子供と一緒に招待された場合は、人数と用意してもらう料理の代金などを考えて金額をプラスします。
ご祝儀の金額以外にも、ご祝儀袋の選び方や当日の渡し方についても確認しておくと安心ですよ。
「お祝いの気持ち」がしっかり伝わるよう、ご祝儀を渡したいですね!
「結婚式のご祝儀」の他の記事
「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」