短期間勝負!3ヶ月でする結婚式準備の段取りや方法は?
音声で聴く!
結婚式準備は何かとやることが多く、余裕を持ったスケジュールで進めていきたいものですが・・・
「結婚式をあげたいけれど、準備にそこまで時間がかけられない!」
「希望日まで3ヶ月しかないけど、間に合う!?」
そんな人向けに、3ヶ月の短期間勝負で結婚式準備をする場合の段取りや方法をお届けします!
具体的なスケジュールとともにポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
3ヶ月で結婚式準備をする流れ
結婚式準備をはじめるのは、一般的に1年前くらいからと言われているので・・・
結婚式準備が3ヶ月でやるとなると、それだけ、ひと月あたりにやるべきことが増えるので効率良く進めたいところです。
まずは、結婚式準備のやることリストをざっと見てみましょう。
○3ヶ月前
・日取りを決める
・ゲストをリストアップ
・会場選び
・プランナーと初回の打ち合わせ
・ゲストに挨拶や余興を依頼
・招待状の作成
・衣裳選び
・ブライダルエステの手配
・当日のヘアメイク・ネイルの手配
・手作りアイテムの作成
・結婚指輪の購入
○2ヶ月前
・招待状の発送
・衣裳・小物の決定
・演出やプログラムを決める
・会場の装飾・ブーケを決める
・映像作品の依頼
・料理・引き出物を決める
・二次会の詳細を決める
○1ヶ月前
・ゲストの出欠確認、席順決め
・引き出物やペーパーアイテムの手配
・ゲストの送迎車や宿泊などの手配
・ヘアメイクリハーサル
・司会者との打ち合わせ
・プランナーとの打ち合わせ
・BGMを決める
・演出、進行の最終確認
・支払い
○1ヶ月前~前日
・手配したものの確認
・花嫁の手紙、新郎の謝辞を考える
・心付け、お車代の用意
・衣裳の最終フィッティング
・シェービング、ネイルをする
・役割をお願いした人への最終確認
やることがもりだくさんですね。
でも、ひとつずつしっかりと進めていけば十分間に合いますよ!
それぞれの項目について具体的に解説しますね。
結婚式3ヶ月前の準備
・日取りを決める
・ゲストをリストアップ
・会場選び
・プランナーと初回の打ち合わせ
・ゲストに挨拶や余興を依頼
・招待状の作成
・衣裳選び
・ブライダルエステの手配
・当日のヘアメイク・ネイルの手配
・手作りアイテムの作成
・結婚指輪の購入
3か月前は、結婚式の日取りや会場、ゲストなどの大枠を決めていきます。
衣裳選びや指輪の購入、手作りアイテムの作成など、時間のかかることもさっそく手を付けていきましょう。
まずは、「いつ結婚式をあげるのか」を決めます。
ただ、結婚式まで日にちが少ないので、気に入った会場があっても希望日に予約が埋まっていることも・・・
「候補日は何日か考えておく」のがポイントですよ。
また、乾杯の挨拶、主賓の祝辞、友人のスピーチや余興、受付など・・・
依頼したいことがあるゲストには、挙式の日取りや会場が決まった時点で、早めにお願いしておきましょう。
電話や口頭でOKをもらったら、招待状に改めて書状を入れて依頼します。
なので、「招待状の作成前にお願いしておく」のがポイントです。
以下の記事では、結婚式での役割をゲストにお願いするときの人選や頼み方のマナーなどを解説しています。
あわせて参考にしてみてくださいね。
結婚式の主賓、祝辞とは?乾杯の挨拶とは違う?人選から依頼・お礼のマナーまで解説!
結婚式の受付って誰に頼む?お願いするときのマナーや注意点も丁寧に解説!
結婚式の余興を友人にお願いしたい!正しい依頼の仕方やマナーは?
会場が決まったらすぐに、ゲストに送る招待状を作成します。
結婚式の招待状は、「挙式日の2~3ヶ月前」に出すのが一般的。遅くても2ヶ月前までには出す人がほとんど。
自分たちで作ることもできますが、その場合かなり急ピッチで作成することに・・・
式場の提携業者にお願いすれば、かなりの時間短縮になります。
招待状の手作りと業者依頼については、以下の記事で比較しているので、参考にどうぞ。
結婚式の招待状、手作りor業者か式場に依頼、本当にお得なのは?
ほかには、手作りアイテムを取り入れたい場合、さっそく製作にかかりましょう。
・ウェルカムボード
・会場飾り
・アクセサリー
など・・・
「時間がない!」となったら、思い切ってプロにお願いするか、既製品の購入も検討してみましょう。
挙式で「指輪交換」をするなら、結婚指輪の購入も忘れずに!
サイズ合わせや文字入れなどで、案外時間がかかる場合も。早めの注文が安心ですよ。
指輪交換のための結婚指輪準備についてはこちらの記事をチェックしてみてください。
結婚指輪の交換をスムーズに行うためには事前準備が大切!コツを伝授!
続いて2ヶ月前の準備を見ていきましょう。
結婚式2ヶ月前の準備
・招待状の発送
・衣裳・小物の決定
・演出やプログラムを決める
・会場の装飾・ブーケを決める
・映像作品の依頼
・料理・引き出物を決める
・二次会の詳細を決める
2か月前は、衣裳や小物を選んだり、演出やプログラムを決定したりと、結婚式の細かい内容を詰めていきます。
先ほどもお伝えしましたが、ゲストへの招待状は2ヶ月前までに発送しましょう。
挙式まで日が迫っていますので、招待状を出す前に、事前に電話などで出欠の確認をしておくと安心ですよ。
また、新郎新婦を紹介するプロフィールムービーやエンドロールも、業者に頼む人は注文しておきましょう。
業者に頼む場合でも、ムービーにふたりの子供の頃からの写真などを入れるなら、自分たちで集める必要があります。
「ムービーの写真選び」についてはこちらの記事で解説しています。
結婚式のプロフィールムービー用の写真はどんな写真を選べばいい?
ムービー自体を自分で作成する場合は、さらに早めにとりかかるようにしましょう。
では1ヶ月前です。
結婚式1ヶ月前の準備
・ゲストの出欠確認、席順決め
・引き出物やペーパーアイテムの手配
・ゲストの送迎車や宿泊などの手配
・ヘアメイクリハーサル
・司会者との打ち合わせ
・プランナーとの打ち合わせ
・BGMを決める
・演出、進行の最終確認
・支払い
1か月前になり、招待状が返ってきて、ゲストの出欠が確定したら・・・
席順の決定、引き出物やペーパーアイテムを発注、送迎車や宿泊、和装の場合の着付けなどのゲストに必要なサービスを手配します。
そして決まったプログラムによって、
「最終的にいくら費用がかかるのか」
見積もりが出るのもこの時期でしょう。
先払いや一部先払いの場合もあるので、きちんと聞いておくことが大切です。
見積もりの概要についてはこちらの記事でチェックしてみてくださいね。
1ヶ月前には、だいたいのことは決め終えている状態です。
ではいよいよ、結婚式間近の準備です!
結婚式1ヶ月前~直前の準備
・手配したものの確認
・花嫁の手紙、新郎の謝辞を考える
・心付け、お車代の用意
・衣裳の最終フィッティング
・シェービング、ネイルをする
・役割をお願いした人への最終確認
この時期になってくると、準備期間の長さに関わらず、ほとんどのことは決まっている状態。
当日にトラブルのないように最終確認をする時期です。
また、花嫁の手紙や新郎の謝辞を考え、当日に必要な心付けやお車代を準備しておきましょう。
あとはシェービングやネイルなど、挙式に向けて美容の仕上げをすればバッチリ!
特に「結婚式直前の1週間前」については、こちらの記事で詳しくまとめているので、ぜひあわせてご覧ください!
まとめ
3ヶ月での結婚式準備はこんな感じです。
3ヶ月前・・・会場や日取り、招待客などの基本的なことを決める。
2ヶ月前・・・料理やプログラムなど、より具体的な内容を決める。
1ヶ月前・・・ゲストの出欠も決まり、だいたいのことを決め終える。
直前・・・最終確認や当日に向けての準備に専念。
少しバタバタしそうですが、プランナーと協力して準備を進めればきっと大丈夫!
準備期間が短くても、とびっきりステキな結婚式にしましょうね。
ちなみに・・・
以下の記事では、結婚式準備期間について長期~短期までさまざまなケースをまとめています。
ゆったり1年かけて結婚式準備をする場合から、なんと1週間で準備したというケースも!
実際の先輩カップルの体験談も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚式の準備期間はどれくらい必要?先輩カップルの体験談や一般的なスケジュール例をご紹介
「結婚式の基本」の他の記事
「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」