結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

前日までに会場に持ち込んでおくものって?【結婚式のアイテムリスト】

音声で聴く!

0:00

0:00

アイテムリスト

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式の準備の仕上げともいえる、式場への「持ち込み」。

「衣裳は式場が用意してくれてるし、引き出物は買ったお店が会場まで送ってくれるし・・・

前もって自分で持ち込んでおくものって何?」

そんな疑問にお答えして、前日までに持ち込みたいアイテムをまとめてご紹介します。

意外とたくさんあるので、しっかりチェックしておきましょう!

INDEX

そもそも持ち込みってなに?

「持ち込み」とは、式場に自分でアイテムを持って行くこと

持ち込みをする女性

結婚式場で用意してもらっている衣裳や引き出物は、もちろん持って行かなくて大丈夫です。

ただ、一般的に、直接肌に着ける衣裳小物類は自分で用意して持ち込む必要がありますよ。

披露宴で花嫁が涙を拭うのに使っているあの白いハンカチもそのひとつ。

また、手作りしたアイテム(ペーパーアイテムやウェルカムアイテムなど)も同様に持ち込みます。

「持ち込むものが意外と多い・・・」とびっくりした人もいるかもしれませんね。

持ち込みたいアイテムは、のちほどまとめてご紹介しますよ。

持ち込むアイテム

だいたいの式場が、3日前~前日の間は荷物を預かってくれるので、できるかぎり前日までにアイテムを持ち込んでおきます。

式場によって、保管してくれる期間や、保管できるアイテムの内容や数に違いがあるので、いちどプランナーに聞いてみるといいですね。

具体的な持ち込み方法としては、

・箱につめて郵送する
・車で搬入する

などがあるようです。

段ボールに住所を書く女性

持ち込みのときに気をつけたいポイントは以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。

結婚式アイテムの「持ち込み」ってどうするの?搬入の注意点を徹底解説!【先輩花嫁の体験談あり】

さて、それでは
「前日までに持ち込んでおくアイテム」を具体的に紹介していきます。

虫眼鏡

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

前日までに持ち込みたいアイテムをチェック!

持ち込みのアイテムを種類分けするとこんな感じになります。

① 衣裳を着るときに使うもの
② 身の回りのお手入れに使うもの
③ 受付スペースに必要なもの
④ ペーパーアイテムや演出小物
⑤ 二次会で使うもの

ひとつずつ、順番にみていきましょう。

アイテム① 衣裳を着るときに使うもの

まずご紹介するのは、「衣裳を着るときに必要なアイテム」

ドレスの下に着るインナーなど、絶対に忘れてはいけないものを優先して搬入しておくといいですよ。

つぎの2つの場合に分けてご紹介します。

・ウェディングドレスなどの「洋装」の場合
・白無垢などの「和装」の場合

では、「洋装」の場合からみていきましょう。

ウェディングドレスなどの「洋装」の場合

ウェディングドレスを着た女性

洋装の場合に事前の持ち込みが必要なのはこちら。

□ブライダルインナー

ブライダルインナー

ブライダルインナー
ドレスを美しく着こなすための「補正下着」。
ブライダルインナーは、式で着るドレスが決まってから、結婚式場やドレスショップで購入します。
会場で用意してもらえることもあるので、確認しておくといいですね。

忘れそうで不安な人は、ストッキングブライダルシューズなども事前に持ち込んでおきましょう。

白無垢などの「和装」の場合

白無垢姿の花嫁

「和装」の小物は挙式・披露宴の時に一度しか使わないものが多く、レンタルするのが一般的。

ただ、直接肌につける小物類は、自分で用意して持ち込みとなります。

和装に必要な小物は多いので、しっかり準備しましょう。

具体的には次のものになります。

□白足袋(しろたび)
□肌襦袢(はだじゅばん)
□和装ブラジャー
□裾よけ
□腰ひも
□伊達じめ(だてじめ)
□タオル

ひとつずつチェックしてみましょう。

白足袋

白足袋(しろたび)
いわゆる着物用のくつ下のこと。
最近はさまざまなタイプが出てきています。たとえば、伸びる素材のもの。それから、「コハゼ」という、足袋を留めるための金具がなく、履きやすくなっているものなど。
自分の足に合ったものを持ち込みましょう。

肌襦袢

肌襦袢(はだじゅばん)
和装で使うガーゼ生地の肌着のこと。
これもいろいろタイプがありますが、花嫁衣裳専用で襟ぐり(ネックライン)があいたものがオススメ。

和装下着

和装ブラジャー
和装は胸をすっきりさせたほうが美しく見えるので、胸を小さく平らにしてくれる和装ブラジャーを身に着けます。
忘れず持ち込みましょう。

すそよけ

裾よけ
裾(すそ)さばきを良くするために身に着ける、腰巻きのこと。
白無垢には白を用意します。
肌襦袢(はだじゅばん)と裾(すそ)よけが一体化したワンピースタイプもあります。

腰ひも

腰ひも
着くずれの防止や体型を補正するために使います。
4~6本は用意しておきましょう。

伊達じめ

伊達じめ(だてじめ)
腰ひもの上に締める幅の細い帯のこと。
2本ほど用意します。

タオル

タオル
体型の補正用に使います。
2~4枚用意します。

衣裳関連のアイテムの持ち込みは会場によっても違うことがあるので、事前にプランナーに確認しておくといいですね。

「当日の衣裳まわりで必要なものをリストアップしてもらえますか?」

とお願いしておくと安心ですよ。

アイテム② 身の回りのお手入れに使うもの

ここではヘアセットやメイクなど、身の回りのお手入れに必要なアイテムをご紹介します。

□つけまつげ
□ネイルチップ
□手鏡
□白いハンカチ(数枚)
□ティッシュ

ネイル

つけまつげやネイルチップ
結婚式当日につけまつげやネイルチップを使う人は、お忘れなく。
「ネイルチップが一つ取れてる!」なんてアクシデントも起こりうるので、それぞれ予備を持っていくことをオススメしますよ。

手鏡

手鏡
披露宴では、涙で化粧が崩れそうになることもあるかもしれません。
そんなとき、花嫁のテーブルの下に手鏡を忍ばせておけば、ささっと化粧直しができます。

白いハンカチ

白いハンカチ
涙を流すことも多い結婚式では、ハンカチは欠かせないアイテムです。
あまりに泣きすぎて1枚では足りなくなってしまうかもしれないので、何枚か持って行くと安心ですよ。

アイテム③ 受付スペースに必要なもの

受付スペースに必要なものも事前に持ち込みましょう。

受付の様子

ゲストをお出迎えする受付スペース(ウェルカムスペース)では装飾をするのですが・・・

ほとんどの場合、結婚式の前日に会場スタッフが飾りつけをしてくれます。

なので、必要なアイテムは前日までに持ち込みますよ。

受付スペースに必要なものはこちら。

□ウェルカムボード
□ウェルカムドールなどの装飾アイテム
□前撮り写真(受付で飾る場合)
□芳名帳(ゲストブック)
□筆記用具

ウェルカムボード

ウェルカムボード
ウェルカムメッセ―ジとともに新郎新婦の名前や当日の日付が書かれたボード。こだわって手作りするカップルも多いですよね。壊れてしまわないように気を付けて持ち込みましょう。

芳名帳(ゲストブック)

芳名帳(ほうめいちょう)
ゲストブックとも言います。ゲストが来たら名前を書いてもらう「出席簿」のようなものになります。

筆記用具

筆記用具
ゲストブックにゲストの名前や住所を書いてもらったり、寄せ書きを書いてもらったりするのに使います。

アイテムの配置にこだわりがある人は「どこに何を置く」という指示書を作って、あわせて担当の人に渡します。

以下の記事では、ウェルカムスペースの飾りつけについて実例アイデアとともに紹介しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

結婚式のウェルカムスペース、何を飾る?アイテムから演出のコツまで実例で紹介

ゲストの受付に使う芳名帳や筆記用具は、受付を担当してくれる人が困らないよう、ひとまとめにしておくと親切ですよ!

アイテム④ ペーパーアイテムや演出小物

手作りしたペーパーアイテムや、演出に必要な小物も、前もって持ち込んでおきます。

ペーパーアイテム

□結婚証明書
□席次表
□メニュー表
□席札(せきふだ)

結婚証明書を持つ新郎新婦

結婚証明書
結婚証明書とは、教会式や人前式の演出のひとつとして、新郎新婦がサインしてふたりの結婚を証明する「誓約書」のこと。
この演出をする場合は準備して持ち込みます。

席次表

席次表
席次表とは、会場内のテーブルレイアウトと、それぞれの席に座るゲストの名前が書かれたもの。
ゲストが自分の席を確認するだけでなく、同じテーブルの顔ぶれや、ゲスト全体の顔ぶれの確認もできます。
定番のデザインは三つ折りタイプで、ふたりのプロフィールや料理のメニューなどを一緒に載せるケースもありますよ。

メニュー表

メニュー表
メニュー表は、その日の料理や頼めるドリンクを記載したアイテムです。
席次表と同じ紙に記載するケースも多いようです。

席札

席札
結婚式で参列者それぞれの席に置く名札を「席札」といいます。
最近ではアルファベット表記のものも増えているようですが、「置き間違い」に気をつけましょう。
席札は式場のスタッフが当日テーブルに置くので、分かりやすいよう席札1枚1枚にふせん等を貼って、漢字で名前を書いておくといいですよ!

手作りアイテムについて先輩カップルからは、

「手作りしたものが多くて段ボール5箱分にもなってしまって、運ぶのが大変だった」

なんて声も挙がっています。

寝ている犬

アイテムが多くなりそうな場合は、式場に持ち込む方法をどうするのか事前に相談しておきましょう。

結婚式のペーパーアイテムのさらに詳しい情報はこちらをどうぞ。

これさえ読めば【結婚式のペーパーアイテム】は完璧!招待状・席次表からプロフィールブックまで

演出に必要な小物

□披露宴で使うDVDや音楽の音源
□その他演出に使うもの

演出の内容にあわせて必要なものを持ち込みます。

そんな中でも注意がさらに必要なのは、「音源」について。

注意マーク

会場で流す音楽としてCDなどを持ち込みますが、なんでもOKではなく・・・

「著作権」について確認が必要です。

直前になって「用意していた曲が流せないものだった!」とならないよう、余裕を持ってチェックしておきましょう。

結婚式で流す音楽の著作権については以下の記事で詳しくまとめているので、気になる人は読んでみてくださいね。

結婚式で流す曲の【著作権】を分かりやすく解説!BGMを決める前に知っておきたい手続きまとめ

アイテム⑤ 二次会で使うもの

結婚式のあとに続けて二次会をする人は、つぎのアイテムもリストに加えてください。

□衣裳
□靴
□アクセサリー
□ビンゴゲームなどの景品

二次会の衣裳

二次会の衣裳・靴・アクセサリー
二次会で着る衣裳は、カバンや紙袋などにまとめておきましょう。
基本的に好きな服装でOK。
パーティーの規模や会場の雰囲気にある程度合わせて選ぶと、ミスマッチ感がなくなってGOODです。

二次会の景品

二次会のビンゴゲームなどの景品
家電やキッチン用品、美容グッズなどのほか、体験型ギフトなども喜ばれそう。
ゲストの顔ぶれを考えて選ぶとよさそうですよ。

以上、結婚式の持ち込みのアイテムをご紹介しました。

意外にたくさんありましたね。

持ち込みの忘れものなく、準備万端で結婚式を迎えてくださいね!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

「結婚式前日までに会場に持ち込んでおきたいアイテム」
をご紹介しました。

式場によってはアイテムを保管してくれる期間や量が異なるので、前もって確認しておくと安心ですよ。

事前にプランナーとも相談して、必要なものをリストアップすれば完璧ですね!

持ち込みのアイテムをチェックした次は・・・

「結婚式当日に持って行くもの」もあわせてみておきましょう。

こちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

〈新婦編〉
【結婚式当日】花嫁が会場に持って行くべき持ち物は?チェックリストで確認しよう

〈新郎編〉
結婚式当日に必要な新郎の持ち物って?

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式の基本」の他の記事

「結婚式の基本」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る