ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

【例文】結婚祝いのお礼メールの例文を親戚、ビジネス、友達…相手別に紹介!マナーも解説します

メールを打つ人

公式インスタグラムはじまりました!

結婚祝いを頂いたら、まずは電話か対面で直接お礼を伝えるのがマナーですが・・・

電話で話す機会がない相手やなかなか会えない相手などに、取り急ぎ「メール」でお礼を伝えたい場合もありますよね。

この記事では、結婚祝いへのお礼メールの基本構成やマナーを解説!

親や親戚、上司や同僚、取引先、友人など相手別の例文も紹介します。

「メールはいつまでに送ればいい?」
「LINEやSNSでお礼を送るのはあり?」

といった疑問にもお答えしますよ。

INDEX

お礼メールのポイント3つ

お礼メールを送る時は、以下の3つを意識しておきましょう。

・基本構成を押さえよう
・頂いたお祝いの感想や使い道を伝えよう
・「返信不要」の一言があるとスマート

詳しく説明しますね。

虫眼鏡

基本構成を押さえよう

お礼メールの基本構成は、このような感じです。

1 件名
2 宛名
3 挨拶
4 お礼の言葉と頂いたお祝いの感想
5 今後のお付き合いのお願い
6 自分の名前

1 件名

「結婚祝いのお礼」「お礼」などのように、要件がわかりやすいようシンプルにするのが基本です。

2 宛名

仕事関係の相手にお礼メールを送る際は、本文の最初に宛名を記載しておきましょう。

社内の相手に送るなら、「〇〇課 △△課長」「〇〇部の皆様」など、所属や役職名をセットで書くことが多いよう。

チェックリスト

社外の場合、そこに会社名も加わり「〇〇株式会社 商品開発部 部長 △△様」のようになります。名前に「様」をつけるもの忘れないようにしましょう。

普段から仲良くしている先輩や友人、家族に対しては宛名を省略するのが一般的。

遠い親戚などあまり付き合いがない場合は、「〇〇様」で大丈夫でしょう。

3 挨拶

始めに書く挨拶の言葉は、このように相手との関係性にふさわしい言葉で書きましょう。

〇仕事関係者(社内)
「お疲れ様です」
〇仕事関係者(社外)
「いつもお世話になっております」
〇仲のいい友人や親戚など
「こんにちは」など普段の挨拶
〇かしこまった方がいい相手
「新春の候」「寒中の候」など、季節に合った時候の挨拶

胸に手を当てる人

親しい相手へのメールなら、それほど気にしなくて大丈夫ですよ。

4 お礼の言葉と頂いたお祝いの感想

お祝いを頂いたお礼と、頂いた品物に対する感想を伝えましょう。

5 今後のお付き合いのお願い

これからも相手といい関係を続けていきたい、という気持ちを相手との距離感に合わせた言葉で伝えます。

「未熟なふたりですが 今後もどうぞよろしくお願いいたします」
「ぜひ一度新居に遊びに来てください」
「また〇〇様にお目にかかれるのを楽しみにしています」


ハート

6 自分の名前

メールの最後には、自分(もしくは夫婦)の名前を入れておきます。

ビジネスの場合は社名や所属部署も書いておくといいでしょう。

頂いたお祝いの感想や使い道を伝えよう

「頂いたコーヒーメーカーで 夫婦そろって毎朝コーヒーを飲みたいと思います」など、具体的な感想を伝えると相手に感謝が伝わります。

とにかくうれしい人

品物でなく現金でお祝いを頂いた場合は、お礼と共に使い道を報告するのがベスト。

もし使い道が決まっていなかったり貯金する予定だったりする場合は、「大切に使わせていただきます」などの言葉を添えておくといいでしょう。

また、お礼メールの中で「現金」「お金」という直接的な言葉ではなく「お祝い」「お心遣い」などの表現にしておくといいですよ。

「返信不要」の一言があるとスマート

メールの最後に「返信不要」の旨を一言入れておくと、相手の負担を減らすことができます。

にこちゃんマーク

忙しい相手にはなおさら、メールのやり取りをするのは手間になることも。

「どうぞお返事のお気遣いなく」
「ご返信は不要でございます」
「本メールへのご返信には及びません」

のように、お礼を伝えるのが目的のメールなので、さらに返信していただく必要はない、ということを伝えるといいですね。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【例文】お礼メールの相手別例文集

続いては、お礼メールの例文を相手別にご紹介します!

家族・親戚

家族や親戚

身内や親戚にも、きちんとお礼を伝えておくことが大切!

親しき仲でも後回しにせず、お礼メールを送りましょう。

義理の親に贈る場合

件名 結婚祝いのお礼お父様お母様 こんにちは
このたびは素敵な結婚祝いを贈ってくださりありがとうございます
頂いた花器に飾る春の花をさっそく選びに行きたいと思います
季節の花で溢れているおふたりの明るい家を見習って 私たちも花のある生活を楽しみたいです
本当にありがとうございます
未熟なふたりですがこれからもどうぞよろしくお願いします
まだ少し肌寒い日が続きますのでご自愛ください
次に会える日を楽しみにしております
(自分の名前)


花

親戚に送る場合

親戚の場合は相手の年齢や相手との関係によって文面を変えるようにします。

年配の親戚やあまり会わない親戚には丁寧に、いとこなど親しい間柄なら友人に送るような文面でも問題ないでしょう。

件名 お礼〇〇叔母さんへこんにちは
このたびは結婚のお祝いを頂きありがとうございます
新居の片づけが済み次第 長く使えるペアの食器を揃えたいと思っています
いつも気にかけてくださり感謝しています
ふたりで力を合わせて温かい家庭を築いていきたいと思っていますので
これからも変わらず見守っていただけると嬉しいです
またぜひ新居にも遊びに来てください
(自分の名前)

家族や親戚に贈る内祝いについて知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

両親にも結婚祝いのお返しは必要?相場や選び方、メッセージ文例を紹介

【結婚内祝い】親戚への結婚祝いのお返しは何を贈る?相場やマナー、選び方を解説

仕事関係者

仕事関係者

仕事関係者に送るメールは、丁寧な文面を心がけるようにしましょう。

今後も仕事で関わっていく相手なので、失礼のないようきちんとお礼を伝えるようにします。

部署や社内全体に送る場合

件名 お礼営業部の皆様お疲れ様です
先日は私たちの結婚に際し素敵なお祝いを頂きありがとうございます
皆さまの温かい心遣いに感謝しております
頂いたティーカップセットでハーブティーを楽しむのが 夫婦にとって大切な時間になっています
今後もより一層仕事に邁進していくつもりですので どうぞよろしくお願いいたします
営業部 (自分の名前)

社長に送る場合

件名 お礼〇〇社長このたびはたいそうなご芳志を頂戴いたしまして誠にありがとうございます
夫婦で大切に使わせていただきたいと思っております
後日改めて 感謝の気持ちをお伝えさせてください
家庭を持ち よりいっそう仕事に邁進していきたいと考えておりますので
引き続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
〇〇課 (自分の名前)

ハートとひし形

上司に送る場合

件名 結婚祝いのお礼〇〇部長お疲れ様です
この度は私どもの結婚に際しお心遣いを頂戴しありがとうございます
夫婦で大切に使わせていただきます
無事入籍も済み新生活をスタートさせました
仕事もこれまで以上に頑張っていくつもりですので どうぞ今後もご指導よろしくお願いいたします
まずは略儀ながら 心よりお礼とご挨拶を申し上げます
〇〇部 (自分の名前)

先輩に送る場合

件名 結婚祝いのお礼お疲れ様です
結婚のお祝いを頂きましてありがとうございます
頂いたペアグラスを使ってさっそく夫婦で晩酌したいと思います
先輩にはいつもお気遣いいただき 本当に感謝しています
また飲みに行って色々話したいです
今後も公私ともによろしくお願いします
(自分の名前)

星

同僚に送る場合

件名 お礼結婚のお祝いをありがとう!
私の趣味にぴったりのプレートセットで料理するのがより楽しくなったよ
〇〇さんには仕事でもプライベートでも仲良くしてもらって夫婦共に感謝でいっぱいです
夫婦でおもてなしするのでぜひ新居にも遊びに来てね
これからもよろしくね
(自分の名前)

取引先に送る場合

件名 結婚祝いのお礼〇〇株式会社 営業部部長 △△様お世話になっております 
□□株式会社 営業部の〇〇(自分の名前)でございます
この度はたいそうなご芳志を頂き誠にありがとうございます
新居への引っ越しが済み次第 何か記念になるようなものを購入させていただこうと思っております
△△部長の温かなご厚意に夫婦とも感謝申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いとお引き立てのほどよろしくお願いいたします
略儀ではございますがまずはお礼申し上げます
□□株式会社 営業部 〇〇(自分の名前)

仕事関係者に贈る内祝いの品物やマナーについてはこちらの記事で解説しています。

あわせて読んでみてくださいね。

職場で結婚祝いをもらったらお返しはどうする?マナー、相場、おすすめギフト総まとめ

結婚祝いのお返しはいつまでに贈る?最適なタイミングやお祝いを頂いたらまずやることを解説

上司に結婚祝いをもらったら、お返しはどうする?相場や選び方、基本マナーを解説

友達

友達

友達にも、お祝いを貰ったらまずはお礼を伝えましょう。
ストレートに自分の気持ちを伝えるといいですね。

件名 結婚祝いのお礼〇〇ちゃん 結婚祝いをありがとう!
私の好みにピッタリのティーカップ&ソーサーで 箱を開けた瞬間嬉しくて声がでちゃったよ
新居で大切に使わせてもらうね
これからは家族ぐるみで仲良くできるのが楽しみ!
新居での生活も落ち着いてきたからぜひ遊びに来てね
(自分の名前)

友達の手を握る人

では次に、お礼メールの基本マナーをご紹介します。

お礼メールの基本マナーも確認しておこう

お礼メールを送る際は、こちらの3つのマナーを押さえておきましょう。

・送るタイミングはなるべく早めに
・忌み言葉・重ね言葉は使わない
・後日改めて正式なお礼をする

詳しく解説しますね。

送るタイミングはなるべく早めに

結婚祝いを頂いてお礼のメールを送るなら、お祝いを受け取ってからできるだけ早く出すようにします。

カレンダー

少なくとも2~3日以内には送るようにしましょう。

メールは取り急ぎ伝える手段なので、送るタイミングは受け取ってすぐが理想なんですね。

もし遅くなった場合は、「ご連絡が遅くなり申し訳ありません」など謝罪の言葉も添えるといいでしょう。

忌み言葉・重ね言葉は使わない

「別れる」「切れる」「終わる」など縁起の悪い「忌み言葉」や、

「重ね重ね」「久々」など同じ言葉を繰り返すことから離婚や再婚をイメージさせる「重ね言葉」は、お祝い事にふさわしくないとされています。

別れるという言葉を嫌がる新婚夫婦

お礼のメールを送る際にも、これらの言葉を使わないよう気をつけましょう。

忌み言葉や重ね言葉についてはこちらの記事でまとめています。

「忌み言葉」とは?結婚式で避けたいNGなワードまとめ&言い換え一覧

後日改めて正式なお礼をする

お礼メールは、あくまでも届いた結婚祝いに対して取り急ぎ送るものなので、それだけではお礼は不十分。

後日、お返しの品である内祝いとあわせてお礼の手紙やカードを贈るなど、改めてきちんとしたお礼が必要です。

お礼の品を渡す人

結婚内祝いについて詳しく知りたい人はこちらの記事を読んでみてくださいね。

「結婚内祝い」って何?【結婚祝いのお返し】相場やマナー・人気のギフトまで徹底解説

お礼状の書き方についてはこちらをどうぞ。

結婚内祝いに添える【お礼状マナー】を徹底解説!封筒や便箋の選び方、書き方、注意点を紹介

「結婚内祝い」のお礼状マナー、相手別メッセージ文例集

LINEやSNSでお礼メッセージを送るのはあり?

ふきだし

お礼メールをLINEやSNSで送っていいかどうかは、相手との関係性によって変わります。

メールより少しカジュアルな印象になるため、LINEでのお礼は普段から親しくLINEでやり取りしている友人などに、SNSでのお礼はSNSでしか繋がっていない人などに留めておくと無難です。

SNSでお礼をする際は、不特定多数の人が見るタイムラインではなく、個別に送れるメッセージ機能を利用するといいですよ。

まとめると、「普段からメールを利用していない」「LINEやSNSでしか繋がっていない」というような相手になら、利用するのもありかもしれませんね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚祝いのお礼メールについてお話ししました。

結婚祝いを頂いたら、まずはすぐにお礼を伝えることが大事。
直接会うことや電話が無理な場合は、遅くても23日以内にメールでお礼を伝えましょう。

忌み言葉や重ね言葉は避け、現金を頂いた場合は使い道も伝えると丁寧です。

後日改めてきちんとお礼をするのが基本ですが、メールはいち早くお礼の気持ちを伝えられるツール!

心のこもった文章で、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る