結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

袱紗(ふくさ)を正しく使おう!結婚式ご祝儀の包み方マナー

音声で聴く!

0:00

0:00

赤い袱紗とご祝儀袋

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式には、ご祝儀を袱紗(ふくさ)という布に包んで持っていくのが、マナーと言われています。

でも、一口に「袱紗で包む」といっても、お祝い事とお悔やみ事では、「色」、「柄」、「包み方」が違ってくるんです。

結婚式では、どんな袱紗を使って、どうやってご祝儀を包めばいいのでしょうか?

袱紗でのご祝儀の渡し方も合わせてお伝えします。

INDEX

袱紗(ふくさ)って?

結婚式には御祝儀、お葬式には御香典といったお金を包みますよね。

その金封を包んで持ち運ぶために使うのが、「袱紗(ふくさ)」です。

袱紗とご祝儀袋

正方形の小さな風呂敷くらいの大きさの布で、シルクのものが主流のようです。


袱紗で金封を包む理由は、2つあります。

ひとつめは、
「ご祝儀を汚したり、折れ目がつかないようにする」
という理由。

もうひとつは、
「金封を受けとる相手の気持ちを大切に考え、礼儀を尽くしました」
と示すため。

立っている男性

理由を考えると、結婚式やお葬式などに、金封をむきだしのまま持っていくのは、マナー違反なんですね。

どうしても袱紗が用意できなかった場合は、ハンカチで代用してもOK。

ただ、目上の人がたくさん出席するような格式高い場なら、袱紗を使ったほうが、きちんと見えて良いかもしれません。

袱紗は何かと使う機会のあるものなので、持っていない人は、用意しておくと安心ですね。

笑顔で胸に手をあてる女性

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

種類はどんなものがある?

袱紗には、大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2つがあります。

包むタイプには、何もついていない正方形の布のものや、「爪付き袱紗」や「台付き袱紗」があります。

挟むタイプは、「金封袱紗」と言います。


それぞれの特徴を見てみましょう。

虫眼鏡で見る男性と男性を見つめる女性

一番シンプルな袱紗

何もついていない正方形の布です。
シルク製で裏地がついているものが多いです。

一枚布の袱紗

爪付き袱紗

包んだあと包みが開かないように、布を留めておくための爪がついています。

爪付き袱紗

台付き袱紗

金封をのせるための台がついています。

台付き袱紗

台の四隅には、金封を台に固定するためのゴムや紐などがついているものもあります。

台があることで、金封がずれたり、型崩れしにくいのが特徴。

爪付き袱紗と同じように、布に爪がついているものが多いようです。

金封袱紗

長財布のような形をしていて、金封を挟み込むようにして使うタイプの袱紗です。

金封袱紗とご祝儀袋

包む必要がないので、扱いやすいのが特徴です。


袱紗は、もともと貴重品を収める箱の上に、ほこりや汚れ防止のために風呂敷のような布をかけていたことが由来。

ですので、より正式なのは一枚布で包むタイプの袱紗と言われています。

一枚布で包むタイプの袱紗とご祝儀袋

一方、挟むタイプは手軽に使えるので、人気があるよう。

紹介した4種類の袱紗は、どれを使ってもマナー上問題ありません。

袱紗の使い方に慣れないのであれば挟むタイプを、より正式なものを使いたいのであれば包むタイプを選ぶと良いかもしれませんね。

理解した様子の男性

お祝い事にふさわしい袱紗の色と柄

お祝い事とお悔やみ事の両方に使う袱紗ですが、慶弔で袱紗の「色」、「柄」、「包み方」のマナーが異なります。

結婚式のようなお祝い事の場合、どんなマナーがあるのでしょうか?

まずは、色のマナーから見ていきましょう。

様々な色の袱紗を持つ男性

袱紗の色

お祝い事には、暖色系の明るい色の袱紗を使います。

代表的な色は、赤・オレンジ・えんじ・桃・ローズピンク・金など。

赤・オレンジ・えんじ・桃・ローズピンク・金色

お葬式などのお悔やみ事の場合は、紺や緑、グレーなどの寒色系で沈んだ色の袱紗を使います。

紺・緑・グレー

また、お祝い事にもお悔やみ事にも使える色として「紫」があります。

男性でも女性でも使いやすい色ですし、紫の袱紗を1枚持っておくと便利かもしれませんね。

紫色

ただし、紫色でも「薄紫」は、お祝い事でしか使えないので、気をつけましょう。

次に、柄のマナーです。

袱紗の柄

基本的に、慶弔両方とも、柄のない無地の袱紗が良いとされています。

ですが、柄が入っているものがすべてNGという訳ではないよう。

柄が入っているものを選ぶ場合は、お祝い事にふさわしい、松竹梅や扇、亀甲といった縁起の良い柄にしましょう。

鶴があしらわれた桃色の袱紗

最近では、レースのあしらわれたオシャレな袱紗などもOKとされているようです。

袱紗でのご祝儀袋の包み方

それでは、ご祝儀袋を袱紗で包むときの方法を紹介します。

包むタイプ(爪付き袱紗・台付き袱紗)

まずは、包むタイプの袱紗の包み方です。

1 袱紗を開いて、ひし形になるように置きます。

包むタイプの袱紗の包み方1

爪がついている場合は、爪が右にくるように置きます。

2 袱紗の中央から少し左寄りのところにご祝儀袋を置きます。

包むタイプの袱紗の包み方2

○台付き袱紗の場合
台付き袱紗で、慶弔両方に使える紫色の布の場合。

台は片面が慶事用の暖色系、もう片面が弔事用の寒色系のリバーシブルになっているものが多いです。

慶事用は暖色系、弔事用は寒色系の台である図

お祝い事で使う色の面を表に向けて袱紗に置き、その上にご祝儀袋をのせましょう。

ご祝儀袋のずれ防止のゴムやひもがある場合は、それに通します。

袱紗と台の上にご祝儀袋をのせた図

3 左、上、下の順で袱紗をたたんでいきます。

包むタイプの袱紗の包み方3

4 右側を左にたたみます。
爪がある場合は、留め糸にひっかけたら完成です。

包むタイプの袱紗の包み方4

たたむ順番を逆に、右→下→上の順でたたんでしまうと、お悔やみのときの包み方になってしまうので、注意してくださいね。

ハンカチで代用する場合も、包み方は同じです。

挟むタイプ(金封袱紗)

お祝い事の場合、袱紗を右開きになるように持ち、絵の方向にご祝儀を差し込みます。

右開きの袱紗にご祝儀を差し込んだ図

反対に、左開きになるように持って差し込むと、お悔やみ事の入れ方になるので注意しましょう。

リバーシブルタイプ(金封袱紗)

1枚の袱紗で表裏が暖色と寒色に分かれ、慶弔両方に使えるリバーシブルタイプもあります。

リバーシブルタイプは便利ですが、表裏を間違えないようにご注意を。

ご祝儀を包むときは、必ず暖色の面を表にしてくださいね。

暖色を提示する男性

【袱紗別】ご祝儀袋の渡し方

ご祝儀の渡し方を袱紗別にわかりやすく紹介します。

包むタイプ(爪付き袱紗・台付き袱紗)

1 自分から見て右側に開くように袱紗を持ち、開きます。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方1

2 右側に袱紗を開いたらそのまま裏側(台の下)に折り返し、左手で押さえます。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方2

3 続いて下側を開き、2と同様に再び裏側に折り返し、左手で押さえます。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方3

4 右手でご祝儀袋を引き出します。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方4

5 台付き袱紗の場合は台の上に、台がない場合は袱紗そのものを台にして、ご祝儀袋を乗せます。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方5

6 時計回りに180度回し、相手の向き(相手が文字を読める状態)にして両手で渡しまします。

包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方6

ご祝儀を渡すときは、

「この度はおめでとうございます」

など、お祝いの言葉を添えて渡します。

挟むタイプ(金封袱紗)

1 自分から見て、右開きになるように袱紗を持ちます。

挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方1

2 袱紗からご祝儀袋を取り出して袱紗の上に置きます。

挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方2

3 時計回りに半回転させ、相手が文字を読める向きにして両手で渡します。

挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方3

渡す際にはお祝いの言葉をお忘れなく。

挟むタイプのほうが、袱紗からご祝儀を取り出しやすく安定感があるので、袱紗の扱いに慣れていない人でもスムーズに渡しやすいかもしれませんね。

袱紗がない場合の代用品って?

先ほどもお伝えしましたが、どうしても袱紗が用意できなかった場合は、ハンカチで代用してもOK。

ハンカチ以外なら、
・きれいな布
・スカーフ
・風呂敷
などでも代用ができます。

ハンカチは、ご祝儀袋が包めるサイズの、きれいめなものを選びます。

白いレース付きのハンカチ

色はお祝い事なので暖色系の明るい色や白のものを。

無地が好ましいですが、ほぼ無地に見えるような薄い模様や、ワンポイントの刺繍が入っているくらいなら目立たないので問題ありません。

タオル地のものは普段使いの印象が強く、フォーマルなシーンにはふさわしくありません。

シワや折り目がついていると間に合わせ感が出てしまうので、アイロンをかけるなどして伸ばしておくとGOOD。

折り方は包むタイプの袱紗と同じです。

小さめの風呂敷があるなら、見た目も袱紗に近いので代用におすすめ。

折り畳まれた花柄の風呂敷

ハンカチ同様、暖色系のもので模様や柄が入っていないシンプルなものを選ぶのが良いですね。

袱紗は何かと使う機会のあるものなので、持っていない人は、一つ持って用意しておくと安心ですよ。

結婚式に使える袱紗3選

最後に、結婚式にぴったりな袱紗を3つ紹介します。

リボンが付いたベージュの金封袱紗ベージュの金封袱紗にご祝儀袋を入れた様子画像提供:Cariru

リボンが付いたベージュの金封袱紗。
装いを選ばないシンプルなデザインですね。

サテン生地なので光沢があり、フォーマルな場にぴったりです。

レース刺繍にリボンがついた金封袱紗画像提供:Cariru

レース刺繍にリボンがついた女性らしい金封袱紗。
お祝い事にふさわしい優しいピンクカラーです。

ビジューが付いた包むタイプの袱紗ご祝儀袋を袱紗に包む様子画像提供:Cariru

ビジューが華やかな包むタイプの袱紗。
包み込むタイプの袱紗なので、より丁寧な印象を与えます。

中板がないので、ご祝儀袋を渡した後は折りたたんでバッグの中にしまうことができますよ。

................................................................................

画像提供:Cariru

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

お祝い事やお悔やみ事のときに包む金封は、袱紗に包んで持っていくのがマナーです。

袱紗には何もついていない正方形の布のものの他にも、「爪付き袱紗」、「台付き袱紗」、「金封袱紗」があります。

結婚式のようなお祝い事の場合、赤やオレンジのような暖色系、もしくは慶弔の両方に使える紫の袱紗を使います。

袱紗は無地が良いと言われますが、慶事では縁起の良い柄のものなどはOKとされています。

ご祝儀袋を袱紗で包むときは、お悔やみの時の包み方と逆になりますので、向きと手順に注意して包みましょう。

ご祝儀袋を渡すときは、袱紗から取り出し相手の向きに回して渡します。
その際、お祝いの言葉を添えるのをお忘れなく。

袱紗がない場合は、ハンカチなどで代用できますが、何かと使う場面はあるので大人の身だしなみとして、一つ持っておいて損はありませんよ。

SNSでシェア

  • LINEで送る

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る