ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式での袱紗(ふくさ)の基本マナー!使える色や形、ご祝儀袋の包み方などを紹介

音声で聴く!

0:00

0:00

袱紗とご祝儀袋

公式インスタグラムはじまりました!

結婚式には、ご祝儀袱紗(ふくさ)包んで持っていくのがマナー。

袱紗には、色や柄、形が異なるさまざまな種類のものがあるため・・・

どんな袱紗を使えばいいか
どうやってご祝儀を包めばいいか

といった点には悩みますよね。

そこで今回は袱紗の選び方や包み方のマナーを詳しく解説。

渡し方や袱紗の代用品も紹介するので、参考にしてくださいね。

INDEX

袱紗(ふくさ)ってどういうもの?

結婚式にはご祝儀、お葬式には御香典といったお金を包みますよね。

そういった「金封」を包んで持ち運ぶために使うのが、「袱紗(ふくさ)」です。

袱紗とご祝儀袋

長財布のような形のものや、一枚布で小さな風呂敷くらいの正方形のものなど、様々な種類のものがあります。

袱紗で金封を包む理由は、次の2つ。

・金封の袋に汚れや傷、折れ目がつかないようにする
・金封を受けとる相手の気持ちを大切に考え、礼儀を尽くす

「結婚式やお葬式などに金封をむきだしのまま持っていくのは良くない」ということなんですね。

袱紗を使って贈り物を丁寧に包むことで、相手へ礼儀を尽くすことができますよ。

立っている男性

特に目上の人がたくさん出席するような格式高い場では、袱紗を使うのがおすすめです。

袱紗は、冠婚葬祭では何かと使う機会があるものなので、持っていない場合は用意しておくと安心ですよ。

笑顔で胸に手をあてる女性

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

どんな種類がある?

袱紗には、大きく分けて「挟むタイプ」「包むタイプ」の2種類があります。


それぞれの特徴を見てみましょう。

虫眼鏡で見る男性と男性を見つめる女性

「挟むタイプ」の袱紗

金封袱紗とご祝儀袋

長財布のような形状をしていて、金封を挟み込むようにして使うタイプの袱紗です。

「金封袱紗」とも呼ばれます。

包む必要がなく挟むだけなので、扱いやすいのが特徴です。

最近では手軽に使えることから、後述する「包むタイプ」よりもこちらが人気のようです。

「包むタイプ」の袱紗

一枚布の袱紗

正式な袱紗とされているのが、風呂敷のような正方形の一枚布で包むタイプ。

使用後はたたんでコンパクトになるので、パーティーバッグが小さい人におすすめです。

正絹(シルク製)のものや、刺繍があるものもありますよ。

裏地の無いものは手袱紗、裏地が付いているものは袷袱紗(あわせふくさ)と呼ばれます。

このほか、包むタイプには

・留めるための爪がついている「爪付き袱紗」
・金封を乗せる台がついている「台付き袱紗」

などもあります。

包むタイプの袱紗

爪付き袱紗は、包んだあとに包みが開かないよう留めておくことができるのがポイントです。

台付き袱紗は、台の四隅に金封を固定するためのゴムや紐などがついていて、ずれたり型崩れしたりしにくくなっています。

また、台と爪の両方が付いているものも多いですよ。

挟むタイプ・包むタイプどちらを選んでも問題ありませんが、包むタイプの方がより格式が高いとされているよう。

理解した様子の男性

袱紗に慣れていない場合は挟むタイプを、より正式なものを使いたいのであれば包むタイプを選ぶと良いかもしれませんね。

【豆知識】
貴重品を収める箱へ、ほこりや汚れがつくのを防ぐためにかけていた風呂敷のような布が袱紗の由来。
そのため、風呂敷のような一枚布の「包むタイプ」の方が正式とされているようです。

お祝い事にふさわしい袱紗の色と柄は?

お祝い事(慶事)とお悔やみ事(弔事)の両方で使う袱紗ですが・・・

慶弔で袱紗の「色」「柄」「包み方」のマナーが異なります。

結婚式のようなお祝い事の場合、どんなマナーがあるのでしょうか?

まずは、「色」のマナーから見ていきましょう。

様々な色の袱紗を持つ男性

袱紗の色

お祝い事には、暖色系の明るい色の袱紗を使います。

代表的な色は、赤・オレンジ・えんじ・桃・ローズピンク・金など。

慶事に使える袱紗

一方、お葬式などのお悔やみ事では、紺や緑、グレーなどの寒色系で沈んだ色の袱紗を使います。

慶事で使えない袱紗

また「紫」は、お祝い事にもお悔やみ事にも使える色です。

慶弔で使える袱紗

性別や年齢に関わらず使いやすい色ですし、紫の袱紗を1枚持っておくと便利かもしれませんね。

ただし、紫色でも「薄紫」は、お祝い事でしか使えないので、気をつけましょう。

袱紗の柄

次に、「柄」のマナーです。

基本的に、慶弔両方とも、柄のない無地の袱紗が正式とされています。

ですが、柄が入っているものがすべてNGという訳ではないようです。

鶴があしらわれた桃色の袱紗

柄が入っているものを選ぶ場合は、お祝い事にふさわしい、鶴や扇、亀甲、松竹梅といった縁起の良い柄にしましょう。

最近では、レースがあしらわれたオシャレな袱紗などもOKとされているようですよ。

【袱紗の種類別】ご祝儀袋の包み方

それでは、ご祝儀袋を袱紗で包む方法を「挟むタイプ」と「包むタイプ」それぞれご紹介します。

まずは「挟むタイプ」から!

「挟むタイプ」の袱紗の包み方

「挟むタイプ」は名前のとおり挟むだけですが、注意が必要なのは「右開き」になるようにご祝儀袋を差し込むこと。

右開きの袱紗にご祝儀を差し込んだ図


反対に、左開きになるように持って差し込むと、お悔やみ事の入れ方になるので注意しましょう!

「包むタイプ」の袱紗の包み方

1 袱紗の中央から少し左寄りのところにご祝儀袋を置きます。包むタイプの袱紗の包み方2爪がついている場合は、爪が右にくるように置きます。2 左、上、下の順で袱紗をたたみます。包むタイプの袱紗の包み方33 右側を左にたたみます。
爪がある場合は、留め糸にひっかけて完成。
包むタイプの袱紗の包み方4

袱紗の包み方はこちらの動画でも確認しておきましょう。

動画用吹き出し

包むときのポイント

包むときには、次の点に注意しましょう。

たたむ順番に気を付ける

たたむ順番を逆に、右→下→上の順にたたんでしまうと、お悔やみのときの包み方になってしまうのでご注意を!

お祝い事のときは、左→上→下の順にたたみましょう。

リバーシブルタイプは色を確認する

リバーシブルの袱紗

包むタイプにも挟むタイプにも、片面ずつ暖色と寒色になっていて、慶弔両方に使えるものがあります。

リバーシブルタイプは便利ですが、表裏を間違えないようにご注意を。

お祝い事でご祝儀袋を包むときは、必ず暖色の面を外側にしてくださいね。

台付き袱紗は「台の色」に注意する

慶弔両用の紫の台付き袱紗の場合、台の色がリバーシブルになっているものが多いです。

慶事用は暖色系、弔事用は寒色系の台である図暖色系は慶事用、寒色系は弔事用

お祝い事で使う色の面を表に向けて袱紗に置き、その上にご祝儀袋をのせましょう。

【袱紗の種類別】ご祝儀袋の渡し方

ご祝儀の渡し方を袱紗のタイプ別にわかりやすく紹介します。

「挟むタイプ」の袱紗での渡し方

1 自分から見て、右開きになるように袱紗を持ちます。挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方1
2 袱紗を開いて右手でご祝儀袋を取り出したら、袱紗を閉じて、その上にご祝儀袋を置きます。挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方2
3 時計回りに半回転させ、相手が文字を読める向きにして両手で渡します。
挟むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方3お祝いの言葉を添えて渡しましょう。

挟むタイプの袱紗の渡し方の作法はこちらの動画でも確認しておきましょう!

動画用吹き出し

「包むタイプ」の袱紗での渡し方

1 袱紗が右側に開く向きで持ちます。
包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方1
2 右側に袱紗を開いたら、そのまま裏側(台付きの場合は台の下)に折り返し、端を左手でおさえます。
包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方2
3 続いて下側を開き、2と同様に端を裏側に折り返し、左手でおさえます。
包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方34 右手でご祝儀袋を引き出し、袱紗の上に乗せます。
このとき、ご祝儀袋は左手の人差し指と親指で挟んで持つとスムーズですよ。包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方4
5 右手で袱紗をもとの通りにたたみます。このとき、ご祝儀袋の下で袱紗をたたむのがポイントです。
左手の親指と人差し指でご祝儀袋を固定したまま、右手を使ってたたむようにしましょう。包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方6
6 時計回りに180度回し、相手の向き(相手が文字を読める状態)にして両手で差し出します。包むタイプの袱紗でのご祝儀袋の渡し方6
「この度はおめでとうございます」のように、お祝いの言葉を添えて渡しましょう。

包むタイプの袱紗での作法は、ぜひ動画でも確認してみてくださいね。

動画用吹き出し

挟むタイプは、包むタイプよりご祝儀袋を取り出しやすく、作法も簡単なので、慣れていない人も使いやすいかもしれませんね。

当日の受付での渡し方については、こちらの記事に詳しく載っています。

【結婚式ご祝儀の渡し方】受付で渡すときのマナーをイラスト・動画で解説します

ここまで、袱紗の使い方を詳しく解説してきました。

続いては、袱紗を忘れたり、用意できなかったりした場合の対処法をご紹介します。

袱紗がないときはどうする?

どうしても袱紗が用意できなかった場合は、ハンカチで代用しましょう。

ハンカチは、ご祝儀袋が包めるサイズの、きれいめなものが◎

袱紗

ハンカチ以外なら、
・スカーフ
・風呂敷
・きれいな布
などでも代用ができます。

色は、袱紗を選ぶ時と同様に、明るい暖色系か、白のものを使いましょう。

基本的に「無地」が無難ですが、ワンポイントの刺繍や薄い模様など、華美過ぎないものなら問題ないでしょう。

白いレース付きのハンカチ

ただし、タオル地のハンカチは、普段使いの印象が強いので、フォーマルなシーンにはふさわしくないでしょう。

また、シワや折り目がついていると、間に合わせ感が出てしまうので、アイロンをかけるなどして伸ばしておくといいですよ。

包み方や渡すときの作法は袱紗と同じです。

袱紗は何かと使う機会のあるものなので、持っていない人は一つ用意しておくと安心ですよ。

結婚式に使える袱紗4選

最後に、結婚式にぴったりな袱紗を4つ紹介します。

  • ベージュの金封袱紗にご祝儀袋を入れた様子
    画像提供:Cariru
  • リボンが付いたベージュの金封袱紗
    画像提供:Cariru

リボンが付いたベージュの金封袱紗。
装いを選ばないシンプルなデザインですね。

光沢のある「サテン生地」は高級感があり、フォーマルな場にもぴったりです。

レース刺繍にリボンがついた金封袱紗画像提供:Cariru

レースの刺繍にリボンがついたキュートなデザインの金封袱紗。

明るく華やかな色味のピンクカラーはお祝い事にぴったりですね!

ご祝儀袋を袱紗に包む様子画像提供:Cariru

淡いピンクカラーにパールのワンポイントがなんとも上品なデザインの袱紗。

包むタイプの袱紗なので、より丁寧な印象を与えてくれそうです。

中板がないので、ご祝儀袋を渡した後は折りたたんでバッグの中にしまうことができますよ。

紫色の袱紗

シックで落ち着いた雰囲気の紫の袱紗。

先ほども解説しましたが、「紫」はお祝い事にもお悔やみ事にも使える便利なカラーです。

性別や年齢を問わず使いやすいので、デザインに悩んだら、まずは1つ持っておいても良いかもしれませんね。

................................................................................

画像提供:Cariru

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ


お祝い事やお悔やみ事のときに包む金封は、袱紗に包んで持っていくのがマナーです。

袱紗には、長財布のような形の「金封袱紗」のほか、風呂敷のような一枚布の「手袱紗」や「袷袱紗」、「爪付き袱紗」、「台付き袱紗」などがあります。

結婚式では、赤やオレンジのような暖色系、もしくは慶弔の両方に使える紫の袱紗を使いましょう。

は無地が無難ですが、慶事では縁起の良い柄のものはOKとされています。

ご祝儀袋を包むときは、慶事にふさわしい向きと手順になるよう、気を付けましょう。

ご祝儀袋を渡すときも、袱紗から取り出す作法を確認しておいてくださいね。

袱紗(ふくさ)ってどこで買える?結婚式にふさわしい種類や代用アイデアもご紹介!

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る