結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【ご祝儀袋の選び方】結婚祝いにふさわしいご祝儀袋を金額別に解説します

音声で聴く!

0:00

0:00

ご祝儀袋

公式インスタグラムはじまりました!

新郎新婦へのお祝いの気持ちとして、お金を包むご祝儀袋。

ご祝儀袋には色々なデザインのものがありますが・・・

包む金額によって、ふさわしいご祝儀袋は変わってくるんです。

そこで今回は、ご祝儀袋の正しい選び方をご紹介します。

選ぶ際に間違えやすいポイントを分かりやすく解説するので、ぜひ読んでみてくださいね。

INDEX

定番(3万円)のご祝儀袋はどれ?

結婚式のご祝儀や結婚祝い金として3万円を包むなら、こんなご祝儀袋が定番です。

定番のご祝儀袋

間違えやすいポイントを解説していきます。

【ポイント1】水引の結び方と色

「水引」とは、ご祝儀袋についている「飾り紐」のことです。

この水引の結び方、色、本数にも、それぞれ決まりがあります。

ご祝儀袋の水引

結び方は「結び切り」または「あわじ結び」

結婚祝いでは、水引きが「結び切り」もしくは「あわじ結び(あわび結び)」のご祝儀袋がふさわしいとされています。

あわじ結びと結び切りの水引

これは、「結び切り」や「あわじ結び」は、一度結ぶとほどくのが難しい結び方だから。

「結婚が人生に一度きりでありますように」という願いが込められていると言われています。

両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永く付き合う」という意味もあるんだそう。

【結婚祝いに「蝶結び」の水引はNG!】蝶結び(花結び)の水引「蝶結び(花結び)」の水引きのご祝儀袋は、結婚祝いにはふさわしくありません。蝶結びは何度でも簡単に結びなおすことができるので、出産祝いなどの「人生の中で何度あっても良い」お祝いごとに使います。結婚は一生に一度きりが望ましいので、蝶結びの水引きは結婚のお祝いには使われないんですね。出産祝いのご祝儀袋出産祝いや入学祝いのご祝儀袋には、このような可愛らしいデザインのものもありますが、蝶結びの水引きなので結婚祝いには不向きです。デザインだけでなく、水引きの結び方までしっかり確認して選びましょう!

水引の色は「金銀」もしくは「紅白」

結婚祝いには「金銀」または「紅白」の水引のご祝儀袋を選びましょう。

一般的に「紅白」はお祝いごと全般に、「金銀」は限定されたお祝いごとに使う水引きですが、結婚祝いには両方とも使うことができます。

【結婚祝いに「白黒」や「黄白」の水引はNG!】香典袋白黒、黄白の水引きは、お悔みごとで使います。通夜や葬式、法事などで使う金封なので、結婚祝いでは使わないようにしましょう。

水引の本数は「10本」が正式

10本の水引が掛けられたご祝儀袋

ご祝儀袋に掛ける水引の本数は、一般的なお祝いには5本のものが使われます。

ですが結婚祝いのご祝儀袋の場合、「慶びが重なるように」という意味を込めて、5本の倍の10本の水引を用いるのが正式です。

アイコン

【ポイント2】表書きは「寿」や「御結婚御祝」

結婚祝いの表書きは「寿」や「御結婚御祝」とするのが一般的。

より格調高く見える旧字体の「壽」としてもOKです。

ご祝儀袋によっては、すでに表書きが印刷されているものも多いので、適切な表書きのものを購入しましょう。

「寿」「御結婚御祝」の表書きがされたご祝儀袋

最近では“Happy Wedding”といった英語の表書きのご祝儀袋もあります。

親しい友人であればOKですが、やはりカジュアルになってしまうので、目上の人の結婚式や格式ある会場での結婚式では避けたほうが無難でしょう。

【ポイント3】のしが付いている

ご祝儀袋ののし

のしとは、ご祝儀袋の右上についている飾りのこと。

結婚祝いのご祝儀袋には、必ずのしがついているものを選びましょう。

豆知識

のしの由来
「のし」は、アワビを薄くのばして乾燥させた「のしあわび」を簡略化したものだそうです。
昔、縁起が良く貴重な「のしあわび」を、お祝いの贈り物に添える慣習があり、その名残が現在の「のし」なんだそう。

のしはお祝い事では使いますが、お悔やみ事では使いません。

そのほかの注意点

中袋がついているものを選ぶ

お金をご祝儀袋で包むときは、中袋に入れてから包むのがマナーです。

販売されているご祝儀袋の中には、中袋がついていないものもあるよう。

半紙を自分で折って中包みを作ることもできますが・・・

中袋(中包み)だけ別に用意するのは手間がかかってしまうので、あらかじめ中袋がついているものを選ぶと良いですね。

アイコン

中袋のマナーについては、次の記事で詳しく取り上げています。参考にしてください!

【結婚祝い】ご祝儀袋の書き方マニュアル!表書き・中袋の正しい記入方法を解説

ご祝儀袋の色は「白」

最近ではカラフルな色のご祝儀袋がいろいろありますが、正式なのは「白地」のご祝儀袋。

白色が正式なのは、「清浄なものであること」を意味するからだそうですよ。

以上、結婚祝いのご祝儀袋で押さえておきたい基本的なポイントでした。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

金額別・オススメのご祝儀袋

包む金額とご祝儀袋の「格」をあわせよう

「格をあわせる」とは、「中に入れる金額と見た目が釣り合うご祝儀袋を使う」ということです。

ご祝儀袋が豪華なのに、ご祝儀の金額が少ないと、ちぐはぐな印象に・・・
金額にあわせたご祝儀袋を選びましょう。

一般的に、水引が豪華なものや、使われている紙が高級なものが、高い金額用のご祝儀袋です。

パッケージに「1万~3万円用」など包む金額の目安が書いてあれば、それを参考にすると安心ですね。

1万円を包む場合

1万円程度のご祝儀袋

結婚式を欠席した場合など、ご祝儀として1万円を包むこともありますよね。

1万円は相場より低めの金額なので、ご祝儀袋もそれに合わせて、水引が印刷されたものを使う人が多いようです。

欠席の場合はご祝儀を現金書留で送ることもあるので、水引きが印刷されたご祝儀袋なら、厚みもなくて使いやすいですよ。

水引きが印刷されたタイプでは「ちょっと寂しい・・・」と感じるなら、装飾が少なめのシンプルなご祝儀袋を選ぶと良いでしょう。

2~3万円を包む場合

2~3万円程度のご祝儀袋

ご祝儀としては平均的な額なので、ご祝儀袋もスタンダードなものを使うのが基本。

特に目上の人に贈る場合や、格式ある披露宴の場合、スタンダードなご祝儀袋が安心です。

親しい友人なら、デザインに凝ってみてもいいかもしれません。
結び切りの水引がアレンジされたものや、色使いがカラフルなものもステキですね!

5~10万円を包む場合

5万~10万円未満用のご祝儀袋右は輪結びのご祝儀袋

ご祝儀袋に紅白の装飾がついていて、3万円までのものより少し大きめで豪華なものがオススメです。

上質な和紙が使われているタイプを選ぶと良いですね。

「輪結び」という結び方など、基本の「結び切り」をアレンジした水引のものでも大丈夫です。

10万円以上を包む場合

10万円以上用のご祝儀袋

水引きで作った鶴や亀など、おめでたい飾りのついた豪華なデザインのものを選びます。

大きさも5万円までのご祝儀袋よりさらに大きく立派なものを選びましょう。

アイコン

続いて、ご祝儀袋を選ぶときに気をつけることを見てみましょう。

渡す相手や出席する式の格に合わせることも大事!

ご祝儀袋には、

・ご祝儀袋の色や素材
・水引の色や本数

といった部分がアレンジされているものがたくさんあります。

花の水引のご祝儀袋水引が花のデザインになっているご祝儀袋

例えば、水引が花のモチーフになっていたり、ご祝儀袋全体に柄が入っていたり、のしが簡略化されていたり・・・

ご祝儀袋が紙ではなく風呂敷でできている!なんて変わったものもあるようです。

和柄のご祝儀袋全体が和柄になっている個性的なご祝儀袋

鳥のモチーフのご祝儀袋のしの代わりに鳥の飾りがついたご祝儀袋

男性向けご祝儀袋スーツの胸ポケット入るよう細身になっている男性向けのご祝儀袋

オシャレなご祝儀袋を見ると使ってみたくなりますが、こういったアレンジがされたものは、やはりカジュアルな印象になります。

ご祝儀袋のデザインが、出席する場や渡す相手の立場にふさわしいかどうかは重要なポイントです。

アイコン

上司など目上の人に渡す場合や、格式ある披露宴の場合は、スタンダードなものを選んだほうが無難。

カジュアルなご祝儀袋は、親しい友人の結婚式で使うようにしましょう。

新郎や新婦が好きなデザインのご祝儀袋であれば、「ふたりのために選んだ」という気持ちが伝わって、喜んでもらえそうですね。

個性的なデザインのものや、使い勝手の良さを考えて作られたものなど・・・色々なご祝儀袋があるんですね。

選ぶのも楽しめそうです!

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚祝い用のご祝儀袋を選ぶときに間違えやすいポイントは主にこちら。

・水引の結び方は「結び切り」または「あわじ結び」
・水引の色は「金銀」もしくは「紅白」
・表書きは「寿」や「御結婚御祝」
・のしが付いている

特に、結婚のお祝いにはふさわしくない「水引の結び方が蝶結びのもの」を間違えて選ばないように注意!

また、ご祝儀に包む金額とご祝儀袋の「格」を合わせるのも重要なポイントです。

ご祝儀袋が豪華なのに、ご祝儀の金額が少ないと、ちぐはぐな印象になるので気を付けましょう。

色柄物や個性的なデザインのご祝儀袋はカジュアルとされるので、親しい友人などへのお祝いのときに使うようにしましょう。

ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方については、こちらの記事も読んでみてくださいね。

【結婚祝い】ご祝儀袋の書き方マニュアル!表書き・中袋の正しい記入方法を解説

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式のご祝儀」の他の記事

「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る