結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

結婚式の和装「白無垢」って?基礎知識やおしゃれコーデの実例集、選び方まで一挙解説!

白無垢

公式インスタグラムはじまりました!

日本の伝統的な婚礼衣裳、「白無垢」ってどんな衣裳?

白無垢の概要や着用シーン、選び方、手配方法はもちろん、合わせるヘアメイクや小物など、白無垢のすべてを徹底解説!

お色直しについてや、白無垢のコーディネート方法も合わせてご紹介します。

INDEX

「白無垢」ってどんな衣裳?

「白無垢」とは、鎌倉・室町時代から着られている婚礼衣裳のひとつです。
真っ白な着物で、最も格式の高い婚礼衣裳とされています。

白無垢

白い色には、「嫁ぎ先の色に染まります」「純潔」という意味があるそう。

元々は身分の高い家の女性が着ていた婚礼衣裳だそうですが、今では広く着られる衣裳となりました。

白無垢を着るときは、肌着→長襦袢→掛下(振袖)→打掛(白無垢)と、たくさんのアイテムを重ね着します。

あとで詳しくご紹介しますが、他に身に着ける小物類もたくさん!

和装アイテム

ドレスに比べると着付けやヘアセットにも時間がかかり、費用も高くつく場合があります。

でも日本人ならではの奥ゆかしさを表現できる衣裳で、年配の家族・親族にも喜ばれそう。

古風な花嫁姿に憧れる!という人にとっては、ぜひ着てみたい衣裳ですよね。

ちなみに、打掛と掛下は、立ったとき床に引きずる「お引きずり」の状態です。

お引きずり状態の白無垢姿

広がる着物の裾が、とっても優雅ですよね。

歩く時には、打掛と掛下を手で持ち上げる「褄取り(つまどり)」にするか、紐で打掛と掛下を折りたたむ「おからげ」の状態にします。

白無垢に合わせる新郎の衣裳は?

花嫁が白無垢を着る場合、新郎は、一般的に黒の五つ紋付き羽織袴を着用します。
「何色にも染まらない」という意味がある黒の羽織袴は、白無垢と相性ピッタリですね。

黒の五つ紋付き羽織袴

例えば前撮りや自由な人前式なら、タキシードを合わせられないこともありませんが、白無垢は格式高い衣裳。

新郎も、花嫁の衣裳と格式を合わせられるよう考えるといいですね。

白無垢以外の和装も気になる人は、こちらの記事をどうぞ。

【和装】白無垢・色打掛・紋付袴・・・結婚式&前撮りの和装の基礎知識を解説!髪型や伝統柄も

ではそんな白無垢は、どんなシーンで着ることができるのでしょうか?
次は、白無垢の着用シーンを見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

白無垢に合う結婚式のタイプ

白無垢は婚礼衣裳であり、主に挙式で着用します。

白無垢を着る結婚式のタイプは、こちらの3種類。

神前式

神社

神前式とは、神社やホテル・結婚式場などの神殿で行う昔ながらの挙式スタイルです。
色々な儀式を通して、神様の前で結婚を誓います。

白無垢といえば神前式、というイメージの人も多いかもしれませんね。

仏前式

お坊さんの後ろ姿

仏前式とは、仏様やご先祖様に結婚を報告するスタイルの結婚式です。

家族にとってゆかりのあるお寺や自宅で行ったり、ホテルや結婚式場で行える場合も。
神前式と同じく、日本の伝統的な結婚式スタイルです。

人前式

結婚式の参列者に結婚を見届けてもらい、証人になってもらうスタイルの結婚式です。

流れや演出をある程度自分たちで組み立てることが可能で、とっても自由なスタイル!

衣裳にも決まりはないので、もちろん白無垢でもOKです。

手を繋ぎ合う和装のカップル

披露宴や前撮りでも着用できる

白無垢で挙式をした場合、披露宴では衣裳を変えて入場する人が多いよう。
ただ、披露宴で白無垢を着てはいけない、というわけではありません。

お色直しの時間まで白無垢で過ごしたいという人は、もちろんそれでも大丈夫です。

そして挙式や披露宴以外に、例えば前撮りで白無垢を着るという方法もあります。
挙式や披露宴は洋装だけど、白無垢もやっぱり着てみたい・・・そんな人におすすめの方法!

前撮りで白無垢を着て写真を残しておけば、例えばその写真をウェルカムボードやムービーで使用し、ゲストに見てもらうことも可能。

笑顔の白無垢姿の花嫁

年賀状や結婚報告ハガキの写真として使うこともできますね。


でも白無垢って、まじまじと見たことがない人にとっては、全部「白い着物」というイメージですよね。

白無垢に種類や違いはあるのでしょうか?
次は、白無垢の選び方を見ていきましょう。

白無垢の選び方

白無垢はただ白いだけでなく、実は素材や模様にも違いがあるんです。
まずは、素材や模様、織り方の違いをご紹介します。

素材

白無垢の寄り

正絹(しょうけん)

天然の絹で、高級感のある光沢をもち手触りもなめらか。
少しクリーム色がかった色味が特徴です。

化繊(かせん)

人工的につくられた化学繊維で、色味は真っ白です。
絹よりも手触りはごわついた感じでシワになりやすいですが、その分安価でもあります。

代表的な素材はこの2つです。

交織(こうしょく)

縦糸は正絹、横糸は化繊で織ったものが「交織」です。

正絹と化繊の良いところどりをした素材で、正絹の上質感と化繊のお値頃感をあわせもっています。

また、最近では、透け感のあるオーガンジー素材でできた打掛(白無垢)や綿帽子などもあるようです。

オーガンジー素材でできた打掛

着物でありながらまるでドレスのような雰囲気も纏えるので、オシャレな花嫁にピッタリですね。

生地の手触りや高級感で正絹を選ぶ人もいれば、「真っ白がいいから化繊がいい」という人も。
好みに合わせて選ぶといいでしょう。

よく見ると、白無垢には美しい刺繍柄が施されています。
縁起のいい柄や華やかな柄が多く取り入れられているので、柄で選ぶのもいいですね。

植物柄

吉祥の象徴とされ、色々な場面で使われている「松竹梅」や、長寿の象徴とされる「菊」、華やかな「牡丹」「桜」など。

植物柄の白無垢

動物柄

長寿で、「つがいになると一生添い遂げる」という習性がある「鶴」や、吉兆があるとされる「鳳凰」など。

動物柄の白無垢

織り方

緞子(どんす)

生地表面がつるりとなめらかで、美しい光沢が特徴です。

錦織(にしきおり)

模様を浮き上がらせるような織り方で、重厚感があり華やかです。

織り方によってもイメージは変わります。
なめらかな緞子なら楚々とした印象に、重厚感のある錦織なら豪華な印象になりますよ。

「赤」を取り入れた白無垢も

「赤」を取り入れた白無垢

素材・柄・織り方以外にも、白無垢の印象を変えるポイントがあります。
それは白無垢に入れる「色」です。

白無垢は基本白ですが、さりげなく赤を取り入れたデザインもあるんです!
それがこちらです。

赤ふき(赤こぶき)

「赤ふき」とは、打掛(白無垢)の衿や裾、裏地の際に赤いラインが入ったデザインです。

真っ白の着物に赤のラインが入ることでコーディネートが引き締まりますよね!
可愛らしいイメージにもなりますよ。

ちなみに頭にかぶる「綿帽子」にも、「裏ふき」のものがあります。

裏ふきの綿帽子をつけた花嫁

紅裏(裏紅)

「紅裏」とは、裏地が赤くなっているデザインです。
着用した時に、赤ふきよりも赤の範囲が広く出るので、印象的な花嫁姿になりますね。

打掛(白無垢)の裏が赤になっているものや、打掛の下に着る掛下の裏が赤いものもあります。

どちらか1枚に裏紅を取り入れるのもアリですし、両方を裏紅にするのもアリ!

裏紅の白むく


白無垢にも、色々な種類があるんですね。
では次に、白無垢に合わせる髪型やメイクを見ていきましょう。

白無垢に合わせる髪型・メイク・ネイル

どんな髪型を合わせる?

白無垢に合わせるヘアスタイルには、「文金高島田」と「新日本髪」と「洋髪」があります。

文金高島田

文金高島田

頭の上の方で髷(まげ)を結い、いくつものかんざしで飾る伝統的なヘアスタイルです。

文金高島田は自分の髪をすべて覆う「全かつら」と、自分の髪も使いつつかつらをかぶる「半かつら」、そして地毛で結う「地毛結い」があります。

「全かつら」はある程度重みがありますが、「半かつら」は軽やかで疲れにくいのも嬉しいポイント。
髪の長さや好みに合わせて選ぶといいですね。

文金高島田についてはこちらの記事も読んでみてくださいね。

「文金高島田」とは?和装で結婚式を挙げるなら知っておきたい【髪型の基礎知識】

新日本髪

  • 新日本髪_03
    @_ayami_2
  • 新日本髪_01
    @dd_okazu_ftw
  • 新日本髪_02
    @dd_okazu_ftw

伝統的な日本髪をベースに今風のアレンジを加えたヘアスタイルです。

地毛をいかし、自分の顔立ちやフェイスラインに合わせて結うことができます。

髪飾りをお花にしたり、髪を結う高さを変えたりと多様なアレンジができますよ。

文金高島田や新日本髪といった日本髪に合わせるヘッドドレスは2種類あり、1つ目は「綿帽子」です。

綿帽子綿帽子

綿帽子は、白い布でできた袋状の被り物です。
日本髪をすっぽりと覆い、魔除けの意味もあるのだそう。

「結婚式が終わるまで旦那様以外に顔を見せない」という奥ゆかしい意味もあるそうですよ。

もう1つは、「角隠し」です。
こちらも白い布でできた被り物ですが、帯状になっており、綿帽子のように頭全体を隠しません。

角隠し角隠し @ky.wd__

髷やかんざしが適度に見えるので華やかです。
「角を隠す」ことで、嫉妬や怒りを隠して従順な妻になる、という意味もあるようです。

洋髪

  • 洋髪_01
    @mibuchqm 大きくほぐしたふわふわシニヨン×ドライフラワーの組み合わせはこなれ感バツグン
  • 洋髪_02
    @tizy.14 モクレンとネコヤナギをあしらった可憐なデザイン
  • 洋髪_03
    @mottiri_muttiri 前髪をアップにしてタイトにまとめたヘアスタイル。凛とした大人らしい花嫁姿に

白無垢には文金高島田や新日本髪が定番でしたが、近年ではドレスに合わせるような洋髪にする花嫁も少なくありません。

披露宴でドレスを着る際も、洋髪なら少しの手直しで済みそうですね。

洋髪には、基本的に綿帽子や角隠しは使うことができず、生花など華やかな髪飾りを合わせることが多いようです。

洋髪に生花を飾り付けた白無垢姿の花嫁

でも最近では、洋髪でも専用の金具を使って綿帽子を被ることができる場合も!
洋髪+綿帽子にしたい人は、担当スタッフに一度相談してみるといいですね。

和装に合わせるヘアアクセサリーについては、こちらの記事も読んでみてください。

和装衣裳に合わせるヘアアクセサリーの種類と選び方は?

こちらの記事では先輩花嫁の髪型実例をご紹介しています。

結婚式は和装派の花嫁必見!和装に似合う髪型ってどんなものがある?参考になる実例16選

メイクはどうする?

紅差し

白無垢に合わせる昔ながらのメイク方法は、「水化粧」です。
白粉を水で溶き、肌にのせていきます。

白い肌に赤い口紅という定番の組み合わせは、白無垢にとてもよく映え、花嫁を美しく神秘的に見せてくれそう!

普段なかなかしないメイク方法なので、「私に合うかな・・・」と不安になる人もいますよね。
でも花嫁の肌色や好みに合わせて調節してくれるので、心配いりませんよ。

そしてもちろん、白無垢には水化粧と決まっているわけでもありません。
洋装の時と同じように、白無垢や花嫁の雰囲気に合ったナチュラルメイクも選択できます。

メイク道具

特に披露宴で洋装に着替える場合は、水化粧からドレス用のメイクに変えるとなると、一からやり直しをすることに。

でも始めからナチュラルメイクを選んでおけば、後はドレスに合わせてアイメイクや口紅のお直し程度で済みます。

好みや状況に合わせて選択するといいですね。

白無垢に合わせるネイルは?

@nail_palette_tama

白無垢に似合うのは、シンプルでナチュラルなネイルです。

特に、ホワイトのネイルは真っ白な白無垢と相性ぴったり!

上品で清楚な手元になりますよ。

菊や鶴など、和風のアートを取り入れると、統一感もアップします。

  • @yk_1122wd 白をベースに、菊御紋や水引のデザインをあしらったネイル。ゴールドがアクセントになっています
  • @nail_palette_tama 細やかなデザインが素敵すぎる…!鶴が描かれたネイルは、白無垢の柄とリンクさせたんだとか

ホワイトのグラデーションネイルに、ワンポイントを加えるのもおしゃれ。

清楚な印象が際立ちますよ。

  • @saya_wd0611 「和装にもドレスにも合うデザインに」ラインストーンがさりげなく光る上品ネイルです
  • @sh_10rin パールホワイトのグラデーションを取り入れ、透明感ある仕上がりに。ゴールドのラインが目をひきますね

詳しくは、こちらを参考にしてくださいね。

白無垢や色打掛…和装にピッタリなブライダルネイルって?


では次に、白無垢を着るときに必要な小物をご紹介します。

白無垢に合わせる小物

白無垢を着るときには、色々な和装小物が必要になります。
まずは、着付けに必要な小物から見ていきましょう。

着付けに必要な小物

肌襦袢・裾除け

肌襦袢

肌襦袢は長襦袢の下に着る肌着で、裾除けは裾さばきをよくするために着るアイテムです。
肌襦袢と裾除けが一体になったものもあります。

腰紐

着物を着つけるとき、丈合わせや衿合わせの際に使う紐で、数本使用します。

伊達締め

伊達締め

長襦袢や掛下の衿合わせや、おはしょりを整えるために使う帯状の布です。

半衿

長襦袢の襟に重ねて縫い付けた衿です。

伊達衿

掛下の衿の下につける、もう1つの衿です。
着物を重ね着しているように見せ、重厚感を出します。

帯板

帯の前部分(お腹側)に挟み、帯にシワがよらないようにするために使います。

帯揚げ

帯状の柔らかな布で、帯結びを補助するために使います。

帯枕

帯枕

背中側につけ、帯の形を補助するために使います。

丸ぐけの帯締め

中に綿を詰めた紐状の小物で、帯を固定させるために使います。

抱え帯

帯の左後ろに結ぶ細い帯で、帯を引き立ててくれます。

白足袋

白足袋

着物用の靴下のようなものです。
白無垢には、婚礼用を合わせるといいでしょう。

草履

白無垢の場合、草履も白を合わせるのが一般的です。

ここからは、飾りの要素が強い小物をご紹介します。

飾りの小物

筥迫(はこせこ)

筥迫

江戸時代に、化粧道具や懐紙などを入れていた入れ物です。
白無垢の飾りとして衿に差し込みます。

懐剣(かいけん)

懐剣

昔は武家の娘が身に着けていた、護身用の短剣です。
花嫁を災いから守るとされ、帯に差し込んでおきます。

末広(すえひろ)

末広

扇子のことです。
末広がりに広がるその形から、「末永く幸せであるように」と願いが込められたアイテム。
手に持ったり、帯に差し込んだりします。

たくさんの小物を使って、美しい花嫁姿を完成させるんですね!

白無垢をレンタルする場合、ほとんどの小物はセットになっていることが多いよう。
ただし、直接肌につける肌襦袢や裾除け、足袋などは購入になることがあります。

レンタルに付属する小物類については、レンタルショップに確認しておきましょう。

こちらの記事も参考にしてくださいね。

花嫁の和装、自分で用意しないといけないものってある?

和装に合わせる「小物」を覚えよう!【花嫁和装の基礎知識】

椿

では次に、白無垢の手配方法をご紹介します。

白無垢の手配方法

白無垢の手配方法は、こんな感じです。

レンタル

白無垢は保管の手間やコストを考えて、レンタルする花嫁も多いよう。

店舗で実物を見てレンタルする方法と、インターネット上のレンタルショップで借りるパターンがあります。

PCを触る女性の手元

白無垢はサイズ調節のしやすい衣裳なので、インターネットショップでのレンタルも、サイズの面では安心ですね。

購入やオーダーメイド

「将来娘ができたら受け継ぎたい」「子供のお宮参り用衣裳にリメイクしたい」など、結婚式以外にも使いたいという場合は購入もアリですね。

自分だけの白無垢を着てお嫁にいく、というのも素敵です。

着物選びや手配方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

和装婚での「着物選び」の基本や手配方法って?

お色直しはどうする?

挙式で白無垢を着た場合、披露宴では和装にしかお色直しできないの・・・?と不安に思う人もいるかもしれません。

でも大丈夫!
白無垢から衣裳を変える場合、和装でも洋装でも自由に選ぶことができます。

お色直しの組み合わせ表

・白無垢(挙式)→色打掛や引き振袖(披露宴)・白無垢(挙式)→ドレス(披露宴)・白無垢(挙式)→色打掛や引き振袖(披露宴)→ドレス(お色直し)・白無垢(挙式)→ウェディングドレス(披露宴)→カラードレス(お色直し)

・・・など、衣裳変えのパターンはさまざま。

白無垢から色打掛など和装に着替える場合、ドレスよりも着付けに時間がかかります。

白無垢からドレスに着替える場合も、水化粧や日本髪にしている場合などは、ヘアメイクのやり直しが必要。

パターンによって衣裳チェンジに時間がかかりそうなら、ゲストを退屈させないよう、ムービーなど演出を考えておくといいですね。

ムービーアイコン

では最後に、白無垢のコーディネートを見ていきましょう。

【実例】白無垢コーディネート12選

白で統一して格式高く

打掛から小物まで、全てを白で統一すると凛とした格式高い雰囲気になります。

  • @saya_wd0611 真っ白な着物に綿帽子を合わせた正統派の花嫁姿
  • @saya_wd0611 ネイルもホワイトに。まさに頭からつま先まで、白一色の装いです

小物を差し色にする

白無垢は基本的に真っ白の着物ですが、小物使いで自分らしさを取り入れることも可能!
筥迫、懐剣、末広など飾り小物には、色付きのものもあります。

自分の好きな色や、洋髪の場合はヘアアクセサリーの色と合わせるのも素敵ですよ。

白無垢コーディネート_03@ ___wd___wd

華やかな柄入りも、ゴールドなら派手になり過ぎず◎

白無垢コーディネート_02@bata_jewelry

髪飾りや掛下、小物に赤の差し色でキュートな白無垢コーデ。

@tizy.14

草履に明るい色を持ってくると、パッと明るい印象に。飾り小物と色をそろえるのも◎

白無垢コーディネート_01@nacha_wd

ゴールドの小物で華やか&大人のコーディネートに。

色付き掛下で今風に

掛下も、白無垢の場合は白が基本ですが、最近では色付きを合わせる花嫁も。

自由なスタイルの人前式や前撮りなら、思い切って色付きの掛下をチョイスするのもいいですね。

色付きの掛下コーデ_01@miyaya_wd

新郎新婦合わせて優しい色合いにまとめられたこちらのコーデ。オシャレですね〜!

色付きの掛下コーデ_02@aya_wd_0122

落ち着いたイエロー系は春の挙式にもピッタリ。

色付きの掛下コーデ_03@ma.wd24

柄入りの華やかな掛下!

まさに白無垢の今風アレンジです。

白無垢×ブーケ

白無垢を着て神前式・仏前式をする際、基本的にブーケは持ちません。

でも挙式の後や前撮り、人前式などでは、白無垢にブーケを合わせるのもアリ!

まるで毬(まり)のようなボールブーケや、扇子に花が飾られた扇子ブーケなど、和の雰囲気があるブーケなら白無垢にもピッタリです。

もちろんドレスに合わせるようなキャスケードブーケなど、スタイリッシュなブーケを合わせるのもオシャレです。

白無垢×ブーケ_03@moo.shii.wedding_0222

ボリュームたっぷりの扇子ブーケ。

華やかかつ和の雰囲気もあり、白無垢にピッタリです。

白無垢×ブーケ_01@nzm.wedding

まあるいブーケで和の雰囲気たっぷり。

白無垢×ブーケ_02@wd_2020.6.6ym

手にさげられるタイプのリースブーケなら、上品で可愛らしい印象に。

@_ayami_2

飾り小物とブーケの色をリンクさせるのも素敵。

和装におすすめのブーケについて知りたい人は、こちらをどうぞ。

【実例あり】和装に合わせるブーケはどうする?白無垢・色打掛…衣装別にご紹介!

和装前撮りに合う小物アイテムについては、この記事が参考になります。

【2024年版】和装前撮りの小物アイテム24選&映えるおしゃれな撮影アイデア実例

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

白無垢について、詳しくご紹介しました。

「白無垢」は最も格式の高い伝統的な婚礼衣裳で、神前式・仏前式・人前式・前撮りや披露宴などで着用できます。

素材や織り方、刺繍柄、デザインの違いがあるので、好みに合わせて選びましょう。

白無垢に合わせる髪型は、伝統的な文金高島田か、新日本髪か、洋髪。
文金高島田や新日本髪の場合、綿帽子か角隠しを合わせます。

洋髪の場合は花やヘッドドレスを合わせることが多いですが、専用の金具を使えば綿帽子を被ることができる場合も。

メイクは、白粉を水で溶いた水化粧か、ナチュラルメイクから選択します。

お色直しは、白無垢から和装でも洋装でも可能ですが、時間がかかるパターンもあるので、ゲストを退屈させない工夫も必要です。

最近では小物で色を取り入れたりブーケを持つなど、白無垢でも自分らしいアレンジが可能。

ぜひ伝統的な白無垢を纏って、しとやかな花嫁姿を披露したいですね!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る