ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

自分らしい白無垢コーデを見つけよう!選び方アイデアや合わせる髪形もご紹介

白無垢

公式インスタグラムはじまりました!

「白無垢」は日本の伝統的な婚礼衣裳。
真っ白で凜とした花嫁姿に憧れている人も多いかもしれませんね。

この記事では、そんな白無垢を着た先輩花嫁の画像をまじえながら、気になる情報をたくさんお届けします。

白無垢の選び方アイデアから、合わせる髪型・小物・ブーケまで・・・自分らしい着こなしを叶えるヒントが盛りだくさん!

疑問を解決しながら、ぜひ好みの白無垢も見つけてみてくださいね。

INDEX

そもそも白無垢ってどんな衣裳?


@saya_wd0611

「白無垢」とは、鎌倉・室町時代から着られている伝統的な婚礼衣裳。花嫁が着る衣裳の中で、最も格式の高い衣裳とされています。

花嫁の和装では、「掛下(かけした)」と呼ばれる着物の上に「打掛(うちかけ)」という着物を羽織りますが・・・この打掛のなかで真っ白なものを「白無垢」と呼ぶんですよ。

白無垢

その白い色には、「嫁ぎ先の色に染まります」「純潔」という意味が込められていたのだとか。

元々は身分の高い家の女性が着ていた婚礼衣裳だそうですが、今では広く着られる衣裳となりました。

ちなみに白無垢の着方は、立ったときに打掛と掛下を床に引きずる「お引きずり」のスタイルが一般的。

お引きずり状態の白無垢姿お引きずり

歩く時には、打掛と掛下を手で持ち上げる「褄取り(つまどり)」にするか、紐で打掛と掛下を折りたたむ「おからげ」の状態にしますよ。

おからげおからげ

以上、白無垢の基礎知識を簡単にお伝えしました。

ではそんな白無垢を選ぶときには、どのようなところを見て選べばいいのでしょうか?

次は、白無垢の選び方アイデアをご紹介します。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

白無垢の選び方アイデア

白無垢は、素材や模様、織り方によって印象が変わります。

選ぶときには、これらのポイントに注目すると、自分好みの一着が見つけやすいでしょう。

それぞれのポイントをくわしく説明しますね。

虫眼鏡

素材で選ぶ

白無垢の代表的な素材はこの2つです。

正絹(しょうけん)

天然の絹で、高級感のある光沢をもち手触りもなめらか。

少しクリーム色がかった色味が特徴です。

正絹

化繊(かせん)

人工的につくられた化学繊維で、色味は真っ白です。

絹よりも手触りはごわついていてシワになりやすいですが、その分価格はお手頃です。

化繊

生地の手触りや高級感で正絹を選ぶ人もいれば、「真っ白がいいから化繊がいい」という人も。好みに合わせて選ぶといいでしょう。

このほか、縦糸は正絹、横糸は化繊で織った「交織(こうしょく)」という素材もあります。

こちらは正絹の上質感と化繊のお手頃感をあわせもった素材と言えそうです。

また最近では、透け感のあるオーガンジー素材でできた白無垢もあります。

オーガンジー打掛@my_mai_days

着物でありながらまるでドレスのような着こなしができそうですね。

柄で選ぶ

白無垢の柄@shie_wd2022

よく見ると、白無垢には美しい刺繍柄があしらわれています。

縁起のいい柄や華やかな柄など、種類がいくつかあるので、柄で選ぶのもいいですね。

主な柄にはこのようなものがありますよ。

植物柄

おめでたいことの象徴として有名な「松竹梅」や、長寿の象徴とされる「菊」、華やかな「牡丹(ぼたん)」「桜」など。

植物柄の白無垢

動物柄

長寿で「 番(つがい)になると一生添い遂げる」といわれている「鶴」や、平和や幸せの象徴とされている「鳳凰(ほうおう)」など。

動物柄の白無垢@1997.syaa

「春の結婚式だから桜柄にする」
「夫婦円満を願って鶴の柄に!」

など、柄で季節感を取り入れたり願いを込めたりするのもいいかもしれませんね。

リンク

【和装婚】花嫁の着物の伝統柄まとめ

織り方で選ぶ

他には、織り方によってもイメージは変わります。

代表的なものはこちらの2つ。

緞子(どんす)

生地表面がつるりとなめらかで、美しい光沢が特徴です。

緞子の白無垢

錦織(にしきおり)

模様を浮き上がらせるような織り方で、重厚感があり華やかです。

錦織の白無垢

一般的には、なめらかな緞子は清楚な印象に、重厚感のある錦織は豪華な印象になると言われていますよ。

色で選ぶ?!

白無垢は基本的には白一色ですが、実はさりげなく色味を取り入れたデザインもあるんです!

それがこちらです。

赤ふき(赤こぶき)

赤ふきの白無垢

白無垢の衿や裾、裏地のきわに赤いラインが入ったデザインのこと。

真っ白の着物に赤のラインが入ることでコーディネートが引き締まり、可愛らしいイメージを演出できます。

ちなみに頭にかぶる「綿帽子」にも、「赤ふき」のものがありますよ。

裏ふきの綿帽子をつけた花嫁

紅裏(もみうら)

紅裏とは、裏地が赤くなっているデザインのこと。裏紅(うらべに)と呼ばれることもあります。

こちらは着用した時に、赤ふきよりも赤の範囲が広く出るのが特徴。

紅裏の白無垢@hatikou12

白無垢の裏が赤になっているものだけでなく、下に着る掛下の裏が赤いものもありますよ。

さらに最近では、ピンクや金など赤以外の色のものもあるようです。

このほか、白無垢に色付きの掛下や柄入りの襟を合わせる着こなしも、最近人気が出てきています。

  • 色付きの掛下コーデ_02
    @aya_wd_0122
  • 色付きの掛下コーデ_03
    @ma.wd24


白無垢を着るときは、掛下や襟も白いものを合わせるのが伝統的なスタイルですが、自由度が高い人前式や前撮りなら色付きのものを選んでみてもいいかもしれませんね。

全身真っ白で着こなしたいか、色を取り入れたいかも含めて白無垢選びをするといいですよ。

白無垢を着る時に必要な小物については、最後の章で詳しくご紹介します。

「髪型・髪飾り」はどんなものを合わせる?

続いては、白無垢に合わせる髪型や髪飾りを見ていきましょう。

星

白無垢に合わせる髪型

白無垢に合わせる髪型には、

・文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
・新日本髪
・洋髪

の3種類があります。

文金高島田

文金高島田

頭の上の方で髷(まげ)を結い、いくつものかんざしで飾る伝統的なヘアスタイルです。

文金高島田は自分の髪をすべて覆う「全かつら」と、自分の髪も使いつつかつらをかぶる「半かつら」、そして地毛で結う「地毛結い」があります。

「全かつら」はある程度重みがありますが、「半かつら」は比較的軽やかで疲れにくいと言われています。

髪の長さや好みに合わせて選んでくださいね。

リンク

「文金高島田」とは?和装で結婚式を挙げるなら知っておきたい【髪型の基礎知識】

新日本髪

  • 新日本髪_03
    @_ayami_2
  • 新日本髪_01
    @dd_okazu_ftw
  • 新日本髪_02
    @dd_okazu_ftw

伝統的な日本髪をベースに今風のアレンジを加えたヘアスタイルです。

地毛をいかし、自分の顔立ちやフェイスラインに合わせて結うことができます。

髪飾りをお花にしたり、髪を結う高さを変えたりと様々なアレンジができますよ。

洋髪

  • 洋髪_01
    @mibuchqm
  • 洋髪_03
    @mottiri_muttiri

白無垢には文金高島田や新日本髪を合わせるのが定番でしたが、最近ではドレスに合わせるような洋髪にする花嫁も増えてきています。

披露宴でドレスを着る際も、洋髪なら少しの手直しで済みそうですね。

先輩花嫁の髪型実例を紹介した記事もあるので、髪形を決める時はこちらもぜひ参考にしてみてください!

【白無垢ヘア実例集】おしゃれな洋髪から綿帽子までアレンジ例を長さ別に紹介!

白無垢にあわせる髪飾り

あわせる髪飾りは、選んだ髪型によっても変わります。

まず文金高島田や新日本髪といった日本髪にあわせるアイテムは主に次の2つ。

1つ目は「綿帽子」。

綿帽子綿帽子

綿帽子は、白い布でできた袋状の被り物です。
日本髪をすっぽりと覆い、魔除けの意味もあるのだそう。

もう1つは「角隠し」です。

角隠し角隠し @ky.wd__

こちらも白い布でできた被り物ですが、帯状になっており、髷やかんざしが適度に見えるのが特徴ですね。

この2つは伝統的なアイテムという印象が強いかもしれませんが、最近ではオーガンジー素材の綿帽子や色付きの角隠しなど、今風のデザインも出てきていますよ。

オーガンジー綿帽子
オーガンジー素材の綿帽子 @amor_wd

一方、洋髪には、生花など華やかな髪飾りをあわせたり、綿帽子をつけたりすることが多いようです。

  • 白無垢を着た花嫁
    @__sigsig
  • 洋髪_02
    @tizy.14

洋髪に綿帽子を被る場合は、専用の金具が必要になるので担当スタッフに一度相談してみるといいですよ。

また角隠しは、洋髪には基本的につけることができないので、洋髪に角隠しを合わせようかなと思っていた人は、どちらかを別のもので考えてみてくださいね。

ちなみに、新日本髪に生花を合わせるのはOKですよ。

リンク

白無垢には綿帽子を合わせるの?角隠しとは何が違うの?憧れの綿帽子について徹底解説

和装衣裳に合わせるヘアアクセサリーの種類と選び方は?

相性のいい「メイク・ネイル・ブーケ」は?

続いては、白無垢に合わせるメイクやネイル、ブーケについて解説します。

白無垢に合わせるメイク

紅差し

白無垢に合わせるメイクは大きく分けて2パターン。

1つ目は、伝統的な「水化粧」。
白粉(おしろい)を水で溶き、肌にのせていきます。

白い肌に赤い口紅という定番の組み合わせは、白無垢にとてもよく映え、花嫁を美しく神秘的に見せてくれそう!

普段なかなかしないメイク方法なので、似合うかどうか不安になる人もいるかもしれませんが、肌の色や好みに合わせて調節してくれるので、心配いりませんよ。

2つ目は、ドレスにあわせるようなメイク。

白無垢には水化粧と決まっているわけではないので、ドレスのときと同じようなメイクをしてももちろんOK。

  • 白無垢コーディネート_03
    @ ___wd___wd
  • 花嫁
    @wu_wd202411

髪型を洋髪にする場合は、ドレスのときと同じようなメイクの方が相性がいいかもしれませんね。

白無垢に合わせるネイル

白無垢に合わせるネイルとして人気なのは、シンプルでナチュラルなネイルです。

特に、ホワイトのネイルは清楚で白無垢と相性ぴったり!

ホワイト系のベースに、ストーンなどでワンポイントを加えるのも上品でおしゃれです。

  • @saya_wd0611
  • @sh_10rin 

ほかには、菊や鶴など、和風のアートを取り入れるのも素敵。

  • @yk_1122wd
  • @nail_palette_tama

白無垢との統一感が出せそうですね。

リンク

白無垢や色打掛…和装にピッタリなブライダルネイルって?

白無垢に合わせるブーケ

まず白無垢を着て挙式をする際は、ブーケを持たないケースが多いよう。

でも挙式の後や前撮りなどでは、白無垢にブーケを合わせるのもアリ!

扇子に花が飾られた扇子ブーケや、まるで毬(まり)のような形をしたボールブーケなど、和の雰囲気があるブーケなら白無垢にもピッタリです。

  • 白無垢×ブーケ_03
    白無垢×扇子ブーケ @moo.shii.wedding_0222 
  • 白無垢×ブーケ_01
    白無垢×ボールブーケ @nzm.wedding 

もちろんドレスに合わせるようなクラッチブーケやリースブーケなどを合わせるのもGOODですよ。

最近ではあえて白無垢に洋風のブーケを合わせるスタイルも人気が出ています。

  • 白無垢×クラッチブーケ @_ayami_2 
  • 白無垢×ブーケ_02
    白無垢×リースブーケ @wd_2020.6.6ym 

和装でもあわせるブーケの選択肢がたくさんあるんですね!

リンク

【実例あり】和装に合わせるブーケはどうする?白無垢・色打掛…衣装別にご紹介!

【Q&A】白無垢にまつわる疑問を解決!

続いては、白無垢に関するよくある疑問をみていきましょう!

Q. 白無垢が似合う人ってどんな人?

A. 一般的には「色白の人」や「なで肩の人」、「メリハリの少ない体型の人」などが似合いやすいとされています。

白無垢は真っ白な衣裳なので、色白な人は特に似合うとされています。

色白な手

また、なで肩は和装のなだらかなシルエットと相性がよく、メリハリの少ない体型は着物にしわが寄りにくく柄がキレイに見えやすいと言われていますよ。

一般的にはこのように言われていますが、これらの特徴に当てはまっていなくても大丈夫。

肌の色はメイクで明るく見せることができますし、体型も着付けの際にタオルや綿などで補正できます。

オッケーサイン

似合わないかなと不安がある人も、カバーする方法はあるので、メイクや着付け担当のスタッフさんに相談してみてくださいね。

リンク

白無垢が似合う人の特徴とは?似合わない時の対策や白無垢選びのポイントをご紹介!

Q. 白無垢が着られる挙式スタイルは?

A. 神前式や人前式、仏前式などで着ることができます。

白無垢を着る挙式として、まず思いつくのは神社や結婚式場の神殿などで挙げる「神前式」ですよね。

神前式@sisi_jyyk_dec

このほか自由度が高い「人前式」は、衣裳にも決まりがないので、白無垢を着てもOK!

ちなみに先ほど、挙式の時はブーケを持たないケースが多いとお話ししましたが、人前式の場合は持ってもOKですよ。

人前式@jtkt_0505

あとはあまり知られていないかもしれませんが、お寺で挙げる「仏前式」というスタイルでも白無垢を着ることができます。

リンク

【挙式スタイル】教会式・人前式・神前式…5つの特徴を徹底比較!先輩カップルはどれを選んだ?

Q. 白無垢は挙式でしか着られないの?

A. 披露宴や前撮りなど、挙式以外のシーンでも着ることができます。

白無垢は、挙式で着用されることが多いですが、披露宴で白無垢を着てはいけないというわけではありません。

挙式で白無垢を着てそのまま披露宴を行う人や、挙式ではドレスを着てお色直しで白無垢を着る人もいますよ。

披露宴@asa_wed0611

他には、結婚式当日はドレスを着て、前撮りや後撮りで白無垢を着るなんていうのももちろんOK。

@tizy.14

「挙式や披露宴はドレスだけど、白無垢もやっぱり着てみたい」と、前撮りや後撮りで白無垢を着る人も多いようですよ。

リンク

披露宴で白無垢を着るのはおかしい?先輩花嫁はどうした?【アンケートデータあり】

Q. 挙式で白無垢を着る場合、披露宴の衣裳はどうしたらいい?

A. 和装でも洋装でも自由に選ぶことができますが、選んだ衣裳によって着付けにかかる時間が変わるので注意が必要です。

挙式で白無垢を着た場合、披露宴では和装しか着られないの?と不安に思う人もいるかもしれませんね。

不安に思う人

でも大丈夫。白無垢から衣裳を変える場合、和装でも洋装でも自由に選ぶことができます。

ですが、着替える衣裳によって、衣裳替えにかかる時間が変わる点には気を付けて!

白無垢から色打掛など和装に着替える場合の所要時間は15分~30分程度。

お色直し@yk_wd_06

一方、白無垢からドレスに着替える場合は、最低でも20分はかかるよう。さらに水化粧や日本髪にしている場合などは、ヘアメイクをやり直す分、追加で時間がかかります。

始めから洋髪&ナチュラルメイクだった場合は、ドレスに合わせてアイメイクや口紅のお直しをする程度なので比較的短い時間で済むでしょう。

時間がかかりそうな組み合わせになる時は、ゲストを退屈させないよう、ムービーなど中座の間にできる演出を考えておくといいかもしれませんね。

ムービーアイコン

Q. 白無垢に合わせる新郎の衣裳は?

A. 黒五つ紋付き羽織袴が一般的ですが、最近では色紋付き羽織袴を合わせる人も増えています。

新郎新婦が和装をするときは、ふたりの衣裳の「格」を揃えるのが基本とされています。

そのため格が高い「白無垢」には、同じく格が高い「黒五つ紋付き羽織袴」をあわせるのが定番でした。

白無垢と黒五つ紋付き羽織袴

ですが最近では、白や青などの「色紋付き羽織袴」を合わせる人も増えてきています。

とくに比較的自由な前撮りや人前式では、「格」にとらわれずに好きな衣裳を着る人も多いよう。

  • 白無垢と色紋付羽織袴
    @bata_jewelry
  • 白無垢と色紋付羽織袴
    @miyaya_wd

「格」という考えがあることを頭に置きつつ、和装を着る場面や親の意向などもふまえて決められるといいですね。

ちなみに、前撮りや人前式では、白無垢にタキシードを合わせることもできますよ。

白無垢とタキシード@na06yu06

お互いが好きな衣裳を着るのもアリなんですね!

リンク

和装派の新郎必見!結婚式で着る紋付袴の種類や選び方のポイントを解説します

Q. 白無垢の手配方法や費用相場は?

A. ほとんどの人がレンタルで手配していて、だいたい20万円前後が相場と言えそうです。

白無垢の手配方法には、主にレンタルと購入の2つがあります。

「結婚スタイルマガジントレンド調査(※)」によると、レンタルで手配した人が94.9%でした。

レンタルの場合の費用はこのような感じ。

レンタル費用のグラフ

一番多いのは、10~15万円かかったという人で、21.6%。20~25万円未満だったという人も2割弱いますね。

約9割の人は、30万円未満で白無垢をレンタルしていることが分かりました。

平均費用は約21万円となっています。

貯金箱

ちなみに、レンタル先としては、

・結婚式場
・結婚式場が提携している衣裳店
・外部の衣裳店
・インターネットショップ

などがありますが、結婚式場か式場が提携している衣裳店でレンタルする人がほとんどのようです。

リンク

白無垢をレンタル!費用の相場は?レンタルする時に気をつけたいポイントもご紹介

【参考】白無垢を着るときに必要な和装小物

白無垢を着るときは、肌着→長襦袢(ながじゅばん)→掛下→打掛(白無垢)と、たくさんのアイテムを重ね着します。

さらに身に着ける小物類もたくさん!

和装アイテム

まずは、着付けに必要な小物から見ていきましょう。

着付けに必要な小物

着付けに必要な小物は主にこちら。

肌襦袢

肌襦袢(はだじゅばん)
長襦袢の下に着る肌着です。上に着る長襦袢や着物を汗で汚さないために着ます。

裾除け

裾除け(すそよけ)
裾さばきをよくするために着るアイテムです。肌襦袢と裾除けが一体になったものもありますよ。

腰ひも

腰紐
着物を着つけるときの丈合わせや衿合わせの際に使う紐で、数本使用します。

伊達締め

伊達締め(だてじめ)
長襦袢や掛下の衿元を整えたり、長襦袢を固定したりするために使います。

帯板

帯板(おびいた)
帯の前部分(お腹側)に挟み、帯にシワがよらないようにするために使います。

帯枕

帯枕
背中側につけ、帯の形を補助するために使います。

白足袋

白足袋(しろたび)
着物用の靴下のようなものです。
白無垢には、婚礼用を合わせるといいでしょう。

草履

草履
いくつかの色がありますが、白無垢の場合、草履も白を合わせるのが一般的です。

このほかに、

・「半襟」や「伊達襟」といった襟元を美しく見せるための小物
・「帯揚げ」「丸ぐけの帯締め」「抱え帯」といった帯を固定したり引き立てたりする小物

が必要になる場合もあるようです。

飾りの小物

続いては、飾りの小物を見ていきましょう。

筥迫

筥迫(はこせこ)
江戸時代に、化粧道具や懐紙などを入れていた入れ物。白無垢の飾りとして衿に差し込みます。

懐剣

懐剣(かいけん)
武家の娘が身に着けていた護身用の短剣。花嫁を災いから守るとされ、帯に差し込んでおきます。

末広

末広(すえひろ)
扇子のこと。末広がりに広がるその形から、「末永く幸せであるように」と願いが込められたアイテムです。
手に持ったり、帯に差し込んだりします。

筥迫(はこせこ)や懐剣(かいけん)は、着物に差し込んで使います。

白無垢には白色のものを合わせるのが基本ですが、最近は色味の入ったものをアクセントとして取り入れる人もチラホラ。

  • 白無垢を着た花嫁
    @wd.ryuoi_
  • 白無垢コーディネート_01
    @nacha_wd

たくさんの小物を使って、美しい花嫁姿を完成させるんですね!

この章でご紹介した小物類は、白無垢をレンタルする場合はセットになっていることが多いよう。

ただし、直接肌につける肌襦袢や裾除け、足袋などは購入になることがあります。

自分で用意しないといけない小物があるかどうかなど、レンタルショップに確認しておくと安心ですね。

リンク

花嫁の和装、自分で用意するものってあるの? 下着や足袋の選び方も解説!

和装に合わせる「小物」ってなにがある?【花嫁和装の基礎知識】


※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

「白無垢」は花嫁が着る衣裳の中で、もっとも格式の高い伝統的な衣裳。

素材や織り方、柄のほか、色味を取り入れるかどうかによっても印象が変わるので、好みに合わせて選びましょう。

白無垢に合わせる髪型は、伝統的な文金高島田か新日本髪が一般的でしたが、最近では洋髪をあわせる花嫁さんも増えています。

文金高島田や新日本髪の場合は、綿帽子か角隠しを合わせるのが基本。

洋髪の場合は花やヘッドドレスを合わせることが多いですが、専用の金具を使えば綿帽子を被ることもできますよ。

伝統的で凜とした花嫁姿を叶えられる白無垢。ぜひ自分らしく着こなしてみてくださいね。

白無垢以外の和装も気になるという人は、こちらの記事をどうぞ。

【和装】白無垢・色打掛・紋付袴・・・結婚式&前撮りの和装の基礎知識を解説!髪型や伝統柄も

おすすめ記事ピックアップ

「ウェディングドレス・和装」の他の記事

「ウェディングドレス・和装」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る