婚姻届を無料ダウンロード【無地もあり】~おしゃれ・かわいい・シンプル~オリジナル限定デザイン
無料で何度でもダウンロードできる、オリジナルデザインの婚姻届をご用意しました。
印刷して記入すれば、そのまま日本全国の役所で提出OK。役所にわざわざ取りに行かなくていいので便利です!
無地のデザインなし婚姻届から、おしゃれでかわいい婚姻届まで幅広いデザインはいずれも結婚スタイルマガジン限定。ふたりらしいお気に入りの婚姻届を見つけてくださいね。
\無料ダウンロードはこちら!/【結婚スタイルマガジン】オリジナル婚姻届7選
結婚スタイルマガジンのオリジナル婚姻届は無地、可愛い、大人っぽい・・・などふたりのこだわりに合うデザインが7種類!
すべて無料でダウンロードできます。
提出時には記念撮影をお忘れなく。ぜひ「##KSMオリジナル婚姻届」をつけてSNSに投稿してください!
インスタグラムでは結婚スタイルマガジン公式Instagramをタグ付けしてもらえるとうれしいです!
1.シンプルな「無地」
「定番の婚姻届をダウンロードしたいけど、住んでいる自治体のHPにはテンプレートがない・・・」
「婚姻届はなるべく装飾がないシンプルなものがいいな」
そんなふたりに向けて、まずはとことんシンプルな婚姻届を3色ご用意しました。
「シャンパンベージュ」ゴールドにも近い色合いでラグジュアリーな雰囲気。 「くすみブルー」大人びた可愛らしさが魅力的。 「マンダリンオレンジ」温かみのある色合いで明るく元気なイメージ。
2.「可愛い&ナチュラル」
繊細なタッチで描かれた花々が全体に散りばめられたスイートなデザイン。
右下は、指輪を置けるリングピローをイメージしています。
名前やイニシャルを記入できる欄もあるので、ふたりだけのオリジナルの婚姻届を作れちゃいます!
ピンクとグリーンの世界観がやさしい雰囲気。 リボンの上に指輪を置いて写真を撮るのがオススメ。 ロマンチックな雰囲気が二人の幸せを包み込みます。
3.「大人」なマーブル柄
上品系やエレガント系が好きな人にはこちらの婚姻届をオススメ!
背景が大理石模様になっていて、ラグジュアリーな雰囲気です。
大理石とゴールドの文字が上品なデザイン。 mr&mrs に指輪を置けばとってもフォトジェニック! トレンド感もバツグンです。
4.おしゃれ「イラスト」
手書き風の線画イラストが今っぽい!
鮮やかなライトブルーが洗練された雰囲気で、写真映えもバッチリです。
右下のイラストは結婚式やウェディングフォトをイメージしています。
ライトブルーで統一されたさわやかなデザイン 「婚姻届」の文字に指輪を置いて写真を撮るのもステキ! ラフなタッチのイラストがカジュアルでおしゃれ! 記念用にも残しておきたくなるデザインです。
5.幸せ「鳩とリボン」
幸せの象徴「鳩」がカップルで描かれている婚姻届。
ふたりの幸せを彩るロマンチックなデザインです。
青いリボンをくわえた鳩がふたりを祝福 リボンに合わせて指輪を置けば、まるで鳩が運んでくれているようなショットに! 記念撮影にもピッタリなデザインです。
6.紅白の「和風柄」
和婚にぴったり!和風なデザインをお探しなら、こちらの婚姻届はいかが?
水引をイメージしたデザインは、おめでたい紅白のカラーリング。
よく見ると右下の「寿」の字は、一筆書き。途切れない=ふたりの幸せが永遠に続きますように、という願いが込められた縁起のいい婚姻届です。
魔よけの意味がある「麻の葉」模様を背景に。 右下に結ばれた「寿」の字がキュート! 指輪が際立つすっきりとしたデザインです。
7.オリジナル限定キャラ「ムコくん&ヨメちゃん」
結婚スタイルマガジンの記事や公式Instagramでファンも多い「ムコくん&ヨメちゃん」が婚姻届に登場!
結婚スタイルマガジンでしか手に入らない限定デザインなので、ふたりらしさやこだわりを叶えたいふたりにピッタリです。
ウェディングドレス姿のヨメちゃん&タキシードのムコくん。 ハートを抱いたムコくんがこっそり! 証人になってくれる人への感謝も込めて。 ムコくんとヨメちゃんがふたりの末永い幸せを願って・・・。
ダウンロード&印刷はこんなに簡単!
お気に入りの婚姻届は見つかりましたか?
続いては、ダウンロードから記入するまでの流れを紹介します!
STEP1 気に入ったデザインをダウンロードする
スマホ(iPhone)の場合
iPhoneのブラウザ「safari」を使ったダウンロード方法をご紹介します。
お気に入りの婚姻届が見つかったら、ダウンロードボタンをタップ。
すると、婚姻届のPDFファイルが開きます。
開いた画面の下にある矢印のアイコンを押し、「”ファイル”に保存」を選択。
保存先を選ぶ画面が表示されるので、好きなフォルダに保存します。
「ダウンロード」フォルダを選ぶと間違いないですね。
パソコン(Google Chrome)の場合
続いてはパソコンでダウンロードする方法について。
今回はGoogle Chromeを使った方法を紹介します。
まずはスマホ同様にダウンロードボタンをクリック。
すると、ブラウザ上で婚姻届のPDFファイルが開きます。
右上の「ダウンロード」アイコンをクリックすると、PDFファイルがダウンロードできるので好きなフォルダに保存しましょう。
STEP2 印刷する。コンビニが便利!
ここに注意!
・A3サイズの用紙に印刷する
・上質紙もしくは一般的なコピー用紙(普通紙)を使う
婚姻届は「A3サイズ」の用紙での提出が必須。
そのため、印刷もA3サイズでする必要があります。
また、厚紙や和紙、感熱紙などは文字が消えてしまうかもしれないのでNGです。
コーティング加工された紙も、役所によっては受理されない場合があるので控えましょう。
コンビニのコピー機で印刷する場合
便利なのは、やっぱりコンビニのコピー機でのプリントアウト。
そもそも、プリンターが自宅に無い人も多いですよね。
スマホの場合は、スマホに保存したファイルを印刷できる「ネットプリント」サービスが便利。
「ファミリーマート ネットプリント」
「セブンイレブン ネットプリント」
など、コンビニ名+ネットプリントで検索すると、置いてあるコピー機で使えるネットプリントのサービスや印刷方法が確認できます。
PCの場合は、USBメモリに入れたファイルの直接印刷ができるコピー機を使うと便利です。
「コンビニ名 USB 印刷」などと検索して、あらかじめ印刷の方法を確認しておきましょう。
自宅のプリンターで印刷する場合
①A3印刷に対応している
そのままA3用紙に印刷
②A3用紙に対応していない
1.A4サイズで2枚に分けて印刷し、並べてA3サイズにコピーする。
2.一度A4で全面を印刷した後、コンビニなどに置いている大型コピー機でA3サイズに拡大コピーする。
といった方法があります。
ただし②の場合は、
・文字や枠線がきれいに印刷できない
・背景の色が上手く出ない
・デザインが切れてしまう
といった可能性があるため、できれば最初からA3サイズで印刷することをおすすめします。
とはいえ、家庭用のプリンターはA3印刷に対応していないことがほとんどですよね。
その場合は、コンビニプリントが便利です。
街の印刷屋さんで印刷する方法も・・・
「余白や仕上がりにもこだわりたい!」という人は、印刷サービスが受けられるキンコーズなどのお店や、近所の印刷屋さんに相談してみましょう。
プロの技術でキレイに印刷してもらえると嬉しいですね!
STEP3 必要事項を記入して提出
氏名や住所、本籍地など必要事項を記入したら提出しに役所へGO!
婚姻届の詳しい書き方は次の章で説明しますね。
ちなみに、切り込みやシールを貼るなどの細工をすると、役所で受理してもらえなくなるので注意しましょう。
不備がないか心配な場合は、提出する前に役所で確認してもらうことをおすすめします。
婚姻届の提出方法・書き方
続いて、婚姻届の提出方法や書き方についてざっくりと解説します。
提出日はいつにする?
結婚をするにあたってまず決める必要があるのが「婚姻届の提出日」。
提出した婚姻届や必要書類に問題がなければ、提出日が受理日になります。
つまり、「提出日」=「入籍日」ということ。
よく考えて決めたいですよね。
提出日の決め方は基本的に自由。
「大安日」や「一粒万倍日」などの縁起が良い日や、交際を始めた日に婚姻届を提出したという先輩カップルもいるようです。
「いい夫婦の日」である11月22日や、クリスマスを提出日にするなんていうのも素敵!
「婚姻届の提出は結婚式の前?後?」「日取りの決め方は?」以下の記事ではそんなギモンにお答えしています。
入籍日の決め方アイデア5選! 2023年の縁起のいい日や覚えやすい日もご紹介
「提出したい日が土日だった!」「二人とも忙しくて役所の開庁時間に提出できない・・・」というカップルもご安心を。
実は、多くの役所では24時間・365日、婚姻届の提出を受け付けています。
時間外手続きについてはこの記事を参考にしてくださいね。
休日、土日祝でも婚姻届は出せる?役所の時間外に手続きするときの流れやポイントを紹介
提出に必要なもの
婚姻届
書き間違えたときのために、予備として2~3枚用意しておくと安心。
身分証明書
運転免許証やパスポートなど。本人確認のために必要になります。
印鑑(任意)
法律上2021年9月1日から、婚姻届への押印は任意になりました。
印鑑を使う場合は、「朱肉を使う印鑑」なら、実印・銀行印・認印のどれでもOK!旧姓の印鑑を使用するのが基本。
婚姻届に使える印鑑についてはこちらの記事をご覧ください。
黒いボールペンや万年筆
鉛筆や消せるボールペンは使用不可です。
婚姻届の書き方
届出日・届出先
「婚姻届を提出する日」と「提出する市または区の名前」を書きます。
(1)氏名 生年月日
二人の名前を「旧姓で」記入。生年月日は西暦ではなく元号で書きましょう。
(2)住所
婚姻届を提出する時点の「住民票の住所」を記入。
詳しい書き方はこちらを参考にしてください。
マンション名や番地はどう書く?婚姻届の「住所欄」の書き方マニュアル【見本付き】
(3)本籍
二人が結婚する前の本籍の住所を記入。わからない人は、家族に確認しておきましょう。
父母の氏名・父母との続き柄
実の父母の氏名を記入。
(4)婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍
「結婚後にどちらの姓を名乗るか」にチェックを入れ、二人の「新しい戸籍を置く住所」を書きます。
以下の記事では新本籍について一から説明しています。
(5)同居を始めたとき
「結婚式を挙げた日」か「同居開始日」のうちどちらか早いほうを記入。
(6)初婚・再婚の別
「初婚」「再婚」欄のいずれかにチェックを入れる。
(7)同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事と(8)夫妻の職業
書き方についてはこちらで詳しく解説しています。
その他
「氏の漢字を旧字体から新字体に変更したい」人は記入します。
また、両親が「普通養子縁組の養父母」かつ、「養父母の名前を書く欄がない婚姻届(旧様式)」を使う場合も、この欄に養父母のサインをもらってください。
届出人署名押印
結婚前の氏名を書き、印鑑を押します。
押印はしてもしなくてもOKですよ。
証人
成人している人2名に記入してもらいます。
証人の頼み方や書き方についてはこちらをどうぞ。
婚姻届の証人は誰に頼むのが正解?証人の条件や頼むときのマナー・注意点、書き方までご紹介
連絡先
携帯電話や勤務先など、昼間に連絡が取れる電話番号を記入。
基本的な書き方については以上です!
「丁寧な字で書く」ことや「修正液は使わない」ことなどに注意して、まちがいなく受理してもらえる婚姻届を書きましょう。
婚姻届の詳しい書き方についてはこの記事をチェック!
まとめ
結婚スタイルマガジンのオリジナルデザイン婚姻届をご紹介しました。
ポップで可愛らしいデザインのものから、大人っぽくてエレガントなもの、和風の婚姻届まで、いろいろありましたね。
ご紹介したテンプレートはいずれも無料でダウンロード可能。
提出の様子はぜひ #結婚スタイルマガジンオリジナル婚姻届 をつけて投稿してくださいね!
印刷サイズや用紙の種類に注意して、丁寧に記入するのが、スムーズに受理されるポイントです。
お気に入りの一枚で、二人の門出をさらに思い出深いものにしましょう!
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」