結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

番地やマンション名はどう書く?婚姻届の「住所欄」の書き方マニュアル【見本付き】

音声で聴く!

0:00

0:00

おもちゃの家

公式インスタグラムはじまりました!

婚姻届の「住所欄」。

「今の住所を書けばいいの?」
「マンション名が書ききれない!」

とつまずいている人はいませんか?

いざとなると分からない人も多い「住所欄」の書き方ですが・・・

基本さえ押さえれば、心配しなくても大丈夫!

今回は「住所欄」の書き方について、お教えします。

INDEX

そもそも住所欄とは?

ふたりが戸籍上の夫婦になるため、役所に提出する「婚姻届」。

「住所欄」は婚姻届の左上にある欄です。

婚姻届の「住所欄」の位置※画像クリックで拡大されます。  

住所欄は左右に分かれていて、左に夫、右に妻が記入します。

「住所欄」の記入例

記入する内容は夫妻それぞれの「住所」と「世帯主の氏名」。

どんな風に書けばいいのか、さっそく解説していきますね。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

「住民登録している住所」を書こう

住所欄に書く住所は、婚姻届を出す時点で「住民登録をしている住所」つまり「住民票に載っている住所」です。

【1】 すでに一緒に住んでいる場合
【2】 婚姻届の提出と同時に引っ越す場合
【3】 婚姻届提出後に新居へ引っ越す場合

ここでは、上記の3つのパターンにわけて住所欄に書く住所について解説します。

【1】すでに一緒に住んでいる場合

部屋で楽しそうにするカップル

たとえば、

・すでに2人で一緒に住んでいる
・夫の住民票の住所は、今の住所
・妻の住民票は、前の住所から移していない

という場合。

このときは、「夫は今の住所」「妻は前の住所」とそれぞれ別々の住所を書く必要があります。

ペン

「今の住所を書けば大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、正確には「住民票に載っている住所」なのでご注意を。

では、次のような場合はどうなるのでしょうか?

【2】婚姻届の提出と同時に引っ越す場合

引越し中のカップル

・結婚を機に2人で新居へ引っ越す
・役所で婚姻届を出すのと同時に、新しい住所へ住民票を移す

この場合住所欄には、「住民票を移した後の、新しい住所」を記入すればOKです。

婚姻届の提出と同時に住所を変更したい場合は、以下の手順が必要です。

3冊のファイル

1. 元の住所の役所で「転出届」を提出
2. 元の住所の役所で「転出証明書」をもらう
3. 新しい住所のある役所で「婚姻届」「転出証明書」「転入届」を同時に提出

元の住所と新しい住所が同じ市区町村にある場合は、「婚姻届」と「転入届」を同時に提出するだけで大丈夫。

婚姻届の提出と同時に引っ越す場合は、こちらの記事もチェックしてみてください。

【写真&イラストあり】婚姻届・引っ越し・住民票・氏名変更|結婚手続き&届出

【3】婚姻届提出後に新居へ引っ越す場合

新居

この場合住所欄には、夫・妻それぞれが「住民票に記載されている住所」を記入します。

後日引っ越すときに、「転出証明書」「転入届」を提出すればOK。

同一市区町村内での引っ越しの場合は「転入届」のみで大丈夫です。

「世帯主の氏名」について

また、住所欄の中には「世帯主の氏名」を書くスペースもあります。

Q. そもそも、世帯主って何?

A.「世帯主」は、「その世帯で一番収入の多い人」のことで、住所と同じく住民票に記載されています。

1つは赤、2つは白の人のシルエット

「世帯主が誰なのか分からない」
「住民票の住所、どこになってるんだっけ・・・?」

そんな人は、面倒でも住民票を取り寄せて事前に確認しておくと安心ですね。

婚姻届と住民票の関係って?婚姻届の提出に住民票は必要?変更手続きも徹底解説

番地、マンション名の書き方は?

婚姻届の住所欄を書くときに押さえておきたいポイントは、もう1つあります。

それは、「住民票に記載されている通りに記入する」ということ。

たとえば住民票が「三丁目二番一号」となっていれば、婚姻届の住所欄にも同じように「三丁目二番一号」と書きます。

住民票通りの番地の記入例

普段住所を書くときのように、「3-2-1」と数字とハイフンを使わないようにしましょう。


マンション名やアパート名も、住民票に書かれているものはすべて正確に記入します。

部屋番号まで住民票に載っている場合は、それもきちんと書きましょう。

住民票通りのマンション名の記入例

あらかじめ「番地」「番」「号」の文字が印刷されている婚姻届を使っている場合は、

「マンション名まで入れると長くなって、書くスペースがない・・・」
ということがあるかもしれません。

そんなときは「番地・番・号」を一本線で消して、小さめの字で左端から住所を書いてもOKです。

あらかじめ「番地」「番」「号」の文字が印刷されている婚姻届を使っている場合

ちなみに、すでに2人で新居に住んでいて、2人とも住民票を今の住所に移している場合。

この場合、2人のうち片方の住所と世帯主については、「左or右に同じ」と省略して書いても大丈夫ですよ。

婚姻届の本籍欄の書き方は?

婚姻届には、
・本籍:現在の本籍
・新本籍:ふたりの新しい本籍
の2つの記入欄があります。

早速ひとつずつみていきましょう!

【本籍】の書き方

婚姻届の本籍欄記入例

本籍地とは、「戸籍」の原本が保管されている場所のこと。

婚姻届の本籍の欄には、ふたりが結婚する前の本籍の住所を書きましょう。

本籍地を確認するには、
・家族に聞く
・住民票の写しを取得する
・戸籍謄(抄)本で確認する
など様々な方法があります。

戸籍や戸籍謄(抄)本についてはこちらの記事で解説しています。

婚姻届を出すのに必要な「戸籍謄本」と「戸籍抄本」…なにが違うの?入手方法や有効期限も解説!

【新本籍】の書き方

ふたりの新しい本籍地は、日本国内の「土地台帳」に載っている住所ならどこでもOK!

日本地図

夫・妻の実家や新居、思い出の場所など夫婦によって決め方は様々。

まだ新本籍を決めていない場合は、こちらの記事を参考に夫婦で話し合ってみてください。

婚姻届に記入する「新本籍」はどこにすればいいの?注意点は?

証人欄の住所の書き方は?

婚姻届の承認欄の記入例

婚姻届の証人欄の住所の書き方に関しても、
基本のルールは同じです。

ですが、いざ書いてもらう時に
「本籍地がどこかわからない・・・」
となると大変!

あらかじめ、
「本籍地が記載されている住民票」を取り寄せてもらっておくと安心です。

くわしい書き方や証人の選び方については、こちらの記事でチェック!

婚姻届の証人は誰に頼むのが正解?証人の条件や頼むときのマナー・注意点、書き方までご紹介

住所が海外or相手が外国人の場合

結婚相手が外国人だったり、日本人だけど海外に住んでいたり、といった場合はどうすれば良いのでしょうか?

パスポート

それぞれの場合について、見ていきましょう。

相手が外国人の場合は?

「日本で住民登録されているかどうか」で書く内容が変わります。

彼(彼女)が日本で住民登録されている=日本に住民票がある場合。

このときは日本人と同じように、「住民票に載っている住所」を書いてください。

一方、日本に住民票がない場合は、結婚相手の「国名」だけを記入すればOKです。

外国人で、日本に住民票がない場合の住所欄の記入例

住所までは書かなくて良いので、覚えておいてくださいね。

国際結婚をする場合は、こちらの記事も読んでおきましょう。

国際結婚をしたら、国籍・戸籍はどうなる?名字は変わるの?

日本人で海外に住んでいる場合は?

この場合も、「日本で住民登録されているかどうか」がポイント。

住民票が日本にある人は、住民票に載っている住所を。

住民票が日本にない人は、海外での住所をそのまま記入します。

日本人で、日本に住民票がない場合の住所欄の記入例

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

婚姻届の住所欄の書き方をご紹介しました。

住所欄は、

・住民登録している住所を書く
・住民票の記載通りに書く

のがポイントでしたね。

まずは住民票を取り寄せることから始めましょう。

婚姻届は、ふたりが公的に夫婦になるための大切な書類。

記入していて分からないことがあれば、早めに役所に問い合わせをして、パーフェクトな状態で提出できると良いですね。

婚姻届の書き方についてはこちらもチェック!

【婚姻届のすべて】記入例つき!必要書類・もらい方・提出先…手続きマニュアル

婚姻届の書き方って?【見本付き】でわかりやすく解説!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「入籍・結婚準備」の他の記事

「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る