結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

【結婚祝いの金額相場】親族や友人、職場の人…相手別に解説!式なしの場合もまるわかり

結婚祝い

公式インスタグラムはじまりました!

祝福の気持ちを込めて贈る「結婚祝い」。

「いくらくらいのプレゼントを贈ればいいの?」
「結婚式なしの場合、お祝い金は必要?相場はどれくらい?」

などなど、結婚祝いの「金額相場」について悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、友人、職場の人、親族など贈る相手別に結婚祝いの相場をご紹介!

結婚式に出席する場合とそうでない場合に分けて、アンケートデータつきで解説します。

INDEX

結婚祝いには何を贈る?現金?プレゼント?

結婚した友達や親戚、会社の人に祝福の気持ちを込めてご祝儀やプレゼントを贈りたいという人も多いですよね。

一般的に、結婚するふたりに贈るこのようなギフト全般のことを「結婚祝い」と呼びます。

結婚祝いとして何を贈るかは、結婚式に出席するかどうかによって次のパターンに分かれます。

結婚式場

○結婚式に出席する
・ご祝儀のみ
・ご祝儀とプレゼント

○結婚式なし/出席しない
・お祝い金(ご祝儀)のみ
・お祝い金(ご祝儀)とプレゼント
・プレゼントのみ

結婚式に出席する場合は、「ご祝儀」が結婚祝いにあたるとされているので、基本的には、別でプレゼントを用意する必要はありません。

しかし最近では「結婚式でご祝儀を渡すけど、プレゼントも贈りたい!」とプレゼントも贈る人もいるようです。

結婚式がない場合や出席しない場合は、お祝い金(ご祝儀)のみを贈るのでもOKです。

現金は使い道が自由なので、新生活の費用にあてられて嬉しい、という声も多いようですよ。

「結婚式をしない友達をお祝いしたいけど、お金だけ渡すのはちょっと寂しいかも」

という理由で、お祝い金(ご祝儀)とプレゼントの両方を贈る人も中にはいるようです。

相手のことを考えて選んだプレゼントは、お祝いの気持ちがよく伝わりそうですね。

場合によっては、プレゼントのみを贈るパターンもあります。

プレゼントのみを贈る場合、新郎新婦の負担が増えてしまう可能性もあるので要注意!
というのも、新郎新婦はもらったお祝いの半額程度のお返しをする必要があります。
現金を贈る場合は、贈ったお金をお返しに充ててもらうことができますが、
プレゼントのみを贈る場合は、お返しの用意にふたりのお金を使わせてしまうんですね。
欲しいものをリクエストされた場合や、自分が結婚したときにプレゼントをもらった場合など、関係性によってはプレゼントのみを贈っても問題ありませんよ。

続いては、結婚祝いの相場について解説します。

まずは、結婚式に出席する場合の相場から。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

【相場】結婚式に出席する場合

結婚式に出席する場合は、「ご祝儀のみを贈る」パターンと「ご祝儀を贈り、それとは別にプレゼントも贈る」パターンがあるんでしたね。


ご祝儀

まず、「ご祝儀」の相場を確認しましょう。一般的なご祝儀の相場はこんな感じです。

ゲストから見た新郎新婦は? ご祝儀の相場
友人 3万円
会社関係者 3万円
親族 5万円

詳しくはこちらの記事が参考になります。

【結婚式ご祝儀の相場】いくら包む?マナーは?会社・友人・親族など立場別に解説!

先ほどお伝えしたように、結婚式に出席する場合、「ご祝儀」が結婚祝いにあたるので、追加で結婚祝いを用意しなくてもOKです。

しかし、仲のいい友人やお世話になった上司の結婚など、ご祝儀とは別に結婚祝いのプレゼントを贈りたいという場合もありますよね。

そんな時は、いくらくらいのプレゼントを選ぶといいのでしょうか。

贈る相手別に相場を見ていきましょう!

友人の場合

結婚式に出席する友人の場合

結婚式に出席してご祝儀も渡す場合、プレゼントは2,000円~1万円くらいが相場とされています。

アンケートで聞いてみたところ、「3,000円~5,000円くらいのものを贈った」という人が最も多く、次いで「5,000~1万円くらいのものを贈った」人が多くなっていました。


「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※1)」より

相場の範囲内で、付き合いの深さにあわせてプレゼントの額を決めると良さそうです。

会社関係者の場合

会社関係者の場合

会社関係者の場合、立場や関係性にもよりますがプレゼントの相場は2,000円~1万円くらい。

同僚に贈るなら3,000~5,000円ほど、部下に贈る場合や連名の場合は1万円ほどになることもあるようです。

ちなみに、「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※2)」によると、最も多かったのが「3,000円以内のものを贈った」という人で4割以上、次に多かったのが「3,000~5,000円くらいのものを贈った」という人でした。

多くの人が5000円以内のプレゼントを選んでいるようですね。

仕事での関わりの多さや立場に合わせて予算を決めるといいですね。

兄弟姉妹・親戚の場合

兄弟姉妹や親戚に贈るプレゼントの相場は、5,000円~3万円ほどのよう。

友人や会社関係者に比べると、やや高めの相場になっています。

親族の場合は、ご祝儀の相場も高めなので、同じ傾向があると言えそうですね。

また、親族の場合は、一般的な相場とは別に話し合って決めたルールがある場合も。

両親や兄弟姉妹に相談してから、金額を決めると安心です。

兄弟・姉妹へのご祝儀や結婚祝いはどうする?相場や渡す際のマナーも解説!

【ご祝儀の相場】息子・娘の結婚式、親はいくら渡す?親からの結婚祝いについて解説!

結婚式に出席する場合のご祝儀とプレゼントの相場についてご紹介しました。

花

ただ最近では、親族のみで小さな結婚式を挙げたり、結婚式をしなかったりというケースも増えていますよね。

次は、結婚式に出席しないパターンを見ていきましょう。

【相場】結婚式なし/出席しない場合

結婚式なしの場合

結婚式はしないみたいだけど、結婚の報告を受けたので結婚祝いを贈りたい・・・

そんな場合は、どれくらいの金額がふさわしいのでしょうか?

この場合の結婚祝いの贈り方パターンは「お祝い金(ご祝儀)のみ贈る」「お祝い金(ご祝儀)とプレゼントを贈る」「プレゼントのみ贈る」の3つでしたね。

相手別に詳しく見ていきましょう。

友人の場合

お祝い金(ご祝儀)のみ 1万円
プレゼントのみ 5,000円~2万円
お祝い金(ご祝儀)
+プレゼント
お祝い金1万円
+数千円のプレゼント

結婚式なしの場合、ご祝儀は用意しなかったり、ご祝儀を用意しても結婚式に出席する時よりは少ない額を包んだりするもの。

お祝い金(ご祝儀)を贈るなら1万円を目安に包みます。

プレゼントのみを贈る場合は、5,000円~2万円くらいのものを贈る人が多いよう。

結婚式に出席する時に比べると、ご祝儀の負担が少ない分プレゼントの相場は高くなるんですね。

「結婚スタイルマガジンSNSアンケート(※3)」でプレゼントのみを贈った人にその値段を聞いてみたところ、5,000円~1万円のものを贈った人が最も多く、52.7%でした。

1~2万円と高めのものを贈った人は19.2%。
こちらも、付き合いの深さで金額を決めるとGOODです。

お祝い金(ご祝儀)と一緒にプレゼントも贈る場合は、1万円のお祝い金と数千円程度のプレゼントを贈るといいですよ。

会社関係者の場合

お祝い金(ご祝儀)のみ 1万円
プレゼントのみ 3,000円~2万円 ※立場による

会社関係者の場合も、立場や関係性によって変わりますがお祝い金(ご祝儀)のみを贈るなら1万円程度が相場です。

プレゼントのみを贈るなら、相場は3,000円~2万円ほど。

上司に贈る場合は低め、部下に贈る場合は高めのものを選ぶのが一般的です。

あまり関わりのない同僚などには、3,000円~5,000円程度でも問題ないとされています。

また、連名でお金を出し合って、1万円~3万円くらいのプレゼントを渡すこともあるようです。

お祝い金(ご祝儀)とプレゼントの両方を贈る場合は、あまりに高額のお祝いを贈ると、かえって新郎新婦を困らせてしまうとの声があるので、総額が高くなりすぎないようにしてくださいね。

兄弟姉妹・親戚の場合

新郎新婦が親族の場合、お祝い金(ご祝儀)の相場は3~10万円、プレゼントの相場は5,000円~3万円とされています。

親族の場合は、結婚式の有無に関わらず、同額のお金を包む人が多いためか、プレゼントの相場も結婚式に出席する場合と同じになっています。

ただ、お祝い金(ご祝儀)とプレゼントの両方を渡すなら、総額が高くなり過ぎないように注意してくださいね。

また、先ほどもお話ししましたが、親族間のルールがある場合は、そちらに従うのがベスト。
身内に相談してから決めるといいですね。

結婚式に招待されたけど欠席する場合

結婚式に招待されたけど、やむを得ぬ事情で欠席・・・

行けなくなっちゃった

そんな場合の結婚祝いのプレゼントの相場は、結婚式なしの場合と基本的には同じ。

ただし、このケースはご祝儀額に注意が必要です。

欠席連絡をするタイミングによっては、結婚式に出席する時と同額のご祝儀を用意する必要があるんです。

具体的には、招待状では出席と返信したが、直前で欠席に変更する場合。

欠席連絡の時点で、挙式まで1ヶ月を切っている場合は、料理や引き出物のキャンセルができないことが多いよう。


料理を運ぶスタッフ

そのため、渡す予定だった金額を包むのがマナーとされています。

結婚式を欠席する時のご祝儀については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

招待された結婚式を欠席…ご祝儀の金額や渡し方はどうする?【パターン別に解説】

結婚式を欠席する場合も、ご祝儀の額に合わせて、プレゼントの金額を考えるとGOOD!

総額が高くなり過ぎないよう気をつけましょう。


では続いて、悩みがちな4つのシチュエーションについても解説します。

こんな場合は?迷うパターン4つ

自分が先に結婚祝いを貰っている場合

自分が先に結婚祝いを貰っている

あなたが先に結婚して、お祝いをいただいている場合は、貰ったものと同額のものを贈るのが一般的。

新郎または新婦から、結婚祝いを貰っていないか、思い出してみてくださいね。

会費制の結婚式の場合

お札と新郎新婦

結婚式が会費制の場合、ご祝儀は不要。
会費がお祝いの代わりなので、基本的には結婚祝いのプレゼントも必要ありません。

ご祝儀を贈るのがNGというわけではないので、立場や関係によっては会費とは別にご祝儀を贈っても問題はないですよ。

ただ、「ゲストの金銭的負担を軽くしたい」という思いから、会費制の結婚式を選ぶ新郎新婦も多いそう。

その意図をくみ取ると、ご祝儀やプレゼントを用意する場合も高額すぎないものがよさそうですね。

結婚式に子どもも招待されている場合

子どもも一緒に招待された場合は、子どもの分のご祝儀も上乗せして包むのがマナーです。

大人の半額から3分の1程度の額を上乗せして包みましょう。

上乗せした結果、ご祝儀がキリの悪い金額になってしまったり、「4万円」などの縁起が悪い額になってしまったりした場合は、少し多めに包むか、子供の料理代相当のプレゼントを用意するといいですよ。

詳しく知りたい人はこちらをどうぞ。

子供連れでの結婚式出席はOK?ご祝儀はどうする?

授かり婚の場合

妊婦

新郎新婦が授かり婚の場合、結婚祝いに出産祝いをプラスするべき?と悩む人もいるよう。

でも出産祝いは出産してから贈るのが一般的なので、まずは結婚祝いだけでOK。
自分の立場に合った、相場通りの結婚祝いを贈りましょう。

出産祝いも贈りたい場合は、出産が終わってから改めて贈るようにします。

ただし出産後に結婚を知った場合は、結婚祝いと出産祝いをまとめて贈っても大丈夫ですよ。


結婚祝いの相場について説明しました。

ここからは、結婚祝いを贈るときに押さえておきたいマナーについて確認していきます。

ご祝儀袋の選び方や書き方、結婚祝いを贈るタイミングなど、迷いがちなポイントを解説しているので、ぜひ読んでくださいね!

参考:結婚祝いを贈るときのマナー

ご祝儀・お祝い金を贈るときのマナー

結婚祝いに贈るご祝儀やお祝い金には決まったマナーがあります。

主なポイントはこちらの3つ。

・お札の枚数が奇数になるように
・新札を用意する
・ご祝儀袋に入れる

ご祝儀の金額は、偶数を避けるのがマナーとされています。偶数は割り切れることから、ふたりの別れをイメージさせる、ということなんだとか。

また、お金は新札で用意するのが基本。
新札の入手方法についてはこちらを読んでみてください。

結婚式のご祝儀は新札で用意するべき?新札はどこで手に入るの?

そしてお金はご祝儀袋に入れて渡しますが・・・

ご祝儀袋の選び方や書き方、渡し方にもマナーがあります。

まず、ご祝儀袋は「のし」と「水引」がついているものを選びましょう。


水引にもいくつか種類があり、結婚祝いには

・結び方:「あわじ結び」または「結び切り」
・色:「紅白」または「金銀」
・本数:10本ひと組

のものを使います。


そしてご祝儀袋の中央上部には「寿」または「御結婚御祝」と、中央下部には贈り主の名前をフルネームで書きます。

中袋(中包み)の表にはご祝儀の金額を、裏には住所と氏名を書きましょう。

結婚式に持参するときには「袱紗(ふくさ)」という布に包むのを忘れずに。

こちらの記事ではご祝儀袋のマナーを解説しています。

【ご祝儀袋】選び方、表書きの書き方、お札の入れ方・包み方!これさえ読めばカンペキ

プレゼントを贈る時のマナー

プレゼントを贈るときに意識したいポイントは以下の3つ。

・相手に喜んでもらえるものを選ぶ
・相場の範囲内で、高価すぎないように
・結婚祝いに向いていないとされているものは避ける

プレゼントを贈るなら相手に喜んでもらえるものを贈りたいところ。

相手の好きなものやライフスタイルを考えて選べるといいですね。

「せっかくのお祝いだから奮発したい!」と思うかもしれませんが、あまり高額なものを選ぶとかえって新郎新婦に気を遣わせてしまうことも。

受け取りやすい金額のものがオススメです。高額なプレゼントを贈りたい時は、連名で贈るという手もありますよ。

また、「縁が切れる」ことを連想させるはさみや包丁など、結婚祝いにむいていないとされている品物もあります。

最近では縁起を気にしない人が増えてきていますし、相手が本当に欲しがっているものなら気にしない、という考え方も出てきています。

相手が縁起を気にするかを考えて、柔軟に対応できるといいですね。

また、結婚祝いのプレゼントには基本的には「のし」を付けるのがマナー。

「のし」についてはこちらを読んでみてください。

結婚祝いの「のし」にマナーってあるの?選び方や書き方を徹底解説!

結婚祝いを渡すタイミングにも気を付けて

結婚祝いは、以下のタイミングを目安に贈りましょう。

結婚式に招待された場合
・ご祝儀は親族なら結婚式の1週間前まで、それ以外は結婚式当日
・プレゼントは結婚式の1~2ヶ月前を目安に、遅くとも1週間前まで
結婚式に招待されていない場合
結婚式が終わってから1ヶ月以内
結婚式をしない場合
結婚報告を聞いてから1ヶ月以内

こちらも参考にしてくださいね。

入籍と結婚式が離れている時は、いつお祝いを贈ればいいの?結婚祝いのマナーを解説!

最後に、結婚祝いにおすすめのプレゼントを軽く確認しておきましょう。

参考:結婚祝いにおすすめのプレゼント3選

キッチン用品

おしゃれな鍋や機能性の高い調理器具は新婚家庭に嬉しいアイテム。

自分ではなかなか買わないような「ちょっといいもの」が選べるといいですね。

家電

電気ケトルやロボット掃除機など、新生活で必要となる家電も、実用性が高くておすすめ。

「既に持っていた・・・」なんてことにならないよう、贈る時は事前に確認しておくといいですよ。

カタログギフト

相手が自分で好きなものを選んで注文できるカタログギフトは、結婚祝いに人気のアイテム。

グルメ系や雑貨系など様々なジャンルのものがあります。

これなら、好みが分からない相手にも贈りやすいですね。

結婚祝いで喜ばれるプレゼントについてはこちらでも紹介しています。

【結婚祝い】喜ばれるプレゼントって?選び方や相手別の金額相場、マナーも解説!

友人への結婚祝いは何がオススメ?相場やマナーについても分かりやすく解説!

同僚への結婚祝いは何がオススメ?相場やマナーについても分かりやすく解説!

「結婚スタイルマガジン」SNSアンケート
調査時期:2023年6月
回答人数:(※1)173人、(※2)70人、(※3)203人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚祝いの相場を、贈る相手別にご紹介しました。

「結婚祝い」とは、結婚するふたりにお祝いの気持ちを込めて贈るご祝儀(お祝い金)やプレゼントのこと。

結婚式に出席する場合の相場はこんな感じ。

ご祝儀の相場
・友人・会社関係者:3万円
・兄弟姉妹・親戚:5万円

ご祝儀の他にプレゼントも渡す場合のプレゼントの相場
・友人・会社関係者:2,000円~1万円
・兄弟姉妹・親戚:5,000円~3万円

結婚式がない場合の相場はこんな感じでした。

お祝い金(ご祝儀)のみ渡す場合の相場
・友人・会社関係者:1万円
・兄弟姉妹・親戚:3~10万円

プレゼントのみ渡す場合の相場
・友人:5,000円~2万円
・会社関係者:3,000円~2万円(立場による)
・兄弟姉妹・親戚:5,000円~3万円

お祝い金(ご祝儀)とプレゼントの両方を渡すパターンもありますが、その場合、総額が高額になり過ぎると、新郎新婦が気を遣ってしまうこともあるので、気をつけたいですね。

自分の立場に合った金額相場を知り、新郎新婦に喜んでもらえるお祝いを贈りましょう!

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「結婚式」の他の記事

「結婚祝い・電報」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る