【結婚式のご祝儀袋】選び方・書き方・包み方・渡し方!これでカンペキ!
新郎新婦へ結婚のお祝いとして贈る「ご祝儀」。
そんなご祝儀を入れる「ご祝儀袋」には、様々なマナーがあるのを知っていますか?
今回は、ご祝儀袋の選び方や書き方、包み方、渡し方など、ご祝儀袋について詳しく解説します。
ご祝儀袋を用意するときに知っておきたい情ばかりなので、ぜひ読んでみてくださいね。
ご祝儀袋の「選び方」
まずはご祝儀袋の選び方から紹介します。
ご祝儀袋を選ぶときに気をつけたいポイントは次のとおり。
・「水引」と「のし」がついているものを選ぶ
・金額に釣り合うご祝儀袋を選ぶ
・贈る相手に合ったデザインを選ぶ
それぞれくわしく見ていきましょう。
「のし」と「水引」がついているものを選ぶ
「のし」とは、ご祝儀袋の右上に付いている飾りのことです。
縁起物のアワビを薄く伸ばした「のしあわび」が由来になっています。
伝統的なのは上のようなものですが、最近ではご祝儀袋のデザインに合ったおしゃれな飾りが使われることも多いようです。
1万円程度を包むシンプルなご祝儀袋では、印刷されていることもあります。
3万円以上を包む場合は、印刷されているものではなく飾りがついているものを選びましょう。
一方「水引」とは、ご祝儀袋の飾り紐のこと。
「黒白」や「黄白」のものは弔事用なので、結婚祝いでは「金銀」か「紅白」のものを選びましょう。
また一般的なお祝いでは水引を5本にしますが、結婚祝いでは「両家の縁を結ぶ」「喜びが重なる」といった意味を込めて水引を10本にします。
結婚祝いでの水引の結び方
結婚祝いのご祝儀袋には、「あわじ結び」か「結び切り」の水引を選びます。
簡単にほどけない結び方で、「新郎新婦が固く結ばれるように」と縁起を担いだものです。
他にも、結び切りを華やかにアレンジした「輪結び」もOKです。
輪結び
一方、引っ張れば簡単にほどけて結び直せる「蝶結び(花結び)」の水引きのご祝儀袋は、結婚祝いにはふさわしくありません。
蝶結びのご祝儀袋は、何度繰り返してもいいお祝い事(入学や出産など)に使いましょう。
金額に釣り合うご祝儀袋を選ぶ
ご祝儀袋は、シンプルなものから華やかなものまで、色々販売されていますが・・・
ご祝儀袋を選ぶときは、「中に入れる金額に釣り合っていること」が大切なんです。
1万円を包むのに、豪華なご祝儀袋を選んだら、中身と見た目がちぐはぐな印象になってしまいますよね。
次を目安に、金額に合ったご祝儀袋を選びましょう。
1万円程度
欠席する場合などに包む1万円程度のお祝いには、水引やのしが印刷されているシンプルなご祝儀袋で大丈夫。
100円~200円程度で販売されているものを目安に選びましょう。
2~3万円程度
新郎新婦の友人として贈る場合など、3万円を包むときは、紅白や金銀の「あわじ結び」や「結び切り」の水引がついた、のし付きのスタンダードなものが◎
価格帯は、500~600円程度のものがピッタリですよ。
5万円程度
上質の和紙(檀紙)で作られたもので、水引も華やかにアレンジされたものがピッタリ。3万円までのものより少し大きめで豪華なものがオススメです。
価格帯は、500~1000円程度のものを選びましょう。
10万円以上
高額なご祝儀を包む場合、ご祝儀袋も華やかなデザインを選びましょう。
檀紙が二枚重ねのものや、縁起のいい鶴亀など豪華な飾りがあしらわれたものなどより華やかなデザインをチョイス。
大きさも5万円までのご祝儀袋よりさらに大きく立派なものを選びましょう。
1万円を豪華なご祝儀袋に包んだり、10万円をシンプルなご祝儀袋に包んだりと、不釣り合いにならないよう気をつけて選びましょう。
包む金額の100分の1の値段のご祝儀袋が良いとされていますが、あくまで目安。
一般的な3万円を包むのにちょうど良いデザインのご祝儀袋は、だいたい500円前後が相場のようですよ。
贈る相手に合ったデザインを選ぶ
基本的に、フォーマルな場にふさわしいご祝儀袋の色は「白」とされています。
ただ、結婚式用のご祝儀袋には、素敵な色柄が入ったものも販売されていますよね。
色柄付きのご祝儀袋はカジュアルな印象になるので、仲のいい友人や同世代の親戚など、新郎新婦と親しい間柄の場合に使いましょう。
上司・先輩など目上の人に贈る場合は、オーソドックスな白のものを選ぶのが良さそうです。
中には、頻繁に会うことのない親戚など、迷うケースもあるかもしれませんが、そういった場合には白のものを選んでおくのが無難でしょう。
CHECK!ご祝儀袋の選び方
・のしと水引がついているものを選ぼう
・水引は金銀か紅白で10本のもの
結び方は「あわじ結び」か「結び切り」
・包む金額と袋の「格」を合わせよう
・カジュアルなものは基本的に友人用に
ご祝儀袋の選び方について詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
【ご祝儀袋の選び方】結婚祝いにふさわしいご祝儀袋を金額別に解説します
ご祝儀袋の「表書き」の書き方
次は、ご祝儀袋の書き方について見ていきましょう。
「お祝いの名目」と「贈り主の氏名」の書き方をそれぞれ解説しますね。
お祝いの名目は「寿」や「御結婚御祝」とする
ご祝儀袋の中央上部には、お祝いの名目として「寿」「御結婚御祝」と書かれたものを選びましょう。
より格調高くみせたい場合は、「寿」の旧字体の「壽」が印字されているものを選ぶといいですよ。
大半のご祝儀袋は、販売されている時点でお祝いの名目が印字されていますが、印字されていないものを選んだ場合は、自分で書きましょう。
自分で書くときは4文字にしないようご注意を。「4」という数字は縁起が悪いとされ、気になる人もいるからです。例えば4文字の「祝御結婚」ではなく、「御」を加えて「御結婚御祝」としましょう。
また、「Happy Wedding」と印刷されているものもありますが、カジュアルな印象になるので、親しい友人宛に使うのがおすすめです!
贈り主の氏名はフルネームで書く
表書き中央の下部には、自分の名前をフルネームで書きます。
お祝いの名目より少し小さめの文字で書くといいですよ。
連名で贈るときは書き方に注意しましょう。
夫婦連名で贈る場合
夫婦連名でご祝儀を贈る場合は、それぞれの位置が対称になるように夫と妻の名前を配置しましょう。
上記のように、名字は1つでもOKですし、夫婦それぞれフルネームで書いてもOK。
また、夫婦の代表者としてどちらか一方のフルネームを記入するのでも大丈夫です。
家族連名で贈る場合
スペースの都合上、名前を書く人数の目安は3名まで。短冊に書くなら2名までにしましょう。
家族3名以下の場合は、右から夫、妻、子供の順番。
4名以上の場合は、代表者のフルネームを中央に書き、左横に「他一同」「他家族一同」などと小さめの文字で添えましょう。
そして、別紙(奉書紙や半紙)に家族の名前を書いて中袋に入れましょう。
紙の上部に「寿」と書き、下部に全員のフルネーム・住所を書きます。
右から順に、年齢や地位の高い人から書いていきましょう。
職場の人と連名で贈る場合
友人や同期など、地位や年齢に差がない場合は右から五十音順に書けばOKです。
職場の先輩と後輩など、地位や年齢に差がある場合は、右から地位や年齢が高い順に、中央からフルネームを並べて書きます。
ただし最近では、地位や年齢に差がない場合と同様に、バランスよく連名全体を中央に配置する書き方も多くなってきているようです。
団体名や肩書を書く場合・大人数の連名
団体名やグループで贈る場合は、中央に「営業部一同」など団体名を書きましょう。
人数が多い場合は代表者の氏名だけを書いて、その横に「外一同」と小さめの字で添えます。
さらに、家族の場合と同様に、別紙に全員分の住所と名前を書き、中袋に入れましょう。
もし肩書や会社名を入れるなら、名前の右横に、名前よりも少し小さめの字で書くようにしましょう。
宛名を書く場合
宛名を書きたい場合は、ご祝儀袋の左上に新郎もしくは新婦のフルネームを書きます。
なお宛名が無い場合と異なり、宛名に近いほうが格上にあたるため、連名の場合は地位や年齢が上の人を宛名に近い左側から順に書くことになります。
間違えないように注意しましょう。
購入したご祝儀袋には、短冊が2枚入っていることもあります。
「寿」や名前を書いた短冊の下に無地の短冊を重ねると「喜びを二重にする」という意味になるそうです。
筆記用具は筆か筆ペンを使う
お祝い事の際は、濃い黒色でしっかりと太字で書くのがマナー。
薄墨は弔事に使われるので、文字が薄くならないよう気をつけましょう。
筆記用具は筆か筆ペンを使いましょう。
毛筆が苦手な人は、太めのサインペンやフェルトペンでもOK。
ボールペンや万年筆など、線が細い筆記用具は使わないようにしましょう。
百貨店などお店によっては、ご祝儀袋を購入すると表書きを書いてくれるサービスがある場合も。
毛筆でキレイに書く自信がない場合は、利用してみてもいいかもしれません。
他にも、パソコンのソフトを使って印刷する、スマホに表示させた文字をなぞり書きする、などの方法もありますよ。
CHECK!表書きの書き方
・お祝いの名目は「寿」「御結婚御祝」
・贈り主の名前はフルネームで書く
・毛筆や筆ペンで記入する
「中袋」の書き方
では次に、中袋の書き方についても見ていきましょう。
中袋(中包み)とは、ご祝儀のお札を入れる袋のこと。
封筒タイプの「中袋」と、紙を折ってお札を包むタイプの「中包み」があります。
市販のご祝儀袋ではセットになっていることがほとんどですが、もしセットでない場合は中袋も自分で用意しましょう。
Q. 水引が印刷されている簡易的なご祝儀袋のときはどうする?
A. 水引が印字されているタイプのご祝儀袋は、中袋(中包み)を使わず、そのままご祝儀袋を入れます。金額と住所はご祝儀袋の裏面左下に記入しておきましょう。
「金額」「名前」「住所」を書く
中包みの場合、左側に三角の空きがあるほうが表です。
中袋(中包み)は、表に「金額」、裏に「住所」「氏名」を記入します。
中袋も表書きと同じく、濃い黒の筆か筆ペンで書くのがマナーです。
住所・氏名の記入欄があらかじめ印刷されている中袋であれば、その欄に記入しましょう。
Q. なぜ金額や氏名を書く必要があるの?
A. 新郎新婦がご祝儀を整理するとき、上包みを外しても「誰からいくらいただいたか」分からなくならないようにするためです。お祝いの気持ちを伝えるためにも、中袋(中包み)にしっかりと書いておきましょう。
金額は大字と旧字体で書く
金額は、表側の中央に
「金 参萬円(3万円)」
のように、基本的に漢数字の大字と旧字体で書きましょう。
大字(だいじ)は、数字の改ざんを防止するために用いられる漢字のこと。
「一」や「二」といった漢数字は線を書き加えて改ざんできるため、特にお金を扱うときに大字が使われます。
最近では普通の漢数字で書く人もいるようですが、習わしとしてご祝儀袋では大字と旧字体が使われてきました。
よく使う大字・旧字体の例はこちら。
Q. 「也(なり)」はつけなくていいの?
A. 10万円以上を包む場合には「也」をつけましょう。10万円未満の場合はつけなくて大丈夫です。
CHECK!中袋(中包み)の書き方
・「金額」「名前」「住所」を漏れなく記入
・金額は大字と旧字体で書こう
ご祝儀袋の表書き・中袋の書き方については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
【結婚祝い】ご祝儀袋の書き方マニュアル!表書き・中袋の正しい記入方法を解説
お札の「入れ方・包み方」
では次に、お札の入れ方や包み方について見ていきましょう。
お札は新札を用意する
ご祝儀には新札を用意するのがマナー。
早めに銀行や郵便局へ行き、新札を用意しておきましょう。
Q.なぜ新札を包むのがマナーなの?
A.縁起を担ぐ意味や、手間をかけて新札を準備することで「晴れの日を楽しみにしていましたよ」と伝える意味があるからです。
中袋(中包み)に入れる方法
中袋への入れ方
中袋の表側に、お札の表面(肖像画があるほう)を向け、さらに肖像画が上にくるように入れます。
もちろん全てのお札をこの向きに揃えてくださいね。
糊付けは基本的に必要ありませんが、金額が大きい場合は糊付けすることもあるようです。
中包みへの入れ方
中包みの場合も、お札の表を表面に向け、肖像画を上にして包みます。
中包みは、購入した時点で折られた状態でセットされているので、それに沿って開き、お札を入れて元に戻せば大丈夫!
もし、中袋も中包みも付いていない場合は、自分で半紙などを折って用意しましょう。
その場合、手順はこちらです。
1 紙の内側を上にして、斜めに置きます。
お札は表を上に、肖像画が左にくるように上下逆さまに置き、下側に合わせて折ります。
2 お札の端に合わせて左側を折り、次に右側を折ります。
3 お札の幅に合わせて上側も折り、余った部分をさらに裏へ折ります。
4 折り返しの「空き」の部分が左上にくるように整えれば、完成!
空きの場所は、
・慶事は「左上」
・弔事は「右下」
になるようにするのがマナーです。
購入した時点で既に折られている中包みで、左側の上下に空きがあるものもありますが、それでも大丈夫。
慶事では、「左上」に空きがあれば問題ありません。
ご祝儀袋の包み方
中袋をご祝儀袋で包むときは、一般的に「たとう折り」と呼ばれる包み方で包みます。
購入した時の形を覚えておき、その通り包みなおせば大丈夫。
折り跡もついているので、まったくわからなくなることはないでしょう。
それでもうまく戻せるか不安な場合は、包みをほどく前に、スマホなどで写真を撮っておくのもおすすめ!
どんなふうに包んであるか撮影してから、開くと安心ですよ。
もし万が一、分からなくなったときのために、たとう折りの手順をご紹介しますね。
たとう折りの手順
1 上包みの内側を上にし、中央に中袋(中包み)の表面を上にして置く。2 左→右の順に折る。3 裏返し、上部を折り下げ、続いて下部を折り上げる。
絶対に間違えてはいけないポイントは、ご祝儀袋の裏側は、「下部が上になる」ということ。
折り下げた上部が上になるのは、弔事の折り方になってしまいます。「上を向く」というおめでたい意味を込めて、折り上げる下部が上に重なっている状態にしましょう。
CHECK!お札の「入れ方・包み方」
・結婚式のご祝儀は「新札」を用意
・肖像画が上側、表を向くように包む
・たとう折りの最後は下側を上に重ねる
お札の入れ方・包み方については、こちらの記事も合わせてどうぞ。
当日の「渡し方」は?
では最後に、結婚式当日、ご祝儀の渡し方についても見ていきましょう。
ご祝儀袋は袱紗で包むのを忘れずに
結婚式当日、ご祝儀袋はさらに「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持参します。
ご祝儀を袱紗に包む理由は・・・
①ご祝儀を汚したり、折り目がついたりしないようにするため
②結婚のお祝いを大切に考え、礼儀を尽くすため
とされています。
ご祝儀袋をむき出しのまま持ち運ぶのはマナー的にあまりよくないので、袱紗は用意しておくと安心ですよ。
袱紗を用意できない場合は、きれいなハンカチや風呂敷などで代用しましょう。
結婚式のようなお祝い事には、赤やオレンジなどの暖色系、もしくは慶事・弔事の両方に使える濃い紫のものを選びましょう。
袱紗の選び方や買える場所についてはこちらの記事をどうぞ。
袱紗(ふくさ)ってどこで買える?結婚式にふさわしい種類や代用アイデアもご紹介!
袱紗の包み方
袱紗には、長財布のような「挟むタイプ」と、風呂敷のような「包むタイプ」の2通りがあります。
最近では、簡単にご祝儀袋の出し入れができるので、「挟むタイプ」のほうが人気のようです。
それぞれの包み方をご紹介しますね。
「挟むタイプ」の袱紗の包み方
蓋部分を開いて、中のポケットにご祝儀袋を挟むだけでOK!
ここで注意が必要なのは「右開き」になるようにご祝儀袋を差し込むこと。
左に開く入れ方はお悔やみ事での作法なので、間違えないように注意しましょう。
「包むタイプ」の袱紗の包み方
1 袱紗の内側を上にして、自分から見てひし形になるように置く。爪がついている場合は、爪が右にくるように。2左→上→下→右の順に袱紗をたたむ。
3 余った部分を裏へ折り返せば、完成!
爪がある場合は、留め糸にひっかける。
袱紗の包み方や、詳しい選び方については、こちらの記事もどうぞ。
結婚式での袱紗(ふくさ)の基本マナー!使える色や形、ご祝儀袋の包み方などを紹介
渡すときの作法
当日は受付でご祝儀を渡します。
袱紗の包みをほどく際の作法を確認しておきましょう。
「挟むタイプ」の袱紗の渡し方
1 自分から見た時に右開きになるように袱紗を持ちます。2 袱紗を開いて右手でご祝儀袋を取り出したら、袱紗を閉じて上にご祝儀袋を置きます。3 袱紗ごと右回りに180度回転させ、ご祝儀袋を相手の向きにして袱紗ごと両手で差し出します。
「包むタイプ」の袱紗の渡し方
1 袱紗が右側に開く向きで持ちます。
2 右側に袱紗を開いたら、そのまま裏側(台付きの場合は台の下)に折り返し、端を左手でおさえます。
3 続いて下側を開き、2と同様に端を裏側に折り返し、左手でおさえます。4 右手でご祝儀袋を引き出し、袱紗の上に乗せます。
このとき、ご祝儀袋は左手の人差し指と親指で挟んで持つとスムーズですよ。
5 右手で袱紗をもとの通りにたたみます。このとき、ご祝儀袋の下で袱紗をたたむのがポイントです。
左手の親指と人差し指でご祝儀袋を固定したまま、右手を使ってたたむようにしましょう 。
6 時計回りに180度回し、相手の向き(相手が文字を読める状態)にして両手で差し出します。
回転させる向きが逆になると、お悔やみ事のときの作法になってしまうので、気をつけましょう。
CHECK!当日の渡し方
・ご祝儀袋は「袱紗」で包んで持ち運ぶ
・袱紗の包み方は慶弔のマナーに注意
・受付での作法も確認しておこう
ご祝儀の渡し方についてはこちらの記事に詳しく載っています。
【結婚式ご祝儀の渡し方】受付で渡すときのマナーをイラストで解説します
結婚式のご祝儀についてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。
【結婚式ご祝儀】金額やご祝儀袋選びどうする?ご祝儀マナーの基礎知識
まとめ
結婚祝いのご祝儀袋について、詳しくご紹介しました。
結婚式用のご祝儀袋を選ぶポイントは主にこちら。
・包む金額と袋の「格」を合わせる
・水引の結び方は「あわじ結び」か「結び切り」
・贈る相手に合ったデザインの袋を選ぶ
表書きと中袋は、濃い黒の筆か筆ペンで書くのがベスト。
表書きにはお祝いの名目として「寿」「御結婚御祝」と書かれたものを選びましょう。
その下側に、贈り主の名前を記入。
中袋には金額と住所・氏名を書きましょう。
お札を入れるときは、お札の向きに注意。
封筒の表面側に、お札の表面が向くようにし、肖像画があるほうを上にして入れましょう。
結婚式当日は袱紗に包んで持っていくのがマナーでしたね。
マナーを正しく守って、お祝いの気持ちを伝えましょう!
「結婚式のご祝儀」の他の記事
「結婚式のご祝儀」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」