【引き出物】結婚式でもらって本当に嬉しかった品物は?ゲストに聞きました!
音声で聴く!
結婚式・披露宴に来てくれた人に用意する「引き出物」。
ゲストが「もらって嬉しかった!」と思う引き出物ってどんなもの?
今回は、ゲストの声を参考にしながら、みんなに喜んでもらえる引き出物とはどんなものかをご紹介していきます!
引き出物って?相場は?
引き出物とは、結婚式や披露宴に参加してくれたゲストに新郎新婦が渡す贈り物のこと。
ただし、ゲスト一人一人に用意するのではなく、ご祝儀袋1つに対して1つ用意するものになります。
引き出物は、メインの引き出物(記念品)に加えて、引き菓子、縁起物なども合わせた3点程度を贈ることが一般的です。
1人当たりの金額相場はこんな感じ。
友人・同僚 | 3,000円~7,000円 |
上司 | 5,000円~10,000円 |
親族 | 5,000円~12,000円 |
夫婦・家族 | 5,000円~10,000円 |
また、相手との関係性や、年齢・性別などの属性にあわせて、品物の金額やラインナップを変える「贈り分け」も、最近では多くのカップルが取り入れています。
引き出物の「贈り分け」、どうやって分けた?先輩カップルの実情も紹介
では、どんな品物がゲストに喜んでもらえるのか、さっそく見ていきましょう!
スイーツ
バームクーヘン、焼き菓子、マカロンなど・・・。美味しいスイーツは、ゲストに喜んでもらえる品物のようです。
【もらったゲストの声】
有名店のスイーツは、話題の種にもなるので嬉しい
美味しくて見た目もかわいいスイーツだとテンションが上がる!
やはり、スイーツはゲストにとても好評。
一方で、甘いものが苦手なゲストや一人暮らしのゲストなどもいることを考えると、おすそ分けのしやすい小分けになったものを選ぶのがよさそうです。
スイーツ以外のグルメでも「美味しいもの」はたくさんあるので、ゲストに合わせて選ぶことができるとより良いですね。
食器類
@kimaso519
「食器」は、引き出物の定番です。
有名ブランドの食器などは、「自分ではなかなか買えないので嬉しい」と喜ばれることが多いようです。
「有田焼」や「七宝焼」などの有名な焼き物なら、年配の人にも喜ばれそう。
【もらったゲストの声】
引き出物でもらった有名ブランドのティーセットは、お客様用に大活躍しています!
自分で買うのは勇気がいるような質のいい食器を頂くととても嬉しい
以上のような喜びの声が。
食器選びは、ブランドだけでなく品物も相手に応じて選ぶ気配りが大事。
例えば、単身ゲストにはお皿のセットより、一人暮らしでも使いやすいマグカップやグラスのほうが便利かも。
@kimaso519 @kimaso519
ゲストに合わせたセレクトにするのが喜ばれるポイントなんですね。
一方、食器には「持って帰るのが重い」というデメリットも。
最近では、引き出物を後日宅配するパターンも増えているので、食器を贈る場合は検討してみてもいいかもしれませんね。
引き出物宅配のやり方を解説!注意点や手配方法、メリットとデメリットも説明します
食器を贈る際の注意点については、こちらの記事もあわせてどうぞ。
引き出物に「食器」を贈りたい!失敗しない選び方・贈り方のポイント5つ
タオル
タオルは、実用性も高く、食器と並んで引き出物の定番に数えられるアイテムです。
引き出物には、有名ブランドのものや、今治タオル、泉州タオルなど国内の名産品がおすすめです。
【もらったゲストの声】
木箱に入った高級な今治タオルをもらったのは嬉しかった!毎日使う消耗品なので助かる
実用性もあり、持ち運びも楽なため喜ばれるタオル。
しかし、いろいろな場面でもらうので、あまり嬉しくないという人も。そんな場合でも、特別感のあるものを選べば、一線を画した贈り物になります。
飲み物
スイーツなどのグルメは人気の引き出物としてご紹介しましたが、「飲み物」も引き出物の選択肢としていかがでしょう。
オリジナルラベルのお酒を引き出物にしたカップルも!
【もらったゲストの声】
お酒が好きなのでウィスキーを頂いたとき、好みに合わせて選んでくれたと思うと嬉しかった
有名なお店の紅茶セットを頂いて、飲むのが楽しみだった
ちょっと高級なお酒やオシャレな紅茶のセットには喜びの声があがっているよう。
お酒やコーヒー、紅茶などは好みも分かれるので、ゲストに合わせて贈り分けてみるといいかもしれませんね。
癒しグッズ
@0319_wedding
アロマやお香、バスソルトや入浴剤、石鹸などといったバス用品。疲れがたまることも多い現代、こうした癒しグッズも喜ばれるようです。
【もらったゲストの声】
高級なバス用品をもらった。自分では買わないようなものなので嬉しい
入浴剤と石鹸をもらって、においも見た目も可愛らしくてよかったし、リラックスできた
確かに、こうしたグッズは好き嫌いも大きいのですが、「もらって嬉しかった」という感想も多くありました。
元々アロマやお香、バスグッズなどを好んで使う人はもちろん、普段使ったことがない人が試してみるいいチャンスになったという声も。
ちょっと有名なブランドのバスグッズやボディクリームなど、疲れた時にホッと一息つけるようなグッズは人気があるようですよ。
引き出物として贈るのもいいですが、手ごろなサイズのバスソルトや石鹸、お香などを、プチギフトとして贈ってみるのも手です。
一方で、「匂いが強くて困ってしまった」という声もあるので、なるべく万人受けする匂いのものを選んでおくといいでしょう。
カタログギフト
多くのカップルに支持されているカタログギフト。ゲストからも人気の引き出物となっているようです。
色々なゲストがいる中で、全員に気に入ってもらえる引き出物を選ぶのは難しいもの。
でもカタログギフトなら、それぞれが好みの商品を選ぶことができるので安心です。
また、荷物が少なくて済むのも、ゲストにとって嬉しいポイント。
最近では冊子ではなくカード型のものも増えており、ますます便利になっています。
@shen_wedding
【もらったゲストの声】
カタログだと結婚式当日の持ち運びが楽だし、家族と一緒に選ぶこともできるので嬉しい
選ぶのが楽しい!
おおむね好評ですが、価格帯によっては「カタログに欲しいものが全然載ってなかった」なんて声も。
そうした事態を避けるためには、少なくとも3,000円以上のランクのものを選ぶといいでしょう。
色々な種類のカタログギフトが販売されているので、ゲストに喜んでもらえそうなカタログを選ぶといいですね。
カタログギフトについては、以下の記事もチェックしてみてください。
引き出物の定番「カタログギフト」を徹底解説!メリット・デメリットは?相場や種類もくわしく紹介
カードタイプの引き出物「引き出物カード」とは?メリットやデメリット、実例を紹介
ゲストを困らせてしまうギフトの条件とは?
以上、どんな品物が喜ばれるかを見てきましたが、逆に、どんなものが喜ばれにくいのか整理してみましょう。
重たい、かさばるもの
引き出物は、結婚式、披露宴のあとに持ち帰る必要のあるものですから、重量のあるものやかさばるものは避けたほうが無難。
遠方から来た人、ヒールを履いている人、年配の人などのことも考えて、持ち帰りやすいものを選びたいですね。
宅配やカタログギフトなどを利用するのも手です。
実用性のないもの
続いては、「実用性」がないもの。
趣味性の高いアイテムなどは、使う機会がなく、そのままになってしまう可能性もあります。
新郎新婦の写真の入ったグッズやキャラクターグッズなども、そうした点であまりおすすめできません。
好き嫌いが分かれそうなものを贈りたい場合は、事前に相手の好みを把握した上で贈り分けをするといいでしょう。
チープな印象のもの
実際に安いものはもちろん、見た目が安っぽく見えてしまうものは、「引き出物をケチったのかな・・・」と思われてしまったり、ガッカリされたりする可能性大。
カタログギフトも、安いものだと満足度は低くなりそうです。
引き出物の相場に合うもの、かつ、見た目も高級感があるようなものを選べばゲストにも満足してもらえるでしょう。
以下のページでは、避けたほうがいいアイテムの条件をさらに紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【引き出物の選び方マナー】避けたほうがいい品物は?押さえておきたいポイント6つ
結婚式の引き出物「こんなのいらない…!」ゲストがもらって困ったものを本音と一緒にご紹介
まとめ
ゲストがもらって嬉しかった引き出物を紹介してきました。
スイーツは、小分けになったものを選ぶといいですね。
食器は重たいものですが、高級ブランドや相手のライフスタイルに合うものを選べば喜ばれることが多いよう。
高級なタオルもおすすめの引き出物です。
飲み物や癒しグッズも、贈り分けなどを活用しつつ贈ってみてはいかがでしょう。
カタログギフトは金額によってまちまちなので、ランクに注意して選びましょう。
迷ってしまいそうですがゲストの声も参考にしつつ、喜んでもらえる引き出物を選びたいですね!
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」