ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

引き出物の持ち込み料の基礎知識!相場や節約術もご紹介

音声で聴く!

0:00

0:00

引き出物

公式インスタグラムはじまりました!

引き出物を式場提携の業者以外から手配する場合、式場によっては「持ち込み料」が発生するんです。

持ち込み料の相場はいくらなの?
持ち込むメリットやデメリットはあるの?

今回は、そんな「引き出物の持ち込み料」に関するギモンを解説します。

持ち込み料の節約術も紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。

INDEX

「持ち込み料」ってなに?相場は?

ドレスやペーパーアイテム、カメラマンまで、結婚式には必要なアイテムやサービスがいっぱい。

ドレス、ペーパーアイテム、カメラ

基本的に結婚式場では、結婚式に必要なすべてのサービスが提携業者などによって揃うようになっています。

ゲストに贈る引き出物も、もちろんそのひとつです。

そんな中、式場提携業者以外の外部業者から購入したものを持ち込む場合、たいていの式場では「持ち込み料」という追加料金が発生するんです。

いったいなぜでしょうか?

荷物を運ぶ結婚式場のスタッフ

新郎新婦が式場の提携する業者を利用すると、業者から式場に「紹介料」や「仲介料」などの手数料が支払われます。

ですが、外部の業者を利用した場合、式場はこの利益が得られません。

それを補うために発生するのが「持ち込み料」なんです。

引き出物の保管費用などとして新郎新婦側に請求されることが多いようです。

持ち込み料の相場はいくら?

引き出物に発生する持ち込み料の相場は、だいたい一点につき300円~500円程度です。

財布と5枚の100円

他にも引き菓子や縁起物など、それぞれに持ち込み料がかかります。

一点ごとに持ち込み料がかかるので、ゲストの人数が多いと結構な出費になりそうですね。

持ち込み料について、詳しくはこちらの記事も読んでみてくださいね。

結婚式場のルール、「持ち込み料」って?なぜ発生するの?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

引き出物を持ち込むメリット・デメリット

自分たちで引出物を手配して、持ち込み料も支払うとなると、なんだか大変な気がしますが・・・

どうして提携業者を利用せず、外部の業者に引出物を発注するカップルがいるのでしょう?

それはもちろん、引き出物を持ち込むメリットがあるから

ハート

引き出物を持ち込むメリット、そしてデメリットも見てみましょう。

引き出物を持ち込むメリット

1こだわりの品物を選ぶことができる

式場が提携する業者が提供できる品物には限りがあり、新郎新婦の希望にぴったり合う品物が見つからないケースも考えられます。

また、「引き出物は絶対これ!」と決めている品物があるカップルもいるかもしれませんね。

そのような場合は、提携外の業者まで選択肢を広げることで、こだわりの品物を選ぶことができるでしょう。

2費用を抑えやすい

提携業者よりも外部の業者のほうが、安く購入できる傾向にあるよう。

特に、インターネットで探すと、提携業者と同等の品物でも、割安で売られていたりするようです。

わずか数百円の差であっても、ゲストの数が多ければ多いほど大きな差になりますよね。

ただでさえ大きな出費となる結婚式。

少しでも節約したい!という思いから、提携業者ではなく外部の業者を利用する人もいるようです。

引き出物を持ち込むデメリット

1持ち込み料がかかる

先ほど紹介した持ち込み料がかかるのがデメリットです。

こだわりの品物を買うためなら多少高くなってもいいかもしれませんが、

「節約しようと思って外部で買ったのに、持ち込み料が上乗せされて、かえって高くついてしまった・・・!」

なんてことになるのは避けたいですね。

2自分たちで搬入する必要があることも

提携業者の場合であれば、式場や業者が会場にセッティングしてくれます。

しかし、自分たちで手配した場合は、自分たちで搬入し、セッティングする必要があることも・・・

ゲストの人数が多い場合だと、なかなか大変な作業になってしまうかもしれませんね。

以上、引き出物を持ち込むメリットとデメリットをご紹介しました。

こだわりの品物を引出物にしたい人や、少しでも引出物の費用を抑えたい人は、持ち込みを検討してもいいかもしれませんね。

ちなみに、「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」(※)によると、外部の業者を利用したカップルはそこまで多くない様子。

引き出物をインターネット通販で購入したのは10.7%、その他の外部ショップから購入したのは10.4%となっていました。

詳しくは以下の記事をチェックしてみてください。

結婚式の引き出物や引き菓子、みんなはどこで手配しているの?

新郎新婦側からすると少し厄介な持ち込み料ですが・・・

持ち込み料を節約することはできるのでしょうか?

答えは、YES。

さっそく持ち込み料を節約する方法をご紹介します!

持ち込み料を抑えたい!節約術4選

持ち込み料を節約する方法はズバリ次の4つ。

持ち込み料の節約術
1 交渉する
2 外部業者に負担してもらう
3 引き出物をゲストの家に配達してもらう
4 持ち込み無料の式場を探す

それぞれ解説しますね。

節約術1 交渉する

持ち込み料を設定している結婚式場でも、交渉次第で値引きしてくれたり、無料にしてくれたりすることも。

男性と結婚式場のスタッフが握手している様子

交渉にもコツがあるので、上手な交渉のポイントを見ていきましょう。

契約前の交渉がベスト

結婚式場を契約する前に、まずは持ち込み料の確認をしておきましょう。

結婚式の契約をする前の状態なら、式場としても「契約をしてほしい」という気持ちがありますよね。

結婚式場を選ぶときは、いくつかの式場を見学して選ぶことが多いもの。

「持ち込み料がなければ、こちらの式場に決めたいと思っているのですが・・・」

ウインクをする女性に気付く結婚式場のスタッフ

という風に交渉すれば、持ち込み料を無料や減額にしてくれる可能性もあります。

「一生に一度の結婚式だから、ひとつひとつこだわって選びたい!」

という気持ちもあわせて伝えると、プランナーも気持ちよく交渉に応じてくれるかもしれませんね。

お互いに利益のある提案をする

契約前に交渉し忘れて、後から交渉することになった・・・という場合は、式場側にも利益のある条件を提案するのがおすすめです。

例えば料理をグレードアップするとか、演出を一つ増やすなど。

スタッフに運ばれる料理

他にも引き出物の記念品は持ち込むけれど、引き菓子と縁起物を式場提携の業者で注文するなど、式場側にとってプラスになる条件を追加。

その代わり、引き出物の持ち込み料をなしにしてほしいと交渉してみましょう。

式場側にもメリットがある条件なら、契約後でもOKしてもらえるかもしれません。

全額無料がムリなら一部だけでもお願いする

どうしても引き出物を持ち込みしたいけど、持ち込み料の交渉をしても断られてしまった・・・

持ち込みを断る結婚式場のスタッフと驚く女性

そんな場合もあるでしょう。

式場側も、もちろん会社の利益も考えて交渉に応じないといけないので、気持ちだけでOKするわけにはいかないことも。

そんな場合は、無料が無理なら半額、半額が無理なら少しでも値引きをしてもらえないか、といった具合に交渉してみましょう。

ハードルを下げることで、「それならなんとか・・・」と聞き入れてもらえるかもしれませんよ。

ただし、交渉するときは、あまり強気にせまるのではなく、プランナーとの信頼関係を大切にすることが重要

胸に手を当てる結婚式場のスタッフ


結婚式という大切な一日をサポートしてくれるプランナーですから、お互い気持ちよく話が進むように意識して、交渉しましょう。

節約術2 外部業者に負担してもらう

外部の引き出物業者の中には、結婚式場でかかる持ち込み料を負担してくれる会社もあるようです。

そのような業者を選べば、安心して持ち込めますね。

ただ、「持ち込み料負担」といっても、全額負担なのか一部負担なのか、きちんと確認しておくことも大切。

2つの引き出物をかけた天秤

もちろん、品物自体の価格も他社と比較して選びましょう。

持ち込み料を負担してくれても、同じ品物の価格が他社よりも高ければ、節約にはならないですよね。

しっかり下調べをし、本当にお得かどうか見極めましょう。

節約術3 引き出物をゲストの家に配達してもらう

外部業者で引き出物を購入しても、会場に持ち込まなければ持ち込み料は発生しませんよね。

配達業者から段ボールを受け取っている様子

最近では、引き出物をゲスト宅まで配達してくれるショップもあります。

そのようなサービスを利用することで、持ち込み料をかけないという方法も。

式場に引き出物を搬入する手間も省けるうえ、ゲストにとっても荷物が増えないのは助かるかも。

送料無料の業者を選ぶと安心ですが、有料の場合もあるので、持ち込み料と比べてどちらがお得か比べてから決めるのがポイントです。

また、結婚式当日は、引き出物が後日宅配される旨をゲストに伝える必要があります。

郵送で後日引き出物を送るということが書かれたカード

すると、席札と一緒にその旨が書かれた紙を置いておいたり、司会者に一言伝えてもらったりという、式場側の協力も必要になってきます。

「高齢や遠方からのゲストもいるので引き出物を郵送にしたい」

など、式場側が納得のいく理由を話し、気持ちよく協力してもらえるようにしたいですね。

ちなみに、最近では、カードタイプのカタログギフトを渡すという方法も人気です。

ですが、こうした引き出物のカードを席にセッティングしたら、持ち込み料をめぐって式場とトラブルになった、なんてケースも。

「受付で渡す場合は持ち込み料がかからなかった」という人もいるようです。

トラブルを避けるためにも、受付で渡す場合も、あらかじめプランナーと相談しておくことをおすすめします。

引き出物カードについてはこちらの記事に載っています。

カードタイプの引き出物「引き出物カード」とは?メリットやデメリット、実例を紹介

節約術4 持ち込み無料の式場を探す

そもそも持ち込み料がかからない結婚式場もあります。

引き出物や、その他いろいろなものも持ち込みたい!こだわって選びたい!と初めから思っている二人は、持ち込み料無料の結婚式場を選ぶと安心。

持ち込み料が無料の結婚式場を選ぶ新郎新婦

持ち込み料がかからないことをウリにしている結婚式場もあるので、ぜひ調べてみてくださいね。

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚式場と提携していない外部の業者から引き出物を購入すると、式場によっては「持ち込み料」が発生します。

引き出物の持ち込み料相場は一点300円~500円。

それでも、引き出物にこだわりたいカップルや、少しでも安く抑えたいカップルにとって、引き出物の持ち込みは魅力的です。

持ち込み料を節約するためには、
・プランナーと交渉する
・持ち込み料を負担してくれる外部業者を選ぶ
・引き出物を宅配してもらう
という方法がありました。

そもそも、持ち込み料がかからない式場を選ぶのもアリ。

持ち込み料をかしこく節約して、こだわりの引き出物を贈りたいですね!

引き出物の基本的なマナーなどについては、こちらの記事をどうぞ。

結婚式の引き出物って?金額相場や喜ばれる人気の品物、のしなどの基本マナーも紹介!

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る