結婚が決まったら♥結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

  • LINE

いまさら聞けない!結婚式引き出物の「のし」ってどうすればいいの?

音声で聴く!

0:00

0:00

熨斗

公式インスタグラムはじまりました!

引き出物にかける「のし」って、どういうものを選べばいいのか知っていますか?

「のし」はその用途によって、選び方や書き方が変わったり、色々なマナーがあるんです。

間違ってしまうとマナー違反と思われてしまうかも・・・?

そこで今回は、引き出物にかける「のし」について詳しくご紹介します。

INDEX

「のし」ってどういうもの?

その昔、慶事などで贈り物を贈る際、それを「贈る理由」と「送り主の名前」を書いた掛け紙をかけていました。

掛け紙の右上にアワビの肉を薄く切って伸ばした「熨斗鮑(のしあわび)」を添えて、さらに水引といわれる紐でくくって贈りました。

「のし」とは、「のしあわび」の略なんですね。

現代ではそれが簡略化され、掛け紙に熨斗鮑を模した飾り、水引が印刷されたものが「のし」「のし紙」と呼ばれるようになりました。

のし紙

「のし」は用途によってその種類もさまざま。

贈り物すべてに「のし」をつけるわけではないようですが、引き出物に「のし」は必要なのでしょうか?

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

引き出物に「のし」は必要?

結論から言うと、引き出物には「のし」をつけるのが一般的です。

引き出物は、両家からゲストへの贈り物。

誰からの贈り物なのかをきちんと伝えるためにも、引き出物には贈り主を示す「のし」が必要なんですね。

のしがつけられた引き出物

でも最近では若い人を中心に、引き出物に「のし」をつけないという人も増えています。

カジュアルなパーティーなので堅苦しいことは必要ない、と判断したり、「のし」の代わりに、来てくれたことに対するお礼を書いたサンクスカードを添えて渡したり・・・。

色々な形が取り入れられつつあります。

でも基本的には、引き出物は「のし」をつけて贈るのが一般的。

のしがない引き出物に不満な男性

年配の人は特に、「のし」がないとマナー違反だと感じる人もいるかもしれないので、引き出物には「のし」をつけるほうが無難です。

「引き菓子」や「縁起物」にも「のし」は必要?

引き出物の袋には、メインの引き出物の他に、「引き菓子」や「縁起物」など、いくつかの品物を入れますよね。

全部の品物に「のし」をつけるかどうかですが・・・。

はっきりとした決まりはありませんが、メインの引き出物と引き菓子には「のし」をつけるのが一般的。

「縁起物」については、そもそものしに対応できないものもあるようなので、無理につけなくてもマナー違反にはならないようです。


では引き出物につける「のし」の表書きはどうすればいいのでしょうか?

表書きはどうする?

表書きの上段に書く「お祝いの名目」は、結婚式のお祝いですから「寿」と入れましょう。

表書き1

そして下段には贈り主の名前を入れるのですが、名前の入れ方にも色々なパターンがあります。

一番多いのは、「両家の姓を書く」というパターン。

引き出物は両家からの贈り物なので、両家の姓を左右に並べて連名で書きます。

新郎の姓を右に、新婦の姓を左に書くのが一般的。

すでに入籍済の場合でも、旧姓を書きます。

表書き2

新郎が婿養子に入る場合は、左右を逆にしていましたが、最近では変わらず新郎の姓を右に書く場合も多いよう。

その場合は、両家で話し合って決めるといいですね。

他にも、新郎の姓名を書いて、その横に新婦の名前のみを記入するパターン、新郎新婦の下の名前のみを左右並べて書くパターンもあるようです。

でも基本的には、「引き出物の『のし』には両家の姓を入れる」と覚えておくと良いかもしれませんね。

引き出物の「のし」には両家の姓を入れた上で、引き菓子にも「のし」をつける場合は、「二人からのお土産」という意味を込めて新郎新婦の名前のみを入れる、という人もいるようですよ。

表書き3

では次に、どんな「水引」を選べばいいのか見ていきましょう。

ふさわしい水引の種類

水引の色

引き出物にかける「のし」には、基本的に「紅白」の水引が印刷されているものを選びます。

「金銀」や「赤金」も選ぶことができますが、「紅白」を選ぶ人が多いようです。

「紅白」や「金銀」の場合、色が濃い方が向かって右側にくるように「のし」をかけます。

紅白の水引と金銀の水引

「紅白」なら「赤」、「金銀」なら「金」が右ということですね。

どちらも濃い「赤金」の水引なら、向かって右側に「赤」が来るようにしましょう。

赤金の水引

水引の結び方

印刷されている水引の結び方にも、種類があります。

結婚式で贈る引き出物につける「のし」の水引には、「結び切り」という形を選びましょう。

結び切りの水引

一度結んだらほどけない、ということで縁起がいいとされているんですね。

逆に「蝶結び」は簡単にほどくことができるため、結婚式のお祝いには使わないので注意しましょう。

蝶結びの水引

水引の本数

慶事で使う水引の数は、基本的に3本、5本、7本という奇数を選びます。

でも結婚だけは別で、偶数の10本を選ぶのが一般的。

10本の水引

5本×2で「奇数」と解釈され、「じゅう(10)ぶんに満ち足りている」という意味や、10本の水引が結ばれる形が、両家が手を結びあう形を表しているという説もあるそうです。


では最後に、「のし」のかけ方についてご説明しましょう。

「のし」のかけ方

「のし」の掛け方として、品物の包み紙の下にのしを掛ける「内のし」という方法と、包装紙の外側に掛ける「外のし」という方法があります。

内のし

外のし

「のし」は本来、品物に直接掛け、それを風呂敷などで包んで持参し、相手に渡すときに風呂敷から出して贈る、というように使われていたのだそう。

品物に直接掛けてその上から包むという点では「内のし」に近く、渡すときは相手に「のし」が見える状態で贈るという点では「外のし」に近いといえます。

「外のし」のいいところは、相手に渡すときに「のし」の表書きが見えるので、誰から、どのような意味を込めた贈り物なのかがハッキリと相手に伝わるという点です。

そういう意味でも、引き出物には「外のし」がふさわしいとする考えも。

でも引き出物は、ゲストの人数分だけ用意して袋詰めし、持ち帰ってもらう渡し方が主流ですよね。

引き出物を持つゲスト

一人一人風呂敷包みから出してお渡しするというような手間をかけることができません。

また「外のし」だと、袋詰めなど作業の際に、「のし」を汚してしまったり、破損してしまったりする心配も。

そこで最近では、包装紙の下にのしをかける「内のし」にする人も多いそうです。

「外のし」か「内のし」かは、住んでいる地域や家によって考え方の違いもあります。

日本を思い浮かべる女性

迷ったときは、両親や年配の親族に相談してみるといいかもしれませんね。

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

現代でいう「のし」とは、掛け紙にのしアワビを模した飾りと水引が印刷されたもの。

最近では引き出物に「のし」をつけないケースも少しずつ増えていますが、基本的には「のし」をつけて贈るというのが一般的です。

表書きは上段に「寿」、下段には名前を記します。

両家の姓を書くパターンが一番多く、他にも新郎の姓+新婦の名、新郎新婦の名前のみというパターンも。

水引は「紅白」、もしくは「金銀」、「赤金」のものを選び、一度結んだらほどけない「結び切り」の形で、本数は10本が基本です。

「のし」の掛け方としては、一番外に掛ける「外のし」がいいとされていましたが、最近では汚れや破損を気にして「内のし」を選ぶケースも。

迷ったときは両親や身近な親戚に相談して、失礼のないように準備を進めたいですね。

SNSでシェア

  • LINEで送る

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る