ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

結婚式の引き出物や引き菓子、みんなはどこで手配しているの?

パソコンで調べる男性

公式インスタグラムはじまりました!

披露宴に出席してくれたゲストに贈る「引き出物」。

その中に入っているメインの引き出物やそれに添える引き菓子って、どこで手配すればいいのでしょうか?

今回は、先輩カップルたちが引き出物や引き菓子を手配した方法を、その理由もあわせてご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

INDEX

先輩カップルはどこで手配している?

引き出物や引き菓子を手配する方法はいくつかありますが、先輩カップルはどのように手配したのでしょうか。

さっそく見ていきましょう。

引き出物の手配先

「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」(※)によると、「引き出物」の手配先は次のようになりました。

引き出物の購入場所のアンケートのグラフ

利用した会場や会場提携のショップで購入した人の割合がとても高いですね。

一方で、インターネット通販や外部のショップで購入した人は、どちらも10%程度の割合となりました。

引き出物にかけた金額の相場については、こちらをどうぞ。

新郎新婦必見!結婚式の引き出物、金額の相場はいくらくらい?

続いて、「引き菓子」の手配先を見てみましょう。

引き菓子の手配先

引菓子の購入場所についてのアンケートのグラフ


引き出物と同じく、利用した会場で購入した人と会場提携のショップで購入した人が1位、2位を占めています。

引き出物と比べると、インターネット通販や外部のショップで購入したという人が少し多くなっていますね。

引き菓子の相場については、以下の記事でご紹介しています。

ゲストに贈る引き菓子の相場は?節約する方法はあるの?

アンケート結果を見てみると、引き出物も引き菓子も、利用した会場や会場が提携するショップで購入した人が多いよう

それに比べると割合は少ないですが、外部のショップやインターネット通販を利用した人もいます。

それぞれの手配方法にはどんな特徴があるのでしょうか。

疑問に思う女性

先輩カップルが、その方法を選んだ理由もあわせて見ていきましょう。

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

1 利用する会場で購入

利用する会場オリジナルの商品がある場合、それを購入するという方法です。

例えばホテルブランドの上質なタオルや、会場オリジナルスイーツ、グルメなど、会場によっては引き出物にピッタリの品物が見つかることもあるようです。

「手配の手間がかからない」

という理由で選んだ人も多く、結婚準備で忙しいカップルにとっては一番手軽な方法かもしれません。

会場で手配した商品なら、急な人数変更やトラブルにも、会場のスタッフが迅速に対応してくれるでしょう。

会場のスタッフ

安心な上、会場オリジナルの引き出物や引き菓子を持ち帰ってもらうことで、当日の楽しかった余韻に浸ってもらえるかもしれませんね。

当然のことですが、会場オリジナルの商品は持ち込み料がかからない点もメリットのひとつです。

2 会場が提携するショップで購入

続いて多い回答だったのが、会場が提携するショップで購入するという方法。

多くの結婚式場は、引き出物や引き菓子を扱ういくつかのショップと提携しています。

プランナーから提携ショップの紹介を受け、そこから商品を選ぶ場合が多いようです。

プランナーから提携のショップを紹介される女性

「手配が楽だし安心」

「持ち込み料もかからないし、提携先なら割引があった」

「引き菓子は外部のショップでも提携ショップでも価格がそこまで変わらなかった」

などの理由で選ばれています。

引き菓子

ただ、式場や式場提携のショップで購入した場合、商品によっては外部で購入するよりも少し割高になることがあります。

でも、そのぶん手配が楽だったり、トラブルが起きても会場のプランナーに対応をお任せできたりと、メリットもありますよ。

また、

「引き出物を提携ショップで購入することを条件に、引き菓子の持ち込み料を無料にしてもらって外部ショップで購入した」

「引き出物は外部業者で選び、単価の低い引き菓子は提携ショップで購入した」

という風に、引き出物と引き菓子で購入方法を分けたという人もいます。

希望の品物や予算に合った方法を賢く選びたいですね。

3 外部のショップで購入

会場が提携していない外部の業者を自分で探し、購入するという方法もあります。

ショーウィンドウを眺める女性

「同じ品物でも外部のショップの方が安く購入できる」

「提携ショップに気に入ったものがなかったから」

「引き菓子はお気に入りのお店のスイーツにしたかったから」

などの理由で外部のショップを選んだ人が多いよう。

外部のショップで購入すると、会場で手配するよりも費用を抑えられる場合もあるようです。

でも注意したいのが、外部のショップで購入した引き出物や引き菓子を持ち込む場合、保管料として「持ち込み料」といわれる料金が発生する場合があること。

持ち込み料について、詳しくはこちらで説明しています。

引き出物の持ち込み料の基礎知識!相場や節約術もご紹介

引き出物と財布を持った女性が不満げな様子

品物の価格の差で外部ショップを選んだ人は、持ち込み料無料の式場だった、持ち込み料を含めてもなお外部のほうが安かった、というケースがほとんどのよう。

持ち込み料などのことをしっかり考えて、どちらがお得かを見極めたいですね。

また、提携ショップだと選べる品物の種類が限られてしまいますが・・・

外部のショップなら、自分の好きな商品を、広い選択肢の中から探すことが可能!

引き菓子に関しては、普段から行きつけのお菓子屋さんがあったり、親戚がやっているお菓子屋さんで注文したりと、「どうしてもここのお菓子がいい!」とこだわる人もいることでしょう。

お菓子を食べる女性

引き出物・引き菓子にはこだわりのものをチョイスしたいという二人は、外部ショップを選ぶと希望が叶えられそうですね。

4 インターネット通販で購入

会場が提携していない外部業者の中でも、インターネットの通販ショップで購入するという方法です。

「自由に選べるので好みの品が見つかる」

「リーズナブルなショップが多い」

など、選択肢の豊富さと価格の安さが魅力のよう。

インターネット通販なら、遠方のショップでも買い物ができますし、インターネット限定の商品なども購入できますね。

パソコンでネットショッピングをする女性

幅広い選択肢の中から、じっくりと引き出物を選ぶことができるでしょう。

また、ショップによっては会場への持ち込み料を負担してくれたり、引き出物用の紙袋を無料でつけてくれたりと、お得な特典がある場合も。

一方で、急な人数変更や、万が一届いた商品に間違いがあった場合などの対応は、自分たちでしなければいけないというデメリットもあります。

時間に余裕をもって手配したほうが良さそうですね。

5 手作りした

少数意見ですが、引き出物や引き菓子を「手作りした」というカップルも。

「引き出物は人と違う物を贈りたかったので、陶芸教室に通って手作りしました!」

「お菓子作りが得意なので、引き菓子は手作りのパウンドケーキに」

お菓子を手作りする女性

など、とことんこだわりたい二人や、得意分野がある、というのが理由のようです。

ゲストの数だけ必要な引き出物・引き菓子を手作りするのはとても大変なこと。

引き菓子は特に消費期限の関係もあり、結婚式の直前に作る必要がありますし、そもそも食品の持ち込み自体が制限されているという会場もあります。

その上、手作りは心がこもっていて嬉しいという人もいる反面、敬遠する人も少なからずいるもの。

ゲストの人数や顔ぶれを考えて選びたい方法ですね。

ゲストの顔ぶれ

※「結婚スタイルマガジントレンド調査2018」
結婚に関するWEBアンケート調査
調査対象:入籍3年以内の男女
調査時期:2018年7月
対象人数:男性500人 女性500人

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

引き出物・引き菓子共に、利用した会場もしくは会場提携のショップで購入したという人がほとんどなんですね。

その理由としては、手配が楽で、トラブルがあっても安心のサポートを受けられるということ。

忙しい二人にはピッタリですね。

インターネット通販や外部のショップは、リーズナブルに購入できるというのが最大のメリットのよう。

選択肢が広がるので、こだわりたい二人にも選ばれている方法です。

少数派ですが、心を込めて手作りしたという人もいるようです。

ぜひ自分たちに合った手配方法で、納得のいく品物を準備してくださいね。

引き出物の袋の手配方法については、こちらの記事をどうぞ。

引き出物を入れる袋にもお金がかかる!引き出物袋の相場と節約ポイントは?

結婚式のお見送りのときなどに渡す「プチギフト」については、以下の記事で詳しく取り上げていますよ。

結婚式で人気のプチギフトは?先輩花嫁が選んだおしゃれギフトや相場、選び方を紹介!

おすすめ記事ピックアップ

「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事

「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る