- 結婚式の準備
- 結婚式
- 引き出物・プチギフト・内祝い
- プチギフト
- 記事詳細
結婚式二次会で人気のプチギフト33選!予算や選び方も徹底解説します【実例つき】
音声で聴く!
プチギフトとは、新郎新婦から感謝の気持ちを込めてゲストに手渡しする、小さなプレゼントのこと。
結婚式の二次会で人気のプチギフトとは、どんなものでしょうか?
プチギフトの予算や選び方と一緒に、ゲストがもらってうれしいプチギフトのアイデアをたくさん紹介します。
また、先輩花嫁がゲストに贈ったプチギフトも実例付きでご紹介!
ぜひ参考にしてくださいね。
ゲストが喜ぶ!おすすめのプチギフト33選
プチギフトとは、二次会のお見送りのときなどに新郎新婦からゲストに感謝の気持ちを込めて贈る、ちょっとしたプレゼントのこと。
いったいどんなものを贈ればいいのでしょうか?
さっそくプチギフトのアイデアをご紹介していきます!
1 食べ物
最初に紹介するのは、定番人気の「お菓子」をはじめとした食べ物。
甘いものから地元の名産品まで、さまざまなものがプチギフトとして選ばれていますよ。
チョコレート
甘くておいしいチョコレートは、少量でも満足度が高いのでオススメ。
一口サイズのチョコレートを小さな箱に入れてラッピングするだけでも高級感を演出できますよ。
暑い夏は溶けてしまわないように注意しましょう。
クッキー
クッキーなら、チョコレートのように溶ける心配もなく持ち込めるので安心。
甘いものがちょっと苦手かも・・・というゲストでも、クッキーなら楽しめたりもします。
また、新郎新婦に見立てたアイシングクッキーを用意すれば、とっても結婚式らしい雰囲気でキュートに!
見た目もかわいくなり、特別感がアップしますよ。
キャンディー
キャンディーもお手軽でGOOD。
個包装のキャンディーがいくつか入っているものなら食べやすいですし、ラッピングされた棒付きキャンディーなら見た目のキュートさもバツグンです。
ポップコーン
実はポップコーンという選択肢も人気。
キャラメル味やストロベリー味など、いくつか味を用意してもいいですね。
手軽に食べられるように小分けの袋になっていると喜ばれそうです。
ジャム・ハチミツの小瓶
小瓶に入れたジャムやハチミツというアイデアも。
ラベルやフタにメッセージを入れたりして、オリジナル感を出すと素敵!
金平糖
金平糖もオススメ。
年齢を問わずに贈りやすいのがうれしいポイント。
金平糖は縁起が良いお菓子とも言われているので、結婚式二次会の場にもピッタリです。
ミントタブレット
食事の後、エチケットとして使えるミントタブレットは、男女問わず喜ばれるアイテム。
食べ物の好みに左右されないので、幅広いゲストに喜んでもらえそうです。
デコお菓子
デコレーションお菓子を用意するのも盛り上がりますよ!
お菓子のパッケージに新郎新婦の写真やオリジナルメッセ―ジを加工します。
「デコじゃがりこ」や「マイハッピーターン」など、よく手に取るなじみのお菓子にも加工ができるサービスがあります。
「(好きなお菓子の名前)+デコレーション」などと調べてみてくださいね。
お茶漬け
ちょっと意外かもしれませんが、お茶漬けという選択肢もアリ。
ほっこりと心安らぐ時間をプレゼントできそうですね。
地元の名産品
地元で有名な食品があるなら、それをプレゼントするのはいかがでしょうか。
有名なお菓子ではなくても、たとえば「地元ならではの変わった調味料」なんかも一癖あって盛り上がりそうです。
2 飲み物
次にご紹介するのは飲み物関係のプチギフトです。
ボトルや缶など、そのまま飲めるようなものを選ぶ場合は、重さにも気を付けましょう。
ティーバッグ
ティーバッグをラッピングしてプチギフトに。
お礼の言葉を書いたメッセージカードを入れたり、袋に結婚式の日にちや新郎新婦の名前を添えたりして。
紅茶を飲みながら、楽しかった結婚式を思い出してもらえるかもしれませんよ。
コーヒー
コーヒーをプレゼントするのもGOOD。
豆ではなくドリップコーヒーにすれば、コーヒーミルなどの用意は必要なく、お湯を注ぐだけで飲むことができます。
水・ジュース
水やジュースなど、二次会の帰り道に飲めるものを渡すのもいいですね。
お酒をたくさん飲むゲストが多いなら、水を渡すと喜んでもらえそう。
ボトルの形やラッピングにもこだわって選ぶと良さそうです。
3 雑貨
生活に必須なアイテムではないけれど、あれば毎日の暮らしがちょっぴり豊かになる・・・
そんな雑貨のなかで、プチギフト向きのものをご紹介しましょう。
キャンドル
癒しのひと時を与えてくれるキャンドル。
アロマオイルを入れた手作りキャンドルも素敵ですね。
アンブレラグリッパー
アンブレラグリッパーとは、傘の持ち手部分につけるカバーです。
傘をオシャレにしたり、抗菌作用があったり・・・
ビニール傘に取り付ければ、取り間違えを防ぐこともできますね。
梅雨の時期のプレゼントにちょうどいいかもしれません。
ハンカチ
ハンカチは使い勝手がよく、人気のプチギフトです。
ゲストのイニシャルを刺繍すれば、特別感があって感動的。
時間はかかりますが、心のこもった贈り物になりますね。
耳かき
耳かきと言うと、ちょっと渋いイメージがあるかもしれませんが・・・
一輪のお花に見えるデザインなど、かわいらしい見映えのものもあるんです!
耳かきなら場所を取りませんし、実用性も高いので、さまざまな年齢層のゲストに喜んでもらえそうですね。
植物
植物好きのふたりなら、小さな植物をラッピングしてプレゼントなんていうアイデアも。
部屋に置きやすい、小さめの観葉植物などをチョイスしましょう。
金券
金券って、なんだかダイレクトにお金を渡しているようで、気が引ける・・・という人もいるかもしれません。
でももらうゲストにとっては、自分で好きなものが買えるので案外嬉しいもの。
手軽に使えるクオカードはもちろん、まだ当選結果が出ていない宝くじを配るという楽しいアイデアもありますよ。
4 美容系アイテム
続いては、もらえるとうれしい「美容系アイテム」。
具体的にはどんなギフトがあるのでしょうか?
リップクリーム
リップクリームは、サイズ的にもプチギフトにピッタリ。
唇を保湿できるリップクリームは、冬の結婚式に特にオススメです。
男女問わず使ってもらえるように、シンプルなデザインのものにするといいですね。
せっけん
せっけんはもらって困る人が少ないギフトですよね。
結婚式で配るなら、例えばハート型のものや、花びら入りなんていうのも素敵。
バスボム・バスフィズ
バスボム・バスフィズとは発泡性の入浴剤。
香りがよく、見た目にもかわいいものがたくさんあるので、華やかなものが好きな人に特に人気のプチギフトです。
カラフルなキャンディーやマカロンの形のものなど、いろんなデザインから好みのものを選びましょう。
5 筆記用具
使い勝手のいい「筆記用具」も外れのないギフトですよ。
仕事などで筆記用具を使う機会の多いゲストには、特に喜んでもらえそうです。
筆記具
鉛筆やボールペンなど、普段使いできそうな筆記具も人気。
ただボールペンや鉛筆は、同じようなものがたくさんあっても困る・・・という意見もあるので、男女問わず使える、おしゃれなデザインのものをこだわって選ぶといいですね。
ハンコ・スタンプ
ちょっとした手紙やスケジュール帳に使えそうな、小さなスタンプ。
ゲストの名前を彫ったハンコを自作するのも素敵!
手間がかかっているのが伝わる分、感動してもらえるギフトになりそうですね。
ふせん
仕事でもプライベートでも、あると便利なふせん。
最近はデザインが個性的なものもたくさん販売されているので、ゲストが喜びそうなものをチョイスしてみては?
6 日用品
普段使いする「日用品」はいくつあっても困らないもの。
実用的で喜んでもらえますよ。
タオル
日常で使えるタオルも、人気のアイテム。
カップケーキのようにラッピングされたタオルを選んでも良し、品質重視で選んでも良しです。
歯ブラシ・歯ブラシスタンド
毎日使う歯ブラシや歯ブラシスタンドをプチギフトに。
お手軽なうえ、邪魔にならないのが魅力です。
トイレットペーパー
プチギフトにトイレットペーパーは意外に思うかもしれませんが、実用性が高く人気のアイテムなんです。
まさに「いくつあっても困らない」アイテムの代表格と言えるでしょう。
可愛くラッピングされたものを選べば、プチギフトにもピッタリ!
7 キッチングッズ
キッチングッズも二次会のプチギフトに人気のアイテム。
家事に使うものはもちろん、スプーンなど食事や飲み物を楽しむ食器類をプレゼントするのもいいですね。
スポンジ・タワシ
スポンジやタワシは毎日使うアイテムですよね。
汚れたら買い替えるものなので、いくつあっても困ることはありません。
器用な人なら、アクリルの毛糸で編んだ「アクリルたわし」を手作りするのもおすすめ!
カラフルに編めば見た目も可愛くて、華やかなプチギフトになりますよ。
食器
マグカップやグラスなどのちょっとした食器も貰ってうれしいアイテム。
可愛い絵柄のものなら、透明の袋でラッピングして中身が見えるようにすると素敵です。
ティースプーン
ティースプーンとは、紅茶をまぜたり、アイスクリームなどのデザートを食べたりするのにちょうどいいアイテム。
紅茶とセットにしてプレゼントするのもいいですね。
ナチュラルスプーン
木目が優しい印象のナチュラルスプーンもステキ。
スープを飲むときなどに使えます。
やわらかい印象で主張が激しくないので、他の食器のデザインとケンカしづらく、使いやすいのも魅力ですよ。
コースター
お客さんが来た時など、コースターはあると便利なアイテム。
フェルトやコルクで自作したり、揃いのデザインを何枚かセットでプレゼントしたりするのもアリですよ。
【実例紹介】どんなプチギフトを用意した?
次に、先輩花嫁がどんなプチギフトを用意したのか紹介していきましょう。
ラッピングの参考にもしてくださいね。
@ayumi___baby
こちらはお菓子のプチギフト。
トレーシングペーパーを切り貼りして、ラッピングの袋を自作したそう!
ナチュラルな雰囲気もあり、とてもかわいいですね。
@_yk_wedding
こちらの花嫁さんは、さまざまな味の「柿の種」を選んだそう。
新郎新婦の写真付きのサンキュータグを結び付ければ、二次会らしい特別感もバッチリですね!
@alohamao______mmr
カラフルな入浴剤をラッピング!
ふたりの写真をシールにして、ぺたりと貼り付け。
写真をシールにすれば貼るだけで完成するので、DIYが苦手な花嫁さんにもオススメできるアイデアですね。
@wd_ollo
こちらは、新郎新婦のイラストが描かれたラベルシールを貼り付けたタブレット。
それを透明な袋に入れて、100均のクラフト紙で挟み、ホッチキスで止めています。
ホッチキスの芯はゴールドに塗ったのだとか。
細かいところまで手が込んでいて、シンプルながらもかわいく、満足度の高いプチギフトですね!
@pomwmy
お水のプチギフトも、オシャレなボトルを選べばこんなにもセンス良く見えます!
あまりのオシャレさに、ゲストも驚いたのだとか。
帰り道で飲んでほしい場合は、ラッピングを崩さずにキャップを外せるものがGOODですよ。
@e_wedding_icy
新郎の地元である新潟のお土産をプチギフトにしたのだとか!
お菓子のプチギフトも定番人気ですが、地元に由来したものだとさらに喜ばれそう。
シックなサンクスカードが特別感をアップさせていますね。
@waku_wdg
こちらはオリーブオイル。
100個入りのものをまとめ買いしてコスパも良かったのだそう。
ナチュラルなラベルシールがステキですね。
オリーブオイルなどの消耗品なら、万が一余っても自分たちで消費しやすいのがメリットの一つですよ。
さて、ここまでプチギフトのアイデアや、先輩花嫁のプチギフトを紹介してきました。
自分が贈りたいプチギフトのイメージはできましたか?
最後に、プチギフトに関する疑問にお答えします!
【Q&A】プチギフトに関する疑問を解決!
Q.結婚式二次会、プチギフトは用意するべき?
A.絶対に必要なわけではないものの、用意した方がゲストへ感謝の気持ちを伝えやすい。
たとえば、プチギフトを用意しない代わりに、二次会で行うゲームの豪華景品に力を入れるカップルもいますよ。
ただ、二次会の規模にもよりますが、新郎新婦は何かとバタバタしていて、ゲストひとりひとりと交流するのは難しいことも多め。
そんな場合でも、プチギフトを用意していれば、手渡しながら一言伝えることができます。
もちろんプチギフトがなくても「来てくれてありがとう!」と伝えることはできますが・・・
「プチギフトを渡しながら伝えた方が、感謝の気持ちがより表現できる」と思うカップルも多いようですよ。
「プチギフトを用意するか悩むなあ・・・」と言う人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
Q.プチギフトの予算ってどれくらい?
A.ひとり「200~400円」くらいが相場。
披露宴のプチギフトよりちょっとだけ高いものを選ぶのがよいと言われています。
・披露宴から引き続き参加してくれたゲストに、二次会まで参加してくれたお礼を伝えるため
・二次会のみ参加してくれたゲストには引き出物がないため
というのがその理由なのだそうですよ。
Q.もらってうれしいプチギフトの選び方って?
A.大事なポイントは以下の2つ!
・どのゲストでも楽しめるものを選ぶ
・ラッピングなどの見た目にもこだわる
1つ目は、ゲストみんなが楽しめるものを選ぶということ。
できるだけ年齢・性別に関係なく楽しめるものを用意するといいでしょう。
たとえばクッキーやチョコレートなどのお菓子は、人を選ばず贈りやすいので定番人気です。
お菓子なら予算も抑えやすく、選択肢も広いのもうれしい点ですね。
また、二次会であれば、気心の知れた仲の良い友人だけを呼んでいるという場合もあるでしょう。
そういうときは、たとえばウケ狙いの面白グッズを用意するのもアリ。
盛り上がって、記憶に残る二次会になりそうです。
「誰でも楽しめるもの」という基準だけでなく、実際に招待するゲストの顔ぶれに合わせて、ゲスト全員が楽しめるものを選ぶと良いでしょう。
「男性ゲストもいるけど、どうしても女性向けの美容アイテムを配りたい・・・」
などとこだわりがある場合は、相手に合わせてプチギフトを贈り分けするのもアリですよ。
そして2つ目は、見映えの良さにもこだわること。
同じプチギフトでも、高級感あふれるパッケージのものだったり、おしゃれなラッピングがしてあったりすると、特別感がアップ。
二次会の後に贈るものですから、ある程度は特別感を演出したいですよね。
また、新郎新婦の写真をパッケージに加工できるサービスを行っているお店もあります。
お菓子や紅茶のパッケージにふたりの写真とメッセージを載せれば、ふたりならではのプチギフトの完成ですね。
自分たちらしいプチギフトを用意して、おひらきまでステキな時間にしてくださいね!
まとめ
プチギフトのアイデアをたくさんご紹介しました。
先輩花嫁のプチギフト選びやラッピングアイデアもぜひ参考にしてくださいね。
プチギフト選びでは、
・どのゲストでも楽しめるものを選ぶ
・ラッピングなどの見た目にもこだわる
という2点が大切。
ゲストみんなが喜ぶステキなプチギフトを用意して、ふたりの感謝を伝えましょう!
「引き出物・プチギフト・内祝い」の他の記事
「引き出物・プチギフト・内祝い」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」