ご祝儀最大20万円プレゼント!結婚スタイルマガジン

結婚が決まったら「結婚スタイルマガジン」

婚約指輪と結婚指輪の兼用ってできるの?

結婚指輪を嵌めた花嫁

公式インスタグラムはじまりました!

結婚が決まったら購入する、婚約指輪と結婚指輪。

予算などの理由から、
「両方買うべきなの?」
と悩んでいる人もいるようですね。

婚約指輪と結婚指輪は兼用しても良いのでしょうか?

そもそも、婚約指輪と結婚指輪ってどう違うのでしょう?

それぞれの違いをチェックしつつ、兼用のメリット・デメリットを見ていきます。結婚スタイルマガジンは、ジュエリーブランドNIWAKA(ニワカ)のサポートで運営されています。一部NIWAKAの商品写真を使って解説していることをあらかじめご了承ください。

INDEX

婚約指輪と結婚指輪の違いって?

婚約指輪と結婚指輪にはそれぞれに意味があります。

まずは違いを見ていきましょう。

婚約指輪とは?

婚約指輪とは、結婚の約束を交わした際に、男性から女性に“婚約記念品”として贈られる指輪のこと。

「エンゲージリング」とも呼ばれています。

男性が女性に向かって、

「ぼくと結婚してください!」

と言いながら、指輪が入った箱をパカッと開けるおなじみのプロポーズシーン。

その際、箱の中から現れるダイヤモンドがついた指輪。

ダイヤモンドがついた婚約指輪

それが婚約指輪です。

壊れることのない永遠の愛を示す意味を込めて、天然の鉱物の中では世界一硬いと言われているダイヤモンドが留められています。

婚約指輪がどんなものなのかについてはこちらの記事で詳しくまとめています。

そもそもエンゲージリング(婚約指輪)とは?どんな意味があるの?

結婚指輪とは?

一方、結婚指輪とは、結婚した男女が永遠の愛を誓い合った証として、日常的に身につけるペアリングのこと。

「マリッジリング」や「ウェディングリング」と呼ばれることもあります。

結婚式の中で行われる指輪交換の儀式で、新郎新婦がお互いの左手薬指につけるのは結婚指輪です。

結婚式で指輪交換をしている様子

結婚指輪は基本的に毎日身につける指輪なので、使いやすいものを選ぶ人が多いようです。

結婚指輪の意味などについて詳しくはこちらをどうぞ。

結婚指輪(マリッジリング)とはなに?どんな意味があるの?

また、婚約指輪と結婚指輪の違いについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

婚約指輪と結婚指輪の違いは?どの指につけるの?【男性も必見】

式場掲載数日本NO.1結婚式場予約サイト 結婚スタイルマガジン

最大20万円分ご祝儀もらえる!

理想の指輪に出会える6つのコレクション

みんなどんな理由で兼用しているの?

婚約指輪と結婚指輪はそれぞれにきちんと意味があります。

婚約指輪と結婚指輪

それをふまえた上で兼用するかどうか決めると良いですね。

では、実際に婚約指輪と結婚指輪を兼用にした人は、どのような理由で兼用にしたのか見ていきましょう。

1 両方買うのは予算的に厳しい

「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」によると、
婚約指輪の平均費用は【41.7万円】(※1)、
結婚指輪(2人分)の平均費用は【31.3万】(※2)。

婚約指輪と結婚指輪を平均くらいの価格で両方購入するとなると、約73万円ほどかかることに。

結婚には、結婚式やハネムーン、新生活など、それなりの費用が必要となります。

様々な費用に混乱している豚の貯金箱

「婚約指輪と結婚指輪を両方買うのは予算的に厳しい・・・」

と、婚約指輪と結婚指輪を兼用した人も多いようです。

2 どちらかの使用頻度が少ない

婚約指輪と結婚指輪、どちらかの使用頻度が少ないので兼用することにした、という声も。

やはり多いのは、
「婚約指輪は身につける機会が少ないから」
という意見。

使用頻度が少ない婚約指輪


また、「結婚指輪を購入しても、仕事の都合で日常的に着用することができない」という理由で兼用にする人も。

そんな人は、日常で使わないからこそ思い切って、ダイヤがたくさん留められたデザインなど少し華やかな指輪を選んだりするようです。

NIWAKA の結婚指輪 花麗(はなうらら)花麗(はなうらら)

中には、婚約指輪として販売されているものを購入する人もいます。

婚約指輪は、婚約期間中しか身につけてはいけないなんて決まりはありません。

それに、婚約指輪は華やかなシーンでしかつけないイメージがある人もいると思いますが・・・

ダイヤをセットする台座の高さが控えめになっているデザインは比較的つけやすく、外食やちょっとしたお出かけなど、日常的に身につける人も多いですよ。

NIWAKAの婚約指輪 暁(あかつき)暁(あかつき)

NIWAKAの婚約指輪 望(もちづき)望(もちづき)

NIWAKAの婚約指輪 八重霞八重霞(やえがすみ)

3 婚約指輪(結婚指輪)でよくある
デザインが好みに合わない

婚約指輪や結婚指輪と言われれば、こちらのようなデザインを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

ダイヤモンドのついた婚約指輪と日常使いやすい結婚指輪の例一般的な婚約指輪(左)と結婚指輪(右)

婚約指輪はリングの中央にダイヤモンドが留められたデザインが多く、結婚指輪は日常使いしやすいデザインが多いです。

人によって好みはさまざま。

「ダイヤモンドが留められた華やかなデザインが好みではない」

という人もいれば、

「ダイヤモンドがついた指輪こそ結婚の記念!」

と、こだわりを持って選びたい人もいます。

デザインの好みによって、結婚の記念指輪は一つあれば良い、と考える人もいるようです。

記念指輪を持つ手

それでは、婚約指輪と結婚指輪を兼用するメリットや、気を付けたポイントをそれぞれ見ていきましょう。

婚約指輪と結婚指輪を兼用するメリット

婚約指輪と結婚指輪を兼用して費用を浮かせることができれば、その分、兼用指輪のグレードを上げることもできます。

兼用にしたので、憧れのブランドで指輪を買うことができた

一粒ダイヤが留められた指輪に憧れがあったので、兼用するなら一粒ダイヤが入ったデザインが良いと思っていた

婚約指輪は購入しませんでしたが、その分、結婚指輪はダイヤが散りばめられた華やかなデザインを選びました

憧れから一粒ダイヤが留められたデザインを兼用指輪として購入した人も。

NIWAKA の結婚指輪 ことほぎ ナチュラルタイプ メレ・1石ことほぎ ナチュラルタイプ メレ・1石

兼用指輪なので日常使いのしやすさも考えつつ、華やかなデザインを選ぶ人もいるようです。

NIWAKA の結婚指輪 綺羅(きら)綺羅(きら)

NIWAKA の結婚指輪 レゾナンスレゾナンス


NIWAKAの結婚指輪 パニエパニエ

NIWAKAの結婚指輪 パルファンパルファン

NIWAKAの結婚指輪 クロシェクロシェ

ダイヤがしっかりと金属に埋め込まれたデザインなら、ダイヤがたくさん連なっていても安心感があります。

兼用におすすめの指輪については、こちらでたっぷりご紹介しています。

婚約指輪と結婚指輪を兼用するならどんなデザインがおすすめ?

続いて、婚約指輪と結婚指輪を兼用するときに気を付けたいポイントを見ていきましょう。

指輪を兼用するときに気を付けたいポイント

デザインによっては外す必要がある場面も

弔事の席は故人を偲ぶ厳粛な場のため、基本的にキラキラ輝くアクセサリーはふさわしくないとされています。

婚約指輪と結婚指輪を兼用する場合、日常使いしやすく、かつ華やかなシーンでも活用できるデザインを選ぶ人もいるでしょう。

兼用指輪が、ダイヤがリング全周に留められたような華やかなデザインなら、弔事では外したほうが無難です。

一石タイプや華やかすぎないデザインであれば、ダイヤ部分を手のひら側に回してつけても良いという声もあります。

くるんと半周させるとダイヤが見えなくなる指輪

ただ、弔事は日常的にあるわけではないため、好みに合わせたデザインを選んで大丈夫です。

やっぱり婚約指輪がほしくなることも

婚約指輪と結婚指輪を兼用することにしたけど、数年経ってから

「やっぱり婚約指輪が欲しかった・・・」

と思ったり、一粒デザインに対する未練が残ったりする女性もいるよう。

反対に男性が、

「やっぱり婚約指輪を贈ってあげたかった」

と思うパターンもあります。

婚約指輪に対して未練を感じている男女

また、親から婚約記念品はないのかと指摘されることもあるよう。

予算の都合で両方買えない人は、婚約指輪を買う時期をずらしてみてはいかがでしょう。

例えば、結婚記念日に一粒デザインの指輪を贈るのもあり。

婚約指輪を結婚後に買うなら、結婚のタイミングでは婚約記念品として別のものを用意しておくと、彼女や親へのけじめにもなり安心です。

婚約指輪以外の婚約記念品としては、ネックレスやピアスなどのジュエリーや時計などが選ばれています。

NIWAKA のジュエリー 白澄花(しろすみか) ピアス白澄花(しろすみか) ピアス

ふたりでしっかり話し合って、後悔のない方法を選んでくださいね。

「結婚スタイルマガジントレンド調査2024」
※1
婚約指輪の購入に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に婚約指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:191人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_02

※2
結婚指輪に関するWEBアンケート調査
調査対象:直近1年以内に結婚指輪を購入した20代~40代の男女
調査時期:2024年6月
対象人数:189人
調査方法:QiQUMOを利用して調査
ksmresearch_2024_03

結婚スタイルマガジンって日本NO.1の式場予約サイトだって知ってた?

最大20万円分ご祝儀もらえる!

まとめ

結婚が決まったら購入する、婚約指輪と結婚指輪。

婚約指輪と結婚指輪にはそれぞれ意味があるので、それをふまえた上で兼用するかどうか決めましょう。

予算の都合や、婚約指輪と結婚指輪のどちらかの使用頻度が少ないなどの理由で、兼用にする人もいるようです。

ただ、数年経って「やっぱり婚約指輪が欲しかった・・・」と思うことも。

兼用するメリットや気を付けたいポイントなども確認して、どうするかふたりで話し合ってくださいね。

兼用する場合、どのような指輪を選べばいいかについては、こちらの記事をどうぞ。

婚約指輪と結婚指輪を兼用するならどんなデザインがおすすめ?

「結婚指輪」の他の記事

「結婚指輪の基礎知識」
の次に知っておきたいこと

記事を読んでいただきありがとうございます。「結婚スタイルマガジン」編集部です!

結婚スタイルマガジン

役立つ情報をもっと見る