【2023年9月~2024年10月】縁起の良い日カレンダー!入籍や結婚式におすすめの日をチェックしよう
普段はお日柄なんて気にしないという人も、入籍や結婚式の日取りとなると話は別!?
大事な日だからこそ、縁起を考えて選ぶ人も多いようです。
そこで今回は、結婚にまつわるイベントにピッタリな縁起のいい日をたくさんご紹介!
反対に結婚関係には向かないとされている日についても解説しますので、入籍日や挙式日のお日柄が気になるという人は必見ですよ。
入籍や結婚式におすすめ!縁起のいい日
まずは、入籍日や挙式日に人気の「縁起がいい日」を見ていきましょう。
大安(たいあん)・友引(ともびき)
縁起のいい日と言えば、まず「大安」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
大安は、六曜と呼ばれる「大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅」の中のひとつ。
文字どおり「大いに安し」という意味で、一日中あらゆることが「吉」なのだそう!
また同じ六曜の中では「友を引く」と解釈される「友引」も、結婚関係にはよく選ばれる日。
「友引」の日を選べば、幸せのおすそ分けができるかもしれませんね。
六曜について詳しくはこちらの記事で解説しています。
赤口とは?大安、仏滅など六曜の意味を紹介!入籍・結婚式をしていいのかも解説
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾(もみ)が豊かに実り、万倍ものお米になる」という意味が込められた「一粒万倍日」。
その意味から、この日に始めたことは万倍もの成果になって返ってくると考えられています。
何か新しいことを始めるにはピッタリの日なので、プロポーズや顔合わせ、入籍、結婚式などにもおすすめです。
また一粒万倍日は、月に4~6日程度あり、日程調整しやすいのも嬉しいポイントと言えそうです。
一粒万倍日について詳しく知りたい人は、こちらの記事もどうぞ。
一粒万倍日ってどんな日?入籍日におすすめの開運日をご紹介【2023年9月~2024年10月吉日カレンダー付】
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
天赦日は「天が万物の罪をゆるす」とされる日。
何をやっても成功する日と言われていて、たくさんある吉日の中でも一番縁起がいいという説もあります。
また天赦日は1年に5~6日しかない、とっても貴重な吉日。
一粒万倍日と同じく、何か新しいことをスタートさせるのに最適な日とされています。
天赦日について詳しくはこちら。
天赦日ってどんな日?入籍日におすすめの開運日をご紹介【2023~2024年天赦日リスト付】
母倉日(ぼそうにち)
「母が我が子を慈しむように、天が人を慈しむ」という意味が込められた吉日。
「母倉日」は、特に結婚にまつわることに向いている日と言われています。
こちらも月に何度もあるので、取り入れやすい吉日ですよ。
天恩日(てんおんにち)
「天恩日」はその名の通り「みんなが天の恩恵を受けられる日」。
天に見守られ、結婚はもちろん、お祝い事はすべて吉!とされる日なんです。
また天の恩恵を受けるだけでなく、天に感謝する日とも言われているので、ふたりが出会えたことを天に感謝するのもいいですね。
大明日(だいみょうにち)
「天地が開けて、太陽の光で隅々まで照らされる」という意味がある「大明日」。
そのため、どこかに出かけるなど移動を伴うことに吉の日とされています。
新婚旅行や新居への引っ越しにピッタリかもしれませんね。
天一天上(てんいちてんじょう)
天一神という神様が天上界に昇っている時を指す「天一天上」。
この期間はどこに出かけても神のたたりがないと言われています。
そして「どこに出かけても吉」ということから、移動を伴うことに特に向いているそう。
こちらも新居への引っ越し日や新婚旅行の日としておすすめです。
以上、結婚関係におすすめの吉日をご紹介しました。次は反対に、縁起が悪いとされる日についても見ていきましょう!
入籍や結婚式に向いていない日はある?
吉日がある反面、縁起が悪いとされる凶日ももちろんあります。今回は、特に結婚にまつわる行事には向いていないとされる日をご紹介します。
仏滅(ぶつめつ)・赤口(しゃっこう)
仏滅は、「仏も滅するような日」と言われる凶日。六曜の中で最も縁起が悪いとされ、お祝い事では避けられることが多い日です。
また同じ六曜の「赤口」も、基本的には凶日とされています。
ただ「赤口」は、11~13時の時間帯だけは吉なのだとか。
時間帯によって吉凶が変わることもあるので、日にちにこだわりがある場合は、時間を工夫してみるのもいいかもしれませんね。
不成就日(ふじょうじゅび)
六曜以外の凶日として有名なのは「不成就日」。
なんでも「この日に始めたことは何事も成就しない」と言われている凶日なのだそう。
不成就日は月に3~5日程度あり、他の吉日と重なることも多いのでチェックしておきたい日のひとつです。
吉日と凶日が重なった時の考え方については、次の章で詳しくお話ししますね。
鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)
鬼が宿(家)にいて出歩かないので、何事も上手く運ぶとされる吉日。
基本的には吉日とされていますが、結婚関係には向かないとの声があります。
その理由は「嫁入り」という言葉。
なんでも「嫁入り=新郎の家に入る」ことをイメージさせるため、鬼宿日に嫁入りすると、新郎の家にいる鬼に出くわしてしまうと考えられていたそうです。
最近はあまり「嫁入り」という言葉は使わないかもしれませんが、気になる人は覚えておいてくださいね。
吉日と言われている日でも、全てのことに向いているわけではないんですね。
巳の日(みのひ)
「巳(蛇)」は、 七福神のひとり「弁財天」の使いや化身と言われています。
その「弁財天」が嫉妬深い女性の神様とも言われることから「巳の日」は結婚関係の日取りとしてふさわしくないという声があるよう。
一方、金運は上昇する日と言われているので、お金に関することには縁起のいい日。
婚約指輪や結婚指輪を買うのにはいい日かもしれませんね。
寅の日(とらのひ)
「虎は千里行って千里戻ることができる」という言い伝えから「出ていったものが戻ってくる」との意味がある「寅の日」。
そのため「出戻り」=「離婚」を連想させ、結婚関係には不向きという説があります。
ただ無事に帰ってこられるということから、旅行には吉と言われています。つまり新婚旅行の日取りとしてはいいかもしれませんね。
また、虎は黄金色であることから「金運の象徴」ともされ、こちらもお金にまつわることにもいい日なのだそう!
いろいろな考え方があるんですね。
吉日と凶日が重なったら縁起はどうなる?
これまでご紹介した吉日や凶日は、さまざまな考え方に基づいて決められているので、決め方の違う吉日と凶日が重なることはありえます。
例えば、同じ六曜である「大安」と「仏滅」が重なることはなくても、考え方が違う「一粒万倍日」と「仏滅」が重なることはあるということですね。
そんなときは、どう考えればいいのでしょうか。
結論から言うと、これに対する明確な答えはありません!
例えば、
・吉凶どちらかの力が勝つ
・プラスマイナスゼロになる
・組み合わせによって変わる
・考え方が違う吉日と凶日が重なっても影響はない
など、考え方は人それぞれ。
自分が納得できる日であれば大丈夫ですよ!
完璧に縁起のいい日を選びたいなら、凶日と重ならない日を選ぶのがもちろんベスト。
でも「いいことだけを信じる!」というのもアリなんです。
凶日は絶対に避けたい!と考える人もいるかもしれませんが、あまり気にしすぎて希望の日取りにお祝い事が進められないのも大変。
ふたりの記念日など、思い入れのある日に入籍や結婚式を考えているなら、そこまで凶日を気にすることはないかもしれませんね。
またお守りを買ったり、お参りをしたりするなど、厄を落とす対策をして、気持ちを切り替えるなんてアイデアもありますよ。
さらに仏滅などの不人気な日取りは、結婚式費用の割引がある場合も!
このように考え方によっては、メリットもあるかもしれません。
ふたりや家族でよく相談して決めてくださいね。
ではいよいよ、実際の吉日カレンダーを見ていきましょう!
2023年9月~2024年10月吉日カレンダー
2023年9~10月
9月
【9月の縁起がいい日】
1日(金):大安×母倉日
4日(月):友引×天恩日×母倉日
7日(木):大安×天恩日×母倉日
10日(日):友引×大明日×母倉日
13日(水):大安×母倉日
18日(月祝):大安×一粒万倍日×大明日×天恩日
21日(木):友引×大明日×天恩日
22日(金):先負×天恩日×母倉日
30日(土):大安×一粒万倍日
9月で一番おすすめの吉日は、18日!
「一粒万倍日」にその他の吉日が重なった上、六曜は「大安」の祝日です。
入籍や結婚式はもちろん、結納や顔合わせ食事会など結婚関係の日取りで人気になりそうですね。
30日の「一粒万倍日」も「大安」で土曜日なので、おすすめですよ。
10月
【10月の縁起がいい日】
3日(火):友引×天一天上
4日(水):先負×大明日×母倉日×天一天上
6日(金):大安×天一天上
9日(月祝):友引×天一天上
12日(木):大安×天一天上
17日(火):大安×天赦日×天一天上
19日(木):先勝×大明日×天恩日
20日(金):友引×大明日×天恩日
27日(金):先負×一粒万倍日×大明日×母倉日
29日(日):大安×大明日
10月17日は、数少ない「天赦日」。さらにこの「天赦日」は六曜も「大安」なので、お日柄はバッチリ!
また引っ越しや旅行に向いている「天一天上」も多くあるので、気候がいいこの時期にそういったことを進めるのもよさそうですね。
2023年11~12月
11月
【11月の縁起がいい日】
12日(日):先勝×一粒万倍日
17日(金):友引×大明日×天恩日
20日(月):大安×大明日×天恩日
22日(水):先勝×大明日×母倉日
23日(木祝):友引×一粒万倍日×母倉日
11月23日は「一粒万倍日×母倉日×友引」の祝日!結婚式にはピッタリの日と言えそうです。
11月は結婚式や前撮りにも人気のシーズン。縁起のいい日は早めに予約しておいた方がいいかもしれませんね。
12月
【12月の縁起がいい日】
4日(月):先勝×母倉日×天一天上
5日(火):友引×一粒万倍日×母倉日×天一天上
6日(水):先負×一粒万倍日×天一天上
11日(月):友引×天一天上
12日(火):先負×大明日×天一天上
15日(金):先勝×大明日×天一天上
16日(土):友引×母倉日×天一天上
19日(火):大安×一粒万倍日×大明日×天恩日
28日(木):友引×大明日×母倉日
29日(金):先負×大明日×母倉日
31日(日):大安×一粒万倍日
1年の締めくくりでもある12月には、凶日と重ならない「一粒万倍日」が4日もあります!
中でも31日は「大安」で日曜日ですが、大晦日ということもあり、イベントを行うには不向きかもしれませんね。
ちなみに、25日のクリスマスは「大安」ですが、「不成就日」と重なっているようです。
2024年1~2月
1月
【1月の縁起がいい日】
9日(火):友引×大明日
13日(土):友引×一粒万倍日
19日(金):友引×天恩日×大明日×母倉日
25日(木):友引×一粒万倍日
28日(日):大安×一粒万倍日
31日(水):友引×母倉日×天一天上
新しい年がスタートする1月には、六曜も「大安」か「友引」の「一粒万倍日」が3日もあります。
気持ちも新たに、結婚関係のイベントを進めていくのもいいですね。
2月
【2月の縁起がいい日】
3日(土):大安×天一天上
5日(月):先勝×母倉日×天一天上
6日(火):友引×母倉日×天一天上
7日(水):先負×一粒万倍日×天一天上
10日(土):先勝×大明日×天一天上
14日(水):大安×天一天上
16日(金):先勝×天恩日×大明日
17日(土):友引×天恩日×大明日×母倉日
18日(日):先負×天恩日×母倉日
24日(土):先負×一粒万倍日×大明日
26日(月):大安×大明日
29日(木):友引×母倉日
2月は凶日などと重ならない吉日が多く、縁起のいい日が多め。
また14日までは、新居への引っ越しや新婚旅行におすすめの「天一天上」が続くので、そういったことを進めるのもいいですよ。
2024年3~4月
3月
【3月の縁起がいい日】
9日(土):大安×大明日
10日(日):友引×一粒万倍日×大明日
13日(水):大安×母倉日
16日(土):友引×天恩日×大明日
22日(金):友引×一粒万倍日
25日(月):大安×母倉日
31日(日):大安×天一天上
3月の「大安」と「友引」は凶日などと重ならない日が多いですね。
六曜は、お日柄の中でも気にする人が多いものなので、嬉しいポイントですね。
4月
【4月の縁起がいい日】
3日(水):友引×一粒万倍日×天一天上
6日(土):大安×一粒万倍日×天一天上
13日(土):先勝×大明日×天一天上
14日(日):友引×天一天上
15日(月):先負×天恩日×大明日
4月の吉日は凶日などと重なる日が多いので、特に縁起がいい日と言えそうなのはこんなところ。
6日は「大安×一粒万倍日」の土曜日なので、結婚式の日取りとして人気になりそうです!
2024年5~6月
5月
【5月の縁起がいい日】
9日(木):大安×大明日
15日(水):大安×一粒万倍日×天恩日×大明日×母倉日
18日(土):友引×天恩日×大明日
30日(木):友引×天赦日×天一天上
31日(金):先負×大明日×天一天上
15日は平日ですが、吉日が5つも重なったとっても縁起のいい日!
30日も、凶日が重ならない天赦日となっています。
仕事の都合がつけば、こういった日に入籍などを行うのもいいですね。
6月
【6月の縁起がいい日】
2日(日):大安×天一天上
5日(水):友引×天一天上
6日(木):大安×天一天上
8日(土):先勝×母倉日×天一天上
9日(日):友引×大明日×天一天上
12日(水):大安×大明日×天一天上
14日(金):先勝×天恩日×大明日
15日(土):友引×天恩日×大明日
16日(日):先負×天恩日×大明日
24日(月):大安×大明日
30日(日):大安×天恩日
6月も縁起の良い日が多いですね。
土日も6日あるので、結婚式の日取りとしてもよさそう!
6月に結婚式をすれば、ジューンブライドにあやかることもできそうですね。
2024年7~8月
7月
【7月の縁起がいい日】
2日(火):先勝×天恩日×母倉日
3日(水):友引×天恩日
8日(月):友引×一粒万倍日×大明日
14日(日):友引×天恩日×大明日
17日(水):大安×一粒万倍日×天恩日×大明日×母倉日
20日(土):友引×一粒万倍日
29日(月):大安×一粒万倍日×天赦日×母倉日×天一天上
7月で注目すべきは29日!
最強開運日とも言われる「天赦日×一粒万倍日」な上に、六曜も「大安」。
さらに「母倉日」と「天一天上」も重なっています。縁起は文句なしと言えそうな日です!
8月
【8月の縁起がいい日】
1日(木):友引×一粒万倍日×天一天上
5日(月):友引×天一天上
8日(木):大安×大明日×母倉日×天一天上
10日(土):先勝×大明日×天一天上
11日(日祝):友引×一粒万倍日×大明日×母倉日×天一天上
12日(月祝):先負×天赦日×天一天上
17日(土):友引×天恩日×母倉日
20日(火):大安×大明日×母倉日
23日(金):友引×一粒万倍日×大明日×母倉日
26日(月):大安×母倉日
28日(水):先勝×一粒万倍日×天恩日
29日(木):友引×天恩日×母倉日
8月も縁起のいい日が多いですね。
お盆に帰省する人も多いので、顔合わせなどを進めるのにも良いタイミングかもしれませんね。
2024年9~10月
9月
【9月の縁起がいい日】
1日(日):大安×天恩日×母倉日
3日(火):友引×大明日
6日(金):大安×大明日
10日(火):先負×大明日×母倉日
15日(日):友引×天恩日×大明日
16日(月祝):先負×天恩日×母倉日
24日(火):大安×一粒万倍日
27日(金):友引×天一天上
30日(月):大安×天一天上
9月で注目なのは「大安」と「一粒万倍日」が重なる24日。平日ですが、縁起はとっても良い日と言えそうです。
15日は三連休の中日で、お日柄もいいので、結婚式の日としてもおすすめですよ。
10月
【10月の縁起がいい日】
7日(月):先勝×大明日×母倉日×天一天上
9日(水):先負×一粒万倍日×大明日×母倉日×天一天上
13日(日):先勝×天恩日×大明日
14日(月祝):友引×天恩日×大明日
21日(月):先負×一粒万倍日×大明日×母倉日
23日(水):大安×大明日
10月の凶日などと重ならない「一粒万倍日」は、どちらも六曜が「先負」。
「先負」とは「先んずれば即ち負ける」という意味がある日で、「午前は凶、午後は吉」と言われています。
この日に行事を行うなら午後からにすると、よりいいかもしれませんね。
先負について詳しくはこちら。
先負の意味とは?入籍や結婚式をしてもいいの?お日柄に関するアンケート結果もご紹介
以上、縁起のいい日をたくさんご紹介しました。
結婚関係の日取りは縁起がいい日を!と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
また、吉日以外でも、愛し合うふたりにピッタリな「語呂合わせ」の日を選ぶというのもGOOD!
例えば、
1月31日→愛妻の日
3月9日→サンキューの日
11月22日→いい夫婦の日
・・・など、いろいろな語呂合わせがあるんですよ!
語呂合わせについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
【語呂合わせの日一覧】結婚記念日として覚えやすいオススメの日取りをご紹介
※六曜などのお日柄は、公的に管理されているものではありません。ご紹介したカレンダーは、結婚スタイルマガジン編集部が独自に収集した情報を基に作成されたものであることをあらかじめご了承ください。
まとめ
入籍や結婚式におすすめの「縁起がいい日」をたくさんご紹介しました。
結婚関連の日取りとして特に人気なのはこちら。
・大安、友引
・一粒万倍日
・天赦日
一方、結婚にまつわることには向かないとされる日や、そんな凶日が重なった時の考え方についてもお話ししました。
お日柄をどう捉えるかは自分次第!
ふたりや家族が納得できる日を見つけてくださいね。
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」