【カレンダー付】友引ってどんな日?入籍や結婚式に人気って本当?六曜の意味を分かりやすく解説します!
結婚式の日取りにもよく選ばれる「友引」ってどんな日?
そんな疑問にお答えすべく今回は、友引の意味や吉凶、友引にするといいこと・悪いことなどを詳しく解説!
友引をはじめ、大安や一粒万倍日など「縁起のいい日」が一目で分かるカレンダーもお届けしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
友引とは?縁起がいい日なの?
「友引」は「ともびき」もしくは「ゆういん」と読みます。
元々は「共引」と表記され「勝負がつかず引き分ける」というような意味があったそう。
つまり、良くも悪くもない無難な日という感じだったのですね。
それが時代とともに「友引」と表記されるように変わったと言われています。
そしてこの表記が一般的になってからは「友を引きこむ」という意味合いがメジャーに。
そのため、慶事にはよいが弔事には不向きと考えられるようになったんですね。
そんな「友引」は、「六曜(ろくよう)」と呼ばれるお日柄のひとつ。
六曜とは、カレンダーなどによく書かれている「大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅」をまとめた呼び方のこと。
簡単にいうと「その日の吉凶を占うもの」といった感じですね。
「大安」は縁起がいい日として有名ですが、友引も大安の次に縁起がいいと言われているんですよ。
友引以外の六曜の意味や読み方については、最後の章でお話しします。
時間によっては凶にもなる?
友引は、大安に次いで縁起がいい日とお伝えしましたが、時間帯には少し注意が必要なよう。
というのも基本的には吉とされる友引ですが、実は11時~13時だけは「凶」とされているんです。
気になる人は、その時間帯の入籍を避けることも。
ちなみに結婚式の場合は、スタート時間が吉の時間帯であれば縁起はOKと言われていますよ。
そんなことも頭に入れて、日取りを考えてみてくださいね。
友引にするといいこと・悪いこと
続いて友引にするといいこと・悪いことをもう少し詳しく見ていきましょう!
友引にするといいこと
先ほどもお話しした通り、友引は大安の次に縁起がいいと言われているので、お祝い事を行う日としてよく選ばれています。
また友引は元々「引き分ける」という意味が込められていた日でしたね。
そのため「このまま続くといいな」と思うことをするのにもピッタリなのだそう。
結婚関連なら、例えばこんなことがありますよ。
結納や顔合わせ
両家で集まる食事会や結納に、友引の日を選ぶ人も少なくありません。
結婚を控えたふたりの家族が集まる場は、まさに幸せの始まり。
このまま和やかに、幸せな関係が続くといいですよね。
入籍・結婚式
入籍や結婚式は、ふたりの幸せな気持ちが高まっているとき。
そんな状態を維持したいという願いを込めて、友引の日を選ぶのもいいですね。
内祝いを贈る
結婚祝いなどをいただいた相手に、内祝いを贈る日として友引を選ぶ人もいるよう。
内祝いにも「幸せのおすそわけ」という意味があるので、まさにピッタリですね。
友引にしないほうがいいこと
繰り返しになりますが、友引はお葬式などの弔事では避けられることがほとんど。
元々は「何事も勝敗なし」という意味の日なので、弔事を避ける必要はありませんでした。
でも「友を引きこむ」のイメージが浸透している現代では、弔事を避ける人が多いようですね。
ちなみに弔事の中でも特に、お別れの儀式とされるお葬式を避けるのが一般的。
お通夜や法事はOKとの声もありますが、気にする人はいるよう。
お通夜や法事が友引の日に重なりそうな場合は、親族内で相談してから決めると安心かもしれませんね。
では次に、実際に友引になっている日がいつなのかチェックしていきましょう!
友引の日をチェック!【2025・2026年】縁起のいい日カレンダー
2025年6月~2026年12月の友引はこちら。
ちなみにここでご紹介するカレンダーには、六曜以外の吉日や凶日もたくさん載っています。
こういった日の意味を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
【2025年7月~2026年8月】縁起の良い日カレンダー!入籍や結婚式にピッタリの日をご紹介します
2025年7月
【2025年7月の友引】
3日(木)
9日(水)
15日(火)
21日(月祝)
27日(日)
2025年8月
【2025年8月の友引】
2日(土)
8日(金)
14日(木)
20日(水)
24日(日)
30日(土)
2025年9月
【2025年9月の友引】
5日(金)
11日(木)
17日(水)
22日(月)
28日(日)
2025年10月
【2025年10月の友引】
4日(土)
10日(金)
16日(木)
26日(日)
2025年11月
【2025年11月の友引】
1日(土)
7日(金)
13日(木)
19日(水)
24日(月祝)
30日(日)
2025年12月
【2025年12月の友引】
6日(土)
12日(金)
18日(木)
23日(火)
29日(月)
2026年1月
【2026年1月の友引】
4日(日)
10日(土)
16日(金)
21日(水)
27日(火)
2026年2月
【2026年2月の友引】
2日(月)
8日(日)
14日(土)
18日(水)
24日(火)
2026年3月
【2026年3月の友引】
2日(月)
8日(日)
14日(土)
19日(木)
25日(水)
31日(火)
2026年4月
【2026年4月の友引】
6日(月)
12日(日)
22日(水)
28日(火)
2026年5月
【2026年5月の友引】
4日(月祝)
10日(日)
16日(土)
21日(木)
27日(水)
2026年6月
【2026年6月の友引】
2日(火)
8日(月)
14日(日)
18日(木)
24日(水)
30日(火)
2026年7月
【2026年7月の友引】
6日(月)
12日(日)
16日(木)
22日(水)
28日(火)
2026年8月
【2026年8月の友引】
3日(月)
9日(日)
14日(金)
20日(木)
26日(水)
2026年9月
【2026年9月の友引】
1日(火)
7日(月)
11日(金)
17日(木)
23日(水祝)
29日(火)
2026年10月
【2026年10月の友引】
5日(月)
16日(金)
22日(木)
28日(水)
2026年11月
【2026年11月の友引】
3日(火祝)
13日(金)
19日(木)
25日(水)
2026年12月
【2026年12月の友引】
1日(火)
7日(月)
12日(土)
18日(金)
24日(木)
30日(水)
友引は、だいたい1ヶ月に5~6回あるようですね。
六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順に繰り返すのが基本。
そのため大体6日に1回は友引になりますよ。
【参考】友引以外の六曜の意味は?
最後に、友引以外の六曜についても簡単に見ていきましょう。
縁起が良いとされる順に紹介していきますね!
大安(たいあん・だいあん)
六曜でいちばん縁起のいい日として有名な大安。
「大いに安し」という意味で、何をするにも吉とされる日です。
一日中縁起がいいとされていて、結婚関連のイベントにも大人気の日ですよ。
2025・2026年の大安吉日をチェック!一粒万倍日との重なりがわかるカレンダー付
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味があり、午前は吉、午後は凶とされている日です。
ちなみに六曜でいう「午前」は、14時までを指すという説が有力。
例えば、入籍の手続きは14時までにすませると縁起が良いということですね。
先勝の意味は?何時まで縁起が良い?結婚式はしてもいい?などの疑問にお答えします!
先負(せんぶ・さきまけ・せんまけ)
先勝とは反対の「先んずれば即ち負ける」という意味がある「先負」。
そのため午前は凶、午後は吉とされています。
先負の意味や読み方とは?入籍や結婚式をしてもいいの?お日柄に関するアンケート結果もご紹介
赤口(しゃっこう・しゃっく)
赤口は「赤舌神(しゃくぜつしん)」という鬼が人々を悩ますとされる凶日。
また「赤」が「火や血」を連想させるため、火事や刃物に注意した方がいい日との説もあるようです。
ただ、11時~13時のみは吉とされていますよ。
赤口とは?縁起が悪い日なの?やってはいけないことや、挙式日のお日柄に関するアンケート結果もご紹介
仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような日」という意味の凶日。
お祝い事だけでなく、勝負ごとや取引にも向いていないと言われています。
ただ、弔事は行っても問題ないそうです。
【カレンダー付】仏滅の意味とは?縁起が良い説もあるの?仏滅に入籍や結婚式をするメリットもご紹介
今ご紹介したように、六曜は時間によって吉凶が変わるものが多かったですね。
そこで時間帯別の吉凶をまとめてみました。
最初にも少しお話ししましたが、結婚式のように長時間にわたって行われるイベントでは「吉の時間帯に始めていれば、終わるのが凶の時間帯になったとしても縁起がいい」とされているよう。
日にちにこだわりがある場合は、時間帯を工夫するのもひとつの手かもしれませんね。
ただ六曜の吉凶を気にするあまり、入籍や結婚式などの日取りをなかなか決められないのも困りますよね。
先輩カップルの中には、
「ふたりの記念日に入籍したいと思っていたので、縁起は気にしませんでした!」
という人もいます。
ふたりの気持ちも大切にしながら、日取りを考えてみてくださいね。
みんなが六曜をどの程度気にしたか聞いたアンケート結果を紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください!
【六曜】の意味や読み方を解説!お日柄に関するアンケート結果もご紹介します
※六曜などのお日柄は、公的に管理されているものではありません。ご紹介したカレンダーは、結婚スタイルマガジン編集部が独自に収集した情報を基に作成されたものであることをご了承ください。
まとめ
友引は六曜の中で大安に次いで縁起がいい日。
入籍や結婚式などのお祝い事では、よく選ばれる日です。
一方、「友を引きこむ」というイメージからお葬式では避けられることがほとんどですよ。
入籍や結婚式におすすめの日がわかるカレンダーもお届けしましたので、ぜひ参考にしてふたりにピッタリの日を探してみてくださいね。
友引の土日祝日は、結婚式に人気の日取りとなる可能性があるので、早めに式場予約をしておくと安心ですよ。
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」