仏滅に入籍って大丈夫?メリットやデメリットは?
「仏滅」と聞くと、なんとなく縁起が悪いイメージを持つ人も多いですが・・・
入籍は、仏滅にしても大丈夫なのでしょうか?
そもそも「仏滅」とは何か、仏滅に入籍するメリット・デメリットを解説!
仏滅以外のお日柄についても、合わせてご紹介します。
「仏滅」ってどういう日?
「仏滅(ぶつめつ)」とは、昔から伝わる「六曜」のひとつです。
まずは、「六曜」とはどのようなものなのかをみていきましょう。
「六曜」ってなに?
現代は、月曜日~日曜日まで7日間で1週間なので、「七曜」が定着していますよね。
でも昔は色々な暦が使われており、その中のひとつが六曜です。
ちなみに「暦(れき・こよみ)」とは、時間の流れを年・月・週・日などの単位で数えられるよう決めたもののことをいいます。
六曜は、
「先勝(せんしょう)」→「友引(ともびき)」→「先負(せんぷ)」→「仏滅(ぶつめつ)」→「大安(たいあん)」→「赤口(しゃっこう)」
の順番で、6日で1区切りになる暦です。
仏滅って縁起が悪いの?
六曜は中国で生まれた暦ですが、6つの言葉にどんな由来や意味があるのかは、まだ判明していません。
でも「仏滅」って、「縁起の悪い日」というイメージがありますよね。
実際、仏滅は「仏も滅するような日」ということで六曜の中で一番「凶」の日とされています。
仏滅の日には、誰かにお祝いを贈ったり、結婚式や入籍などのおめでたいことをしたりするのを控える方がいいとする考え方も。
購入した車の納車や引っ越し、勝負事などにも向かないといわれています。
お祝い事に向かないとなると、入籍日としても不向きな気がしますよね。
でも六曜は、あくまで時間の経過を数える暦の一種。
月曜日、火曜日・・・と数える七曜と同じで、ただ言葉が並んでいるだけという解釈もできます。
「大安」はなんとなく良い日、「仏滅」はなんだか不吉そう・・・というように、漢字の雰囲気で吉凶を決めているだけという考え方も。
とはいえ、六曜を吉凶に当てはめる考え方は、日本に深く浸透しています。
そんな日に入籍していいのかな…と不安になる人もいるかもしれませんね。
そこでまずは、仏滅に入籍するメリット・デメリットを見ていきましょう。
仏滅に入籍するメリット・デメリット
仏滅に入籍するメリット
仏滅に入籍するメリットは、役所が混みあわないこと!
日本人は縁起を気にする人が多いので、まだまだ六曜にこだわって入籍日を決める人も多いんです。
そのため、縁起が良くないとされる仏滅は避けられがちなので、その分婚姻届の提出もスムーズにできそう。
忙しいカップルには嬉しいメリットですね。
そして仏滅や六曜にこだわらなければ、自分たちの記念日など好きな日を選んで入籍できます。
「この日がいい!」という日を諦めずに済むのは嬉しいですね。
仏滅に入籍するデメリット
仏滅に入籍するデメリットは、両親や親戚の反対に合いやすいということ。
親世代は特に、「入籍はお日柄の良い日に」と考える人が多くいるのが現実です。
本人たちが「そんなの気にしない」と思っていても、両親に反対された日取りで結婚するのは少し気も引けますよね。
入籍したい日が仏滅に被っている場合は、前もって両親などに話しておきましょう。
「仏滅だけど、二人が付き合った記念日だからどうしてもこの日に入籍したい」など、理由を伝えて納得してもらうといいですね。
メリット・デメリットはこんな感じです。
では次に、仏滅の入籍に対する考え方や注意点を見ていきましょう。
仏滅の入籍に対する考え方
仏滅の入籍にはメリットもデメリットもあるようですが、実際のところ、仏滅の入籍をどう考えたらよいのでしょうか?
もちろん法的には、仏滅の入籍は何の問題もなく行うことが可能です。
でも実際には、多くの人がお日柄を気にしていて、「入籍日もお日柄のいい日を選んだ」というカップルは少なくありません。
「本当は彼女の誕生日に入籍したかったけれど、仏滅だったので変更した」
など、希望日よりも縁起を優先させたという人も。
もちろん縁起は気にせず二人の好きな日を選んだカップルもいますし、お日柄を優先させるか、希望日を優先させるかは、二人の考え方次第なんです!
「仏滅」にはその他の解釈も
元々「仏滅」は「物滅」と書いたそうで、「これまでの古い物事が一旦終わり、新たに始まる日」として、スタートを切るには縁起がいい日だと解釈されることもあるそう。
六曜のもともとの意味は判明していないので、解釈は人それぞれともいえますね。
入籍日を結婚記念日にするとして、入籍した日が「仏滅」でも来年の結婚記念日には「大安」かもしれません。
六曜は日にちで固定されているものではないので、たまたま入籍日が仏滅と重なっただけ、と捉えることもできます。
現代中国では一般的でない
先ほど、六曜は中国で生まれた暦だとお話ししました。
しかし現在の中国では、すでに六曜は一般的ではありません。
また、仏滅に入籍して幸せに暮らしている先輩カップルは、世界中にたくさんいます。
それを考えると、
「仏滅に入籍したから幸せになれない」
というわけではないのがわかりますね。
まずはふたりでしっかりと話し合おう
ただ、先程もお話ししたように親世代にはまだまだ反対される可能性も。
もちろん二人の意見が最優先ですが、後々わだかまりを残すのはあまり気持ちのいいものではありません。
結婚生活で夫婦の不和や病気などなにかトラブルが起きた際に、「ほら、仏滅の入籍だったから・・・」なんて言われるのはちょっと嫌ですよね。
もちろん、「大安」に結婚した人がみんな幸せで、「仏滅」に結婚した人がみんな不幸なんてことはあり得ません。
でも自分たち自身も心のどこかで縁起を気にしているようなら、よく考えてから決めた方がいいといえるでしょう。
仏滅を避けて入籍日を変更しても、それはそれで、二人の新しい記念日が増えますよ。
大切なことは、二人や家族が心から納得していることです。
「縁起よりも、この日に入籍したかったのに」
と後悔が残ったり、
「やっぱり縁起のいい日にしておけばよかったのでは・・・」
と不安が残るようでは、モヤモヤしてしまいますよね。
二人でよく話し合い、まずは二人の気持ちを固めることが一番!
それから両親にも相談して、悔いのない入籍日を決めるといいですね。
入籍日の決め方については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
入籍日の決め方アイデア5選! 2023年~2024年の縁起のいい日や覚えやすい日もご紹介
最後に、仏滅以外のお日柄についても見ていきましょう。
仏滅以外のお日柄は?
まずは六曜について、仏滅以外のお日柄も含めて簡単にご紹介します。
六曜
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」という意味で、一日中「吉」の日。
お祝い事にもピッタリです。
友引(ともびき・ゆういん)
「凶事に友を引く」といわれ、お葬式など弔事には向かず、お祝い事にはピッタリの日とされています。
こちらも基本は吉とされる日ですが、11~13時だけは「凶」だそうです。
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち)
「先んずればすなわち勝つ」という意味で、時間帯によって運が変わるとされている日。
午前は「吉」、午後は「凶」です。
先負(せんぶ・さきまけ・せんまけ)
「先んずればすなわち負ける」という解釈で、午前は「凶」、午後は「吉」なのだそう。
先勝と逆ですね。
赤口(しゃっこう・しゃっく)
仏滅の次に縁起が悪いとされる「赤口」。
鬼が人々を悩ますので、やることなすこと「凶」の日だそうです。
でも昔の時間でいう「午の刻(11~13時頃)」のみ「吉」とされているので、縁起を気にする人でもこの時間帯に入籍を済ませればOKですね。
仏滅(ぶつめつ)
先程もお話ししましたが、六曜の中で一番縁起が悪いとされる日です。
一日中「凶」で、お祝い事や勝負ごとに向いていないとされています。
まとめると、六曜のお日柄はこのようになります。
意外と時間によっても縁起が変わるんですね。
ちなみに、午前が吉で午後が凶とお伝えした「先勝」は14時までが吉となっていますよね。
六曜でいう午前が何時までかというのは諸説あるようですが、「先勝」は14時頃まで吉との声が多いようです。
では六曜以外にも、入籍の際気になるお日柄を見ていきましょう。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
「天赦日」は、年に5~6回ほどあるとっても縁起がいい日!
日本の暦では、一番いい吉日とされているそうです。
新しいことのスタートや挑戦に向いているとされているので、まさに入籍日にもピッタリです。
もし天赦日と仏滅が重なったとしても、天赦日の「吉」が勝つので縁起がいい日に変わりはないとの声もあるようですよ!
天赦日について詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
天赦日ってどんな日?入籍日におすすめの開運日をご紹介【2023~2024年天赦日リスト付】
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒万倍日」は、「1粒の籾(もみ)が1万倍の稲穂に実る」という意味があり、新しいスタートに良い日とされています。
1ヶ月に数回あるので、狙いやすい日取りですね!
ただし仏滅と一粒万倍日が重なる日は、「大凶」とする説もあるので、縁起が気になる人は注意が必要。
一粒万倍日のパワーで、仏滅の「凶」も増大してしまうという考え方なんですね。
ただ吉日と凶日が重なった時の考え方は人それぞれ!自分が納得できる日であれば問題ないと言えそうです。
一粒万倍日について詳しくはこちら。
一粒万倍日ってどんな日?入籍日におすすめの開運日をご紹介【2023年11月~2024年12月吉日カレンダー付】
入籍に不向きとされる日は、他にもあります。
不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち)
「不成就日」は「何事も成就しない日」とされており、仏滅を超える凶日なのだそう。
月に4~5回程度あります。
「この日に始めたことは何事も成就しない」と言われると・・・縁起を気にする人にとっては、入籍に勇気がいりそうですね。
土用の日
「土用の日」とは、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を指します。
毎年の暦によって日にちは多少変わりますが、春・夏・秋・冬の四回、土用の期間があるんですね。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期というのもありますが、風水的には土用の期間に入籍すると、「凶」とされているそうです。
お日柄について詳しく知りたい!という人は、こちらの記事を読んでみて下さいね。
赤口とは?大安、仏滅など六曜の意味を紹介!入籍・結婚式をしていいのかも解説
【2023年】おすすめの入籍日は?
ここまでは「仏滅」の入籍や、縁起の良いお日柄・悪いお日柄についてお話ししました。
「お日柄の良い日に入籍したい」
「2023年の縁起が良い日は何月何日?」
そんなあなたは、こちらの記事で2023年の縁起が良い日を確認してみてください。
2023年の大安日・天赦日・一粒万倍日や、それらが重なる日を紹介しています。
入籍日の決め方アイデア5選! 2023年~2024年の縁起のいい日や覚えやすい日もご紹介
また、
「縁起の良い日を選んで婚姻届を出したのに、再提出になって入籍日が変わってしまった・・・」
なんてことになると悲しいですよね。
お日柄を大切にする人は「婚姻届の受理日」について知っておくと安心です。
休日、土日祝でも婚姻届は出せる?役所の時間外に手続きするときの流れやポイントを紹介
こちらの記事では、婚姻届を休日に提出する方法や必要な書類、受理日の仕組みなどを紹介しています。
事前にしっかりと準備をして、ふたりの理想のタイミングで入籍しましょう。
まとめ
「仏滅」の入籍についてご紹介しました。
「仏滅」とは「六曜」のひとつで、一番「凶」の日とされています。
六曜は、「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順番で、6日で1週間になる暦です。
仏滅に入籍するメリットは、仏滅を避けるカップルも多いので役所が混みあわないこと。
デメリットは、両親や親戚の反対に合いやすいことです。
もし両親や自分たちが縁起を気にするタイプなら、仏滅を避けるのもアリ。
六曜をただの言葉の並びと捉えたり、縁起のいい解釈をしたりできるのであれば、仏滅を気にせず入籍するのも素敵です。
どちらにせよ、二人でよく話し合い、納得の上決めることが大切。
両親の意見も聞いておくと安心ですよ。
仏滅の他にも縁起がいい日や悪い日は色々あるので、とことん縁起にこだわって選ぶのも良し、気にせず好きな日を選ぶのも二人次第です。
二人が思う最良の日に入籍できるといいですね!
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」