「入籍」と「結婚」って実は違うって知ってた?違いを詳しく解説します!
「入籍しました」といえば、結婚報告というイメージがあるけれど・・・
実は、「入籍」と「結婚」は違うって知っていましたか?
今回は、「入籍」と「結婚」の違いをわかりやすく解説!
「結婚記念日」がいつになるのかについても、合わせてお話しします。
「入籍」と「結婚」の違い
よく、「私たち、入籍しました!」という結婚報告の言葉を聞くことがありますよね。
日本では、「結婚」と「入籍」がイコールの言葉として使われることが多いよう。
でも実は、「結婚」と「入籍」は、法律上まったく違うことなんです。
まずは、「結婚」について見てみましょう。
「結婚」とは?
「結婚」とは、「婚姻届を提出して法律的に夫婦となること」を言います。
まだ一度も結婚したことがない人は、親の戸籍に入っているのが一般的。
そんな二人が結婚する場合、親の戸籍から抜け、二人の新しい戸籍を作ります。
婚姻届に記入する際に、「結婚後に二人のうちどちらの氏(名字)を名乗るか」、「新しい本籍地はどこにするか」などを決め、役所に婚姻届を提出。
婚姻届が受理されたら二人は晴れて法律的に夫婦となり、「婚姻(結婚)」したことになるんですね。
ちなみに、結婚後に名乗る氏をもつ人が、新しい戸籍の筆頭者(戸籍の始めに記載されている人)となります。
「入籍」とは?
一方、「入籍」とは、「あらかじめ存在している戸籍に入ること」を指します。
だから二人で新しい戸籍を作る「結婚」は、正確に言うと「入籍」ではありません。
本来、「入籍」とは、
・結婚して離婚した際、子供の戸籍を父親の戸籍から母親の戸籍に移す場合
・子連れで再婚した際、自分の戸籍に入っている子供を、戸籍の筆頭者になる相手の戸籍に入れたい場合
こういった場合に行います。
結婚するときに提出するのは「婚姻届」ですが、上記のようなシチュエーションで入籍するときに提出するのは「入籍届」です。
子連れ再婚の場合の「入籍届」については、こちらの記事も参考にしてくださいね。
子連れ再婚で子供の「入籍届」を提出!手続きの流れ、書き方は?
こうしてみてみると、「結婚」と「入籍」は、法律上まったく異なるものなんですね。
でもどうして、「結婚すること」を「入籍する」と言うようになったのでしょうか?
その理由ははっきりわかっていませんが、昔は、「結婚すると女性が男性の家に入る」という印象が強かったことも原因の一つかもしれません。
また、テレビなどで芸能人・有名人の結婚が報じられる際、
「女優の〇〇さんと俳優の△△さんがついに入籍!」
など、「結婚」の代わりに「入籍」という言葉が使われることも多く、一般の人にも「結婚」=「入籍」のイメージが根付いたのかもしれませんね。
もし誰かに結婚報告するときは、「結婚しました」と報告するのが本来の正しい言い回しです。
でも「結婚しました」と言うと、もう結婚式も済んだと勘違いされることがあるかもしれません。
「私たち、婚姻届を提出して結婚しました。結婚式は来年の予定です」など、言葉を添えると丁寧ですよ。
とは言え、「入籍しました」と報告すれば、たいていの人には「結婚したんだな」と伝わるのが現状です。
もし友人からそんな風に報告を受けても、「間違ってるよ!」と否定したりせず、「おめでとう!」と素直に祝福してあげるといいですね。
婚姻届の出し方や結婚準備については、こちらの記事も合わせてどうぞ。
【婚姻届のすべて】記入例つき!必要書類・もらい方・提出先…手続きマニュアル
結婚準備って何するの?プロポーズから入籍・結婚式までの基本的な流れ
「結婚」と「入籍」は違うとお話ししましたが、実は結婚でも「入籍」になるパターンがあるんです。
次は、どんな場合なら「入籍」になるのかを見ていきましょう。
結婚で「入籍」になるパターンは?
たとえば、離婚歴のある男性と初婚の女性が結婚し、男性の氏を名乗る場合。
男性は一度目の結婚のときに、既にあたらしい戸籍が作成されています。
離婚すると前妻は戸籍から抜け、そのまま男性が筆頭者の戸籍が残ります。
男性が再婚すると、女性はその戸籍に入ることになるので、法律上「入籍」になります。
他には、未婚のうちから親の戸籍を出て、自分を筆頭者にした戸籍を作っている人と結婚した場合。
たとえば若いうちから就職などで親元を遠く離れる場合、戸籍が遠方にあると何かと不便という理由で、親の戸籍から「分籍」することがあります。
分籍で自分を筆頭者とした戸籍を持つ人と結婚し、その人の氏を名乗る場合も「入籍」ということになります。
入籍の場合は、筆頭者の本籍地をそのまま引き継ぐので、新しい本籍地を決める必要もありません。
ただ、「二人で心機一転新しい本籍地を決めたい!」という場合は、筆頭者が「転籍届」を出して、希望の場所へ本籍地を変えておきます。
それから婚姻届を提出すればスムーズですよ。
では最後に、「結婚記念日」についても見ていきましょう。
結婚記念日はいつになるの?
「結婚記念日」って、婚姻届を提出した日?それとも結婚式を挙げた日・・・?
そんな風に、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、結婚記念日をいつにするかということに、決まりはありません。
つまり二人次第で、好きな日に決めればOK!
とはいえ、ほとんどのカップルは「婚姻届を提出した日」か「結婚式を挙げた日」を結婚記念日にしているよう。
「婚姻届が受理された日」は、法的に夫婦と認められた日。
二人が出会った記念日など、好きな日を選びやすいのも嬉しいポイントです。
「結婚式を挙げた日」は、みんなに祝福された思い出の日ですよね!
そんな日を結婚記念日にするのも素敵です。
もちろん結婚式当日に婚姻届を提出したというカップルも。
その場合、迷うことなくその日が結婚記念日になりますね。
ごく一部のカップルは、婚姻届を提出した日でも、結婚式を挙げた日でもない日を結婚記念日としていることも!
いつを記念日にするかは、二人の心次第なんですね。
先輩カップルが結婚記念日をいつにしたか、またその理由も知りたい!という人は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
「結婚記念日」はいつにする?入籍した日or挙式した日?先輩カップルに聞いてみた!
まとめ
「入籍」と「結婚」の違いについてご紹介しました。
「結婚」とは、婚姻届を出して法律的に夫婦となることで、二人で新しい戸籍を作ります。
「入籍」は誰かの戸籍に入ることなので、正確にいうと結婚とは違うんですね。
でも日本では、「結婚」と「入籍」がイコールの言葉とされることが多いよう。
「結婚すると女性が男性の家に入る」という昔の印象や、メディアで有名人の結婚報道をする際、「入籍」という言葉が頻繁に使われることも原因のようです。
また、結婚でも「入籍」になるパターンも。
・離婚歴があり、すでに戸籍の筆頭者になっている人
・両親から分籍して自分の戸籍を持っている
人
このような事情で戸籍の筆頭者になっている人と結婚し、その人の戸籍に入る場合は「入籍」になります。
「入籍」と「結婚」は同じ意味で使うことも多いですが、混同しやすい言葉の意味を正しく知っておくのもいいですね。
「入籍・結婚準備」の他の記事
「入籍・結婚準備」
の次に知っておきたいこと
- 結婚に関する疑問を解決したい方へお役立ち記事2100本!「結婚ラジオ」
- 結婚のあれこれ、スキマ時間に楽しく読みたい方へイメージ膨らむ♪「結婚準備の基礎知識」
- 結婚式場を決めたい、お得に結婚式を挙げたい方へ全国約2000式場をご紹介「結婚式場を探す」